質問詳細 Q&A - 園・学校関連
以前にも質問させていただき
2020/09/24 14:39
5

以前にも質問させていただき。。
あれからお風呂は入れるようになりました。
ありがとうございました。
学校は嫌がり。。
前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。
子供は小学2年の支援学級で重度知的障害自閉傾向です。
コロナ学校再開してから分散登校後半から嫌がるようになりました。。
1年までは学校好きでほぼ毎日楽しそうに登校してました。
たまに疲れからか?癇癪がありながらの登校でしたがなんとか私一人で連れて行けてました。
コロナ再開後、最初はいつも通り登校出来てました。
支援級の先生が数人代わり。。
新しい新任先生が担当になり子供は新任先生の顔を見ると嫌な顔はしてました。
子供はあんまり人見知りしない方です。
子供は癇癪したら他害もあり対応難しいです。
学校帰ってから子供の腕を見たら切り傷と痣が結構ありました。。
子供が自害したキズや痣ではないと思います。
それから?か分からないですが学校嫌がり。。外にでるのも嫌がるようになり。。
布団から出なくなりました。。
療育の先生からは「怖がってるね」っと言われました。
デイに相談してデイだけを通うようになったら少しづつ良好になりました。
2学期から学校チャレンジしました。
休みながらもなんとか通ってますが毎日家に出すのも大変です。
学校の門前になんとか着いて自転車から降ろすのも嫌がり抵抗して痛いです。
先生に預ける時も泣きながら全力で抵抗してます。
学校通ってからまた外が怖がってるみたいです。
今は支援学校の方に編入手続きしてもらってますが最短で3年生からと言われてます。
支援学級の先生に支援学校の相談会お願いしていて支援学校の先生が子供を見学される日時も毎回聞いてもコロコロ返答かわり子供の療育日や病院日を優先しますとか言ってます。。
学校代わるまでいつになるかも分からないのでそれまで小学校をどう通わせたらいいのか悩んでます。
少し話ズレ?ましたが支援学校の編入手続きを小学校の教頭先生にお願いしました。
相談会は支援級の先生にお願いしましたがなんかよく分からない返答で。。
ちゃんと支援学校に編入手続きされているか心配になってきました。
教頭先生も編入手続きの話してから素っ気ない対応になったように思います。。
子供が学校では1年の頃は普通級にほぼ居ましたが今は支援学級でずっと過ごしてます。
給食も先生と二人で。。
そういのもストレスだと思うのですが。。
ダラダラとすみません。。
まとまりのない文章ですみません。。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
みっさん
2020/09/25 22:06
春なすさん。ふう。さん。フランシスさん。りんりんさん。
お忙しい中ありがとうございました。
小学校の教頭先生が教育委員に連絡してくれているので教頭先生に聞いてから動きます。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/155707
RINRINさん
2020/09/24 15:48

転校を考えている支援学校には連絡されましたか? 地域の学校は区立、市立ですが支援学校の場合は県立、都立という場合が多いので教育委員会も「県の」「都の」教育委員会になります。 うちは中学から支援学校でお世話になりました。小6の1学期の見学会の時に「入学希望の方は必ず教育相談を受けてください」と言われました。夏休み前に学校に連絡し、9月終わりに親子で行ってきました。親は先生と面談、子どもは体験授業でした。確か2,3回あったと記憶しています。コロナの関係で面談等がどうなっているかわかりませんが、入学に向けての準備は始まっていると考えたほうが良いです。支援学校の申込み締切は基本的には12月です。入学転校してくる生徒の様子を考えてクラス分けをし、担任を決めるそうです。4月になる前に入念な準備をするので、年度途中の転校が転居以外は認められない場合が多いです。長々すいません。待っているより行動することをお勧めします。 

https://h-navi.jp/qa/questions/155707
退会済みさん
2020/09/24 16:25

りんりんさんも仰っておられますが、支援学校の場合。

都道府県の単位で教育委員会の就学相談が、窓口です。
まず在籍している支援学級の先生や教頭先生には、支援学校に転校を希望している事、そのものを伝えるのは良いのですが、転校するにあたり。

支援学級の担任の先生には、子供の様子や障害の等を、教育委員会のほうに伝える役目があります。
それは大丈夫ですか?( 就学の為の支援シートを書く事が、正式な役目。)
仰せの書かれている内容だと、それがきちんとやって頂けていないということなのかな?
と思いました。


今年はコロナ過の影響で、就学相談や学校公開、学校見学など多少、日程が遅れたり、立て込んでいたりして、ちょうど今の時期。

が前後して見学会やらがあるところもあります。

支援学校で、お子さんと親御さんの面談は、受けられましたか?
学校から支援学校に話をして貰うのではなく、教育委員会に話をして通しても貰わないと。

それと支援学校は、年度途中での転校は基本的には出来ません。理由は、りんりんさんが仰っていることです。
今、二年生でしたら三年生の春から。ということになりますね。

遅くても12月までには、教育委員会の就学相談の窓口に、相談して、支援学校の見学を申し込み。
支援学校のコーディネーターの先生、市区町村の教育委員会の相談員、都道府県の教育委員会の相談員など、各機関の先生を交えた面談を受ける事です。

入学の決定が下りる(入学が妥当かどうかの)のは、12月中旬〜末の検討委員会になります。
決定が下りれば、1月か遅くても2月には、決定通知が届く筈です。

都道府県の教育委員会にある就学相談。という窓口がありますから、直接そちらへ行かれたほうが確実です。あと12月まで、日があまりないので、早く動いたほうが良いと思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/155707
退会済みさん
2020/09/24 23:16

済みません、一度、消しました。

過去ログ拝見しました。

療育手帳は、持っておられるんですね。

それと就学相談は、都道府県と市区町村と二回。
受ける事になります。

お住まいの地域にある教育委員会(教育センター)

就学相談

学校見学、体験入学。

親と子、それぞれ別に、教育センターで面談。

12月、都道府県の教育委員会の相談と親子の面談。
市区町村での教育委員会(教育センター)、再び面談。
その後、教育委員会での入学が妥当かどうかの検討(検討委員会と言います)が、

開かれて年明けの1月くらいに、通知が届きます。

まだ見学や体験入学などされていないのでしたら、
10月中にはされているのが理想ですね。

その際、3年生には、空きがあるのか。確かめて下さい。
ないと空きが出るまでは、転学が出来ない可能性も無きにしも、あらず。
です。

娘の支援学校の場合。
小学部は、各学年にもよりますが、1〜6クラスで、1クラスに6人までが上限です。
各クラスに、担任と副担任の先生が、だいたい付きます。
多くても、一学年。30人前後です。
知的障害重度で、自閉症なら、重複クラスになりますね。

https://h-navi.jp/column/article/35025583

ここのLITALICOさんにも、詳しい説明があります。
いずれにしても、就学相談をされて下さい。
転学を希望されているのでしたら、そもそもそれをしないと移れませんよ。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/155707
春なすさん
2020/09/25 07:34

支援学校への転校は、新年度からでないと出来ないので、そちらは進めて行きましょう。皆さんおっしゃる通り、支援学校は県の管轄、小学校は市町村管轄ですから、少し制度も変わるようです。

アザや色々なことは、まず学校に確認ですよね。こちらで聞いても分かりません。そんなに嫌がるのは、少なくとも担任と合わないと思います。
給食位は、皆と交流で食べさせたいと言うことならば、やはり先生に相談したらいいと思います。普通学級で過ごさせたいならば、昨年と同じように、とお願いすればいいことです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/155707
ふう。さん
2020/09/24 22:26

最短で3年生から。はい。新年度に確実に入れるように手配をする必要があります。
支援学校に連絡してオハナシ進めてもらってください。がんばりましょう。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

.

回答
息子は、17歳、支援学級→中学から支援学校→支援学校高等部です。 息子を中学から支援学校にしたのは、知的に加えて自閉スペクトラムの特性があ...
10
来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております

どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。

回答
うちの地域だと、小学校はともかく中学校の知的級に行くと、支援学校コースになります。 知的がなく療育手帳をお持ちでないなら、そもそも入級でき...
10
就学相談の経験談を募集しています

こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?みなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
就学相談は、保育園の勧めもあって利用しました。 7月から受付開始され、順次相談員との面談を経て進められていきます。 我が子のケースでは… ...
14
先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、

担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。

回答
毎日手を出す状態=お子さんのSOS状態かと思います。 医師や療育の先生って「普通級で頑張らせてみて、難しくなったら支援級に」って考えする...
20
おひさしぶりです

本日は6歳の広汎性発達障害の息子の就学先について回答お願いします。息子は知的障害は軽度ですが、自分で決めたルール通りにならないと癇癪を起こす。集団行動が苦手、言葉は増えてきたが発語量は少なめ、落ち着きがない、失敗への恐怖心が強く一度うまくいかなかったらもうやらない、といった感じです。支援センターで療育を受けるようになってからは、まだ癇癪が落ち着いて母子分離もできるようになってきました。息子の就学先として、近くの小学校の支援学級を考えていましたが、最近またこだわりも強くなってきたように感じているので、支援学校の方が合うのでは、と思うようになってきました。ただ知的遅れは軽度なため、知的障害に特化した支援学校の入学は難しいと、就学相談?面談?で言われ、悩んでいます。知的障害軽度のお子さんで、支援学校に就学できたという方はいらっしゃいませんか?たとえば高機能自閉症の子など。入学するまでの経緯など教えて頂けると嬉しいです。相談会も始まっていて焦り始めています。よろしくお願いします。

回答
就学相談は教育委員会とのでしょうか。うちの息子が卒業した支援学校では、春の入学説明会の時に「教育相談」を必ず受けてください、と言われました...
4
支援学校の不登校児の対応について教えてください

最近1日1~3時間学校に行ってます。教室に着いた途端泣き出し入りたくないと大暴れです。学校に行く日の朝に今日何時間目から行くか、何時で帰るかを話し合い本人が納得した上で学校までは行けるのですが、教室を見た途端上記のようになる感じです。帰宅後も寝る時間まで、行きたくない嫌だ怖いをエンドレス再生。担任に相談後数時間でもいいから登校して、帰りは本人が帰ると約束した時間まで。となっていたのですが、今日副担任の方から中途半端な時間で来て帰るのは本人の為になってない。泣きながらでもいいから朝一から来てください。帰りの時間も決めないでください。と言われ息子に対しても明日朝から来てね、約束したよねと話してたのですが、息子の返事は嫌だ怖いのみ。帰宅後はいつも通り、学校嫌だ行きたくない怖いをずっと言ってます。正直担任の先生と副担任の先生の方針が一緒だと思っていました。本人が納得してない上で無理矢理登校させるのが正しいのか分かりません。学校に行く前に数十分トイレに隠り、時々吐いたり、落ち着く為に鼻を触るのですが触りすぎでしょっちゅう鼻血を出し、何もしてない弟妹に怒鳴りつけ叩いたりしてます。学校に行く前にはなかった事なので病院の先生に相談したところストレスと言われました。私は息子にどう対応したらいいのでしょうか?

回答
レイモンド梶谷さん 回答ありがとうございます。 適応障害は初めて言われました(--;) 来週診察があるのでその時にまた相談してみようと思い...
3
教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?

例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。

回答
我が子と同じような支援学級なんですね💦 ちなみに国語と算数が始まるのは、入学後3週目からで(息子の時は)、それまでは支援級に行かず全交流で...
15
子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな

くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。

回答
ぱんだろうと申します。 かなり大変な状況とお察しいたします。 ASDの中でも、たいへん繊細な息子さんで、 家庭生活自体が、彼にとって難しい...
12
来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます

最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。

回答
ちょっとよろしいですか? まず、落ち着いて欲しいのですが。 地域によりますが、少なくとも私の住む地域には毎日通えるデイは存在しません。...
33
お久しぶりです

あれから無事に支援学校に転校出来ました。今、小学部3年生男の子です。知的障害自閉的傾向です。2年生3学期からほぼ遅刻なく学校行けてました。3月春休みに入ってから色々変化が出てきました。小学校で子供のお別れ会で何となく変化が分かったかも?学童で大好きなお姉ちゃんと別れ。。新しい1年生になるお友達がたくさん入ってきました。別れと出会いの変化から?大好きだったお散歩がかなり嫌がり。。散歩中にパニックになりました。学童やデイサービスでも散歩中パニックになったと言われました。4月になり新しい学校になり。。大好きなバスだから喜ぶと思ってました。最初は特に何もなく乗ってましたが。。原因は通学バスは各停車時間が長いから?原因分からないですが不安定になり。。前に座っているお友達を引っ張ってしまいました。。用事でタクシーに乗るのに前ならタクシー待ち出来てましたが。。待つのも嫌がり。。もしかしたら朝から自転車の後ろに乗りたがりずっとアピールしていたのを無視してしまい。。自転車ではなくタクシーだったからパニックになった?前はそういう事でも気にしないでタクシー喜んでました。通学バスで何かでパニックになったのを思い出したのか?環境の変化でなのか?去年は大好きなお風呂が一時的に入れなかったですが今は好きに戻りました。その時も不安定でした。。大好きなバスや車が急に苦手になったり。。大好きなお散歩が急に苦手になったり。。今は新しい学校になってちょっと不安定かなぁ。。っと病院の先生に相談して薬を倍飲ませてます。後、最近よく寝ます。お昼寝したのに早く寝たりします。睡眠が少なめなのでよく寝ているのはしんどいのかなぁっとかおもったりしてます。長々すみません。。分かりにくくてすみませんが。。よろしくお願いします。

回答
以前から感じていたんですが、お子さんに振り回されていますよね。 障害の程度で仕方ない部分はあるとは思うんですが、どうもみっさんさんのと言う...
11
幼稚園年長の息子の就学についてのモヤモヤです

同じようなご経験のある方がいらしたら、ご意見お聞かせ下さると嬉しいです。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。多動や衝動性もとにかく強く、ADHDもあるのではと思っています。他害はありません。先月末に児相で田中ビネー式の検査をしましたが、検査にならない場面が多く、仮ですがIQ45~48程度とのことでした。とにかくじっとしていられないので、年中頃から地域の学校は支援級でも厳しいであろうと思っておりました。ですので、支援学校進学を視野に入れ、見学や情報収集をしておりました。現在、公立の幼稚園と児童デイを併用して通園しています。児童デイで同じ年長のママさん達と就学の話になった際、我が家は支援学校を検討していると伝えると100%の確率で「支援学校は一度入ると支援級に戻れなくなるから、よく考えないとね」という趣旨の事を言われます。皆さん、とりあえずは学区の小学校の支援級に進学して、どうしても無理な場合は支援学校に移るのだそうです。その後の進学や就労を考えての事だとは重々理解しているつもりです。我が子が進学までに成長するかもしれないという希望もあるのも十分分かります。ですが、話終わった後何とも言えないモヤモヤが残り苦しいのです。そんなつもりがないのは分かっていますが、何だか安易に支援学校を選んでいると言われているようで…。支援級を選びたくても、選べない苦しさを無視されているような気持ちになってしまうのです。上記のような発言はどういう意図で出るのでしょうか?やはり進学や就労の選択肢を広げるため、親切心からの発言なのでしょうか?「それでも支援級では息子が苦しむだろうから」と言うと、「まぁ、支援学校は手厚いからね」等フォローされるのも更にモヤモヤします。息子が苦しんで通学しては意味がないので支援学校進学は変わりませんが、毎回同じことを言われ少し憂鬱です。支援学校から支援級に戻るというのはそんなに重要な事なんでしょうか?何も知らない無知な母で申し訳ありません。同じようなご経験のある方がいらしたらご意見伺いたいです。

回答
くらげさん、こんにちは。 就学先を決めるのは親しかいない、と思うとどちらがよいのだろうと就学前は苦しい時間を過ごすことになりますよね。 ...
15
就学時健康診断と就学相談についてです

就学相談を受けようか迷っていたのですが結局尻込みしてしまい9月に受けられるか問い合わせ中です。11月半ばに就学時健康診断があるのですが相談→検査を就学時健康診断で見ましょうとはならないのでしょうか?これとは別個に恐らく就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。9月半ばにwiscの結果を聞きに行くのでそのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが(看護師さんからそうアドバイスされたり療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・)担当の方がスケジュールがうんたらかんたら9月2日以降でないとわからないけれど8月なら日にちがとれる???(もう数日なのに・・・)と言われこんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで就学相談するかしないか判断したかったのですが就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。wiscの結果云々抜きに相談はいったほうがいいのでしょうか。電話しても通常を希望しても支援になる可能性もありますって親の判断は関係ないのか???というような発言となにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。他の担当者いないのかも問い合わせたのですがこの人だけのようで・・・相談で考慮とかではなく判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので積極的に動く気持ちになれないのとでもきちんと知っていただきたい気持ちとどうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ごちゃごちゃしてます。支離滅裂な文章で申しわけございません。

回答
的外れな事だったらすみません。 就学相談の担当の人は手続きをかわりにしてくれる人、くらいの認識でいいんじゃないかと思います。 うちの子の担...
43