締め切りまで
7日

自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏...
自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりました
先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました
直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりました
まだ一学期終わったばかり。
力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました
支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々
息子は学校を嫌がってはいません
私に出来ることはなんでしょうか?
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないとかなりお話になりません。
合理的配慮として、「◯◯してね。」という声かけをされたり合図してもらうことで
「あ、そうだ」とか「やらなくちゃ」と気づけて活動できるならまだよいのですが
お子さんみたいに、意図理解から全くできてない…となると、話は別です。
補助がつけられることになっていても、常にサポートしてもらえるような体制ではないことがほとんどです。
教室にさえ一人で入ってくれたら、周りの子のサポートなどで、体育などに出られるなら問題ない(←問題はありますが、まだあと1~2年は支援級で頑張れるかな?と。)と思いますけど、そうでないなら極めて厳しいかと。
お子さんが学校が好き。という気持ちが維持できているうちに…と思います。
交流は無理にしない。
支援級での活動も、少し負担そうなら無理はさせない方がいいですよ。
教室に入れないというのは、お子さんからすると精一杯頑張っての結果でしょうし
頑張るにしても、「集団で生活するためにひたすら我慢する」事が無意味というか、裏目に出る子というのがいます。
どんなに頑張って成長が見られても、少しずつ少しずつ本人に疲労は蓄積していきます。
恐いのは来年、再来年。
今は二人の担当教員がよいのでまだうまくいっているのでは?
先日、私も面談でしたが、特別支援教育を強化したり、取り入れる方がいい。などの助言は、最近は遠慮せず、かなり積極的に勧める方針だそうです。
「本当は支援学校の方が伸びるのに」と思われつつ、黙っていられても困りますよね。
取り返しがつかなくなります。
主さんが今すべきは、学校の担任と何が出来ていて何が足りないかなどをしっかり確認することでは?
あち、は、お子さんの成長や伸びを否定しているのではなくて、せっかくの成長をどこで学ばせるのが一番良いのか?という視点で対策することかと思います。
排除されているわけではないと感じますね。
合わないと思って受け入れるのは辛く、難しい問題でもありますが、きちんと話し合いをして、提案の意図や真意を知ることからでしょう。
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないとかなりお話になりません。
合理的配慮として、「◯◯してね。」という声かけをされたり合図してもらうことで
「あ、そうだ」とか「やらなくちゃ」と気づけて活動できるならまだよいのですが
お子さんみたいに、意図理解から全くできてない…となると、話は別です。
補助がつけられることになっていても、常にサポートしてもらえるような体制ではないことがほとんどです。
教室にさえ一人で入ってくれたら、周りの子のサポートなどで、体育などに出られるなら問題ない(←問題はありますが、まだあと1~2年は支援級で頑張れるかな?と。)と思いますけど、そうでないなら極めて厳しいかと。
お子さんが学校が好き。という気持ちが維持できているうちに…と思います。
交流は無理にしない。
支援級での活動も、少し負担そうなら無理はさせない方がいいですよ。
教室に入れないというのは、お子さんからすると精一杯頑張っての結果でしょうし
頑張るにしても、「集団で生活するためにひたすら我慢する」事が無意味というか、裏目に出る子というのがいます。
どんなに頑張って成長が見られても、少しずつ少しずつ本人に疲労は蓄積していきます。
恐いのは来年、再来年。
今は二人の担当教員がよいのでまだうまくいっているのでは?
先日、私も面談でしたが、特別支援教育を強化したり、取り入れる方がいい。などの助言は、最近は遠慮せず、かなり積極的に勧める方針だそうです。
「本当は支援学校の方が伸びるのに」と思われつつ、黙っていられても困りますよね。
取り返しがつかなくなります。
主さんが今すべきは、学校の担任と何が出来ていて何が足りないかなどをしっかり確認することでは?
あち、は、お子さんの成長や伸びを否定しているのではなくて、せっかくの成長をどこで学ばせるのが一番良いのか?という視点で対策することかと思います。
排除されているわけではないと感じますね。
合わないと思って受け入れるのは辛く、難しい問題でもありますが、きちんと話し合いをして、提案の意図や真意を知ることからでしょう。
支援級の先生も、1人で異学年の生徒を複数担当しているので、お子さんの交流にずっとついていくわけにはいかないですよね。
今は新一年生だから、優先的につててもらえるけど、ずっとは続けられない。
来年新一年生が入学したら、もっと手はかけられない。
うちの子も支援級(情緒)ですが、クラスが今1年生2人と6年生1人の構成なので、先生は優先的に1年生のクラスに顔を出してくれますけれど、6年生が校外実習や修学旅行となると、支援の先生も同行するので、1年生は終日普通級で過ごします。
お子さんはマンツーマンで先生がついていないと、活動や勉強ができない状態なのでは?
そうなると支援級では難しいと思います。
先生がみれない時は、1人時間を持て余すだけなら、支援学校で手厚く支援をしてもらった方が伸びるという考えなのかと思いました。
年長の時に支援学校は見学に行ったかもしれないけれど、もう一度見学か教育相談を受けてみてはどうですか?
この話は環境が合う、合わないの問題なので、お子さんの問題ではありません。
もし私が子供を普通学級に入れたとして、先生から「支援学級の方が伸びると思います。」と言われるのと同じことだと思います。
私も就学前は悩みましたけど、こればかりは行ってみないとわかりませんものね。
小学校を嫌がっていないのに、支援学校に転校はかわいそうと思われるかもしれませんが、ruidosoさんもおっしゃるように来年、再来年になるごとに環境は厳しくなると思います。
お子さんは、過去質を見させていただきましたが…、わりと自閉傾向が強いのかなと思いました。
嫌がってないのは、まだ周りを見る力が弱いのかも。
はっきりと自分の置かれている状況が分かってきたら、逆に辛くなると思います。
つい昨日、息子が通っていた保育園の園長先生と話す機会があり、保育園で支援級の生徒を学童で預かっているのですが、高学年になるとともに、周囲の生徒からの嫌がらせで悩んでいるようです。
周囲も今は1年生だから、変わった行動をしても大目にみてもらえるかもしれませんが、学年が上がると相手にされなかったり、からかわれたりする可能性がでてきます。
これは私も他人事でなく、いつわが身におそいかかるかと戦々恐々です。
不安を煽るようなことを書いてしまいましたが、現実は厳しいです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お母様に出来ること。
「決める」ことではないでしょうか。
そしてそうなった時にどこに問題が出るか情報を集めたりフォローしたりする。
まずは担任の先生のお考えはわかりました。
お母様はどう思っていらっしゃるのでしょうか?
「普通級でやる」「支援級に移る」どちらがいいとお考えですか。(迷っていらっしゃるのですよね)
どちらが良いのか、そのメリット、デメリットを出来るだけ考える。
こういう決断が一番苦しいですよね。
でも赤ちゃんの時から育てていて一番わかっていらっしゃるのはお母様です。
担任の先生でありません。
お母様がお考えになったうえでお子様のために「こうしたい」「家では、こうフォローをします」「だからこうご協力ください」
そう言うことがお母様が今することだと思います。
そしてもしもその決断が後で間違っていたとしても、あの時はそう決断したとあれだけ考えたのだから後悔はないと言えるだけお考えになるのがいいのかと思います。
お辛いですね。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
娘は小1から支援学級に所属。国語と算数は支援学級、それ以外は通常学級で過ごしています。
まず、
>支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。
これが引っかかります。先生が付かないことはあるんですか? それは学校の支援態勢ができていないということなのでは?(学校側に問題があるのでは?)
私の娘が通う学校では、支援級の先生ではなく、学習指導員の先生や、介助員が一緒に普通級に行きます。
学習指導員や介助員は支援級の子だけでなく、授業に集中できていない通常級の子のケアもします。
学習指導員や介助員が娘ではなく、他の子のケアばかりして、娘が置き去りになるケースもあって、少々不満に思うことも・・・(娘がちゃんと普通級に対応できていて、他の子ができていない、というのならいいのですが)
こうした、支援態勢がない学校なのでしょうか?
>体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで
これは、先生が予め「今日は〇〇をします」といった説明をした上で(本人に教えた上で)、それでも本人がやらない、ということなのでしょうか?
先生が「本人の理解度に合わせて対応する」という努力をしているのでしょうか?
支援級は、子どもに合った支援方法で理解を促すことをする学級です。
毎学期、どういう指導をしていくのか先生が文章などで明示してくれていますか?
どういう特性がある子なのか、どういう指導方法が合っているのか、先生と保護者の間で話をして記録を取っているのでしょうか?
娘の学校と比べて、学校の支援学級に対する理解度と対応能力に問題があるのかも・・・と感じてしまいます。
学校の支援級のバックアップ態勢を確認し、具体的な支援方法を明確にすること、本人の困りごとと対応策の検討など、ひとつずつ問題を確認していくことが重要かな、と思います。
支援学校は・・・希望したから行ける、というところではないので、よほどのことがない限り転校は難しいと思います。転校するなら、本気で教育委員会に掛け合ってください。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援級により、低学年のうちはなんとか交流の際の支援するけど、ゆくゆくは一人交流に行けるようになってもらわないと困る、という場所もあるみたいですね。そのような場所はあまり丁寧な支援級ではないな、と個人的には思います。
まず、我慢するのは学校は当たり前。学習やその他の活動ができなくても少しずつ積み重ねをしてスモールステップで身につけさせるのが支援級だと思いますが。
交流はそもそも必ずしなくてはならないのですか?教科交流はまだ一年生だから一人交流は難しいのかもしれませんし、特性によりずっと難しいかもしれません。でもそうであっても支援級にいるのですから、本人に合わせた学習や活動をして適応力をつけていくのが本来かなとも思います。
あまり、子供一人一人に合った教え方をしていないな、という印象は受けました。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めての個人懇談、お疲れ様でした。
書かれている事は、困りごとだけなので、なんとも言えませんが、
きっとこの一学期で出来るようになった事も、たくさんあったと思います。
出来るようになった事を書き出してみると、支援方法が見えてくるかもしれません。
息子は、現在中学一年で、支援学級に在籍しています。
母の私は、小学校で支援員をしています。
保護者と支援員の両方の立場から、この状況を考えてみますね。
保護者としては、学校側が、息子さんの特性を理解しきれていないのではないかと思います。
苦手な部分と得意な部分を主さんが、もう一度整理して、学校側に伝えてみてはどうでしょうか。
たとえば、準備体操も、やり方がわからないのか、自分のペースだとできるのか、場所が悪いのか、理由によって支援方法が変わりますよね。もし、やり方がわからないとしたら、学校でしている準備体操(ラジオ体操or柔軟orストレッチ)を聞いて、この夏休みに一日一回、お母さんと一緒にやってみることでカバー出来ますよね。今なら運動会に間に合います。
支援員の立場からですと、先生と息子さんの信頼関係がまだ出来ていないのではないかと思います。私の知っている児童で、10月まで信頼関係の構築にかかった子がいました。信頼できるようになると、交流の授業の時には、
「交流の先生に聞いたよ、〇〇出来たんだって」とか、毎回一つだけにしぼって約束を作り、「約束が守れたら、シール一枚よ」とトークンシステムを使ってみるなどの方法があると思います。これは、支援級の先生へのお願いになりますが。
支援学校にみたいな雰囲気があるのであれば、支援学校の巡回相談の先生に来ていただく事も一つの方法だと思います。小学校の先生に支援の方法を教えてくれます。支援級や交流級で出来る支援方法をたくさん情報としてお持ちです。もし、そのときに支援学校がふさわしいとの考えが出たとしても、今の状況を知っていてくださるのは、とてもラッキーです。
巡回相談は、学校側が支援学校へ派遣依頼を出す必要があります。
一度、支援級の担任もしくは、特別支援コーディネーターの先生とお話されると良いかと思います。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
大変ですね。この時期には特によくある話かもしれませんね。
うちも経験したことがあります。
...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
他の方の書き込みをみて、そう!と思ったので補足しますね。
知的に課題があったり、凸凹が強くても毎日のように登校し、からかいやちょっかいな...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
今すぐ教頭に話すべき案件かと思います。
交流は無理やり行かせるものではありません。
本人の負担の無い範囲で少しずつ慣れるべきものであり、...



息子が普通学級に通っています(週1回通級もしています)が、学
校から手に負えない、といったことを言われます。支援学級に移ったほうが良いのでしょうか。成績は中くらいで勉強に酷く遅れているということはありません。息子はまず授業のノートをほぼ取らず、寝ているか、ブツブツ独り言を言っていることが多いそうで、それを同級生に突っ込まれるとワーッとなってそれが一日尾を引いてしまいます。困ったことには、怒っていると関係ない人の物を取って投げたりまでしてしまうそうです。また、授業の課題をやらない、出来なかった分は家でやって提出となるのですが、家でもやらないばかりか課題を持って帰ってこない始末。先生から電話があり、家で何度言っても、その場は「わかった」と言うのですが、なかなか持って帰ってきません。学校からの通知が家に届かない事も多く、更に家で書いた提出物を提出してきてくれません。それやこれやで、授業の運営に支障をきたす状況となっているため、息子を学校に出すのが忍びない状況です。だからと言って勉強についていけていないとまではまだ言えず、支援級に入れてしまうのにも息子の将来を考えると抵抗を感じます。どのような対応策を取ったら宜しいでしょうか?やはり普通学級は諦めるしか無いのでしょうか。なお、息子はLitalicoジュニアでソーシャルスキル教室(集団)にも通っています。
回答
学校から手におえないと言われてしまうこと、悲しいですね。
本人の意見は、どうですか?
私は、授業中にノートを取らなくても、家で課題をこなさ...


新版K式発達検査とWISCについてです
現在、小1・知的学級在籍の三男のことです。今までは療育手帳のときと年1の発達検査で新版K式を受けていました。3月に療育手帳の更新があるため、そのときにも新版K式を受ける予定です。我が家には現在中2の長男と小3の次男もいるのですが、上二人は特に知的障害はなく学齢期になってからは病院でWISCを受けていたので三男も学齢期になったため、WISCを受けた方がいいのか悩んでいます。また、例えば新版K式では境界領域になったけれどWISCでは知的障害の範囲だった、ということはあるのでしょうか?学校にも相談しましたが、今通っている小学校は支援級への支援があまり手厚くなく、WISCの検査についても発達支援課の方から「学校での生活について必要であれば受けた方がいいこともあるので、学校に相談してみてください。」と言われたので伝えましたが「受けた方がいいかどうかわかりません。」と言われてしまいました。
回答
支援体制が整っていない学校であれば、確かに検査結果は重要視しないのかなとの印象はありますね。
ただ、個人的には受けてみても良いとは思います...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
こんばんは、悩ましいですね。
逆に給食、そうじ、学活などは交流級で、支援が必要な図工などの教科だけ支援級で受けられたらベストですよね。
...



ADHD・ASDの年長の娘が居ります
診断書には、軽度知的の表記が有り、Wisc・K式では、DQ69ですが、児相では、81で、療育手帳は非該当でした。去年、精神障害者保健福祉手帳2級を取得しています。他害が酷く、保育園からの呼び出しが頻繁で、シングルマザーでどうし様も無く、手続きをし、ようやく10月から、療育施設と保育園を併用しました。色々と調べて、駄目元で、9月に特別児童扶養手当の申請をしました。(お金の事は調べないと教えてもらえない)役所では、『お子さんの程度では、難しいと思いますよ。』と、言われました。主治医は、“書いても通らないよ”等と、言う事も無く、『あ、特児ね。』と、すんなり診断書を書いてくれました。(診断書が書き終わるまで、数ヶ月待ちましたが。)診断書に記載は無いのですが、てんかんも併発し、薬も服用中です。色々と大変なので、特別児童扶養手当を頂けたら有り難い。と、思っておりますが、やはり、娘の程度では非該当でしょうか?結果は未だわかりません。役所に問い合わせた所、『結果がわかるのは、今月末くらいかも。』との事なので、年明けくらいに、結果がわかるとは思うのですが、同じ様な症状で貰えている方はいらっしゃいますか?
回答
>フランシス(旧みかん)様
元々駄目元で、通ればラッキーと、申請しました。
ご丁寧にご回答頂きまして、有り難うございます。
もう少し、他...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。こんにちは。
娘は小1は支援学級(知的)でしたが、小2から情緒に在籍しています。
国語と算数は支援学...



初めて投稿させて頂きます
現在、発達検査の結果待ちですが、小3普通級に在籍しています。今までは通級して国語や算数を取り出ししていました。担任の先生から支援級に行くように言われており、協議中です。本人は、特に脱走するとか情緒、自閉、知的があるわけではなく、普通な状態ですただ、学習が遅れているのでその様に言われるのかもしれません。担任の先生からは、クラス人数も増えて見てあげる事が出来ない、通級するのも難しいと言われています。この場合、何をどう聞いたら良いのでしょうか。
回答
校内に支援級がなく、校外通級、普通級在籍4年の息子が居ます。
加配は頼めませんか?
通常級で学習についていけないだけで支援級へ、という...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
ココさん
お返事ありがとうございます。
息子は友達と壁を作りません。支援級や普通級、両方のお友達と仲良くできます。保育園時代から、皆一緒...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
おはようございます。
家は通常級なんですが、支援から小6、中1で通常級にかわったお子さんが毎回(子供三人)クラスにいました。
LDの支援...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
引っ越しした学区の小学校でどんな支援うけれるかですよね。
定型のお姉ちゃんが今年小学校1年になりましたが、小学校にあがると人間関係も子供自...
