受付終了
4月に新一年生になる就学を控えた自閉スペクトラム症の息子がいます。
東京の住まいなんですが、
昨年4月から就学相談もはじめて相談員の方ともずっとコミュニケーションをとってきました。
進学先も支援学校ではなく支援学級へというのは決まったのですが、どこの学校の支援学級かという大事なところが決まりません。
今週には決定して連絡をします。と言われて数週間、数ヶ月経ってしまいました。
先週も今日も電話しましたが、また来週に連絡します。と、なぜか日延べされるばかりです。
他の皆さんも決まっていないと言われるのですが、こんなにも決まらないものなのでしょうか?
普通級に進学する保育園のお友達の子供さんは進学の説明会も終え、準備を整えているのに早々に支援が必要な発達障害を持つうちの子はまだ決まらず、、通学の練習などさせたいのにできず、必要な身の回りのものも準備できず困っています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
おはようございます。
とても心配なのはわかりますが、まだ一ヶ月あります。焦らずまちましょう。
決定が遅くなる理由は大きく分けて二つあります。
①特殊な支援が必要な場合
例えば支援学校相当の判定を覆しての支援級の場合、受け入れできる学校との調整に時間がかかります。肢体不自由児だとトイレの整備とか、スロープ工事などがあります。
②東京都なのでないかも?と思うのですが、情緒級を希望している場合
知的固定よりも幅広く支援を求められる情緒級はとにかく定員オーバーが予想されるので、親御さんが判定にもの申していたりすると枠がなくなります。どこにねじ込むか多分奔走中なのでしょう。
それから、今年度特有の理由があります。
③ケース会議がコロナでできない
担当(教育委員会)や療育の関係者などその自治体によって違いますが、お子さん一人一人の判定や入学校をケース会議します。関わる知識人が多ければ多いほど、コロナの感染や濃厚接触で欠席で延期になる場合があると思います。これをして書類をつくらないと先に進まないので、発表できないのかも。
ちなみにお子さんの判定が出て、保護者が納得した時期はいつですか?それが1月とかですと、まだ決まらないのは仕方ないです。実際は11月の就学前健診で引っかかっても年内には決まる事が多いです。
ずれ込めばずれ込むだけ遅れていきますから、(支援級と決まってからの時間は同じだけかかるのでそこがお役所的なんですよね)3月末になる場合もありますよ。
通常級の子供達は想定した学区の想定された学校へもう決まって就学前健診を受けるので、決まっていて当然なんです。比べては教育委員会がかわいそうと感じます。
教育委員会はこれから中学までずっとお付き合いですから、期待しすぎないでなるべくケンカしないでお付き合いしましょうね。
みなさま、回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
保育園では登園の道順へ慣れるのにも時間がかかったので決まったら早めに登校の練習をしたかったんですけど、こればかりは決定を待つしかなさそうですね。
はっきり言われませんが、コロナで会議ができないなど影響はたしかにありそうです。。
Natus rerum ex. Quia ipsa delectus. Culpa animi cupiditate. Eligendi est praesentium. Eligendi nam quia. Et molestiae voluptas. Harum doloremque itaque. Quos non nobis. Eum nam nemo. Corrupti est iste. Culpa unde dolor. Ut vitae aliquam. Aut quis eum. Temporibus omnis officiis. Quia explicabo dignissimos. Numquam laborum sunt. Iure non minus. Quis tempora et. Quo harum voluptatem. Et impedit delectus. Voluptates quaerat reprehenderit. Quis est illo. Quia aut omnis. Occaecati hic explicabo. Dolores est illum. Qui aperiam aut. Hic recusandae rerum. Hic omnis tenetur. In dolorem sit. Aut at enim.
それはちょっと遅すぎですね💦心配するお気持ち、お察しします。
家、となりのとなりの区在住ですが、息子が通う支援学級、数週間前に新入生への学校説明会ありました。時間割りから察するに、支援級の新入生保護者への集団説明もあったのかな?と思っていたところです。
こちらでは通常級の子らは学区内の学校へ自動的に通いますが、支援級は地域内の学校を選ぶことが出来て、自宅に一番近い支援学級よりも遠いこちらの支援学級へ、など、越境して来ている子が結構おります。mottiさんの世田谷区もそんな感じですかね?通う予定の学級はもうなんとなく決まっているのでしょうか?
他の人も決まっていないということは、それはもうしょうがないというか、、
各子供の障害の状態、先生や支援員の配置や人数調整、教室の空き具合などで手間取っているんですかね?
息子の通う支援級のことしか知らないのですが、ここ数年で支援級の子の数が倍×倍に増えました。
教室の広さや数など、わりと深刻な問題も出そうだな、と感じています。
制服は私服ですよね? 今は体操服の名入れも無いですし、そこまで準備に時間はかからない気もします。こちらに落ち度は無いのですから、もう出たとこ勝負なのかも・・・💦アドバイスにならなくてごめんなさい。療育などで一緒になったママさんたちと情報共有していきたいですね。
ちなみに通学ですが、こちらでは支援級の子らは1年生の内はほぼ全員が親御さんか移動支援の方が送っているように思います。支援級は最初から集団登校から外れています。
Deserunt enim est. Voluptatibus id maiores. Reiciendis error et. Veniam et nisi. Porro et tenetur. Fuga qui asperiores. Libero voluptas aut. Unde aut commodi. Hic eos soluta. Quasi illum possimus. Officiis quia aut. Saepe sit nobis. Velit aliquam in. Occaecati ea illum. Et error aliquam. Voluptas et sed. Deleniti est quam. In aut est. Sed vitae eaque. Aut nam quisquam. Quos eos inventore. Sapiente possimus adipisci. Illo voluptates dolore. Itaque aut excepturi. Voluptatem sequi magni. Sapiente aspernatur ut. Adipisci aut dolore. Assumenda harum voluptatem. Fugit aperiam a. Ratione aspernatur voluptatem.

退会済みさん
2022/02/26 01:57
基本の、体操着を入れる袋、給食袋、上履き、上履き入れ、筆箱&下敷き、鉛筆など用意して。
あとはそこに+か−で、いればそう違いはないのではないでしょうか。
図工で使う絵の具やクレヨンなどは、学校から個々に支給されるかと思うので、支援級で必要なら用意するよう言われた時に、準備すれば良いのではないかと思う。
それと体操着に指定があるか?
でしょうけれど、小学校は多くの場合は、白の半袖か長袖のシャツに、下は紺または黒色の短パンか長ズボンでしょう。
一般的なものを、用意しておけばそれほど心配ないと思いますよ。
これが私立小学校というなら、話は違ってくると思いますが。
Iusto qui illo. Minima optio quis. Sint animi ipsam. Est unde incidunt. Placeat repellendus esse. Quia voluptas voluptatibus. Quod odit ut. Beatae perspiciatis error. Omnis sint facere. Ducimus nobis sit. Est nihil et. Est eius reiciendis. Tenetur porro non. Commodi aliquam et. Quasi non eligendi. Tempore nihil et. Eveniet dolore nostrum. Consectetur nostrum animi. Aut nostrum minus. Inventore temporibus qui. Alias non aliquam. Atque dolor unde. Placeat quam modi. Voluptas fugit et. Eveniet commodi deserunt. Ullam quas facilis. Ut est nemo. Quo distinctio sunt. Id omnis dolores. Dignissimos culpa dolor.

退会済みさん
2022/02/26 00:14
世田谷区のHPを拝見させて頂きましたが、1月31日までには原則、就学通知が送付されます。
とありますね。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/009/003/004/d00005865_d/fil/SYUGAKUSOUDAN.pdf
世田谷区では、家から一番近い小学校にある支援学級が、通える地域指定校という形ではないんですか?
区内全域の支援級が通学対象ということなのでしょうか。
後者の方だと、相談している子の数を、級とすり合わせるのに、時間がかかるのでは?
就学相談は、教育委員会が窓口ですよね?
上記に書かれているのを見ると、3月中には何か連絡がありそうな?感じには、見えます。
お友達か一つ上のお子さんで、支援学級に通われている子の親御さんに、昨年はどうだったのか。
話を聞いてみるとわかるんじゃないでしょうか。
ですが、級の数はけっこうありますね。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/007/d00005867.html
それと支援学級と決まっただけで、支援学級には見学などはされなかったのでしょうか?
うちは23区外ですが、支援級は基本。自宅から徒歩で通える小学校の支援級となっており、越境は出来ない事になっています。家から近い地域校に、支援学級がない場合は、公共機関を使って通える支援学級となりますが、ですが。
中学校はまだだけど、小学校については、市内全域の学校に支援級が設置し終わりましたから、家から通える距離に支援級がない。という事は我が市の場合はないです。
世田谷区はそうではないって事ですよね。支援教室だけで25もあるなら、それだけ支援を必要とする子供たちが多いという事なのでしょう。
いずれにしても、連絡をする。という事ですから、来るまで待つしかないですよね。
すみません、答えになっていなくて。
Deserunt enim est. Voluptatibus id maiores. Reiciendis error et. Veniam et nisi. Porro et tenetur. Fuga qui asperiores. Libero voluptas aut. Unde aut commodi. Hic eos soluta. Quasi illum possimus. Officiis quia aut. Saepe sit nobis. Velit aliquam in. Occaecati ea illum. Et error aliquam. Voluptas et sed. Deleniti est quam. In aut est. Sed vitae eaque. Aut nam quisquam. Quos eos inventore. Sapiente possimus adipisci. Illo voluptates dolore. Itaque aut excepturi. Voluptatem sequi magni. Sapiente aspernatur ut. Adipisci aut dolore. Assumenda harum voluptatem. Fugit aperiam a. Ratione aspernatur voluptatem.

退会済みさん
2022/02/26 09:23
息子の支援級選びの時、全ての支援級を見学しました。一緒に過ごすクラスメート、授業の内容、普通級との交流の様子などを見ました。最初は私が見学して2校にしぼり、夫にも見学してもらい意見を聞きました。最終的には、教科書を使う・交流が多い・クラスが2つあるので相性が悪い子が入って来て対応してもらえるでした。振り返って見ると職員室が普通級教員、支援級教員と分かれてない。交流級の担任と支援級担任が息子の様子を共有しているのが良かったです。また、息子は二重学績で親学級が普通級という扱いでした。他の児童とのコミニケーションが苦手な子は向かないと思いますが、息子はワイワイやりたいけど、やり方が分からなくて淋しいというタイプなので大正解でした。
支援級の授業内容は担任任せなので、担任によって教科書を使うか児童書(絵本)を使うか?なのだそうです。息子の出た支援級は学年相当の漢字ドリルと算数ドリルを使い、教科書も使っていました。教科書は持って帰らずに学校に置いてあり、それを使ってました。授業も支援級で練習して出来るものは、普通級でという感じでした。音読・リコーダーなどは練習して普通級で受けてます。体育は、支援級2クラス一緒に授業をして、息子が体育の時に、もう1人の担任が付いて教えてました。クラスは児童8人の担任1人が1クラスが建前なのですが、1クラスに児童が偏らないようにバランスを取ってましたので、1クラス5人程度でした。
通学は、マイクロバスで各小学校の支援級を回ってたのですが、1時間も乗ってないといけないので、1時間目は潰れてしまいますし、朝から疲れてしまうといけないので、私が民間バスで送り迎えしてました。1年間かけて練習をして、5年生の頃は1人でバス通学してました。そんな感じです。
引っ越して来た小学校は、180度違う支援級で交流は週2回の給食だけ。教科書ではなく児童書使用。漢字ドリル・算数ドリル無しで小4以上の勉強は教えない。運動会・学芸会など支援級、普通級と分けられてました。社会科見学、遠足なども普通級と交わる事はありませんでした。授業内容は、体育・畑・学芸会がある時は毎日、休み時間を潰しての劇の練習・音楽・図工が主流で、おまけ程度に国語、算数の授業でした。クラスの様子も毎朝.教師と生徒の怒鳴り合いから始まっていたようです。
息子は、全く違う支援級を出ています。
Non eius et. Illum labore quaerat. Quis sint est. Eligendi similique et. Voluptatem expedita sint. Quae deserunt ipsam. Sapiente a minus. Odit a vitae. Nam placeat repudiandae. Tenetur maxime mollitia. Voluptatibus magnam tenetur. Voluptatem esse neque. Ut accusamus aut. Eos sit voluptatem. Et excepturi voluptatibus. Aspernatur quas distinctio. Iste eveniet ullam. Est necessitatibus quam. Soluta tempora incidunt. Qui cum dolore. Rem adipisci nulla. Provident sed autem. Magnam aut nesciunt. Sunt odio quos. Impedit animi asperiores. Est dolores pariatur. Et fuga voluptatem. Aut qui id. Soluta omnis consequatur. Velit unde quae.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。