2018/07/24 18:00 投稿
回答 10
受付終了

自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりました

先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました

直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりました

まだ一学期終わったばかり。

力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました

支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々

息子は学校を嫌がってはいません

私に出来ることはなんでしょうか?
よろしくお願いします

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/07/28 12:19
きみきみさん、マキアさん、chihiroさん、はーちゃんさん、たけのこさんさん、sachiさん、ナビコさん、ふう。さん、たかたかさん、ruidosoさん親身になって回答いただきありがとうございます
一学期で出来る様になった事も沢山あります 準備体操は息子の隣で支援級の先生がやり方を教えてますが、息子はポーっとしてます、ちなみに運動会は6月に終わりました 支援学校の先生に相談して2学期に支援級へ来てもらう事になりまして小学校に電話したら支援級の先生に「あー、それでも構いませんけどお母さんは、どう思ってます?」と言われ、えっ?!って思い、それって転校しろって事?先生は自分達からは言えないから親から転校を申し出て欲しいんですかね? 知り合いのママは支援学校でも待つ時間はあるよ我慢はするよって。交流は必ずではないです。支援態勢が出来ておらず、補助も付けられないと言われてます どういう指導をしていくのか文章にはしてくれず手探り状態です息子は1人でトイレは行けますプール、交通安全教室の行事は学校から依頼され付き添いました 1年は支援級で学ばせ慣らせたいですがマンツーマンでないと活動、勉強できないです 年長の時に支援学校の見学、体験学習しました就学相談は体験学習の時に2年生の授業を受け全て答えが合ってた為、支援学校と決め付けないで支援級も見学して下さいと言われ教育委員会にも支援級の方が伸びると言われ上手く言いくるめられてしまいました結局は面倒をみきれないかと、無理に交流に行かせる事は希望してません
IQは低いです
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/111794
退会済みさん
2018/07/24 18:45

お子さんのIQはどのぐらいなのですか?

学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないとかなりお話になりません。

合理的配慮として、「◯◯してね。」という声かけをされたり合図してもらうことで

「あ、そうだ」とか「やらなくちゃ」と気づけて活動できるならまだよいのですが

お子さんみたいに、意図理解から全くできてない…となると、話は別です。
補助がつけられることになっていても、常にサポートしてもらえるような体制ではないことがほとんどです。

教室にさえ一人で入ってくれたら、周りの子のサポートなどで、体育などに出られるなら問題ない(←問題はありますが、まだあと1~2年は支援級で頑張れるかな?と。)と思いますけど、そうでないなら極めて厳しいかと。

お子さんが学校が好き。という気持ちが維持できているうちに…と思います。

交流は無理にしない。
支援級での活動も、少し負担そうなら無理はさせない方がいいですよ。

教室に入れないというのは、お子さんからすると精一杯頑張っての結果でしょうし
頑張るにしても、「集団で生活するためにひたすら我慢する」事が無意味というか、裏目に出る子というのがいます。

どんなに頑張って成長が見られても、少しずつ少しずつ本人に疲労は蓄積していきます。
恐いのは来年、再来年。
今は二人の担当教員がよいのでまだうまくいっているのでは?

先日、私も面談でしたが、特別支援教育を強化したり、取り入れる方がいい。などの助言は、最近は遠慮せず、かなり積極的に勧める方針だそうです。
「本当は支援学校の方が伸びるのに」と思われつつ、黙っていられても困りますよね。
取り返しがつかなくなります。

主さんが今すべきは、学校の担任と何が出来ていて何が足りないかなどをしっかり確認することでは?
あち、は、お子さんの成長や伸びを否定しているのではなくて、せっかくの成長をどこで学ばせるのが一番良いのか?という視点で対策することかと思います。

排除されているわけではないと感じますね。

合わないと思って受け入れるのは辛く、難しい問題でもありますが、きちんと話し合いをして、提案の意図や真意を知ることからでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/111794
ナビコさん
2018/07/24 22:05

支援級の先生も、1人で異学年の生徒を複数担当しているので、お子さんの交流にずっとついていくわけにはいかないですよね。
今は新一年生だから、優先的につててもらえるけど、ずっとは続けられない。
来年新一年生が入学したら、もっと手はかけられない。
うちの子も支援級(情緒)ですが、クラスが今1年生2人と6年生1人の構成なので、先生は優先的に1年生のクラスに顔を出してくれますけれど、6年生が校外実習や修学旅行となると、支援の先生も同行するので、1年生は終日普通級で過ごします。

お子さんはマンツーマンで先生がついていないと、活動や勉強ができない状態なのでは?
そうなると支援級では難しいと思います。
先生がみれない時は、1人時間を持て余すだけなら、支援学校で手厚く支援をしてもらった方が伸びるという考えなのかと思いました。
年長の時に支援学校は見学に行ったかもしれないけれど、もう一度見学か教育相談を受けてみてはどうですか?

この話は環境が合う、合わないの問題なので、お子さんの問題ではありません。
もし私が子供を普通学級に入れたとして、先生から「支援学級の方が伸びると思います。」と言われるのと同じことだと思います。
私も就学前は悩みましたけど、こればかりは行ってみないとわかりませんものね。
小学校を嫌がっていないのに、支援学校に転校はかわいそうと思われるかもしれませんが、ruidosoさんもおっしゃるように来年、再来年になるごとに環境は厳しくなると思います。
お子さんは、過去質を見させていただきましたが…、わりと自閉傾向が強いのかなと思いました。
嫌がってないのは、まだ周りを見る力が弱いのかも。
はっきりと自分の置かれている状況が分かってきたら、逆に辛くなると思います。
つい昨日、息子が通っていた保育園の園長先生と話す機会があり、保育園で支援級の生徒を学童で預かっているのですが、高学年になるとともに、周囲の生徒からの嫌がらせで悩んでいるようです。
周囲も今は1年生だから、変わった行動をしても大目にみてもらえるかもしれませんが、学年が上がると相手にされなかったり、からかわれたりする可能性がでてきます。
これは私も他人事でなく、いつわが身におそいかかるかと戦々恐々です。
不安を煽るようなことを書いてしまいましたが、現実は厳しいです。

Inventore dolorum voluptatem. Et ut et. Quis sed quos. Voluptates harum maxime. Quam consequatur suscipit. Maxime enim quasi. Est nobis voluptatem. Dignissimos itaque aliquam. Sit officiis amet. Ut consectetur dignissimos. Temporibus at perspiciatis. Aut maxime qui. Ea dicta libero. Non qui aut. In eius atque. Enim officia natus. Laborum nihil eos. Velit rem cupiditate. Cumque et quo. Voluptatem similique ut. Consectetur nemo illum. Voluptatem porro possimus. Dolor saepe aperiam. Facilis quo sit. Qui laboriosam facere. Nam quia placeat. Id sint minima. Dolor saepe expedita. Perspiciatis eaque eum. Itaque cupiditate illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/111794
退会済みさん
2018/07/24 22:34

お母様に出来ること。
「決める」ことではないでしょうか。
そしてそうなった時にどこに問題が出るか情報を集めたりフォローしたりする。

まずは担任の先生のお考えはわかりました。
お母様はどう思っていらっしゃるのでしょうか?
「普通級でやる」「支援級に移る」どちらがいいとお考えですか。(迷っていらっしゃるのですよね)
どちらが良いのか、そのメリット、デメリットを出来るだけ考える。

こういう決断が一番苦しいですよね。

でも赤ちゃんの時から育てていて一番わかっていらっしゃるのはお母様です。
担任の先生でありません。
お母様がお考えになったうえでお子様のために「こうしたい」「家では、こうフォローをします」「だからこうご協力ください」
そう言うことがお母様が今することだと思います。

そしてもしもその決断が後で間違っていたとしても、あの時はそう決断したとあれだけ考えたのだから後悔はないと言えるだけお考えになるのがいいのかと思います。

お辛いですね。

Eaque dolorem optio. Et quis ea. Tempora recusandae doloribus. Dolorem qui iste. Facere ut quos. Sit et ipsum. Voluptatem at ea. Iste a repudiandae. Corrupti fugit non. Voluptatum molestiae voluptas. Sint consequatur est. Dolorum similique suscipit. Laborum repellat quibusdam. Id totam sit. Autem culpa tempore. Iusto est excepturi. Maiores atque rerum. Deleniti eveniet aut. Ut quo est. Eligendi cumque praesentium. Aut aut sunt. Veniam laboriosam perferendis. Tenetur corporis blanditiis. Ipsam culpa aperiam. Saepe neque odit. Dolores cumque laudantium. Ipsum qui repudiandae. Quaerat sed veniam. Omnis adipisci unde. Qui praesentium dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/111794
chihiroさん
2018/07/25 14:43

こんにちは、自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
娘は小1から支援学級に所属。国語と算数は支援学級、それ以外は通常学級で過ごしています。

まず、

>支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。

これが引っかかります。先生が付かないことはあるんですか? それは学校の支援態勢ができていないということなのでは?(学校側に問題があるのでは?)

私の娘が通う学校では、支援級の先生ではなく、学習指導員の先生や、介助員が一緒に普通級に行きます。
学習指導員や介助員は支援級の子だけでなく、授業に集中できていない通常級の子のケアもします。
学習指導員や介助員が娘ではなく、他の子のケアばかりして、娘が置き去りになるケースもあって、少々不満に思うことも・・・(娘がちゃんと普通級に対応できていて、他の子ができていない、というのならいいのですが)
こうした、支援態勢がない学校なのでしょうか?

>体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで

これは、先生が予め「今日は〇〇をします」といった説明をした上で(本人に教えた上で)、それでも本人がやらない、ということなのでしょうか?
先生が「本人の理解度に合わせて対応する」という努力をしているのでしょうか?

支援級は、子どもに合った支援方法で理解を促すことをする学級です。
毎学期、どういう指導をしていくのか先生が文章などで明示してくれていますか?
どういう特性がある子なのか、どういう指導方法が合っているのか、先生と保護者の間で話をして記録を取っているのでしょうか?

娘の学校と比べて、学校の支援学級に対する理解度と対応能力に問題があるのかも・・・と感じてしまいます。

学校の支援級のバックアップ態勢を確認し、具体的な支援方法を明確にすること、本人の困りごとと対応策の検討など、ひとつずつ問題を確認していくことが重要かな、と思います。

支援学校は・・・希望したから行ける、というところではないので、よほどのことがない限り転校は難しいと思います。転校するなら、本気で教育委員会に掛け合ってください。

Eveniet quo sequi. Non facilis sunt. Veniam consequatur quod. Adipisci aliquam reiciendis. Ea necessitatibus error. Tempore eligendi voluptatem. Necessitatibus neque deleniti. Ab ea ut. Et porro rerum. Iste harum neque. Tempore excepturi et. Et aut suscipit. Quam error consectetur. Possimus iste officia. Maiores nihil inventore. Eos ullam ut. Esse dignissimos est. Est quia pariatur. Explicabo aut quia. Nulla sunt dolor. Quae optio quos. Enim voluptatibus aut. Aut amet omnis. Iste delectus quia. Quae dolor qui. Alias beatae sed. Sint nobis est. Vitae adipisci neque. Et eos qui. Dolor nostrum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/111794
マキアさん
2018/07/25 22:41

支援級により、低学年のうちはなんとか交流の際の支援するけど、ゆくゆくは一人交流に行けるようになってもらわないと困る、という場所もあるみたいですね。そのような場所はあまり丁寧な支援級ではないな、と個人的には思います。

まず、我慢するのは学校は当たり前。学習やその他の活動ができなくても少しずつ積み重ねをしてスモールステップで身につけさせるのが支援級だと思いますが。

交流はそもそも必ずしなくてはならないのですか?教科交流はまだ一年生だから一人交流は難しいのかもしれませんし、特性によりずっと難しいかもしれません。でもそうであっても支援級にいるのですから、本人に合わせた学習や活動をして適応力をつけていくのが本来かなとも思います。

あまり、子供一人一人に合った教え方をしていないな、という印象は受けました。


Qui rem qui. Nostrum repudiandae omnis. Praesentium consequuntur hic. Beatae quibusdam officia. Eum quia in. Perferendis autem error. Nemo sapiente accusamus. Sed qui quo. Magni eius ut. Magni magnam quidem. Consequatur iste magnam. Sed omnis repellat. Eum ut quibusdam. Aspernatur corrupti odit. Consequatur est quia. Quis rerum sint. Unde reiciendis beatae. Labore dolor molestias. Harum molestiae non. Quisquam ullam ipsum. Odit amet necessitatibus. Dolor magni harum. Accusantium deserunt minima. Officiis illum nisi. Ipsa ipsum aspernatur. Praesentium reiciendis ratione. Amet et adipisci. Odio ut rerum. Iste eos autem. Harum sequi ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/111794
きみきみさん
2018/07/27 09:02

初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も、たくさんあったと思います。
出来るようになった事を書き出してみると、支援方法が見えてくるかもしれません。

息子は、現在中学一年で、支援学級に在籍しています。
母の私は、小学校で支援員をしています。
保護者と支援員の両方の立場から、この状況を考えてみますね。

保護者としては、学校側が、息子さんの特性を理解しきれていないのではないかと思います。
苦手な部分と得意な部分を主さんが、もう一度整理して、学校側に伝えてみてはどうでしょうか。
たとえば、準備体操も、やり方がわからないのか、自分のペースだとできるのか、場所が悪いのか、理由によって支援方法が変わりますよね。もし、やり方がわからないとしたら、学校でしている準備体操(ラジオ体操or柔軟orストレッチ)を聞いて、この夏休みに一日一回、お母さんと一緒にやってみることでカバー出来ますよね。今なら運動会に間に合います。

支援員の立場からですと、先生と息子さんの信頼関係がまだ出来ていないのではないかと思います。私の知っている児童で、10月まで信頼関係の構築にかかった子がいました。信頼できるようになると、交流の授業の時には、
「交流の先生に聞いたよ、〇〇出来たんだって」とか、毎回一つだけにしぼって約束を作り、「約束が守れたら、シール一枚よ」とトークンシステムを使ってみるなどの方法があると思います。これは、支援級の先生へのお願いになりますが。

支援学校にみたいな雰囲気があるのであれば、支援学校の巡回相談の先生に来ていただく事も一つの方法だと思います。小学校の先生に支援の方法を教えてくれます。支援級や交流級で出来る支援方法をたくさん情報としてお持ちです。もし、そのときに支援学校がふさわしいとの考えが出たとしても、今の状況を知っていてくださるのは、とてもラッキーです。

巡回相談は、学校側が支援学校へ派遣依頼を出す必要があります。
一度、支援級の担任もしくは、特別支援コーディネーターの先生とお話されると良いかと思います。

Occaecati animi ratione. Perferendis autem accusantium. Molestiae unde et. Eius ut doloribus. Sed doloribus modi. Qui quod quia. Odio minima est. Architecto omnis aut. Quos optio debitis. Occaecati esse quo. Quaerat recusandae neque. Quam et inventore. Dolores voluptatum quasi. Explicabo quis veniam. Animi beatae qui. Quas soluta voluptatem. Accusantium eveniet quia. Id voluptates aut. Est similique excepturi. Molestiae suscipit esse. Et reiciendis harum. Necessitatibus iusto delectus. Consequatur voluptatibus rerum. Expedita provident aliquid. Quaerat quia nemo. Illo deserunt voluptates. Ipsum temporibus nihil. Beatae et unde. Aut excepturi est. Fugit reiciendis quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
発達検査 中学校 小学校

学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る。また出ました。 迷惑だし行かせられないなを思いました。 前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。 だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。 今回の子も先生と情報共用をしてきたから先生は把握をされてます。 1年から同じクラスで1年の時にこの子ともめ息子の中ではずっと残っててこの他の子はそうではなくこの女の子だけにいらつきます。 目があった。見られただけで見てきた、何か言ってきた。今回も授業中に騒ぎ後ろを向いてチラッと見られいらつき手が出ました。 先生二人いました。担任、支援の先生。間に合わずとめれませんでした。 旦那も知ってクラスでそうなるなら支援学級にずっといさせろ。何で先生が二人いて止めれないんだ。 息子が元凶。他の子も親も迷惑。うちの子は危険。朝の行き渋りをするならもう学校に行かすな。騒ぐ手がでる。対人関係が苦手。クラスが騒がしくうるさい。 前から何回も先生に他の親からは苦情は来てないか聞いてます。今まで来た事はないを言われました。 問題を起こす。学校をやめさせろ。先生もクラスの子にも迷惑。学校は向いてない。行っても何かトラブル。手が出る。勉強はどうめもいい。別支援学校に行かせようを言われました。 特別支援学校に転校はできる?自閉症スペクラム。会話もでき自分である程度できます。行けるの?以前調べた事はあります。 旦那も息子がまた手が出て息子に話をしました。学校は行きたいか聞いたら行きたくない。 行きたくないなら留守番はできるか聞いたらできないを息子は言いました。 旦那は特別支援学校について私がしらべようとしない。行かせたくない理由があるんだなは言いました。 支援学級在籍、学校に言ってくれるなら頑張って行き渋りがありながらも行けてる。やはり息子には負担なんでしょうか?家に閉じ込めてればまず学校で手が出る事はない。問題を起こさない。 閉じ込める。そうは行かないです。今の学校が負担、支援学級から特別支援学校に転校はできるのか。 問題を起こす度に先生と話をする。考えてしまいます。本人のために何がいいのか、どうしたらいいか考えてしまいます。いろいろしてるが足りないのか。できてないのか、不十分なのか考えます。

回答
10件
2024/11/29 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

支援級に通う小1の息子。 毎日ホームページで様子を見ることもできるのですが、私がちょこちょこお仕事休みの日に見学にいってもホームページでもいつも決まった知育玩具をやるのみ。 担任は〇〇君はお勉強の段階ではないので! 知育玩具もSTでやっていたことより低レベル…息子も暇になると自傷してカサブタをむいてしまうので暇なんだろうな、なにか課題を与えてくれたりしてないんだろうな…とわかります。 私が見学に行った時は、息子は私任せ。玩具を渡して担任との関わりもみられません。 コーディネーターさんに相談したり学校長、教育委員会に言っても変わりません。連絡帳も息子の様子ではなく自分が大変でした!みたいな感じがすごく伝わってきて、わたしが返信や質問しても返答はきません。 昨日は、池に落ちました。着替えしました。と連絡帳にかいてあるのみ。 不安で学校へ電話したけど気づいたら落ちてたと。身体洗ってスッキリしたようでしたよ〜笑←笑ってました。 もうすぐプールなのに小プールが100センチくらいあるから溺れませんか?とか意味不明なことを言っていたり、(実際小プールは50cmほど。) 年中さんから何度も支援学校と支援級見学させてもらって息子の精神状態が落ち着いていたので先生とも話し合って支援級にしたのに…。 お家ではワークを喜んでやる息子が可哀想で親として不甲斐なくて…すぐ支援学校にうつれるならばうつしてあげたいくらいです。 毎日毎日彼の自尊心が傷つけられて。かなしいです。 まだ学校に行きたくないような態度は取りませんが…上手にはなせることができないので不安はつのります。長々失礼しました。 誰かに助けを求めたくてもこれ以上なにをすればいいかわかりません。

回答
4件
2017/06/06 投稿
知的障害(知的発達症) 仕事 小学1・2年生

7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです。 通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。 感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようで たまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、 特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。 担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。 理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。 学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。 来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

回答
16件
2018/05/13 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

今年から学区外の支援級に通っています小学1年生の息子です。 今回の要旨は担任の先生と波長が合わない息子のことで転校したほうがよいのか という内容です。 長文になります。 去年の就学児健診に引っかかり、2次検査を経て支援級判定。 自宅から5分の小学校は支援級がなく通級のみ。 学区内の普通級か学区外の支援級か回答を年が変わった今年1月までに延ばしてもらって学区外の支援級に決めました。 その間、民間の療育機関や市の発達支援センターや保育園の先生、加配の先生、そして学校見学等納得いくまで行動し、支援級の授業見学で担任の先生をはじめ、支援員の方々の雰囲気も総じて良かったので、決めました。 ですが、直前3月に体験学習にも参加させてもらい、いざ入学したら担任をはじめ支援員さんも半分以上変わってしまいました。 もちろん雰囲気も変わり、方針も変わりで特に担任は厳しいと評判の先生で、息子は萎縮してしまっています。 毎日朝登校する際、支援級の教室まで送り担任の先生と話すのですが、教室に入る昇降口の時点で半べそかいて、意を決して入室する感じです。 担任の先生は高学年にある林間学校に向けて先を見据えての指導、そして立ち直る力を育むことを主眼に置いており、ちょっとぶっきらぼうな方なので、子供達にとっては見放された感を受ける子もいます。 夏休みに入りひとまずリセットなのですが、先日個人面談があり、うちの子は日々疲れた表情しているので早寝早起きを ということだったのですが、どちらかというと担任の先生と波長が合わないことの曇った表情なのにね と妻と話していました。 今年1月に支援級でお願いする旨を市の教育委員会に伝え、学区内には今年も支援級はできないと担当は言っていたのに、いきなり3月1日に知的優先で支援級クラスができますと連絡がありました(アパートのお隣さんが学区内に通っていて、その学校通信も見せてもらいました) 恐らく水面下では事が進んでいたんだと思います。 うちは情緒なので知的支援級ができてもすぐには入れませんが先を見据えて普通級と通級でいくという選択肢もあったのにちょっと裏切られた気分ですし、先生方も変わり運がないなと思いました。 学区内に今後情緒支援級ができたら、学区外から転校するかどうか市からお話しを頂くようにはなってます。 障害者を受け入れる学校の歴史が違いすぎるのでまたそこは悩みの種ですが、そもそも担任と波長が合わないことで変えた方が良いのか、それとも社会の縮図として我慢させて通わせた方が良いのか、皆様のご意見、ご感想をお願い致します。 ちなみに放課後デイではかなり別人のように楽しくしてるみたいです(放課後デイに支援級のクラスの友達がいます)

回答
14件
2018/07/27 投稿
小学1・2年生 教育委員会 通常学級

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。 その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。 お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。 私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。 ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。 先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。 もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。 子どもにとってなにがベストなのか… こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。 よろしくお願いします。

回答
20件
2016/04/30 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

家庭学習に限界を感じる・・ 勉強が苦手な小1男児がいます。 とにかく勉強ができません。 ウィスクはトータルで90前後、上は言語理解105、下は処理速度85くらいです。 ワーキングメモリーや視覚処理は90ちょっとです。 IQだけだと境界知能にもならないので普通級にいます。 日常生活はさほど困ったことがなく、学校にもとりあえず通えています。 不思議系男子なので「??」という発言が多いのですが、周りがスルーというか、こんな奴だ的な扱いを受けており、本人も気づいていません。 性格は人懐っこくてマイペースです。 日常生活では私は特に怒ることはなく、1歳の下の子の世話もあるので、適当に流していますが、勉強を見ているとついついイライラしてきます。。 宿題はすべて見ています。 ・まず国語の読み取りができません。 助詞を間違えるのでテストの問題の意味がつかめません。 ゆっくりゆっくり読めば間違わずに読めますが、時々早くなると間違えます。 こちらでリーディングトラッカーの使用を教えてもらい、購入したら少しはマシになりました。 ・親が読んでも意味が理解できない。 読んでも意味が理解できないので、かみ砕いて説明しますが想像力が足りないのでなかなか理解できません。 コンクリートミキサー車が分からない→youtubeで動画見せる 喧嘩をするが分からない→具体例を出してひたすら教える こんな感じです。 1つ1つ丁寧に教えていますが、次の日には忘れたり理解できなかったりするので、イライラしてきます。 ・漢字が覚えられない 1つ2つ(ひとつふたつ)などの読みですね。 後は書きがなかなか覚えられないです。 毎日家で寝る前のテストをしていますが、5日間連続で教えてやっと「金」という文字が書けた~というレベルです。。。 ・テストの点数が低い 漢字の小テストは7問なのでなんとか毎回書けています。 計算はとりあえず「繰り上がりの足し算」まではできます。 ただ文章問題が解けない・・・ 国語の文章問題も黙読ができないので読めない・・・ 30点くらいでしょうか。 何度も支援級への転籍を検討しましたが、 夏の個人面談では「今のところいいと思う。支援級へ行ってもずっとつきっきりになるわけじゃないし」と言われ、 担当の小児科医には「コンサータ飲んでみたら」と言われるも、本人が錠剤が飲めず保留・・・ 個別支援してくれるデイサービスは、本人が疲れるからと行くのを拒否・・・ 現在は帰宅後に、宿題→くもんの読み取りのドリル1ページ→ちゃれんじタッチで予習 をしていますが、 ちゃれんじタッチで難しくなると、コラショの口におはぎの絵を書いて「食べてる~」と言ってみたり、 1問解くごとに離席したりして集中できません。 やらせすぎなのでしょうか?? ただそれなりに頑張らないと普通級で付いていけないし、 ただ1年生で頑張らないと付いていけないレベルなら諦めたほうがいい? でも定型児だってくもんやら学研やら通ってやってるし・・・・ 小学校って勉強するところだし・・・といった感じです。涙 やらせすぎて子供との関係がこじれて二次障害を引き起こす・・とかが一番困るのですが。。。。 私の家庭学習のサポートに限界を感じているのでできることは、 家庭教師とかの外注に頼む? 家庭教師は高いので、デイサービスにもう一度頼んでお願いする?? ことでしょうか。 勉強以外に楽しいことを息子としたいなと思い、 勉強以外の時間は、外に連れ出して遊びに行く、外食する、遊ぶ、ということを心がけています。 とにかく幼少期は楽しかった、と思ってほしいので、楽しいことをしなきゃと常に思っています。 ダラダラと書きましたが、日常生活にはさほど困っていないけど勉強がとにかくできない子とどのように接して行ったらいいのでしょうか? 何かアドバイスがあったら頂きたいです。 発達障害でIQは通常だけど、勉強が苦手だったという人たちの本とかもたくさん読んでいますが、 例えば黒柳徹子さん、沖田×華さんたちは算数は苦手だけど読みはばっちり☆ 栗原類さんは英語も話せるし読みはできる☆という方々が多く、 「読み」「読み取り」が苦手な子ってすべての教科に支障が出るから相当辛いよねと思ってしまい、本を読んでいても落ち込んできてしまいます。。。。 読みが苦手でもgoogle読み上げ機能があるしそれなりになんとかなる!と思って生きていますが。。。

回答
15件
2022/11/03 投稿
英語 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

中学、支援学級の先生の対応が冷たく感じます。 我が子はASDと知的ボーダーで支援級で指導してもらっています。 支援級で連絡帳があるのですが、小学校の頃は今日はどんなことをした、学習はここをしました。よく出来ています。ここが苦手でした。等、ちょこちょこ連絡を書いてくれていました。 中学ではほとんど書いてくれず、時間割は毎週貼り付けてくれるので、真っ白なページが続くこともざらです。 中学の先生は特にお忙しいとは存じています。 が、せっかくの支援級なのに何をしているか様子がほとんど分からず、もやもやしていました。 学習の進度は通常の学級と同じようにしており、内申点も付くようにしています。 テストはなかなか厳しい点数ですが、本人は定型発達の子と同じように全日制の高校に行きたいという願いがあります。 小学校の頃の支援担任の先生が、元中学の先生をしており、この子は算数等基礎的な問題はちゃんと理解出来るので、文書題は苦手ですが、頑張れば普通の高校も目指せると思いますよ。 と言って下さったことを支えにしています。 今年度はこのままでは後悔してしまうと思い、塾も行き始め、私ももう少し我が子と一緒に勉強に向き合う機会を作らなければと、まずは特に苦手な数学を担当して下さっている支援級の先生に、「学習の中で、特に理解出来ていないと思われた所を負担のない範囲で教えて頂きたいのです。私もどこが苦手か把握出来ていないので、家で一緒にしていきたいです」と連絡帳に書きました。 ですが、一言も返事を書いて下さりません。 今までも、私が連絡帳に書いた言葉をスルーされることがあり、面倒臭いと思われたかな? と悩んたことが多々あるのですが、今回は特に効きました。 私が書いたことは変なのでしょうか? 求めすぎなのでしょうか? よく分からなくなってしまい、この1年が不安で溜まりません。 皆様の率直な意見をお聞かせください。

回答
7件
2025/04/19 投稿
学習 ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) スクールカウンセラー

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます。 教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。 しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。 集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。 集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。 聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。 以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。 私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。 入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…) こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。 また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。 三月を前に不安で胃が痛いです。

回答
6件
2018/02/27 投稿
小学校 聴覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症)

現在、年長の男の子をもつ母親です。 昨日就学前検診に行ってきました。 私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。 四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。 面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました… ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。 共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく… そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。 抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。 フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか? よろしくお願いします。

回答
17件
2017/11/15 投稿
4~6歳 小学校 離席
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す