2020/09/24 14:39 投稿
回答 5
受付終了

以前にも質問させていただき。。
あれからお風呂は入れるようになりました。
ありがとうございました。
学校は嫌がり。。
前回では学校の事は詳しく書いてませんでした。
子供は小学2年の支援学級で重度知的障害自閉傾向です。
コロナ学校再開してから分散登校後半から嫌がるようになりました。。
1年までは学校好きでほぼ毎日楽しそうに登校してました。
たまに疲れからか?癇癪がありながらの登校でしたがなんとか私一人で連れて行けてました。
コロナ再開後、最初はいつも通り登校出来てました。
支援級の先生が数人代わり。。
新しい新任先生が担当になり子供は新任先生の顔を見ると嫌な顔はしてました。
子供はあんまり人見知りしない方です。
子供は癇癪したら他害もあり対応難しいです。
学校帰ってから子供の腕を見たら切り傷と痣が結構ありました。。
子供が自害したキズや痣ではないと思います。
それから?か分からないですが学校嫌がり。。外にでるのも嫌がるようになり。。
布団から出なくなりました。。
療育の先生からは「怖がってるね」っと言われました。
デイに相談してデイだけを通うようになったら少しづつ良好になりました。
2学期から学校チャレンジしました。
休みながらもなんとか通ってますが毎日家に出すのも大変です。
学校の門前になんとか着いて自転車から降ろすのも嫌がり抵抗して痛いです。
先生に預ける時も泣きながら全力で抵抗してます。
学校通ってからまた外が怖がってるみたいです。
今は支援学校の方に編入手続きしてもらってますが最短で3年生からと言われてます。
支援学級の先生に支援学校の相談会お願いしていて支援学校の先生が子供を見学される日時も毎回聞いてもコロコロ返答かわり子供の療育日や病院日を優先しますとか言ってます。。
学校代わるまでいつになるかも分からないのでそれまで小学校をどう通わせたらいいのか悩んでます。
少し話ズレ?ましたが支援学校の編入手続きを小学校の教頭先生にお願いしました。
相談会は支援級の先生にお願いしましたがなんかよく分からない返答で。。
ちゃんと支援学校に編入手続きされているか心配になってきました。
教頭先生も編入手続きの話してから素っ気ない対応になったように思います。。
子供が学校では1年の頃は普通級にほぼ居ましたが今は支援学級でずっと過ごしてます。
給食も先生と二人で。。
そういのもストレスだと思うのですが。。
ダラダラとすみません。。
まとまりのない文章ですみません。。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/09/25 22:06
春なすさん。ふう。さん。フランシスさん。りんりんさん。
お忙しい中ありがとうございました。
小学校の教頭先生が教育委員に連絡してくれているので教頭先生に聞いてから動きます。
ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/155707
RINRINさん
2020/09/24 15:48

転校を考えている支援学校には連絡されましたか? 地域の学校は区立、市立ですが支援学校の場合は県立、都立という場合が多いので教育委員会も「県の」「都の」教育委員会になります。 うちは中学から支援学校でお世話になりました。小6の1学期の見学会の時に「入学希望の方は必ず教育相談を受けてください」と言われました。夏休み前に学校に連絡し、9月終わりに親子で行ってきました。親は先生と面談、子どもは体験授業でした。確か2,3回あったと記憶しています。コロナの関係で面談等がどうなっているかわかりませんが、入学に向けての準備は始まっていると考えたほうが良いです。支援学校の申込み締切は基本的には12月です。入学転校してくる生徒の様子を考えてクラス分けをし、担任を決めるそうです。4月になる前に入念な準備をするので、年度途中の転校が転居以外は認められない場合が多いです。長々すいません。待っているより行動することをお勧めします。 

https://h-navi.jp/qa/questions/155707
退会済みさん
2020/09/24 16:25

りんりんさんも仰っておられますが、支援学校の場合。

都道府県の単位で教育委員会の就学相談が、窓口です。
まず在籍している支援学級の先生や教頭先生には、支援学校に転校を希望している事、そのものを伝えるのは良いのですが、転校するにあたり。

支援学級の担任の先生には、子供の様子や障害の等を、教育委員会のほうに伝える役目があります。
それは大丈夫ですか?( 就学の為の支援シートを書く事が、正式な役目。)
仰せの書かれている内容だと、それがきちんとやって頂けていないということなのかな?
と思いました。


今年はコロナ過の影響で、就学相談や学校公開、学校見学など多少、日程が遅れたり、立て込んでいたりして、ちょうど今の時期。

が前後して見学会やらがあるところもあります。

支援学校で、お子さんと親御さんの面談は、受けられましたか?
学校から支援学校に話をして貰うのではなく、教育委員会に話をして通しても貰わないと。

それと支援学校は、年度途中での転校は基本的には出来ません。理由は、りんりんさんが仰っていることです。
今、二年生でしたら三年生の春から。ということになりますね。

遅くても12月までには、教育委員会の就学相談の窓口に、相談して、支援学校の見学を申し込み。
支援学校のコーディネーターの先生、市区町村の教育委員会の相談員、都道府県の教育委員会の相談員など、各機関の先生を交えた面談を受ける事です。

入学の決定が下りる(入学が妥当かどうかの)のは、12月中旬〜末の検討委員会になります。
決定が下りれば、1月か遅くても2月には、決定通知が届く筈です。

都道府県の教育委員会にある就学相談。という窓口がありますから、直接そちらへ行かれたほうが確実です。あと12月まで、日があまりないので、早く動いたほうが良いと思います。

Veritatis necessitatibus modi. Rerum sunt placeat. Aliquam officiis dolores. Eligendi minima qui. Sit omnis ut. Qui omnis eligendi. Libero vel illo. Eum nesciunt tempore. Ipsum sequi voluptates. Veniam temporibus vero. Magnam ipsum perspiciatis. Quidem facere et. Ut aut quia. Neque debitis est. Totam consectetur et. Ipsam veritatis dignissimos. Sunt vitae consequuntur. Pariatur cupiditate est. Nemo laborum accusamus. Et ut ex. Et vel nihil. Repellat sequi provident. Debitis provident excepturi. Quo quis veritatis. Quis illo nulla. Aut enim quis. Qui molestiae et. Ipsa doloremque ipsum. Enim ad quae. Consequuntur distinctio non.
https://h-navi.jp/qa/questions/155707
退会済みさん
2020/09/24 23:16

済みません、一度、消しました。

過去ログ拝見しました。

療育手帳は、持っておられるんですね。

それと就学相談は、都道府県と市区町村と二回。
受ける事になります。

お住まいの地域にある教育委員会(教育センター)

就学相談

学校見学、体験入学。

親と子、それぞれ別に、教育センターで面談。

12月、都道府県の教育委員会の相談と親子の面談。
市区町村での教育委員会(教育センター)、再び面談。
その後、教育委員会での入学が妥当かどうかの検討(検討委員会と言います)が、

開かれて年明けの1月くらいに、通知が届きます。

まだ見学や体験入学などされていないのでしたら、
10月中にはされているのが理想ですね。

その際、3年生には、空きがあるのか。確かめて下さい。
ないと空きが出るまでは、転学が出来ない可能性も無きにしも、あらず。
です。

娘の支援学校の場合。
小学部は、各学年にもよりますが、1〜6クラスで、1クラスに6人までが上限です。
各クラスに、担任と副担任の先生が、だいたい付きます。
多くても、一学年。30人前後です。
知的障害重度で、自閉症なら、重複クラスになりますね。

https://h-navi.jp/column/article/35025583

ここのLITALICOさんにも、詳しい説明があります。
いずれにしても、就学相談をされて下さい。
転学を希望されているのでしたら、そもそもそれをしないと移れませんよ。

Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.
https://h-navi.jp/qa/questions/155707
春なすさん
2020/09/25 07:34

支援学校への転校は、新年度からでないと出来ないので、そちらは進めて行きましょう。皆さんおっしゃる通り、支援学校は県の管轄、小学校は市町村管轄ですから、少し制度も変わるようです。

アザや色々なことは、まず学校に確認ですよね。こちらで聞いても分かりません。そんなに嫌がるのは、少なくとも担任と合わないと思います。
給食位は、皆と交流で食べさせたいと言うことならば、やはり先生に相談したらいいと思います。普通学級で過ごさせたいならば、昨年と同じように、とお願いすればいいことです。

Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/155707
ふう。さん
2020/09/24 22:26

最短で3年生から。はい。新年度に確実に入れるように手配をする必要があります。
支援学校に連絡してオハナシ進めてもらってください。がんばりましょう。

Sint unde vel. Vero sint veniam. Nemo voluptatem ullam. Vitae temporibus consequatur. Voluptas reiciendis nostrum. Et quis soluta. Accusantium ut assumenda. Praesentium delectus neque. Illo enim libero. Et illum beatae. Sed et est. Quia hic nemo. Aperiam id et. Velit dolorum iusto. Laborum est aut. Est occaecati et. Similique facere consequuntur. Aliquam ut rerum. Eos vel dolore. Quasi non molestiae. Eum porro eius. Quia eligendi eius. Dolores consequatur occaecati. Voluptatum dicta earum. Ratione omnis possimus. Dicta possimus tempore. Aperiam autem eius. Facere sequi sed. Id magnam nihil. Aut temporibus alias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就学時健康診断と就学相談についてです。 就学相談を受けようか迷っていたのですが 結局尻込みしてしまい 9月に受けられるか問い合わせ中です。 11月半ばに就学時健康診断があるのですが 相談→検査を就学時健康診断で見ましょう とはならないのでしょうか? これとは別個に恐らく 就学相談→検査→さらに就学時健康診断ということなんですよね。 9月半ばにwiscの結果を聞きに行くので そのあとに就学相談いくかいかないか迷ってたのですが (看護師さんからそうアドバイスされたり 療育では受けてみた方がいいと言われたり悩んでます・・・) 担当の方がスケジュールがうんたらかんたら 9月2日以降でないとわからない けれど8月なら日にちがとれる??? (もう数日なのに・・・)と言われ こんがらがってきました。仕事の兼ね合いもあるので・・・ 私としてはwisc検査の結果→結果をみたうえで 就学相談するかしないか判断したかったのですが 就学相談の方はあまり親身でもなく歩調も考えもあわず少し滅入ってます。 wiscの結果云々抜きに 相談はいったほうがいいのでしょうか。 電話しても通常を希望しても支援になる可能性もあります って親の判断は関係ないのか???というような発言と なにかにつけて検査、検査という発言で滅入ってます。 他の担当者いないのかも問い合わせたのですが この人だけのようで・・・ 相談で考慮とかではなく 判定や検査でふるいにかけましょうっていう感じなので 積極的に動く気持ちになれないのと でもきちんと知っていただきたい気持ちと どうせ理解してもらえず不快になりそうな気持と・・・ ごちゃごちゃしてます。 支離滅裂な文章で申しわけございません。

回答
43件
2019/08/27 投稿
療育 仕事 診断

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
就職 療育 ASD(自閉スペクトラム症)

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
療育 学習 DQ

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
知的障害(知的発達症) IQ 療育

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 知的障害(知的発達症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
コミュニケーション 国語 発達障害かも(未診断)

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
他害 先生 IQ

現在5歳(年長)で自閉症スペクトラムと軽度の知的障害(IQ70)と診断された息子がいます。 理解のある幼稚園と週に1度児童発達支援に通っています。 来年度小学校にあがるのですが支援学校か支援学級かで悩んでいます。 現在の息子の状況をざっと書きます。 服の着脱は一通り出来るが後ろ前の誤りが多く裏がしてあるのを戻す作業等手伝いが必要。 排泄は日中のおしっこはほぼ完璧。うんちは出来たり出来なかったりでお尻を拭くのもまだ難しい。夜中はオムツ。 箸は今練習中で主にスプーンかフォークを使用。 言葉は結構話せているがさ行がた行になったり滑舌が悪く親しか聞き取れない事も多い。 自分から手が出る事はないが、他の子にちょっかいを出されたりすると手が出てしまうことがある。 公園などにいる同年代の子が苦手。幼稚園や児童発達支援の顔見知りの子なら平気。 ひらがなや数字は多少読めるが書けない。 似顔絵なども書けず〇や1など簡単なものしか書けない。 歩いたり走ったりは問題ないが縄跳びなど出来ない、運動神経が悪く手先も不器用。 ざっとこんな感じです。 支援学校が良いかなと思うのですが家から遠く(電車バス合わせて約1時間半、車は所持していません)スクールバスが出てるのですが私が学校に用事があったりで行くのにキツイかなと思ってしまっています。 支援級の方は徒歩10分で通いやすいのですが、授業についていけるのか、普通学級の子からバカにされたりいじめにあわないか(偏見ですみません)など心配な点が多々あります。 就学前相談や学校見学に行くつもりだったのですがコロナの影響で出来ていません。 私自身、子育ての辛さから1年ほど前に躁鬱と診断され薬を服用しています。 息子にも私にも安心な場所がどちらなのか悩んでいます。 分かりにくい文章ですがアドバイス貰えると嬉しいです。

回答
11件
2020/05/06 投稿
いじめ 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
中学校 小学校 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す