2020/05/31 00:46 投稿
回答 33
受付終了

来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます。最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。
児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/06/01 22:14
皆さん、アドバイスありがとうございました。私が勝手に不安になってるところが、イライラの一番の原因かと思ってます。息子は今もベットの上で大暴れです。夜寝ず、朝は起きれません。来年の姿が想像できません。めちゃくちゃ可愛いのに、未だに「なんで、発達障害で生まれたの?将来治せたらいいのに…」と毎日思っている自分がいます。幸せ人生を送って欲しい。苦労は少しでも取り除いてあげたい。なんか気持ちがめちゃくちゃですよね。私が壊れかけてるのかもしれません。 少し、休んで冷静になって、皆さんのアドバイスを改めて見てみようとおもいます。
本当にありがとうございました
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
33件

https://h-navi.jp/qa/questions/151274
夜子さん
2020/05/31 07:21

Naonatsu1105さん、はじめまして😸

コロナの影響、様々なところで、様々な形ででてますよね💦

そのため、まず質問の中には、いくつかの課題があるように思いました。
課題としては、以下だと思います。
①お子さんの就学先の決定
②親身になって話を聞いてくれるところがない

まず、①ですが、色々な専門家から、異なることを言われると、発達特性に詳しくない親からすると戸惑いますよね。
私も長男(小2)就学先決めるときに、同じようで、療育先は支援学級を、病院や学校は通常学級をという感じで、同じように様々な支援者に対して、怒りや悲しみ、諦めの気持ちを持ちました。
また、就学はまってはくれないので、決めないといけません💧💧

それと、子育てパートナーの夫もなるようになる的な感じで真剣に一緒に考える姿勢がみえなかったので、私は他の専門家として、保育所等訪問支援の方に保育所での様子を見ていただき、疑問に思うところは、各専門家に細かく確認して、結局通級を選択しました。

1年生は、本当に色々ありましたが💦、その都度そのときは出来うる事をして、このコロナの中でも落ち着いて過ごせてます。
まずは、行動しないと、状態は整えられないので、自分のメンタルや体調不良にも気をつけながら、ここは踏ん張るしかないと個人的には思います。。

次の②ですが、私自身は以前は、自分の全ての悩みを受け入れてアドバイスを求められたらと思ってました。
・・・が、それはなかなか難しいかなと最近やっとわかってきました。
自分の仕事やキャリアの事、うつ病の夫の事、双極性障害の義母の事、長男の発達特性の事、世界中探したら、同じ境遇の方はいるかもしれませんが、私とはベースとなる価値観が異なるとアドバイスも違ってきます。

なので、最近はパーツパーツで善きアドバイザーはこの人と決めて、相談したり意見を聞いたりしています。
それと、このリタリコのみなさんの意見も色々閲覧したり、やりとりするなかで、 自分の気持ちを持ち上げたり、整理できたりもしています。

今は、気持ちが切り替えしにくいかと思いますが、迷いながらまずは動くことで、少しづつ気持ちも整理できたらと思います。

ご参考まで😸

https://h-navi.jp/qa/questions/151274
退会済みさん
2020/05/31 07:38

そちらの地域ではこんなに早く進路決定するのですか?こちらではこの時期に進路を決定する人はまれで、コロナのことがなくても、この時期はまだまだ進路について悩んでいる人が多い時期だとおもいます。

就学相談はどうなっていますか?就学先の見学ができないのは痛いですが、小学校の支援級や支援学校の様子を電話や仲間から聞き取るなど情報収集しては、と思います。様子がわからないと、お子さんにあっているかどうかもわかりません。

支援学校には言葉が話せるお子さんはいるのか、とか、支援級にはお子さんの状況を話して受け入れ可能なのか、などなど。

数字だけで判断するのは違うと思うので、普段の姿を知る、療育の先生の意見は大切だとは思いますが、そこで迷っているなら、まずは、進学先の情報収集をして判断材料を仕入れた方がよいと思います。

私の息子も就学時、IQ59、試し行動もありましたし、気持ちの切り替えも非常に悪く、頑固なところもありましたので、支援学校か支援級か、最後まで悩みました。

療育の先生も、就学相談も支援級推しだったことと支援学校はすべて話せないお子さんで、息子には刺激が足りなかったり、息子の性格上、支援学校で「自分はできる」と自信を抱かせすぎないほうがよいとおもったため、支援級にしました。1学期は見学などに費やし、9月ごろに決めました。

放課後デイの決定もこちらの地域ではまだ早すぎます。毎日通うのは無理かもしれない、というのは、お子さんの特性上、受け入れてもらえないのか、それとも定員がいっぱいだから、という意味なのかわからないのですが、次年度の空き状況がわかるのは2月ごろです。見学をするのは9~10月ぐらいで、こちらの地域では十分です。私は6月に放課後デイの見学を申し入れたら、見学先の方が戸惑っておられましたから。

まわりの意見を、きくことだけで決めようとするから、不安になるのではないでしょうか?不安で迷っているなら、自分で動いて、情報をつかみ、知識をつけてください。知識、情報があれば、判断材料を手にすることができ、不安が解消されるとおもいますよ。

Quo et et. Nulla animi in. Velit dicta qui. Expedita aspernatur sint. Velit est odio. Fugiat dolor ea. Consequuntur quis fugiat. Saepe eum quaerat. Sit voluptate et. Et voluptas aut. Officia aut est. Eligendi architecto totam. Officia facilis porro. Nam totam quis. Eius corrupti quia. Dolor voluptas perferendis. Excepturi nostrum ut. Voluptatem voluptate autem. Sit voluptatem corporis. Adipisci distinctio voluptas. Ipsum aspernatur eos. Dolores omnis vitae. Tempora suscipit rem. Quos consequatur qui. Earum voluptatum dolor. Aspernatur ab est. Perspiciatis ut doloribus. Saepe perferendis sequi. Delectus facilis eveniet. Quidem qui omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/151274
ナビコさん
2020/05/31 09:40

放課後デイに毎日通えないことも考慮して、複数のデイと契約する人もいます。
またお子さんが就学する頃、新規のデイができたら、まだ人数が少ないので週5日通えることもあるので、常に情報のアンテナを張っていて下さい。
ところで、支援相談員さんに探してもらうって、自分の子供が通う所なのに、自分の目で確かめてから通うか判断する予定はないので?
私は誰からも紹介されず、自分で電話連絡して、見学して、子どもに合うかどうか判断して決めました。
(市役所でデイの一覧表をもらえるし、ネットでデイのホームページが出ているし、療育先でも希望の条件を言えば施設名を教えてもらえます。)
でもデイのことは今から聞かれても、デイも来年の人数がどうなるかわかりませんよ。
デイの方も冬くらいに、在籍の子にアンケートをとって春の動向を探っています。

多動がどのくらいの程度かはわかりませんが、うちの子の小学校の知的級に多動の子がいます。
ほぼ先生がつきっきりです。
目を離すとどこに行くかわからないので💧
ただ一目散に走って逃げるタイプではなく、フラフラとどこかに歩いて行く感じで、校外にまでは出なさそうなので、何とかなっているようですが。
学校は校門がなく、どこからでも外に出られるので、校外に飛び出すタイプだと危険だと思います。
小学校のセキュリティ対策や、先生や支援員が十分に確保されていそうか、確認された方がいいと思います。


Voluptatem veniam reprehenderit. Sit facere voluptas. Non quis voluptas. Vitae ratione nostrum. Nulla et harum. Vel id rerum. Voluptatem ipsa expedita. Tempora molestiae inventore. Veniam dolorem voluptatem. Iure et esse. Nihil eaque est. Odit illo ipsa. Amet et commodi. Itaque dolor voluptatibus. Laborum harum molestiae. Sit adipisci velit. Molestiae temporibus aut. Commodi inventore culpa. Nihil voluptate ducimus. Deserunt enim beatae. Esse dignissimos expedita. Facilis repellendus molestiae. Pariatur blanditiis dolorem. Eum tempore iure. Est perspiciatis culpa. Cum laboriosam sapiente. Consequatur suscipit repellendus. Tenetur explicabo similique. Facere sed vel. Voluptatem molestiae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/151274
RINRINさん
2020/05/31 10:13

「毎日通うことは無理かもしれない」
「毎日通うことは無理」ではないですよね。
「かもしれない」はそれほど冷たい対応では
ないと思いますが、人間弱っている時には
どんな口調であっても冷たいと感じることが
ありますよね。ここは都合良く変換しましょう。
「毎日「同じところに」通うのは無理かもしれない」って。
というころは「複数のところに通えるようにしたほうがいい」
という意味に取っちゃいましょう。

残念なことに「親の気持ちに寄り添う」という、とても
大切な大事なことが抜けてしまっている「ヘタレな専門家」が
います。そういう場合はこちらから切りましょう。選択肢は
こちらにありますから。うん、こいつは我が子に役立つネタ
持ってない、とりあえず連絡係だな、ぐらいに。

支援学校、支援学級、見学されてますか? 実際の様子を
見て、我が子に合っている場を選ぶことがベターです。
といっても、この自粛の関係で学校側も見学に時間を
さけない状態だと思います。数値だけで決めるのではなく、
こちらが希望するところに入学する、って強い気持ちを持って
教育相談を受けてください。基本的には親の希望が通るはず。
放ディも「毎日通わせたい。仕事を辞めろと言うなら、その分を
補ってくれるのか」ぐらいの気持ちで挑んでいきましょう。
そして女優になりましょう。強気でいってもいいし、弱弱しく
泣いてもいいし、とりあえずこっちの希望が通る為に。

周りの意見は「参考意見」です。絶対ではないですよ。

Et sed praesentium. Sequi natus quo. Nemo autem quo. Et totam magni. Quo nesciunt tempora. Dolorem ipsum temporibus. Magnam perferendis aut. Corrupti hic voluptatem. Et tenetur asperiores. Est id sed. Quasi error dicta. Laborum dolore itaque. Omnis porro quisquam. Harum nesciunt qui. Aut sint atque. Repellat est dolor. Repellendus voluptatem voluptatibus. Recusandae soluta dignissimos. Blanditiis quo facilis. Voluptatem rerum ad. Soluta eum iste. Laboriosam rem adipisci. Error suscipit iste. Id aut atque. Nihil sunt enim. At est voluptate. Voluptatum error ut. Adipisci dignissimos rerum. Eligendi molestiae et. Eaque aut sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/151274
退会済みさん
2020/05/31 11:20

ちょっとよろしいですか?

まず、落ち着いて欲しいのですが。

地域によりますが、少なくとも私の住む地域には毎日通えるデイは存在しません。
一つのデイあたり、マックス週2日というところ。確かに毎日通っている子もいますが、そういうデイは卒所の子がいない限り開かないため、使いたい人は毎年デイにかけあって待機しています。

何とかして!という人は数ヵ所をはしごしていたり、開所情報に常にアンテナを張っていて、開始前からそこにアタックして枠を確保したりですが、支援級で毎日通えている人は運がやたらといいか、ものすごい努力をした人であってほとんどの人は週に数回です。

一年生から数ヶ所のデイをまたにかけている子はみたことないですね。かなりしんどい思いをさせることになるので、学童に通ってますよ。

療育はしてもらえませんが、うちの地域は学童指導員のほとんどが保育士さんだったベテランおばあちゃんなので、扱いはうまいです。
暴れたりすることなく過ごしてますね。

デイと併用なので、毎日は通っていません。


ここがあるよ。と行政が案内をしてくれる訳ではないので、全て自分で探してアタックしています。あとは先輩ママに聞く形ですね。

思いやり云々があろうがなかろうが、無いものはありませんから、落ち込むのはわかりますかが今のように受けとるのは違うかも。

まずは地域の実情を把握するところからでしょうか。

支援学校の周りには比較的デイが多くありますが、重度の人向けなので、お子さんにはあまり向かないかもしれませんね。

私ならどうせなら支援学校に!と教育委員会に大プッシュしますね。
児童相談所は権限はなく、支援級相当でしょうねて見通しはたててくれますが、
数値としては厳しいとしても一縷の望みにかけてみては?

これまた地域によりますが、受け入れしてもらえることもあるかもしれませんが

とりあえず就学相談ではこんな形なので支援学校にと話してみること。
うちは、保育所は支援級どころか通級なんてとんでもない、通常級相当!と言っていました。
私は支援級希望でしたが、IQが基準値のはるかに上になり認めてもらえず、ですが療育の先生がたとともに「なんとかして」と動いて通級利用になっています。

Quo et et. Nulla animi in. Velit dicta qui. Expedita aspernatur sint. Velit est odio. Fugiat dolor ea. Consequuntur quis fugiat. Saepe eum quaerat. Sit voluptate et. Et voluptas aut. Officia aut est. Eligendi architecto totam. Officia facilis porro. Nam totam quis. Eius corrupti quia. Dolor voluptas perferendis. Excepturi nostrum ut. Voluptatem voluptate autem. Sit voluptatem corporis. Adipisci distinctio voluptas. Ipsum aspernatur eos. Dolores omnis vitae. Tempora suscipit rem. Quos consequatur qui. Earum voluptatum dolor. Aspernatur ab est. Perspiciatis ut doloribus. Saepe perferendis sequi. Delectus facilis eveniet. Quidem qui omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/151274
退会済みさん
2020/05/31 01:17

気持ちは解ります。

でも、コロナウィルスで世界中が大変な状況ですから致し方ないです。

我が儘とは思わないけれど、何とか切り換えてやっていくしかないですよね。
大変なのは、みなそれぞれ違うけれど、同じです。

Adipisci quibusdam ipsum. Nobis aperiam et. Dignissimos odio iure. Et atque voluptatum. Eius nostrum eligendi. Corrupti autem expedita. Recusandae assumenda non. Repudiandae asperiores in. Porro qui consequuntur. Laborum quaerat et. Tempora vel molestias. Maiores quos dolor. Iste velit in. Doloremque odit repudiandae. Reprehenderit vel qui. Maxime atque non. Sed ex nostrum. Eius totam id. Sapiente quidem distinctio. Modi at et. Quia rerum accusantium. Est libero nulla. Dolores ipsa optio. Id quisquam quia. Eligendi neque eum. Eius vero aut. Aut ut voluptas. Blanditiis quos officia. Blanditiis quibusdam similique. Est ut quidem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

幼稚園年長の息子の就学についてのモヤモヤです。 同じようなご経験のある方がいらしたら、ご意見お聞かせ下さると嬉しいです。 3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。 多動や衝動性もとにかく強く、ADHDもあるのではと思っています。他害はありません。 先月末に児相で田中ビネー式の検査をしましたが、検査にならない場面が多く、仮ですがIQ45~48程度とのことでした。 とにかくじっとしていられないので、年中頃から地域の学校は支援級でも厳しいであろうと思っておりました。 ですので、支援学校進学を視野に入れ、見学や情報収集をしておりました。 現在、公立の幼稚園と児童デイを併用して通園しています。 児童デイで同じ年長のママさん達と就学の話になった際、我が家は支援学校を検討していると伝えると100%の確率で「支援学校は一度入ると支援級に戻れなくなるから、よく考えないとね」という趣旨の事を言われます。 皆さん、とりあえずは学区の小学校の支援級に進学して、どうしても無理な場合は支援学校に移るのだそうです。 その後の進学や就労を考えての事だとは重々理解しているつもりです。 我が子が進学までに成長するかもしれないという希望もあるのも十分分かります。 ですが、話終わった後何とも言えないモヤモヤが残り苦しいのです。 そんなつもりがないのは分かっていますが、何だか安易に支援学校を選んでいると言われているようで…。 支援級を選びたくても、選べない苦しさを無視されているような気持ちになってしまうのです。 上記のような発言はどういう意図で出るのでしょうか? やはり進学や就労の選択肢を広げるため、親切心からの発言なのでしょうか? 「それでも支援級では息子が苦しむだろうから」と言うと、「まぁ、支援学校は手厚いからね」等フォローされるのも更にモヤモヤします。 息子が苦しんで通学しては意味がないので支援学校進学は変わりませんが、毎回同じことを言われ少し憂鬱です。 支援学校から支援級に戻るというのはそんなに重要な事なんでしょうか? 何も知らない無知な母で申し訳ありません。 同じようなご経験のある方がいらしたらご意見伺いたいです。

回答
15件
2019/06/26 投稿
4~6歳 診断 ADHD(注意欠如多動症)

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
問題行動 三語文 先生

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
田中ビネー 療育 仕事

診断名が変わることはあるのでしょうか。 娘は今6歳です。 3歳の時に、自閉症と診断されました。知的障害はありません。精神手帳は3級です。 幼稚園は、個別支援の教室にいます。 3歳8ヶ月の時に受けたK式では、全領域77でした。 4歳9ヶ月で受けた田中ビネーでは、IQ81でした。 そして最近受けたWISKでは、IQ87でした。 言葉は話せます。意思疎通は、難しくなければそれなりにできます。 赤ちゃんや子供の泣き声が苦手で、耳を塞ぎます。ひどい時は手や足を出してしまいます。 また、変な物にこだわる事が多く、最近は旗などについている小さな防炎製品マークに異常なほど興味を示し、見つけるとじっと見つめています。 落ち着きがなく、じっとしている事が苦手です。危険の認識が弱いのか、興味を示した物にはダーッと走っていってしまいます。小学校に上がっても、親がついていない登下校は絶対無理です。また、空気が読めない発言を度々します。(例えば、あの人不審者みたい、などの発言を他人の近くで平気でします…) リハビリ先の先生に、自閉症と診断された時の年齢が低かったことと、最近の行動などを相談したら、「診断名が変わることも結構あるから、一度主治医に聞いてみたら?」と言われました。 実際、診断名が変わることはあるのでしょうか。 一番最初に主治医に相談した時に、娘の行動を相談したら「んー自閉症だと思うよ」と割と軽い感じで言われたので、、

回答
9件
2023/08/04 投稿
IQ 幼稚園 4~6歳

障害児相談支援事業所について教えて下さい。 現在利用しているのですが、うーん…と思うことが多く、セルフでやってた時とそこまで変わらないというか…という感じです。 他の相談支援事業所はどのようなことをやっているのか?相談支援事業所の仕事はなんなのか?と思い質問させてもらいます。 利用契約書やネットも見たのですが、具体的にはよくわからなくて…初質問なので、至らない点があったらすみません。 ちなみに今契約してる相談支援事業所は年中の時に契約して、放デイ探しや地域の情報が欲しいと思い契約しました。(そういう話は伝えてます) そして来年度一年生なのですが相談支援事業所は半年に一度、我が家に訪問して親の話を聞き取り利用計画を作成してもらってます。 相談員さんが療育園に子供の様子を見に行くということはしてないと思います(少なくとも行ったという報告は無い) リハビリや放デイの情報は聞いても毎回「空きがない」としか回答がなく、リストに載ってない新設の放デイなども教えてもらえないので、結局はリハも放デイも全部自力でしらみつぶしに探して契約してます。 以前はセルフプランでやっていたので書類も自分で書いていたのですが あの書類の為だけに相談支援事業所を利用してるならお金がもったいない気がします(自分では払ってませんが) この相談員さんは2年前の契約時にしか我が子にあったことがないと思うのですが、そんなもんなのでしょうか?

回答
7件
2024/01/25 投稿
4~6歳 相談支援 仕事

はじめまして、7歳と5歳兄弟のママです。5歳の次男に軽度知的障害と自閉症があります。 夫が全国転勤のある仕事で、現在埼玉に住んで3年になります。埼玉在住中に診断を受け、療育手帳の取得や受給者証などを取得してます。現在年中で、保育園2日療育園3日で併用してます。作業療法や言語聴覚士との訓練も月に1回やっています。 3年間で次男のサポート環境が整って、信頼出来る先生と同じ療育に通っているママ友もでき、何でも相談することができています。 ただ、私も夫も実家が山形で、次男の障害が判明する前に、後々は単身赴任する予定で、私の実家の近くに新築を建ててあります。 来年の3月に異動の予定で、1年生にあがるタイミングと重なります。そのタイミングで実家のサポートが受けられる山形に帰るか、サポート環境が整っている埼玉に残るか悩んでいます。 正直、これまで築いたサポート環境をまた1から作り直すことに大変さを感じてることと、地方より関東の方が将来的な選択肢(就労など)が多いかもしれないと思い、埼玉に残りたい気持ちがあります。 また、小学1年生の長男は祖父母が大好きですが、転校したくないと言っています。 夫の転勤は、地方と東京を2年ずつ勤務することになる予定です。夫としては、山形に居てもらった方が安心と言っていますが、山形に住めば中々会うことが出来なくなります。埼玉に住めば、東京勤務の時は自宅から通勤出来、2年おきに一緒に過ごすことができます。 夫が単身赴任になると、親族がいない状態で完全にワンオペ育児になります。私が病気になった時や、身体が大きくなってきた次男がパニックを起こした時などの対処などには不安が残ります。 埼玉と山形どちらに定住するか、中々答えが出ず悩んでいます。ぜひ、アドバイスお願いします。 (ちなみに山形に建てた家は、買い手がつきそうで、今保留にしてもらってます。)

回答
10件
2023/01/25 投稿
作業療法 保育園 先生

【イヤーマフについて】 初めて質問させていただきます。 現在年長の息子がおります。自閉症スペクトラムと診断を受けております。 過敏性が強く、味覚や触覚、聴覚でわかってあげられないことが多かったのですが、言葉が少しずつ伸びてきて、何が嫌なのかが少しずつわかってきました。 その中で今回相談したいのが聴覚の部分なのですが、日常生活では大きく困っていることはないのですが、園生活やお出かけの時に困ることが増えてきました。 スピーカーなどで大きく放送される音が怖いのだそうです。 そこでイヤーマフを検討していますが、日常生活では大きく困っておらず、時折ある大きな音を少し和らげるものを探しております。 そんな中で「Wican」さんが出しているエンタメ用 イヤーマフというものに関心を持っています。 沖縄県に住んでおり、貸出等している施設が探せず、試してみた方や、お話し知っている方などいましたら知恵を貸してくださればと思います。 拙い文章ですみません、お手柔らかにみてくださると助かります。 補足 通っている園でヨコミネ式を取り入れており、和太鼓があるのですが、本人は音楽など表現が好きでやりたいし、覚えて叩くことはできるが、他のこのバラバラと練習する音などが不快だそうです。 また、自衛はある程度でき自分で耳を塞いだりできます。 そういう両手を使うシーンや、大きい音前提の映画などで、遮断で速く軽減できればとおもっています。 皆様の回答とても別視点からの勉強になり、私も伝え方が不足だったと反省するところです。 イヤーマフは完全遮断ではなく、軽減を目的としていた中で、上記のエンタメを楽しむためのイヤーマフが気になっております。 イヤフォン、ヘッドフォン共に長時間でなければつけられることは日常生活でテスト済みです。ご配慮ありがとうございます。 補足2 とても難しい課題ということがわかってきました… 今後の就学に向けて導入する必要があるなら、環境が変わる前に慣れておきたいとおもって検討しているところですが、なかなか肯定的ではないですね。 聞こえない方が不安だし、遮断してしまっては無意味かと思い、音を抑えるイヤーマフかなあ…と考えていましたが甘いのですかね。 家にあるBluetoothヘッドホンでしばしばは試してみたいと思いますが、ヘッドホンだと学校にはつけていけないので、こちらでルーティンがしたら嫌だなあと思うのも甘えなのでしょうか… もう少し皆さんの意見を日々反芻しながら検討を続けたいと思います。 ご指摘、ご鞭撻ありがとうございます。 とても新鮮な視点でのアドバイスが勉強になります。

回答
5件
2022/07/24 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。 それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。 帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。 学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。 分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。 登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。 私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。 もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。 学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。 ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。 そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。 他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。 息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。 迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。 ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
6件
2020/07/02 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す