
来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の...
来年度に小学生になる自閉症スペクトラム年長の男の子がいます。最近、児童相談所の田中ビネーでIQ59という診断がでました。私の住んでいる地域はその数値だと小学校の支援学級で知的クラスになります。検査以前から、医師や保育園の園長や担任からもその方向で勧められてます。ただ、療育の先生や支援相談員からは、多動やわざと悪いことをして相手の反応を見る行動などを理由に支援学校も視野に入れるべき、支援学校の方がサポートも手厚いと言われ、本人にとって居心地がいい場所はどこだろうと物凄く悩みました。
児童相談所の職員の方に「この数値では、支援学校への就学は難しい」と言われ、小学校の準備を進めていくよう決めたところです。コロナの関係で私の職場や保育園、姉の小学校、療育も通常通りには行けなくなり、尚且つ就学説明会などもキャンセル続きで何も情報がなく、焦る気持ちばかりです。そんな中、放課後デイを早く決めた方が良いと言うことで仲介してもらう支援相談員に相談したところ、探してくれはしたのですが「毎日通うことは無理かもしれない」等、凄く冷たい対応を取られ、毎日通えないと仕事はやめないとむりだし、お先真っ暗で、何でこんな暗い辛い気持ちにさせられなくとはならないのかと腹が立っています。本来、療育や支援相談員は気持ちに寄り添ってくれる役割なはずなのに、不安にさせるばかりで、何でこんなに振り回すんだろうかと、ただ辛く、療育も辞めたい、疲れた…と思えてきました。私のわがままでしょうか…気持ちをどう切り替えて良いのか…辛い…誰かに話を聞いてもらいたい。早く、切り替えて、明るく子育てしたいのに。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
Naonatsu1105さん、はじめまして😸
コロナの影響、様々なところで、様々な形ででてますよね💦
そのため、まず質問の中には、いくつかの課題があるように思いました。
課題としては、以下だと思います。
①お子さんの就学先の決定
②親身になって話を聞いてくれるところがない
まず、①ですが、色々な専門家から、異なることを言われると、発達特性に詳しくない親からすると戸惑いますよね。
私も長男(小2)就学先決めるときに、同じようで、療育先は支援学級を、病院や学校は通常学級をという感じで、同じように様々な支援者に対して、怒りや悲しみ、諦めの気持ちを持ちました。
また、就学はまってはくれないので、決めないといけません💧💧
それと、子育てパートナーの夫もなるようになる的な感じで真剣に一緒に考える姿勢がみえなかったので、私は他の専門家として、保育所等訪問支援の方に保育所での様子を見ていただき、疑問に思うところは、各専門家に細かく確認して、結局通級を選択しました。
1年生は、本当に色々ありましたが💦、その都度そのときは出来うる事をして、このコロナの中でも落ち着いて過ごせてます。
まずは、行動しないと、状態は整えられないので、自分のメンタルや体調不良にも気をつけながら、ここは踏ん張るしかないと個人的には思います。。
次の②ですが、私自身は以前は、自分の全ての悩みを受け入れてアドバイスを求められたらと思ってました。
・・・が、それはなかなか難しいかなと最近やっとわかってきました。
自分の仕事やキャリアの事、うつ病の夫の事、双極性障害の義母の事、長男の発達特性の事、世界中探したら、同じ境遇の方はいるかもしれませんが、私とはベースとなる価値観が異なるとアドバイスも違ってきます。
なので、最近はパーツパーツで善きアドバイザーはこの人と決めて、相談したり意見を聞いたりしています。
それと、このリタリコのみなさんの意見も色々閲覧したり、やりとりするなかで、 自分の気持ちを持ち上げたり、整理できたりもしています。
今は、気持ちが切り替えしにくいかと思いますが、迷いながらまずは動くことで、少しづつ気持ちも整理できたらと思います。
ご参考まで😸
コロナの影響、様々なところで、様々な形ででてますよね💦
そのため、まず質問の中には、いくつかの課題があるように思いました。
課題としては、以下だと思います。
①お子さんの就学先の決定
②親身になって話を聞いてくれるところがない
まず、①ですが、色々な専門家から、異なることを言われると、発達特性に詳しくない親からすると戸惑いますよね。
私も長男(小2)就学先決めるときに、同じようで、療育先は支援学級を、病院や学校は通常学級をという感じで、同じように様々な支援者に対して、怒りや悲しみ、諦めの気持ちを持ちました。
また、就学はまってはくれないので、決めないといけません💧💧
それと、子育てパートナーの夫もなるようになる的な感じで真剣に一緒に考える姿勢がみえなかったので、私は他の専門家として、保育所等訪問支援の方に保育所での様子を見ていただき、疑問に思うところは、各専門家に細かく確認して、結局通級を選択しました。
1年生は、本当に色々ありましたが💦、その都度そのときは出来うる事をして、このコロナの中でも落ち着いて過ごせてます。
まずは、行動しないと、状態は整えられないので、自分のメンタルや体調不良にも気をつけながら、ここは踏ん張るしかないと個人的には思います。。
次の②ですが、私自身は以前は、自分の全ての悩みを受け入れてアドバイスを求められたらと思ってました。
・・・が、それはなかなか難しいかなと最近やっとわかってきました。
自分の仕事やキャリアの事、うつ病の夫の事、双極性障害の義母の事、長男の発達特性の事、世界中探したら、同じ境遇の方はいるかもしれませんが、私とはベースとなる価値観が異なるとアドバイスも違ってきます。
なので、最近はパーツパーツで善きアドバイザーはこの人と決めて、相談したり意見を聞いたりしています。
それと、このリタリコのみなさんの意見も色々閲覧したり、やりとりするなかで、 自分の気持ちを持ち上げたり、整理できたりもしています。
今は、気持ちが切り替えしにくいかと思いますが、迷いながらまずは動くことで、少しづつ気持ちも整理できたらと思います。
ご参考まで😸

そちらの地域ではこんなに早く進路決定するのですか?こちらではこの時期に進路を決定する人はまれで、コロナのことがなくても、この時期はまだまだ進路について悩んでいる人が多い時期だとおもいます。
就学相談はどうなっていますか?就学先の見学ができないのは痛いですが、小学校の支援級や支援学校の様子を電話や仲間から聞き取るなど情報収集しては、と思います。様子がわからないと、お子さんにあっているかどうかもわかりません。
支援学校には言葉が話せるお子さんはいるのか、とか、支援級にはお子さんの状況を話して受け入れ可能なのか、などなど。
数字だけで判断するのは違うと思うので、普段の姿を知る、療育の先生の意見は大切だとは思いますが、そこで迷っているなら、まずは、進学先の情報収集をして判断材料を仕入れた方がよいと思います。
私の息子も就学時、IQ59、試し行動もありましたし、気持ちの切り替えも非常に悪く、頑固なところもありましたので、支援学校か支援級か、最後まで悩みました。
療育の先生も、就学相談も支援級推しだったことと支援学校はすべて話せないお子さんで、息子には刺激が足りなかったり、息子の性格上、支援学校で「自分はできる」と自信を抱かせすぎないほうがよいとおもったため、支援級にしました。1学期は見学などに費やし、9月ごろに決めました。
放課後デイの決定もこちらの地域ではまだ早すぎます。毎日通うのは無理かもしれない、というのは、お子さんの特性上、受け入れてもらえないのか、それとも定員がいっぱいだから、という意味なのかわからないのですが、次年度の空き状況がわかるのは2月ごろです。見学をするのは9~10月ぐらいで、こちらの地域では十分です。私は6月に放課後デイの見学を申し入れたら、見学先の方が戸惑っておられましたから。
まわりの意見を、きくことだけで決めようとするから、不安になるのではないでしょうか?不安で迷っているなら、自分で動いて、情報をつかみ、知識をつけてください。知識、情報があれば、判断材料を手にすることができ、不安が解消されるとおもいますよ。
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後デイに毎日通えないことも考慮して、複数のデイと契約する人もいます。
またお子さんが就学する頃、新規のデイができたら、まだ人数が少ないので週5日通えることもあるので、常に情報のアンテナを張っていて下さい。
ところで、支援相談員さんに探してもらうって、自分の子供が通う所なのに、自分の目で確かめてから通うか判断する予定はないので?
私は誰からも紹介されず、自分で電話連絡して、見学して、子どもに合うかどうか判断して決めました。
(市役所でデイの一覧表をもらえるし、ネットでデイのホームページが出ているし、療育先でも希望の条件を言えば施設名を教えてもらえます。)
でもデイのことは今から聞かれても、デイも来年の人数がどうなるかわかりませんよ。
デイの方も冬くらいに、在籍の子にアンケートをとって春の動向を探っています。
多動がどのくらいの程度かはわかりませんが、うちの子の小学校の知的級に多動の子がいます。
ほぼ先生がつきっきりです。
目を離すとどこに行くかわからないので💧
ただ一目散に走って逃げるタイプではなく、フラフラとどこかに歩いて行く感じで、校外にまでは出なさそうなので、何とかなっているようですが。
学校は校門がなく、どこからでも外に出られるので、校外に飛び出すタイプだと危険だと思います。
小学校のセキュリティ対策や、先生や支援員が十分に確保されていそうか、確認された方がいいと思います。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「毎日通うことは無理かもしれない」
「毎日通うことは無理」ではないですよね。
「かもしれない」はそれほど冷たい対応では
ないと思いますが、人間弱っている時には
どんな口調であっても冷たいと感じることが
ありますよね。ここは都合良く変換しましょう。
「毎日「同じところに」通うのは無理かもしれない」って。
というころは「複数のところに通えるようにしたほうがいい」
という意味に取っちゃいましょう。
残念なことに「親の気持ちに寄り添う」という、とても
大切な大事なことが抜けてしまっている「ヘタレな専門家」が
います。そういう場合はこちらから切りましょう。選択肢は
こちらにありますから。うん、こいつは我が子に役立つネタ
持ってない、とりあえず連絡係だな、ぐらいに。
支援学校、支援学級、見学されてますか? 実際の様子を
見て、我が子に合っている場を選ぶことがベターです。
といっても、この自粛の関係で学校側も見学に時間を
さけない状態だと思います。数値だけで決めるのではなく、
こちらが希望するところに入学する、って強い気持ちを持って
教育相談を受けてください。基本的には親の希望が通るはず。
放ディも「毎日通わせたい。仕事を辞めろと言うなら、その分を
補ってくれるのか」ぐらいの気持ちで挑んでいきましょう。
そして女優になりましょう。強気でいってもいいし、弱弱しく
泣いてもいいし、とりあえずこっちの希望が通る為に。
周りの意見は「参考意見」です。絶対ではないですよ。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっとよろしいですか?
まず、落ち着いて欲しいのですが。
地域によりますが、少なくとも私の住む地域には毎日通えるデイは存在しません。
一つのデイあたり、マックス週2日というところ。確かに毎日通っている子もいますが、そういうデイは卒所の子がいない限り開かないため、使いたい人は毎年デイにかけあって待機しています。
何とかして!という人は数ヵ所をはしごしていたり、開所情報に常にアンテナを張っていて、開始前からそこにアタックして枠を確保したりですが、支援級で毎日通えている人は運がやたらといいか、ものすごい努力をした人であってほとんどの人は週に数回です。
一年生から数ヶ所のデイをまたにかけている子はみたことないですね。かなりしんどい思いをさせることになるので、学童に通ってますよ。
療育はしてもらえませんが、うちの地域は学童指導員のほとんどが保育士さんだったベテランおばあちゃんなので、扱いはうまいです。
暴れたりすることなく過ごしてますね。
デイと併用なので、毎日は通っていません。
ここがあるよ。と行政が案内をしてくれる訳ではないので、全て自分で探してアタックしています。あとは先輩ママに聞く形ですね。
思いやり云々があろうがなかろうが、無いものはありませんから、落ち込むのはわかりますかが今のように受けとるのは違うかも。
まずは地域の実情を把握するところからでしょうか。
支援学校の周りには比較的デイが多くありますが、重度の人向けなので、お子さんにはあまり向かないかもしれませんね。
私ならどうせなら支援学校に!と教育委員会に大プッシュしますね。
児童相談所は権限はなく、支援級相当でしょうねて見通しはたててくれますが、
数値としては厳しいとしても一縷の望みにかけてみては?
これまた地域によりますが、受け入れしてもらえることもあるかもしれませんが
とりあえず就学相談ではこんな形なので支援学校にと話してみること。
うちは、保育所は支援級どころか通級なんてとんでもない、通常級相当!と言っていました。
私は支援級希望でしたが、IQが基準値のはるかに上になり認めてもらえず、ですが療育の先生がたとともに「なんとかして」と動いて通級利用になっています。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気持ちは解ります。
でも、コロナウィルスで世界中が大変な状況ですから致し方ないです。
我が儘とは思わないけれど、何とか切り換えてやっていくしかないですよね。
大変なのは、みなそれぞれ違うけれど、同じです。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
そうは言っても、境界域のまま手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しいという人はたくさんいると思います。
ただ、現在では苦...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
中度でも重度でも、せんだってのお返事させていただいたアンサーとお返事はほぼ変わりません。むしろ支援級のスタイルがお...


児童相談所の療育手帳の判定基準についてお聞きしたいです
重度知的障害を伴う自閉症児(6歳)の親です。発語もなく、オムツも外れておりません。直近の発達検査では、IQ19だったので、療育手帳の区分としては最重度のマルAに該当するのですが、療育手帳は何故か最軽度のBで判定されています。再判定してもらいたいと医師に相談すると、今住んでいる自治体では、実際はAやマルA相当のIQのお子さんも、BやマルBで判定されるということが多いとのことでした。また、判定の際、児童相談所の担当者に、特別児童扶養手当など、補助金のことを聞くと軽めの判定をされるなど、担当者の気持ち次第で判定が変わるという話も聞きます。これはおかしいと思うのですが、他の自治体でも同様の状況があるのか気になり、投稿しました。よろしくお願いします。
回答
春なすさん
お返事が遅くなってすみません。ご返信ありがとうございます。
やはり、うちの自治体特有のものかも知れないですね…。こちらでは...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
ハコハコ様
コメントありがとうございます。
まー、無理なんでしょうね
とは、何がどういう意味でしょうか?


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
普段できるのに、きっと残念におもわれていることでしょう。
ただ、いつでもできるのと、条件が変わるとうまくいかない場合があるのとでは差がある...


5歳年長の男の子です
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。多動気味で落ち着きの無い子です。保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)②特別支援学級へ行く。と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
返事が遅くなってすみません、色々教えていただきましてありがとうございます。
市の教育相談を検索してもヒットしなくて、相談をしているのか電...


情緒か知的学級で悩んでます
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと思うのですが、知的と情緒でカリキュラムが違うのでそこが引っかかっています。まだついていけるうちはお勉強も頑張ってほしいと思ってしまいます。もし知的か情緒かで悩まれた方がいらしたら体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
知的支援級3年生の息子がいます。情緒級への転籍を考慮中です。
支援級の運営は、本当に地域差、学校差が激しいです。
まず、私たちの学校では...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
同じく来年小学生になる娘がいます。
中度知的障害を持っています。
身辺自立はそこそこ(見守りがあれば自分でこなせる)、言葉は単語と二語文、...



8歳小学三年生の男の子がおります
自閉症と知的障害がありIQは60くらいです。現在支援級に通っております。もともと多動、衝動性が強くよく教室を脱走しています。目が離せないので、その度に先生が追いかけています。三年生になった頃から、症状が酷くなり妹へ引っ掻いたりいじめたりが増えました。また唾吐き行動も始まり人にかけてしまう事もあります。毎日のように問題行動があり、心が折れそうです。これと言うストレスの原因は分からず、注意され続ける事により自己肯定感が下がっているのかなとは思います。もともと支援級では対応しきれないと思い支援学校も検討していましたが、教育委員会からはIQから判断すると難しいと言われました。私として支援が手厚い支援学校を希望したいと思っております。今から強く要望すれば支援学校への転校も可能なのでしょうか。
回答
お疲れ様です。
多動が酷いんですね。知り合いに多動の子がいるので中々大変なことは分かりますが、どちらかに相談されたりはしているのでしょう...


令和7年度、小学校就学予定の保護者です
医師からの診断は自閉症スペクトラム症なのですがIQ38と低く、行く予定の小学校からIQが低いから知的障害クラスを希望したほうがいいと言うことをゆわれます。でも、希望する小学校には知的障害のクラスがないので知的障害のクラスを選択するとなると学区外の小学校へ送り迎えが必要です。医師から自閉症と診断を受けていて希望する小学校へ希望していいと思います。とわれているのに小学校側が拒否してきます。小学校側の言い分としてはここまでIQが低い子で自閉症クラスに入った子が今までいないかららしいです。病院とウチの言い分としては、保育園での様子や聞き取り、療育での様子、送り迎えの件、色々踏まえた上で医師の先生も学区の小学校の自閉症のクラスで勧められました。※検査を受けた日はだいたい半分くらいで飽きてしまいやりたくないと言って中断した結果です。
回答
自閉症クラスは基本的には知的障がいの無い情緒の子が対象ですから対象外と言われるのは当然のことかと思います。知的ある子が入ったとしても境界域...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
少し逸れてしまうかもしれませんが。
以前福祉が手厚いという某都市に引越そうとしたことがあります。家も幼稚園も一気に変わるのは危険、不安が高...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
たけのこさんさんもおっしゃるように、現実は就学猶予は難しいです。
自治体によっても違いますが、うちの自治体は10年で1人しか認められてない...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ちびねこさん
ご回答ありがとうございます。
お話を伺うと情緒級でも安心しては居られないですね。本人の検査結果は学習していく上で現状かなり...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
さちさんこんにちは
知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...
