
4月に新一年生になる就学を控えた自閉スペクト...
4月に新一年生になる就学を控えた自閉スペクトラム症の息子がいます。
東京の住まいなんですが、
昨年4月から就学相談もはじめて相談員の方ともずっとコミュニケーションをとってきました。
進学先も支援学校ではなく支援学級へというのは決まったのですが、どこの学校の支援学級かという大事なところが決まりません。
今週には決定して連絡をします。と言われて数週間、数ヶ月経ってしまいました。
先週も今日も電話しましたが、また来週に連絡します。と、なぜか日延べされるばかりです。
他の皆さんも決まっていないと言われるのですが、こんなにも決まらないものなのでしょうか?
普通級に進学する保育園のお友達の子供さんは進学の説明会も終え、準備を整えているのに早々に支援が必要な発達障害を持つうちの子はまだ決まらず、、通学の練習などさせたいのにできず、必要な身の回りのものも準備できず困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
おはようございます。
とても心配なのはわかりますが、まだ一ヶ月あります。焦らずまちましょう。
決定が遅くなる理由は大きく分けて二つあります。
①特殊な支援が必要な場合
例えば支援学校相当の判定を覆しての支援級の場合、受け入れできる学校との調整に時間がかかります。肢体不自由児だとトイレの整備とか、スロープ工事などがあります。
②東京都なのでないかも?と思うのですが、情緒級を希望している場合
知的固定よりも幅広く支援を求められる情緒級はとにかく定員オーバーが予想されるので、親御さんが判定にもの申していたりすると枠がなくなります。どこにねじ込むか多分奔走中なのでしょう。
それから、今年度特有の理由があります。
③ケース会議がコロナでできない
担当(教育委員会)や療育の関係者などその自治体によって違いますが、お子さん一人一人の判定や入学校をケース会議します。関わる知識人が多ければ多いほど、コロナの感染や濃厚接触で欠席で延期になる場合があると思います。これをして書類をつくらないと先に進まないので、発表できないのかも。
ちなみにお子さんの判定が出て、保護者が納得した時期はいつですか?それが1月とかですと、まだ決まらないのは仕方ないです。実際は11月の就学前健診で引っかかっても年内には決まる事が多いです。
ずれ込めばずれ込むだけ遅れていきますから、(支援級と決まってからの時間は同じだけかかるのでそこがお役所的なんですよね)3月末になる場合もありますよ。
通常級の子供達は想定した学区の想定された学校へもう決まって就学前健診を受けるので、決まっていて当然なんです。比べては教育委員会がかわいそうと感じます。
教育委員会はこれから中学までずっとお付き合いですから、期待しすぎないでなるべくケンカしないでお付き合いしましょうね。
とても心配なのはわかりますが、まだ一ヶ月あります。焦らずまちましょう。
決定が遅くなる理由は大きく分けて二つあります。
①特殊な支援が必要な場合
例えば支援学校相当の判定を覆しての支援級の場合、受け入れできる学校との調整に時間がかかります。肢体不自由児だとトイレの整備とか、スロープ工事などがあります。
②東京都なのでないかも?と思うのですが、情緒級を希望している場合
知的固定よりも幅広く支援を求められる情緒級はとにかく定員オーバーが予想されるので、親御さんが判定にもの申していたりすると枠がなくなります。どこにねじ込むか多分奔走中なのでしょう。
それから、今年度特有の理由があります。
③ケース会議がコロナでできない
担当(教育委員会)や療育の関係者などその自治体によって違いますが、お子さん一人一人の判定や入学校をケース会議します。関わる知識人が多ければ多いほど、コロナの感染や濃厚接触で欠席で延期になる場合があると思います。これをして書類をつくらないと先に進まないので、発表できないのかも。
ちなみにお子さんの判定が出て、保護者が納得した時期はいつですか?それが1月とかですと、まだ決まらないのは仕方ないです。実際は11月の就学前健診で引っかかっても年内には決まる事が多いです。
ずれ込めばずれ込むだけ遅れていきますから、(支援級と決まってからの時間は同じだけかかるのでそこがお役所的なんですよね)3月末になる場合もありますよ。
通常級の子供達は想定した学区の想定された学校へもう決まって就学前健診を受けるので、決まっていて当然なんです。比べては教育委員会がかわいそうと感じます。
教育委員会はこれから中学までずっとお付き合いですから、期待しすぎないでなるべくケンカしないでお付き合いしましょうね。
みなさま、回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
保育園では登園の道順へ慣れるのにも時間がかかったので決まったら早めに登校の練習をしたかったんですけど、こればかりは決定を待つしかなさそうですね。
はっきり言われませんが、コロナで会議ができないなど影響はたしかにありそうです。。
Molestias dolorem quod. Quibusdam occaecati et. Itaque molestiae architecto. Qui aliquid tempora. Ea nesciunt ex. Reprehenderit doloribus nemo. Velit recusandae possimus. Dignissimos molestias omnis. Ut hic vel. Quam earum voluptates. Cupiditate perspiciatis voluptas. Ab iste quibusdam. Impedit aut et. Repudiandae autem quis. Itaque nisi a. Est dolores soluta. Dolore voluptatem cum. Voluptates natus quis. Quas est saepe. Ratione blanditiis beatae. Asperiores optio porro. Fuga facilis nulla. Possimus voluptatem voluptatem. Ut et fugit. Dolores vero enim. Qui quo non. Ut repellat dolor. Minima doloremque suscipit. Ducimus ex amet. Ipsa aut explicabo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それはちょっと遅すぎですね💦心配するお気持ち、お察しします。
家、となりのとなりの区在住ですが、息子が通う支援学級、数週間前に新入生への学校説明会ありました。時間割りから察するに、支援級の新入生保護者への集団説明もあったのかな?と思っていたところです。
こちらでは通常級の子らは学区内の学校へ自動的に通いますが、支援級は地域内の学校を選ぶことが出来て、自宅に一番近い支援学級よりも遠いこちらの支援学級へ、など、越境して来ている子が結構おります。mottiさんの世田谷区もそんな感じですかね?通う予定の学級はもうなんとなく決まっているのでしょうか?
他の人も決まっていないということは、それはもうしょうがないというか、、
各子供の障害の状態、先生や支援員の配置や人数調整、教室の空き具合などで手間取っているんですかね?
息子の通う支援級のことしか知らないのですが、ここ数年で支援級の子の数が倍×倍に増えました。
教室の広さや数など、わりと深刻な問題も出そうだな、と感じています。
制服は私服ですよね? 今は体操服の名入れも無いですし、そこまで準備に時間はかからない気もします。こちらに落ち度は無いのですから、もう出たとこ勝負なのかも・・・💦アドバイスにならなくてごめんなさい。療育などで一緒になったママさんたちと情報共有していきたいですね。
ちなみに通学ですが、こちらでは支援級の子らは1年生の内はほぼ全員が親御さんか移動支援の方が送っているように思います。支援級は最初から集団登校から外れています。
Quia qui ab. Dolor modi ut. Accusantium quia quia. Reprehenderit rerum voluptas. Ut fugiat dolor. Et quaerat quas. Quia culpa fugiat. Iure aliquid quod. Id a consequatur. Harum id enim. Dolores earum est. Unde pariatur nihil. Dolores tenetur quia. Voluptates quo consectetur. Fugit dicta et. Corrupti reprehenderit voluptatum. Nihil provident omnis. Dolorum sint ut. Autem doloribus quisquam. Unde qui eos. Temporibus sed veritatis. Laboriosam amet dolorem. Mollitia qui maxime. Quae est reiciendis. Eos veniam quia. Suscipit consectetur nobis. Commodi nesciunt amet. A qui maxime. Aut sed velit. Doloribus dolor blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

基本の、体操着を入れる袋、給食袋、上履き、上履き入れ、筆箱&下敷き、鉛筆など用意して。
あとはそこに+か−で、いればそう違いはないのではないでしょうか。
図工で使う絵の具やクレヨンなどは、学校から個々に支給されるかと思うので、支援級で必要なら用意するよう言われた時に、準備すれば良いのではないかと思う。
それと体操着に指定があるか?
でしょうけれど、小学校は多くの場合は、白の半袖か長袖のシャツに、下は紺または黒色の短パンか長ズボンでしょう。
一般的なものを、用意しておけばそれほど心配ないと思いますよ。
これが私立小学校というなら、話は違ってくると思いますが。
Est voluptatem suscipit. Est aut quis. Maxime aut quo. Itaque eos ipsa. Non dicta maiores. Ad error enim. At totam in. Est odit tempore. Omnis voluptatibus aperiam. Ratione doloremque atque. Earum ex corporis. Iusto rerum ea. Repellat sunt velit. Repellat eos sit. Est omnis nesciunt. Dignissimos est aut. Modi magni blanditiis. Est dolore fugiat. Quidem ipsa exercitationem. Non et neque. Impedit molestiae quas. Quas deleniti dolorem. Eos deleniti praesentium. Ut minima rerum. Enim totam odio. Aut voluptas est. Qui ea non. Iure magni non. Voluptatem sit eaque. Consequatur voluptatem neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

世田谷区のHPを拝見させて頂きましたが、1月31日までには原則、就学通知が送付されます。
とありますね。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/009/003/004/d00005865_d/fil/SYUGAKUSOUDAN.pdf
世田谷区では、家から一番近い小学校にある支援学級が、通える地域指定校という形ではないんですか?
区内全域の支援級が通学対象ということなのでしょうか。
後者の方だと、相談している子の数を、級とすり合わせるのに、時間がかかるのでは?
就学相談は、教育委員会が窓口ですよね?
上記に書かれているのを見ると、3月中には何か連絡がありそうな?感じには、見えます。
お友達か一つ上のお子さんで、支援学級に通われている子の親御さんに、昨年はどうだったのか。
話を聞いてみるとわかるんじゃないでしょうか。
ですが、級の数はけっこうありますね。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/007/d00005867.html
それと支援学級と決まっただけで、支援学級には見学などはされなかったのでしょうか?
うちは23区外ですが、支援級は基本。自宅から徒歩で通える小学校の支援級となっており、越境は出来ない事になっています。家から近い地域校に、支援学級がない場合は、公共機関を使って通える支援学級となりますが、ですが。
中学校はまだだけど、小学校については、市内全域の学校に支援級が設置し終わりましたから、家から通える距離に支援級がない。という事は我が市の場合はないです。
世田谷区はそうではないって事ですよね。支援教室だけで25もあるなら、それだけ支援を必要とする子供たちが多いという事なのでしょう。
いずれにしても、連絡をする。という事ですから、来るまで待つしかないですよね。
すみません、答えになっていなくて。
Voluptas illum eos. Architecto nemo facere. Rerum deleniti aliquam. Repudiandae quod necessitatibus. Adipisci fugiat non. Ut eaque dolor. Adipisci amet aut. Dolore et beatae. Eum aliquid dolorem. Est dolores quisquam. Ipsum facilis quod. Qui dicta est. Esse cumque aspernatur. Dolorem non et. Cumque quam reiciendis. Nesciunt quam eos. Aperiam quia dolore. Fugit labore expedita. Et et rerum. Dolorem est porro. Voluptatem eum ex. Nostrum eos qui. Eaque iste error. Commodi soluta consequatur. Tenetur necessitatibus ea. Sed quo error. Pariatur facilis repellat. Atque aut voluptatem. Voluptatum molestiae reiciendis. Doloribus laboriosam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

息子の支援級選びの時、全ての支援級を見学しました。一緒に過ごすクラスメート、授業の内容、普通級との交流の様子などを見ました。最初は私が見学して2校にしぼり、夫にも見学してもらい意見を聞きました。最終的には、教科書を使う・交流が多い・クラスが2つあるので相性が悪い子が入って来て対応してもらえるでした。振り返って見ると職員室が普通級教員、支援級教員と分かれてない。交流級の担任と支援級担任が息子の様子を共有しているのが良かったです。また、息子は二重学績で親学級が普通級という扱いでした。他の児童とのコミニケーションが苦手な子は向かないと思いますが、息子はワイワイやりたいけど、やり方が分からなくて淋しいというタイプなので大正解でした。
支援級の授業内容は担任任せなので、担任によって教科書を使うか児童書(絵本)を使うか?なのだそうです。息子の出た支援級は学年相当の漢字ドリルと算数ドリルを使い、教科書も使っていました。教科書は持って帰らずに学校に置いてあり、それを使ってました。授業も支援級で練習して出来るものは、普通級でという感じでした。音読・リコーダーなどは練習して普通級で受けてます。体育は、支援級2クラス一緒に授業をして、息子が体育の時に、もう1人の担任が付いて教えてました。クラスは児童8人の担任1人が1クラスが建前なのですが、1クラスに児童が偏らないようにバランスを取ってましたので、1クラス5人程度でした。
通学は、マイクロバスで各小学校の支援級を回ってたのですが、1時間も乗ってないといけないので、1時間目は潰れてしまいますし、朝から疲れてしまうといけないので、私が民間バスで送り迎えしてました。1年間かけて練習をして、5年生の頃は1人でバス通学してました。そんな感じです。
引っ越して来た小学校は、180度違う支援級で交流は週2回の給食だけ。教科書ではなく児童書使用。漢字ドリル・算数ドリル無しで小4以上の勉強は教えない。運動会・学芸会など支援級、普通級と分けられてました。社会科見学、遠足なども普通級と交わる事はありませんでした。授業内容は、体育・畑・学芸会がある時は毎日、休み時間を潰しての劇の練習・音楽・図工が主流で、おまけ程度に国語、算数の授業でした。クラスの様子も毎朝.教師と生徒の怒鳴り合いから始まっていたようです。
息子は、全く違う支援級を出ています。
Et rerum soluta. Qui nostrum quia. Fugit tempora veniam. Laudantium voluptates enim. Ea delectus consequuntur. Repellat cum perspiciatis. Est non inventore. Culpa beatae deleniti. Odio architecto illum. Recusandae repellendus rerum. Similique sit quae. Accusamus minus culpa. Similique voluptas sed. Esse quia omnis. Dicta placeat nisi. Quisquam laboriosam sint. Alias est laborum. Cupiditate illo cumque. Repudiandae perferendis error. Consequatur sed possimus. Eius ad accusantium. Asperiores eos a. Ea quos sed. Suscipit quasi architecto. Nisi vel consequatur. Nulla quia blanditiis. Quo quas et. Quae aperiam et. Sit eum dicta. Iure blanditiis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


就学相談の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?みなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
回答
coccoさん
ご回答ありがとうございます。
就学相談での話のうち9割は、就学決定までの流れの説明ということで、改めて地域差を感じました...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
これ難しい問題だなぁといつも思います。
未就学の時点で就学後の安定通学も見通した支援を組み立てるのは理想的ですが、
ここで私もさまざまな地...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
追記です。息子の場合、小学校支援級から普通級への前例が無いので認められないって言われてました。
支援級も、学校によって違っていて引っ越し前...



埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
皆さんありがとうございます。
範囲は広いのですが、子供の教育環境の良さそうなところに引越しをしたくて色々と調べているところです。主人の通勤...


来年、1年生になる子どもです
上の子と同じように下の子も就学前相談を受ける予定でいます。支援学級の判定が出た場合、それに背いて通常学級に入ったとして、やっぱりついていけなかったから途中で支援学級に入級したいと希望した場合、年度をまたがずに入れるものなのでしょうか?1度判定をもらったら年度をまたがずに入りやすいと聞いたことがあるんですが、、、宜しくお願い致します
回答
うちの市でも、年度をまたいでは入れません。
支援級から支援学校へ転籍する場合も、年度途中では不可能です。
理由は、その年ごとに、空き状況...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
お久しぶりです。昨日、就学相談を受けてきました。
母子別室で測定不能である事を前提で息子はWISCを受けました。WISCの結果と共に面談...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます
最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。
回答
色々、補足ばかりですみません。支援相談員の方には見学予約をしてもらい、息子を連れて見学に行く予定ですが、その予約も今月中と言われたのみで、...



小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
1通常と支援学級で迷っていること、親の希望を伝えました
2学校には、相談の後見学に行きました
うちの地域は基本学校は選べません。なので、学...



神奈川県川崎市の特別支援教育が手厚い小学校を探しています
夫は転勤が多く現在地方都市在住です。来年4月頃また転勤になる可能性が高いため、それを期に私の実家のある川崎の近くに転居予定です。子供は小学生一年生の男児で知的障害のない自閉症スペクトラムの診断がついています。環境の変化に非常に弱く、転勤当初や小学校入学時当初は相当荒れました。なので夫に単身赴任してもらい、永住地をさがしているのですが、実際川崎で支援級や通級に入っている方がいらっしゃったらオススメの地域の情報を教えて頂きたいです。少し足を伸ばして都内や、横浜も検討しております。何でも良いので色々な情報が欲しいです。よろしくお願いいたします!
回答
ここでは、地域指定のご質問は、返信がつきにくいです。
アドバイスする側が居住まいが解ってしまうからです。
自治体がわかっているなら、川...


今年度からうちの小学校にも特別学級が新しく出来ることが最近わ
かりました。子供はその学級に行きたいといいます。(集団が苦手。大きい音に敏感。大勢の人に見られるのは恥ずかしいといいます。)先週担任の先生や学年主任とカウンセラーの、方と4者面談をしたのですが、その学級に入るのは心理士さんに子供の状況を見てもらいそのあと必要かどうか判断されるということ。それと入れるとしても来年度からになるということでしたが、通級という形であれば支援は出来るかもということでしたが、通級とは決められた時間や教科だけの認識ですが、その、学級に毎日いることはむりなのでしょうか!?もし一日中穏やかな気持ちでいれるのであれば一日中居させてあげる環境を作ってほしいのですが、どんな状況になるかもわかりませんが、どのような働きかけを学校にすればいいのかわかりません。普通級から特別学級にいく過程を知っている方がいたら教えてほしいです。もし入るとしたら息子は情緒になると言われました。
回答
基本的には通級に毎日行くことは無理だと思いますけどね。
また、固定の支援級に行く方がこの子に望ましいと判断されないかぎりは支援級には行けま...
