5歳年長の男の子です。
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。
多動気味で落ち着きの無い子です。
保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。
まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。
凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。
担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。
就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。
完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。
通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。
①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)
②特別支援学級へ行く。
と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
就学相談は受けられましたか?
保育園の先生の見立ては分かりましたが、学校の見解はどうなんでしょう。
医師の診断がなくても支援級を選択できる地域なのでしょうか?
支援級の様子を見学はされたでしょうか?
病院を受診して診断がつかなかったのか、受診してないから診断がないのか、どちらでしょうか?
どちらにしても就学相談、入学後に向けて受診ししておくといいと思います。
放デイが14時からとのことですが、個別の枠がそこしか空いていないのでしょうか?
他の事業所を含めて、学校と両立できる枠で通えないか探してみてはと思います。
就学相談を経て在籍を決めるのはもっと後の時期だったと思います。
6月までに決めなければいけないと言うのは、どこから言われていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、書かれていることだけだとどちらが良さそうとも言いにくいなと感じます。
私も、自治体で就学相談はないのだろうか?と気になります。保護者が希望すれば、支援学級に入れるんですね?
前に私が住んでいた自治体が、親が直接小学校に相談に行き、支援級を申し込める地域だったんですけど、普通級や支援級の見学や支援級の先生や副校長と面談ができました。こういう地域なら、見学や面談できないかしら…。学校を見て、このクラスでうちの子はやっていけるのか?想像できるのでは。
普通級でも支援級でも、保育園での姿がそのまま出ると思います。もしかしたら、最初は緊張していて大人しくしている場合もありますが、環境に順応できずもっと酷くなる場合もあります。
だいたいの場合、保育園は手厚いです。立ったりというのが、飽きてふらっと歩く、気になるものがあって見に行ってしまう、みたいな動作だと小学校に入って修正されていくかもしれませんが、やりたくないことはやらない、嫌だと逃げる…みたいな行動だと、授業で嫌な時に教室を出ようとしたりしないだろうか…
小学校は、お子さんの安全が確保できないのが一番困ります。うちの子の学校は普通級でも手厚いけれど(と言っても支援員はいない)、教室から出ようとする、勝手に帰ろうとするという行動があると保護者に付き添いが求められます。
苦手なことに向き合うこと、わーっとなった時にどうしたらいいか、を学ぶ必要がある。それは普通級では学べない。うちの子は通級で学べた。(通級で教えてもらって普通級で実践してみる、みたいな。)支援学級でそういうことが学べないか確認してみてください。
実際にお子さんの問題行動だと思われることを小学校に話してみて、こういう時はどうしていますか?と聞いてみては?普通級でどこまで対応していただけるか聞いてください。
今、習い事はしていないですか?先生が一人か二人の集団で、4、50分活動する、という習い事ができるなら普通級でいける、でも補助がつかなければ参加できないのなら普通級は結構ハードです。
今の姿がそのまま出るんじゃないかと思います。その時、30人ぐらいの学級に担任一人、なのか、8人クラスなのか…
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
そうですね、自治体に全体の流れと手続き方法を聞いてみてください。①自治体に就学相談を申し込み、面談や発達検査を受ける、教育委員会のほうで会議があり在籍級が決まる②直接、小学校とやり取りをして決めて申し込む、という2パターンがあるんじゃないかと思います。
②なら園や小学校の先生の見立てが参考になります。心配事は小学校の先生に聞いて。①なら判断を委ねて、決まってから考えることも可(通常、支援級をすすめると言われたのを、親の考えで普通級にしたいと言うのは認められやすいけど、逆は無理な場合が多い。)
小学校に行かれるのなら、支援学級の普通級との交流頻度や勉強の進度、支援学級独自の教科、将来的に普通級に変わることも可能かどうか、など聞いてみては?普通級で、わーっとなった時はどう対応するか?普通級に支援員のような先生がつくことはあるのか?
気になることをいっぱいメモして行きましょう!いざとなると、聞けないものです…
保育園での対応を変える必要はないかも。今それをやってしまうと、園も嫌になる可能性が…。わーっとなった時に話を聞いてもらえたり、気分転換(クールダウン)に付き合ってもらえたりするのは、良い支援だと思います。
ですから、小学校のほうに、今はこうしてもらっている、こうすると落ち着きます、と伝えたらいいです。そういう対応が小学校で可能かどうかということです。普通級では難しいと言われたら支援級なのかな…。そこは親の考え次第ですね。
就学を見据えて、園での支援を変えて行くこともあれば、そのまま安定させるほうがいい場合もどちらもあるので難しいですね。年長さんは園のリーダーになったり、行事の難易度が上がったり、小学校を意識させられたりしてプレッシャーが大きくなりがちで、園に行くのもしんどい…ってことが時々起こります。
わーっとなった時に落ち着くまでの時間が短くなっていくといい、園庭まで出なくても廊下に出るとかトイレに行くとか、水分補給をすれば落ち着けるようになるといい、とか段階をゆるく踏むのがいいですが、無理は禁物かな…とも思います。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
もしかすると、6月に締め切られるのは就学相談のことかもしれませんね。
園の先生に詳しく聞いてみてはと思います。
就学相談とは、お子さんが小学校に入学する前に、その発達状況や特性に合わせた適切な学校生活を検討するための相談です。
窓口は自治体によって、教育委員会だったり、居住地の小学校だったりと異なります。
もしかすると園から手続きしてもらえる自治体もあるかもしれません。
お住まいの自治体名×就学相談で検索してみてください。
就学相談で学校に行くときは、子どもが一緒にいたほうが良いのか、必ず連れて行くべきなのか、親だけがいいのか、確認を取るといいと思います。
放デイ利用には受給者証が必要なので、こちらの手続きも園の先生に聞いたり、役所の福祉課に相談したりしてみてください。
ただ、放デイの送迎は小学校の終業に合わせて迎えに来てくれるものだと思っていました。
おすすめの放デイが早退しないと利用できないのか確認して、早退必須なら他の放デイを探してもいいと思います。
福祉課がリストを持っていると思うので調べてみてください。
LITALICOでも検索できますが、現在利用できないデータも残っているので注意が必要です。
苦手なことにわーってなった時にどう対応するかは、入学を待たず園でも教えていただけると良いなと思います。
習い事で落ち着いているなら、園との違いを洗い出してみると良いんじゃないかな。
広さ、人数、声かけの仕方、見通し…
園でもやってもらえるとありがたいけど、プライドを傷つける可能性もあります。
少なくとも学校には伝えられると心強いと思います。
Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
6月締め切りが特別支援学級の締め切りと言っていて、就学相談の案内は無かったですけど、もう一度聞いてみます!
調べてみました!市の中にある教育委員会のようでした。連休明けにすぐ連絡してみます!
子連れか私1人がいいかもら確認してみます。
放デイが未就学児の今が2時お迎えと聞いていたので、私の勘違いかもしれません。
小学校に入ったら終業に合わせてなのかもしれません。そこも確認しておこうと思います。
保育園では、わーとなった時にお話しをして理解してもらうでは無く、気分転換に園内お散歩や走ったりをさせているようです。
小学校入学へ向けて、少し対応を変えて貰えるか聞いてみようと思います。
Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
就学相談をうけて普通はきまると思います。
普通級、支援級、支援学校と。
医師の診断があるなら、診断書などが必要かもしれませんし、意見書などでもいいかもしれません。
園の先生の一存では決まらないと思います。
決めるのは教育委員会だと思いますので。
就学相談の制度についてしっかりと役所で確認された方がいいです。
普通級は、担任1名しか付きません。加配のように支援員が個別に普通級でついてくれることはありません。
学校で数名なので、学年に1名もつかない可能性があり、支援員も教員の資格がなくてもパートで雇用されたりします。支援級の子が普通級にちょっといくときについて行く程度。授業時間内しかいない場合も多く、登下校の見守りもありません。至急、就学相談の情報をあつめたほうがいいです。
市の発達検査をうけられて何もなければ、普通級といわれる可能性もあると思います。
普通級で、立ち歩き、切り替えが難しい、集団行動がとれないとなるとかなり厳しいと思います。
普通級、支援級両方の見学をされることをお勧めします。普通級は担任1名ですべてやるのが前提です。
1年生は、比較的ベテランの先生がつきますが、3年生くらいになると、そこまでよい先生がつかない可能性もあります。支援級も知的なのか、情緒級なのか確認もしたほうがいいかもです。
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。