締め切りまで
6日

.
.
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

旦那さんに子供の参観や支援学校の見学に行ってもらってはどうですか。
現実をみてもらう。学校からの報告を直接きいてもらうことはできますか。
トラブルの報告は母がきいたことを、事後報告になっていませんか。
一年、二年はまだいいんですが、学年があがると、学校も厳しくなってきます。
支援を受けながら、学ぶ権利は誰にでもある。
でも、配慮していただいても、難しいことや、参加を辞退しなくてはならなくなったり、付き添いが前提であったりと、親にも負担がかかるようになるかもしれません。
学校はどうしても、一人だけに手をかけられません。今から良くなる一方ならいいけれど、厳しいときもあることは、理解しなければならないとおもいます。
そして、中学、その先を見据えていかなきゃならないので、学校と母親だけに負担が集中しないようにとねがいます。
現実をみてもらう。学校からの報告を直接きいてもらうことはできますか。
トラブルの報告は母がきいたことを、事後報告になっていませんか。
一年、二年はまだいいんですが、学年があがると、学校も厳しくなってきます。
支援を受けながら、学ぶ権利は誰にでもある。
でも、配慮していただいても、難しいことや、参加を辞退しなくてはならなくなったり、付き添いが前提であったりと、親にも負担がかかるようになるかもしれません。
学校はどうしても、一人だけに手をかけられません。今から良くなる一方ならいいけれど、厳しいときもあることは、理解しなければならないとおもいます。
そして、中学、その先を見据えていかなきゃならないので、学校と母親だけに負担が集中しないようにとねがいます。

お住まいの地域では、支援学校を希望する場合、どういったステップを踏むのでしょうか?
私がいる東京都だと、小中学の場合は、一度。必ず教育委員会の就学相談を通さないといけないんです。都立だからです。
あと半年くらいで、直ぐに入れそうなのですか?
迷っておられるなら、担任の先生や、
校長先生、あと教育委員会の方たちに相談されて、お子さんの様子(支援学校の入る基準)を、客観的に見て貰えると、良いと思います。
それと、学校に通うのはお子さん。ご両親の意見は関係ない。
本人に合う環境を考慮してのことなのですから、堂々としていれば良いことです。
うちは小1から今年3月まで、12年間。
支援学校に在籍しておりましたが、お子さんのような経緯で、年度初めに、転学されてくる小中学生の子は、複数人いました。
最初は、戸惑っている子は多いですが、少しずつ。
環境に慣れ、それまでの行動が落ち着き出来る事が増え、とても落ちついた子が多いです。あくまでも、私の感想ですけれど。
お子さんには、今の環境が少しずつ。合わなくなってきている事は、間違いがないと感じます。
ですから、このタイミングで支援学校に転学。というのは良いと思う。
ただ、もう半年しかありませんから、今から転学希望を出されても、該当の学年に空きがないと、入れない可能性があります。
それは大丈夫なのですか?
支援学校には、確認しましたか?
見学も都の場合は、居を構えている場の教育委員会を通さないと出来ません。
全ては就学相談の中で。なのです。
小学部の場合、1クラス6人が、担任1人で見られるのが精一杯ですので、常に注意をしていないといけない子がいる場合は、先生が二人になるか?と思います。
お住まいの地域にある支援学校は、どんな感じなのでしょう。
主さんが、きちんとリサーチしてから、旦那様に伝えてはと思う。
見学は出来ると思いますが、それも就学相談を経て。が基本だと思います。
直接、受け付けてくれる学校もあるようですが、それはおそらく。
教育委員会を通さない高等部ではないでしょうか。
ご家族の反対よりも、私は主さんの考えが朧げなのが、とても気になりました。
ただ、何となく、という感じがするので。気に触られたらごめんなさい。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
迷っているということは既に<支援級で適応出来ておらず支援校に転校した方が良いか?>という話を支援校でもされており<空きの確認(希望さえすれば転校できる状態)>は出来ているという認識で良いでしょうか?
早期療育が推奨されている今のご時世、障がい受容している親御さんも増え希望者多数により支援校は狭き門になってきています。
中学年に転校というのは3年生から支援校でも国語算数などのお勉強が開始されるからだと思います。(低学年は身辺自立や生活力を上げるのが主)
こちらの地域では迷っている場合はとりあえず支援級に入学。どうしても適応出来ない場合のみ相談を経て転校という流れにはなっているものの年度によっては受け入れられない年もあると言われています。
なので正直知的重度のお子さんはリスクが高いことから支援校に入学することがほとんどです。
トラブルが多いということはそれだけお子さんにとって負担な環境ということなので、落ち着いて本人のペースで通える支援校に転校した方が良いとは個人的に思います。
ご家族が反対されているのは何故でしょう?
支援級ならば伸びて、支援校なら伸びないと思われているのなら一度支援校の見学を全員でされたら良いと思います。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
母は支援級から支援学校へ転校をすることを希望している、父は反対している、本人の意思は知る由もない
という現状を、担任は把握してますか?
「転校する」となった場合、具体的にどのような手続きの流れになっているのか、保護者や本人は支援学校の転校の前に見学とか何月と何月に出来て、等の情報の確認は、すでに終わってますか?これからですか?
夏休み前の個別懇談のときに、1学期の学校の様子と、2学期以降の指導計画の確認とがあるので、そのときに、アラジンさんとご主人と担任との3者懇談で臨まれる方がいいと思います。
担任と具体的に転校について相談できればいいかな。
「小学校は支援級、中学校は支援学校」の場合と、「小学校支援級の途中から支援学校へ転校」の場合と、どのような相違があるのか、ご主人に説明してもらってください。
もしかしたらアラジンさんだけは支援学校へ転校、と考えているけれど、ご主人だけでなく学校側も「小学校卒業まで支援級で大丈夫」という考えでいるかも。
小学校の支援級で、出来ることと出来ないこと
支援学校の小学部で、出来ることと出来ないこと
担任の先生から説明してもらって下さい。
お子さんは現在小学2年生でしょうか?
「トラブル」というのは具体的にはたとえばどのようなトラブルでしょうか?
他害?立ち歩き?教室から脱走?パニック?
お子さん本人だけが困ってますか?
まわりの子も関係しますか?
学校の環境改善で対応できるトラブルでしょうか?(出来たらクラス替えしたいけど、人数いなくて一クラス、とか、、)
現在、支援級は知的ですか情緒ですか?
交流級にいっている教科はありますか?
現在、投薬はされてますか?
年長の時の就学相談の時、支援学校が望ましい判定を保護者の希望で支援級にしたのか、それとも、支援級が望ましい判定で不服申し立てをせずに支援級スタートとなったのか、どちらでしょうか?
・・・・という背景情報がわからないので、いまお子さんが「いったい何に」困っているから、そのようなトラブルが起きてるのか、じゃあ、どんな支援が必要なのかが、まったくわからないのです。
(掲示板なので、詳細な返答は不要)
支援級の実態は、地域によって、学校規模によって、その年のクラスメイトのメンバーによって、全く違うので、
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は、17歳、支援学級→中学から支援学校→支援学校高等部です。
息子を中学から支援学校にしたのは、知的に加えて自閉スペクトラムの特性があり、コミュニケーションに弱みがあったため、何か不適応があった時に不登校とかになるかも?もしそうなったら、回復にはなったときの倍の時間は修復にかかるかも?いや、なおらない場合もあるかも?と、不安を感じたのと、スモールステップで、易しすぎると、感じても、その方が確実に伸びる事が多いかも?と、思ったからです。
学校の先生とよく話した方がいいと思います。
今のお子さんの状況は、今のままの支援級で大丈夫そうなのか?先生からみた客観的な様子等。また、うちの場合、主人は小さいころは息子が年令に対して出来ないことを、教えてやらないからだとか理解がありませんでしたが、息子を大好きなので参観などは、出来る限りは参加してましたので、段々と、まわりとの差は自分で感じ取ることが出来たので、中学からの支援学校は、納得の上の選択となりました。
結局、見栄とか、偏見とか、支援学校を劣っているから行くんだと思って気になるんだと思います。
うちの義父母も支援学校に対して抵抗があったみたいですが、本など見て、子を伸ばせる学校が一番いいと、今は納得してくれて、参観にも喜んで行きたがります。コロナで人数制限があって今はいけないのですが。お子さんの学校での様子を見る機会が沢山あるといいですね。
見て貰ったらまた、話し合いも大変かもしれないですが、一人で悩むのも重たいですよ。
それから、支援学校への転校は行きたいからすぐいけるではなく、教育相談が必要だと思います。生徒数に対しての先生の配置もありますから、多くは年度初めからのタイミングになります。
今からしないと春に間に合わないですよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もしかして、旦那さんはお子さんと同じ障害特性をお持ち? なのですかね。
それなら、全てわかる。ですが、ご家族はそれに気がついていないのでしょう。
主さん&旦那さまのご家族が、悪いという訳ではないと思うけれども、誰かが。
それに気が付いたのなら。その時に、話し合わないと。
そのまま、やり過ごしてきたから、今。皺寄せが来ているのだと思う。
義理とご両親には、そのまま全て説明すれば良い。
うちも、一流に拘った夫の両親が、知恵遅れと言って孫娘を揶揄しましたが、
帰省する度に、とても可愛いがってくれました。(数年前に、共に他界)
理解がない、だけだと思うので、主さんがこういうところだよ。とレクチャーするのは必要だと思うよ。
それでも駄目なら、切り離したほうが良い。主さんの判断で、お子さんの為に動いたら?
入れて良かった。と思う時は、きっと来ると思う。
どう転ぶのか、主さんの選択にかかっているのは、確かですね。
私なら、迷わず。来年度からが駄目なら、次の年から支援学校に転学させます。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供2人とも発達障害です
夫は息子に虐待していたので離婚しました。2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。私は働いているので子供2人でお留守番です。療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?
回答
みみかさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
心中お察しします。
フリースクールや療育等ですぐ辞められていますが、そ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級の先生も、1人で異学年の生徒を複数担当しているので、お子さんの交流にずっとついていくわけにはいかないですよね。
今は新一年生だから、...



はじめまして
最近、このサイトに辿り着き、いろいろと参考にさせていただいてます。小学3年の男児ですが、去年の夏頃から吃音の症状が出て、言語療法のできる児童精神科を受診しました。そこでいろいろと調べていただく中で、(WISC検査も受けました)おそらくASDとADHD両方の傾向があることがわかりました。(まだ確定の診断はいただいてません。)小学校は通常級で生活し、勉強も平均、運動も問題なし、強いて言うならコミュニケーションの問題はありますが、少ないながらも友達付き合いも問題はなさそうです。担任の先生とも情報を共有していますが、特に問題行動もないとのことです。本人も今のところ困り感はなさそうです。親からすると、よくよく見ると確かに発達障害だなと思うのですが、言い方は悪いかもですが、わかりにくい発達障害児だと感じます。グレーとはまた違い、確実に特性は感じます。同じようなお子さんもお持ちの方は、特に何か療育を受けてたりしますか?私自身、まだ発達障害を勉強中で、よく出てくる本人の困り感があまり感じられないので、こういう場合はどうするのが良いのか悩んでいます。見守るだけかとも思いますが、診断されたら何かしなければいけないような気もして、、よろしくお願いします。
回答
tontonさま
返信が遅くなりすみません。
なるほど。家庭内療育ですね。実は、言語療法のリハビリは終了してまして、今は作業療法の先生...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
皆様ご回答ありがとうございます
下書きのつもりでいたものを間違って投稿してしまいました。文章が拙くて申し訳ありません。
息子は重度ではなく...



小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
①園と療育センターからの報告及び家庭での成長状況を文面にて提示しまして,現状の子供に対する将来への希望を説明し,就学相談の担当の方と話し合...


支援学校か支援級の選択について相談です
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
支援級の見学をされたということなので、支援学校の見学もオススメします。住んでいる地区から行く支援学校は、「○○相談」という名前で子育てに困...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
珍しい自治体ですね。
こちらは支援学校は、知的支援学校、身体・病弱支援学校、視覚・聴覚支援学校の3種類ありますが、自閉症スペクトラムだけで...



いつも参考にさせていただいています私には、小2支援学級に通う
息子がいます息子は一見すると、多数派の子供と変わらないように見えるのですが、苦手なことがとても多いですそのため、入学して以来ずっと不安やしんどさを訴えることが多く、私が付き添ったり、先生との話し合いを重ねたりなどして今までなんとかやってきましたですが、最近限界を感じでいますなかなかお願いしたことが響かず、先生方の理解のない対応に悩む日々です支援学校への転校なども考えたりしたのでが、先生方の理解があり、環境さえ整っていれば、地域の支援学級でもやっていける子だとは思っています(凸凹がかなりあるので悩むところではあるのですが…)同じような経験をされたお母様方は、どのようにこの状況を乗り越えてこられましたか?ちなみに違う小学校の支援学級への転校も検討しておりますもし転校をする場合は、まずどこに言えば(相談すれば)よいのでしょうか?全くわかないので、流れなども合わせてアドバイスいただけると助かります一人で色々考えるのですが、どうすれば良いのかわからず毎日悶々としています…
回答
理解のない先生に困っているのであれば
校長先生にはなす
ダメなら教育委員会へ相談です
学校の先生も転勤になったりしますし
転校して解決す...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
>こまちさんさん
回答ありがとうございます。
専門家の方から回答頂けるとは驚きました。
1.主治医は、診断結果が出てから、まだ一度しか...



4月から小学校の特別支援学級に通う子供がいます
教育相談で、支援学校のレベルではないといわれ、支援学級への入学を決断しました。しかし、1年位の言葉の遅れがあり、周囲とコミュニケーションをとることが苦手です。集団行動していても、自分の興味のあることに気をとられてしまったり、みんなと同じ行動ができないことがあります。集団遊びも、いつの間にか離脱してしまいます。聴覚過敏も見られ、泣き声やスピーカーから流れる音楽にも嫌悪感を示すことがあり、固まって行動ができなくなることがあります。以上のようなことを相談の時にも伝えましたが、支援学級でいけるでしょう、とのことになりました。私としては、普通の小学校に通えるんだ!と喜んでしまった部分があり、支援学級に決めましたが、最近不安でたまらなくなってきました。入学前は、どの親御さんも心配していたと思いますが、支援学級に入学してみてどうでしたか?(環境や先生に左右すると思いますが…)こうした方が良かった!なんて点はありますか?毎日教室までついていってるなんて話も聞いたりします。また、やっぱり支援学校へ転校するという話も良く聞きます。三月を前に不安で胃が痛いです。
回答
息子は情緒です。
教室まで最初はついていったらよいのではと思いますよ。
息子の場合、知的障害でないのですが、他害があり、奇異であり、最初は...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
一斉指示が通らないのは、皆と共通認識が出来ていないからかも。
例えば、「あそこを見て。」と言われて、「あそこ」が何を示しているのか瞬時に理...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
追加です。
うちは就学相談が10月になってしまいましたが、7月に申込の電話をしています。支援学校と支援学級の見学は6月にしました。
支援学...
