締め切りまで
8日

5歳年長の男の子です
5歳年長の男の子です。
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。
多動気味で落ち着きの無い子です。
保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。
まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。
凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。
担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。
就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。
完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。
通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。
①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)
②特別支援学級へ行く。
と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
就学相談は受けられましたか?
保育園の先生の見立ては分かりましたが、学校の見解はどうなんでしょう。
医師の診断がなくても支援級を選択できる地域なのでしょうか?
支援級の様子を見学はされたでしょうか?
病院を受診して診断がつかなかったのか、受診してないから診断がないのか、どちらでしょうか?
どちらにしても就学相談、入学後に向けて受診ししておくといいと思います。
放デイが14時からとのことですが、個別の枠がそこしか空いていないのでしょうか?
他の事業所を含めて、学校と両立できる枠で通えないか探してみてはと思います。
就学相談を経て在籍を決めるのはもっと後の時期だったと思います。
6月までに決めなければいけないと言うのは、どこから言われていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、書かれていることだけだとどちらが良さそうとも言いにくいなと感じます。
保育園の先生の見立ては分かりましたが、学校の見解はどうなんでしょう。
医師の診断がなくても支援級を選択できる地域なのでしょうか?
支援級の様子を見学はされたでしょうか?
病院を受診して診断がつかなかったのか、受診してないから診断がないのか、どちらでしょうか?
どちらにしても就学相談、入学後に向けて受診ししておくといいと思います。
放デイが14時からとのことですが、個別の枠がそこしか空いていないのでしょうか?
他の事業所を含めて、学校と両立できる枠で通えないか探してみてはと思います。
就学相談を経て在籍を決めるのはもっと後の時期だったと思います。
6月までに決めなければいけないと言うのは、どこから言われていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、書かれていることだけだとどちらが良さそうとも言いにくいなと感じます。
私も、自治体で就学相談はないのだろうか?と気になります。保護者が希望すれば、支援学級に入れるんですね?
前に私が住んでいた自治体が、親が直接小学校に相談に行き、支援級を申し込める地域だったんですけど、普通級や支援級の見学や支援級の先生や副校長と面談ができました。こういう地域なら、見学や面談できないかしら…。学校を見て、このクラスでうちの子はやっていけるのか?想像できるのでは。
普通級でも支援級でも、保育園での姿がそのまま出ると思います。もしかしたら、最初は緊張していて大人しくしている場合もありますが、環境に順応できずもっと酷くなる場合もあります。
だいたいの場合、保育園は手厚いです。立ったりというのが、飽きてふらっと歩く、気になるものがあって見に行ってしまう、みたいな動作だと小学校に入って修正されていくかもしれませんが、やりたくないことはやらない、嫌だと逃げる…みたいな行動だと、授業で嫌な時に教室を出ようとしたりしないだろうか…
小学校は、お子さんの安全が確保できないのが一番困ります。うちの子の学校は普通級でも手厚いけれど(と言っても支援員はいない)、教室から出ようとする、勝手に帰ろうとするという行動があると保護者に付き添いが求められます。
苦手なことに向き合うこと、わーっとなった時にどうしたらいいか、を学ぶ必要がある。それは普通級では学べない。うちの子は通級で学べた。(通級で教えてもらって普通級で実践してみる、みたいな。)支援学級でそういうことが学べないか確認してみてください。
実際にお子さんの問題行動だと思われることを小学校に話してみて、こういう時はどうしていますか?と聞いてみては?普通級でどこまで対応していただけるか聞いてください。
今、習い事はしていないですか?先生が一人か二人の集団で、4、50分活動する、という習い事ができるなら普通級でいける、でも補助がつかなければ参加できないのなら普通級は結構ハードです。
今の姿がそのまま出るんじゃないかと思います。その時、30人ぐらいの学級に担任一人、なのか、8人クラスなのか…
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね、自治体に全体の流れと手続き方法を聞いてみてください。①自治体に就学相談を申し込み、面談や発達検査を受ける、教育委員会のほうで会議があり在籍級が決まる②直接、小学校とやり取りをして決めて申し込む、という2パターンがあるんじゃないかと思います。
②なら園や小学校の先生の見立てが参考になります。心配事は小学校の先生に聞いて。①なら判断を委ねて、決まってから考えることも可(通常、支援級をすすめると言われたのを、親の考えで普通級にしたいと言うのは認められやすいけど、逆は無理な場合が多い。)
小学校に行かれるのなら、支援学級の普通級との交流頻度や勉強の進度、支援学級独自の教科、将来的に普通級に変わることも可能かどうか、など聞いてみては?普通級で、わーっとなった時はどう対応するか?普通級に支援員のような先生がつくことはあるのか?
気になることをいっぱいメモして行きましょう!いざとなると、聞けないものです…
保育園での対応を変える必要はないかも。今それをやってしまうと、園も嫌になる可能性が…。わーっとなった時に話を聞いてもらえたり、気分転換(クールダウン)に付き合ってもらえたりするのは、良い支援だと思います。
ですから、小学校のほうに、今はこうしてもらっている、こうすると落ち着きます、と伝えたらいいです。そういう対応が小学校で可能かどうかということです。普通級では難しいと言われたら支援級なのかな…。そこは親の考え次第ですね。
就学を見据えて、園での支援を変えて行くこともあれば、そのまま安定させるほうがいい場合もどちらもあるので難しいですね。年長さんは園のリーダーになったり、行事の難易度が上がったり、小学校を意識させられたりしてプレッシャーが大きくなりがちで、園に行くのもしんどい…ってことが時々起こります。
わーっとなった時に落ち着くまでの時間が短くなっていくといい、園庭まで出なくても廊下に出るとかトイレに行くとか、水分補給をすれば落ち着けるようになるといい、とか段階をゆるく踏むのがいいですが、無理は禁物かな…とも思います。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしかすると、6月に締め切られるのは就学相談のことかもしれませんね。
園の先生に詳しく聞いてみてはと思います。
就学相談とは、お子さんが小学校に入学する前に、その発達状況や特性に合わせた適切な学校生活を検討するための相談です。
窓口は自治体によって、教育委員会だったり、居住地の小学校だったりと異なります。
もしかすると園から手続きしてもらえる自治体もあるかもしれません。
お住まいの自治体名×就学相談で検索してみてください。
就学相談で学校に行くときは、子どもが一緒にいたほうが良いのか、必ず連れて行くべきなのか、親だけがいいのか、確認を取るといいと思います。
放デイ利用には受給者証が必要なので、こちらの手続きも園の先生に聞いたり、役所の福祉課に相談したりしてみてください。
ただ、放デイの送迎は小学校の終業に合わせて迎えに来てくれるものだと思っていました。
おすすめの放デイが早退しないと利用できないのか確認して、早退必須なら他の放デイを探してもいいと思います。
福祉課がリストを持っていると思うので調べてみてください。
LITALICOでも検索できますが、現在利用できないデータも残っているので注意が必要です。
苦手なことにわーってなった時にどう対応するかは、入学を待たず園でも教えていただけると良いなと思います。
習い事で落ち着いているなら、園との違いを洗い出してみると良いんじゃないかな。
広さ、人数、声かけの仕方、見通し…
園でもやってもらえるとありがたいけど、プライドを傷つける可能性もあります。
少なくとも学校には伝えられると心強いと思います。
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6月締め切りが特別支援学級の締め切りと言っていて、就学相談の案内は無かったですけど、もう一度聞いてみます!
調べてみました!市の中にある教育委員会のようでした。連休明けにすぐ連絡してみます!
子連れか私1人がいいかもら確認してみます。
放デイが未就学児の今が2時お迎えと聞いていたので、私の勘違いかもしれません。
小学校に入ったら終業に合わせてなのかもしれません。そこも確認しておこうと思います。
保育園では、わーとなった時にお話しをして理解してもらうでは無く、気分転換に園内お散歩や走ったりをさせているようです。
小学校入学へ向けて、少し対応を変えて貰えるか聞いてみようと思います。
Eaque quo dolorum. Animi architecto dolorem. Aut voluptatibus quas. Repellendus autem officia. Totam et nihil. Sed tempore et. Officiis veniam numquam. Optio maiores libero. Ut tenetur et. Ea rerum eos. Rerum id repellat. Nam nisi reprehenderit. Aperiam enim nihil. Quos aliquam quis. Animi non laboriosam. Suscipit accusantium veritatis. Eum nam impedit. Dignissimos et fuga. Cumque debitis nam. Temporibus quas rerum. Neque voluptatem quos. Placeat nihil necessitatibus. Sunt quis dignissimos. Maxime expedita dolore. Quae laborum quidem. Eum et sit. Consequatur quibusdam sequi. Aut doloribus et. Ea deleniti eos. Expedita nisi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学相談をうけて普通はきまると思います。
普通級、支援級、支援学校と。
医師の診断があるなら、診断書などが必要かもしれませんし、意見書などでもいいかもしれません。
園の先生の一存では決まらないと思います。
決めるのは教育委員会だと思いますので。
就学相談の制度についてしっかりと役所で確認された方がいいです。
普通級は、担任1名しか付きません。加配のように支援員が個別に普通級でついてくれることはありません。
学校で数名なので、学年に1名もつかない可能性があり、支援員も教員の資格がなくてもパートで雇用されたりします。支援級の子が普通級にちょっといくときについて行く程度。授業時間内しかいない場合も多く、登下校の見守りもありません。至急、就学相談の情報をあつめたほうがいいです。
市の発達検査をうけられて何もなければ、普通級といわれる可能性もあると思います。
普通級で、立ち歩き、切り替えが難しい、集団行動がとれないとなるとかなり厳しいと思います。
普通級、支援級両方の見学をされることをお勧めします。普通級は担任1名ですべてやるのが前提です。
1年生は、比較的ベテランの先生がつきますが、3年生くらいになると、そこまでよい先生がつかない可能性もあります。支援級も知的なのか、情緒級なのか確認もしたほうがいいかもです。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の息子が軽度知的+自閉スペクトラム症です
視覚優位も強く、会話が全然成り立ちません…。こっちの質問に答えてくれる事が少なく、ほぼ一方通行です。こちらから質問しても、無視して自分の言いたいことをひたすら話してきます。ゆくゆくは会話がちゃんとできるようになるのでしょうか?先輩ママさんパパさんのお話を聞きたいです。ご回答よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
子どもの反応を引き出すのには、反応したら子どもにとってメリットがある働きかけから始めると良いと言われました。
大好きなお...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
>ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通りで、息子はわからない事があると、目の前からシャットダウンしてしまう所があります。根本...



小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせい
で集団生活についていけていません。嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など…気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました
回答
ASDの当事者です。
診断は受けられたのでしょうか?
発達障害のお子さんは気分の切り替えが苦手なことが多いです。
自分もですが、そもそも気...



小学6年生男の子
・自閉症スペクトラム・ADHD・学習障害(境界域)かなり知的遅れ近い・パニック障害・療育手帳もらってます・てんかんあり(現在は発作は落ち着いている)現在、通級ですが、95%普通級で過ごし、授業が理解出来ないので、本人曰く、ぼーっとして時間が過ぎるのを待つそうです。加配の先生はいません。貰ってきた宿題も分からないので、わたしが家で3時間かけて毎日教えてます。そのせいで、家事や他の兄弟に影響がヾ(・ω・`;)ノ支援学級でも学校生活に不安が募り、少し不登校気味になってきました。このような子は支援学校に行くことは許されないのでしょうか?学校でも面談で無理だから、諦めろ、高校進学のときにそっちに進めと。皆様のお話きかせて下さい。よろしくお願いします!
回答
毎日お疲れ様です。
まず、学校への相談は担任だけにしたのでしょうか。校長には、直接話しましたか?既にお分かりかと思いますが、学校の中の采配...


生後1ヶ月で障がいを疑っています
私自身保育士をしていたので職業柄子どもの違和感などを感じやすいです。生後1ヶ月で違和感を感じるのは早いのかもしれませんが、たぶんこの違和感は間違っていないと確信しています。目が合わない、変な声,音を出す、笑わない発達障害、もしくは知的障害があるように思います。正直目が合うなどの情緒的な関わりがないので育児が辛いですそしてこの先の不安で押しつぶされそうになり毎日泣いていましたしかしこれからは早めの療育を受けようと思っています質問ですが生後1ヶ月~生後2ヶ月で療育を始められた方はいますか?もちろん診断が付かないは分かっていますしかし今の心情だといてもたってもいられず子どもの不安で産後うつっぽくなっています早めの療育が良いのは保育士の時から知っているので早く子どもには受けさせないと思っています。(親子で)
回答
sacchanさん
労いのお言葉ありがとうございます
あと十日程で2ヶ月になりますが
目も合わず笑わず成長を感じられない我が子、発達の遅れ...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
双子のお姉ちゃんがいるので、別々の学校となると送迎が困るのかなとも思います。
低学年だけ支援級にしてもらって、3年生くらいで支援学校に転校...


11ヶ月の娘おもちゃ持てない11ヶ月の娘が、おもちゃをしっか
り持てません。指先で熊手のようにカリカリするだけで、手のひらを使って物を持つことをしません。薄い布などは掴めるのですがすぐに手を離して落としてしまう&人形などの厚さのあるものはカリカリするだけでまったく持ちません。手足を触ると嫌がるので感覚過敏なのか、それとも脳性麻痺などの神経系の異常なのか現時点では不明です。運動発達も遅れており(ずり這いもできません)療育センターでPTをスタートしている&発語や指さしもなく模倣も少しで精神発達も遅れておりおそらく何かしらの障害があるのですが、いかんせん同じようにおもちゃを持たないお子さんを見たことがありません。障害受容はできており、純粋に予後がどれくらいなのか(知的レベルや身体レベル、自閉の重さ)が気になっています。同じように11ヶ月でおもちゃを持たないお子様をお持ちの親御様、いらっしゃればその後の経過を教えていただけないでしょうか?
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


今年1年になった息子の事です
。入園前から言葉など発達の遅れが気になってて療育に行ってました。毎年検査もしてましたがグレーなかんじです。幼稚園では心配もありましたが大きなトラブルなどなく過ごせてました。でも入学してからトラブル、心配が格段に増えて、、入学前に相談もしてきましたが今は普通級です。ADHDの特性が結構目立ってきてるなと感じます。お友達ともうまくいかなくなってきてます。子供はそれを気づいてないと思うけど見てて辛いです。小さい頃から知ってる近所の子達もだんだん違うこと遊んだり登下校したりすると思います。でも子供が行ったらみんな嫌じゃないかな?とか考えてしまって、、傷つくような事を言ってしまいます。あまり口出ししない方がいいでしょうか?
回答
ADHDの診断自体が6歳〜と言われているので再度受診してみてはいかがでしょうか?
まだ学校生活が始まったばかりなので、慣れない環境で特性...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
タルトさん、回答ありがとうございます。
はじめまして。
支援級在籍で通常級で学べるのなら、私も支援級にしたかったです。
住んでいる地域によ...



ASD持ちの今年から中一になる息子がいます
小学3年から地域のサッカーチームに入っていて中学からは本人の意思で部活には入らずクラブチーム入団したのですが知らない子達ばかりでジュニアから同じの子達が固まっているみたいで、あまり馴染めてる感じはなく…本人はサッカーは楽しいと言っているのでまだ気にしないどこーとは思うのですが、やっぱり親としては1人でも仲いい子出来るといいなと心強いなと思うのですが、気になっちゃいます泣ASD持ちでサッカークラブチームに入っている方の体験談やアドバイス等あればお聞きしたいです。
回答
チームにはお子さんの特性などについてはコーチなどにお話しされていますか。
チームでそうなるのは仕方ないことでは。
仲の良い子ができるととい...



年長6歳のグレー男児の母です
就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですがなんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。その程度では今何も現状変割っていないと思いますが前向きに取り組んでいます・・就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。
回答
普通学級に在籍の息子がいます。診断は小2で、通級は小2後半から。幼稚園の頃はグレーで療育をしていました。療育施設からも幼稚園からも就学相談...



小学3年生
ADHDの診断を受けた娘がいます。普通級ですが、集団行動の遅れや授業態度から、学校からたびたび指摘を受けております。現在放課後デイサービスを探しており、何件か体験にいったうち、今2件で悩んでいます。子の要望を優先すべきか、親が良いと思うほうに通わせるべきか、アドバイスいただけないでしょうか。娘はデイA(仮名)が良い。ここに通いたいと言っています。そこは一日療育で自由時間が多く、学童と大差なく感じました。療育プログラムはお掃除やゲームなど。送迎サービスがあり、それは親子ともに助かります。私はデイB(仮名)が良いと思っております。こちらは90分療育で学習支援や、他社とのかかわりも見てくれます。体験に行ったときは娘も楽しいと言っていましたが、デイAと比較すると、デイAのほうが良いそうです。送迎がないので、本人が通い、私が迎えに行く必要があるのでそこは負担です。ご意見いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
回答
まだ3年生になったばかりでピンとこないかもしれませんが、学習支援があるのってすごく助かりますよ!
60分じゃなくて90分も個別でみてくれる...


幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。
回答
補足混乱されるといけないので
大阪は「交流級」がないところが多いです
大阪市ではほぼ聞きません
学校数が多い分、一学年2,3クラスの...
