受付終了
幼稚園年長の息子の就学についてのモヤモヤです。
同じようなご経験のある方がいらしたら、ご意見お聞かせ下さると嬉しいです。
3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。
多動や衝動性もとにかく強く、ADHDもあるのではと思っています。他害はありません。
先月末に児相で田中ビネー式の検査をしましたが、検査にならない場面が多く、仮ですがIQ45~48程度とのことでした。
とにかくじっとしていられないので、年中頃から地域の学校は支援級でも厳しいであろうと思っておりました。
ですので、支援学校進学を視野に入れ、見学や情報収集をしておりました。
現在、公立の幼稚園と児童デイを併用して通園しています。
児童デイで同じ年長のママさん達と就学の話になった際、我が家は支援学校を検討していると伝えると100%の確率で「支援学校は一度入ると支援級に戻れなくなるから、よく考えないとね」という趣旨の事を言われます。
皆さん、とりあえずは学区の小学校の支援級に進学して、どうしても無理な場合は支援学校に移るのだそうです。
その後の進学や就労を考えての事だとは重々理解しているつもりです。
我が子が進学までに成長するかもしれないという希望もあるのも十分分かります。
ですが、話終わった後何とも言えないモヤモヤが残り苦しいのです。
そんなつもりがないのは分かっていますが、何だか安易に支援学校を選んでいると言われているようで…。
支援級を選びたくても、選べない苦しさを無視されているような気持ちになってしまうのです。
上記のような発言はどういう意図で出るのでしょうか?
やはり進学や就労の選択肢を広げるため、親切心からの発言なのでしょうか?
「それでも支援級では息子が苦しむだろうから」と言うと、「まぁ、支援学校は手厚いからね」等フォローされるのも更にモヤモヤします。
息子が苦しんで通学しては意味がないので支援学校進学は変わりませんが、毎回同じことを言われ少し憂鬱です。
支援学校から支援級に戻るというのはそんなに重要な事なんでしょうか?
何も知らない無知な母で申し訳ありません。
同じようなご経験のある方がいらしたらご意見伺いたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
ママさんたちは、支援学校は支援級より下だと感じてて、子供のためというより自分のために、我が子をせめて支援級で頑張らせたいと思ってるのだと思います。
そこへ子供の苦労を考えて支援学校に行かせる、というくらげさんの話を聞いて、支援学校に行かせたくない自分を責められてるような気がして、支援級にする理由を語るんでしょう。くらげさんに言ってるのではなく、無意識に自分自身に言い訳してるのではないかなあ。
彼女たちにもそれぞれの葛藤を抱えてるんだな、くらいに思って、聞き置くのでいいのではないでしょうか。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
まとめてのお礼になりますことをお許し下さい。
皆様のご意見を何度も読み、自分の気持ちを少し客観的に見れたような気が致します。
支援学校の見学はしていたのですが、まだまだ情報不足であり、就学後のビジョンが見えてこないのもあり、焦りもあったかと思います。
また、認めたくない部分ではありますが、支援級を選べるご家庭に嫉妬のような気持ちもあったのかもしれません。
情報収集の為にも支援級も見学する事に決めましたが、息子は音の感覚過敏や部屋にじっとしている事がとても難しい、お友達に興味がない、排泄や食事・着替えなどにまだまだ課題が多い、欲求を言葉にするのがとても苦手、個別指示を何度もしてもらう必要がある等、支援級で頑張るのはハードルが高すぎるかと思っています。
公立の幼稚園ではいつもぼっちなので、スルー力は少し磨けたかと思っていたのですが、全然でした。
診断がついて2年程経ちますが、成長の遅い母でお恥ずかしい限りです。
息子が楽しく生きられるよう導けるのは両親なのですから、周りの意見に揺らがないよう、情報収集をしっかりして就学に臨みたいと思います。
ささやかなモヤモヤにお付き合い頂き本当にありがとうございました。
皆様のご意見に救われました。本当に本当にありがとうございました。
Et vel sit. Ea ut impedit. Ab id dolor. Nam voluptatem non. Cumque aut nesciunt. Mollitia aliquid maxime. Ut expedita repudiandae. Voluptatem non rerum. Et rerum eveniet. Et delectus doloribus. Consectetur tenetur soluta. Sequi et nulla. Eligendi et praesentium. Autem laudantium quia. Ducimus similique quod. Eius voluptate laborum. Voluptate quae rerum. Nobis non nihil. Dolores officia est. Eius enim totam. Magni placeat sunt. Quia assumenda quos. Magnam suscipit quo. Est nihil eum. Sunt quod non. Atque beatae saepe. Vero et et. Nostrum sunt rem. Voluptatum facere odit. Velit et inventore.

退会済みさん
2019/06/27 00:40
くらげさん、こんばんは。
>「支援学校は一度入ると支援級に戻れなくなるから、よく考えないとね」という趣旨の事を言われます。
決してそんな事、ないと思いますよ。確かに、娘が小学部に入った9年前は、支援学校から地域小学校の支援級へ。移る子は、あまりいませんでしたけれど。
でも、今は、その逆もどちらも、そんなに難しくないと思いますよ。
ただ教育委員会を通さないと、いけないのは面倒ですが。
くらげさんは、支援学校に息子さんを入学させる。とお決めになられているのですよね。
ならば、それで良いのでは?
重要とか重要じゃない。など関係なく、出した答えに自信と信念を持っていれば、良いのです。
周囲の声には、惑わされぬように。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
私は息子が可能なら就職に強く寮生活を経験済みということで将来、グループホームに入りやすくなる全寮制の高等支援学校に行って欲しいと思っています。しかし私の住んでいる自治体では支援学校中等部から合格する子が殆どいないのだそうです。
地域格差があるのでなんとも言えませんが私の住んでいる地域では「支援級に移動できないよ(=高等支援学校に行けないよ=一般企業に障害者枠で就職出来ないよ)」と言う事です。
私自身は教育委員会の判定に従うつもりなのでどっちでもいいやと考えています。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
くらげさん、こんにちは。
モヤモヤしたのは、他のお母さんとお話したせいなのでしょうか。
もしかしたら、くらげさんの中にもともとモヤモヤしたものがあったからなのでは?
悩んでいるときは、モヤモヤするものだと思います。
私の息子はいま中学3年生ですが、中1から卒業後の進路について、ずーっとモヤモヤしてます。
中1で息子本人が進学したいと強く思う高校に出会い、その学校に進学すべくずーっと努力してますが、本当にその学校でいいのか?もっと他にいい学校があるのではないか…と、考えてしまいます。支援学校高等部に進学するというお子さんのお母さんとお話しすると、やっぱり支援学校高等部がいいんじゃないか…と考えているうちに、モヤモヤ、モヤモヤしてきます。
無事に進学したとしても、モヤモヤは続くような気がします。心配して、悩んでしまうから、モヤモヤするのかな、と私は思ってます。
モヤモヤすることは、悪いことではないと思います。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
くらげさん、こんにちは。
就学先を決めるのは親しかいない、と思うとどちらがよいのだろうと就学前は苦しい時間を過ごすことになりますよね。
色んな場面でモヤモヤすると思います。周りの方は良かれと思って言ってるんでしょうが、悩んでいる人からすると、自分の決断を否定されてる気持ちになるのは発達系の子を持つ親は誰もが通る道な気がします。
就学した周りの方を見ての意見なんですが、就学相談を利用したり、今通っている幼稚園やデイの方にも、本当に支援学校がよいか、色々な方々に聞いてみたらよいかも、と思います。
支援学校から支援級への移動は難しい自治体は今でもあると思いますし、後悔してる方も周りに実際にいます。結局は通ってみて良かったと親が思えるかという結果論になるんじゃないかな、と身も蓋もない意見なんですが、では通って良かったと思えるにはどうしたらよいか、自分が納得できる材料みたいなもの探しが必要なのかな、と思っています。
支援学校も見学して、支援学校の先生と話す機会を得るとか、色々な情報を集めて、どういう点が支援学校にと決める点なのか、考えて決められたら、通ってみて思ってたのと違うということが少なくてすむのでは、と思います。
もう既にされてるかもしれないですが、就学相談で最終的な希望を出すまでは情報収集はした方がよいと思います。←よく考えないと…と勧める方はギリギリまで考えて…と思っているかもしれません。くらげさんに言ってるというより自分に言い聞かせる感じで思ってることを言ってるかもしれません。真意はわかりませんが、受験中のママ友っぽい感じでお互い余裕がなく、自分の考えを話しているだけなのかな、と私は思いました。
あと、多動とのことですが、年齢をおうごとに多動が落ち着いてくるという場合もあるので、今の状態だけでなく、どういうことがあり得るか、その場合どういう道があるか、就学相談されてみては、と思いました。
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。