2025/05/04 04:23 投稿
回答 14

5歳年長の男の子です。
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。
多動気味で落ち着きの無い子です。
保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。
まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。
凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。

担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。

就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。
完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。

通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。
①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)
②特別支援学級へ行く。
と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/195735
2025/05/04 05:59

就学相談は受けられましたか?
保育園の先生の見立ては分かりましたが、学校の見解はどうなんでしょう。
医師の診断がなくても支援級を選択できる地域なのでしょうか?
支援級の様子を見学はされたでしょうか?

病院を受診して診断がつかなかったのか、受診してないから診断がないのか、どちらでしょうか?
どちらにしても就学相談、入学後に向けて受診ししておくといいと思います。

放デイが14時からとのことですが、個別の枠がそこしか空いていないのでしょうか?
他の事業所を含めて、学校と両立できる枠で通えないか探してみてはと思います。


就学相談を経て在籍を決めるのはもっと後の時期だったと思います。
6月までに決めなければいけないと言うのは、どこから言われていますか?


質問ばかりで申し訳ありませんが、書かれていることだけだとどちらが良さそうとも言いにくいなと感じます。

https://h-navi.jp/qa/questions/195735
2025/05/04 08:15

私も、自治体で就学相談はないのだろうか?と気になります。保護者が希望すれば、支援学級に入れるんですね?

前に私が住んでいた自治体が、親が直接小学校に相談に行き、支援級を申し込める地域だったんですけど、普通級や支援級の見学や支援級の先生や副校長と面談ができました。こういう地域なら、見学や面談できないかしら…。学校を見て、このクラスでうちの子はやっていけるのか?想像できるのでは。

普通級でも支援級でも、保育園での姿がそのまま出ると思います。もしかしたら、最初は緊張していて大人しくしている場合もありますが、環境に順応できずもっと酷くなる場合もあります。

だいたいの場合、保育園は手厚いです。立ったりというのが、飽きてふらっと歩く、気になるものがあって見に行ってしまう、みたいな動作だと小学校に入って修正されていくかもしれませんが、やりたくないことはやらない、嫌だと逃げる…みたいな行動だと、授業で嫌な時に教室を出ようとしたりしないだろうか…

小学校は、お子さんの安全が確保できないのが一番困ります。うちの子の学校は普通級でも手厚いけれど(と言っても支援員はいない)、教室から出ようとする、勝手に帰ろうとするという行動があると保護者に付き添いが求められます。

苦手なことに向き合うこと、わーっとなった時にどうしたらいいか、を学ぶ必要がある。それは普通級では学べない。うちの子は通級で学べた。(通級で教えてもらって普通級で実践してみる、みたいな。)支援学級でそういうことが学べないか確認してみてください。

実際にお子さんの問題行動だと思われることを小学校に話してみて、こういう時はどうしていますか?と聞いてみては?普通級でどこまで対応していただけるか聞いてください。

今、習い事はしていないですか?先生が一人か二人の集団で、4、50分活動する、という習い事ができるなら普通級でいける、でも補助がつかなければ参加できないのなら普通級は結構ハードです。

今の姿がそのまま出るんじゃないかと思います。その時、30人ぐらいの学級に担任一人、なのか、8人クラスなのか…

Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/195735
2025/05/04 09:53

そうですね、自治体に全体の流れと手続き方法を聞いてみてください。①自治体に就学相談を申し込み、面談や発達検査を受ける、教育委員会のほうで会議があり在籍級が決まる②直接、小学校とやり取りをして決めて申し込む、という2パターンがあるんじゃないかと思います。

②なら園や小学校の先生の見立てが参考になります。心配事は小学校の先生に聞いて。①なら判断を委ねて、決まってから考えることも可(通常、支援級をすすめると言われたのを、親の考えで普通級にしたいと言うのは認められやすいけど、逆は無理な場合が多い。)

小学校に行かれるのなら、支援学級の普通級との交流頻度や勉強の進度、支援学級独自の教科、将来的に普通級に変わることも可能かどうか、など聞いてみては?普通級で、わーっとなった時はどう対応するか?普通級に支援員のような先生がつくことはあるのか?

気になることをいっぱいメモして行きましょう!いざとなると、聞けないものです…

保育園での対応を変える必要はないかも。今それをやってしまうと、園も嫌になる可能性が…。わーっとなった時に話を聞いてもらえたり、気分転換(クールダウン)に付き合ってもらえたりするのは、良い支援だと思います。

ですから、小学校のほうに、今はこうしてもらっている、こうすると落ち着きます、と伝えたらいいです。そういう対応が小学校で可能かどうかということです。普通級では難しいと言われたら支援級なのかな…。そこは親の考え次第ですね。

就学を見据えて、園での支援を変えて行くこともあれば、そのまま安定させるほうがいい場合もどちらもあるので難しいですね。年長さんは園のリーダーになったり、行事の難易度が上がったり、小学校を意識させられたりしてプレッシャーが大きくなりがちで、園に行くのもしんどい…ってことが時々起こります。

わーっとなった時に落ち着くまでの時間が短くなっていくといい、園庭まで出なくても廊下に出るとかトイレに行くとか、水分補給をすれば落ち着けるようになるといい、とか段階をゆるく踏むのがいいですが、無理は禁物かな…とも思います。

Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/195735
2025/05/04 08:46

もしかすると、6月に締め切られるのは就学相談のことかもしれませんね。
園の先生に詳しく聞いてみてはと思います。

就学相談とは、お子さんが小学校に入学する前に、その発達状況や特性に合わせた適切な学校生活を検討するための相談です。
窓口は自治体によって、教育委員会だったり、居住地の小学校だったりと異なります。
もしかすると園から手続きしてもらえる自治体もあるかもしれません。
お住まいの自治体名×就学相談で検索してみてください。

就学相談で学校に行くときは、子どもが一緒にいたほうが良いのか、必ず連れて行くべきなのか、親だけがいいのか、確認を取るといいと思います。


放デイ利用には受給者証が必要なので、こちらの手続きも園の先生に聞いたり、役所の福祉課に相談したりしてみてください。

ただ、放デイの送迎は小学校の終業に合わせて迎えに来てくれるものだと思っていました。
おすすめの放デイが早退しないと利用できないのか確認して、早退必須なら他の放デイを探してもいいと思います。
福祉課がリストを持っていると思うので調べてみてください。
LITALICOでも検索できますが、現在利用できないデータも残っているので注意が必要です。

苦手なことにわーってなった時にどう対応するかは、入学を待たず園でも教えていただけると良いなと思います。
習い事で落ち着いているなら、園との違いを洗い出してみると良いんじゃないかな。
広さ、人数、声かけの仕方、見通し…
園でもやってもらえるとありがたいけど、プライドを傷つける可能性もあります。
少なくとも学校には伝えられると心強いと思います。

Molestiae facere nemo. Atque labore unde. Repudiandae ut beatae. Facilis aut iste. Dolorum excepturi molestiae. Consectetur harum quae. Accusantium laborum fugit. Non inventore non. Iusto ipsa maxime. Rerum expedita optio. Vero consequatur qui. Sed exercitationem est. Possimus beatae ut. Labore expedita placeat. Quo atque ut. Est quisquam omnis. Et excepturi sint. Eius quasi et. Blanditiis placeat ipsa. Voluptatem est sunt. Neque voluptatibus dolorem. Voluptatibus consequatur aliquid. Illum quae veritatis. Et incidunt aut. Expedita necessitatibus ut. Iste sed magni. Consequatur et asperiores. Qui atque dignissimos. Et nostrum harum. Temporibus rerum quos.
https://h-navi.jp/qa/questions/195735
にこさん
2025/05/04 09:12

6月締め切りが特別支援学級の締め切りと言っていて、就学相談の案内は無かったですけど、もう一度聞いてみます!

調べてみました!市の中にある教育委員会のようでした。連休明けにすぐ連絡してみます!
子連れか私1人がいいかもら確認してみます。

放デイが未就学児の今が2時お迎えと聞いていたので、私の勘違いかもしれません。
小学校に入ったら終業に合わせてなのかもしれません。そこも確認しておこうと思います。

保育園では、わーとなった時にお話しをして理解してもらうでは無く、気分転換に園内お散歩や走ったりをさせているようです。
小学校入学へ向けて、少し対応を変えて貰えるか聞いてみようと思います。

Error veritatis earum. Quis sed pariatur. Voluptate aliquid error. Odit ratione quo. Doloremque culpa sed. Ex officia explicabo. Est sunt libero. Enim quod deserunt. Molestias sed omnis. Nam quo a. Eum nihil consequatur. Sit mollitia voluptas. Dolorem nesciunt quia. Dolore qui sint. Maiores minima laboriosam. Sequi autem suscipit. Recusandae ipsum suscipit. Maxime repellendus ut. Enim totam excepturi. Harum id necessitatibus. Iusto dolor dolorem. Ut laborum est. Deserunt nobis harum. Temporibus nisi beatae. Maiores animi et. Sint deserunt perferendis. Nostrum quae assumenda. Assumenda consequatur et. Perspiciatis repellendus ducimus. Iste unde deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/195735
hahahaさん
2025/05/04 20:44

就学相談をうけて普通はきまると思います。
普通級、支援級、支援学校と。
医師の診断があるなら、診断書などが必要かもしれませんし、意見書などでもいいかもしれません。
園の先生の一存では決まらないと思います。
決めるのは教育委員会だと思いますので。
就学相談の制度についてしっかりと役所で確認された方がいいです。
普通級は、担任1名しか付きません。加配のように支援員が個別に普通級でついてくれることはありません。
学校で数名なので、学年に1名もつかない可能性があり、支援員も教員の資格がなくてもパートで雇用されたりします。支援級の子が普通級にちょっといくときについて行く程度。授業時間内しかいない場合も多く、登下校の見守りもありません。至急、就学相談の情報をあつめたほうがいいです。
市の発達検査をうけられて何もなければ、普通級といわれる可能性もあると思います。
普通級で、立ち歩き、切り替えが難しい、集団行動がとれないとなるとかなり厳しいと思います。
普通級、支援級両方の見学をされることをお勧めします。普通級は担任1名ですべてやるのが前提です。
1年生は、比較的ベテランの先生がつきますが、3年生くらいになると、そこまでよい先生がつかない可能性もあります。支援級も知的なのか、情緒級なのか確認もしたほうがいいかもです。

Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

年少の息子が、発達検査では定型となりましたが特性はあります。 ちなみに特性として予定変更が苦手、慣れない場所や緊張する場所だと落ち着かないことがある(脱走などはなし)過集中です。 通所支給者証をもらい週1療育に通っています。 引越しの関係で満3歳で入園していた幼稚園から、系列の幼稚園に転園しました。 系列ではあるのですが全然雰囲気が違っていて、新しい幼稚園では息子のダメ出しばかりされます。(園長と担任から)ダメ出しは受け止めるのですが、おうちではどうですか?や、一緒に対策考えましょうとかもなくこれがダメ、あれがダメ。しまいに加配申請の紙を他のお母さんたちがいる前で、詳しい説明とかもなく渡され「お母さんが必要だと思ったら書いて」と。加配申請はしても全然いいけど、なんでこんな扱い?と泣きながら家に帰りました。 私が傷つきすぎなのか、私がなにか悪かったのか、と混乱状態になっていたのですが療育の先生も話を聞いて悔しいと泣いてくれたり、ソーシャルワーカーさんもちょっとひどいなーと言っていました。療育施設では息子の状態をみる限り、この地域で加配申請はおそらく通らないよと言われました。 しかし息子は行き渋りしているわけではありません。でも幼稚園に行きたいとも言いません。(前の幼稚園には行きたいと言います) 私自身それ以来不眠、食欲低下、会話していると言葉が出てこなくなるなどがあり、夫は私の心が壊れる前に退園しようととりあえず今自宅保育しています。幼稚園には退園の話はまだせず、次を探しています。 だけど同じ年代と遊ぶことが大好きな息子、新しい幼稚園を今見学にいったりしようとしているのですが毎日私と遊ぶだけなのが可哀想です🥲 なにか私が今、息子にできることはあるでしょうか⁉️みなさんなら今子供さんとずっといれたら何をしますか⁉️

回答
5件
2025/04/23 投稿
療育 過集中 先生

小学一年生になった息子が、気持ちの切り替えに時間がかかるせいで集団生活についていけていません。 嫌な気持ちになった時に気持ちを切り替えることができず、今やるべき取り組みに参加できなくなってしまいます。 体操教室の習い事を見ていると、コーチに少し注意された(ちゃんと並んで!など)だけで嫌な気持ちになったのか、列を抜けてウロウロして、コーチがやるの?やらないの?と聞いても返事もせず、結局座らせられて練習に参加せず…。 小学校でも、苦手な授業で途中から立ち歩いてしまい参加できませんでした、などの話を先生から聞いています。 息子には、嫌な気持ちになっても我慢してやるべき事をやる、みんなそうやって頑張ってるよ?終わったら我慢した気持ちを沢山ママに話してねと伝えたり、習い事の時は、がんばったらお菓子買って帰ろうなど色々試してみてますが、結局その時になると嫌な気持ちには抗えないようです。 お出かけの時も、時間が決まっているイベント(息子が楽しみにしてる)に行くために電車に乗ろうとしたところ、駅に着くまでに気持ちを崩してグダグダしたため、乗るべき電車に間に合わずイベントも参加できず…など… 気持ちを我慢して動けていたら、楽しいイベントに参加できたのに、たった一つ気持ちが切り替えられなかっただけで毎回損してるぞと思ってしまいます。 こういう子にはどう接したらいいのでしょうか。 事前に予防をはれる声かけ、気持ちを崩してしまった時の声かけ、やりたいことができなかった時の声かけ、何が正解かわからなくなりました

回答
8件
2025/05/04 投稿
先生 小学1・2年生 小学校

知的障害の子の親子遠足に参加したくありません。年長です。双子が2人とも自閉症と知的障害です。 去年は参加しましたが、やはり定型児ばかりの幼稚園なので、メンタルがものすごく辛いです。バス通園なので、定型児との接触は近所の子どもとうちの双子が一緒に遊ぶ時に話す程度です。年上のお友達なので、比較対象としてあまり見ていないので楽なのかもしれません。 来年は小1で支援級で毎日送迎するので、同じ学校の定型児と関わる機会も増えます。なのでこんな事言ってられないのですが、今は離婚調停も重なっていて、メンタルが弱っていて、辛いです。 行事に参加する時、皆さんどんな心持ちで参加してますか?慣れましたか?やはり辛いですか?辛いのに、「元気で健気な障害児のお母さん」を演じるのに疲れました…。昨日も公園から帰る時に癇癪で泣き叫んでいて、周りの視線が気になりましたが、気にしない振りをして健気な障害児のお母さん風に笑顔で乗り切りました…毎日公開処刑で辛いです。離婚の話が出る前はなんとか踏ん張っていましたが、離婚調停が始まって、辛くなってしまいました。 昨日行った公園には、車椅子に乗った5.6歳くらいのお子さんとお母さんがいました。喉に白い何かを付けていたので、痰を吸引するような処置が必要なお子さんなのかなと思いました。話しかけようかなと思いましたが、私の子は歩けるので、悩みがまた違うので、躊躇してしまいました。障害児のお母さんや、定型児のお母さん両方ともと交流しない事ももやもや悩んでしまう原因なのかなと思っています。自閉症知的障害あっても、程度が違うと悩みも違うので、ママ友いません…。ママ友付き合いも皆さんどのようにされているか聞きたいです。

回答
5件
2025/05/02 投稿
4~6歳 ママ友 ASD(自閉スペクトラム症)

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
知的障害(知的発達症) 定型発達 療育

家庭での支援が統一できず悩んでいます。 知的障害なしASD男児(4歳)を育てています。義母は幼児関係の仕事を長年してきて健常児の対応はベテランです。 ですが療育に関しては一見理解がありそうで否定的です。(夫も障害受容できず私の育て方が悪いと言っています。) 私が主治医・療育園・児発事業所からご指導いただいた事を説明したり見学してもらうと毎回「かわいそう、まだ4歳なのにそんな事しなくても」と理解されません。 子どもは義母が来ると甘くしてもらえるのがわかっているので癇癪・衝動性がとても強くなり、いつもはしない問題行動をしてしまいます。それに対して義母も過剰に反応して対応してしまうのでさらに癇癪が強くなります。 一例で義母が強化子(お菓子)をしようとしているのですが、子どもが主導権を握っているため全く効果はありません…。 むしろお菓子をカモられていますが気づいていないのか、自分のやり方で子どもをコントロールできているとドヤ顔で私を見てきます。 療育園や家庭ではスモールステップでクールダウン等を訓練してきてせっかく自制できるようになってきたのに、義母といると後退してしまい悔しい気持ちです。 対応を統一しなければ子どもが混乱すると伝えても「厳しくしたらかわいそう」と取り合ってもらえません。 むしろ私が厳しいから義母が子どもを甘えさせているつもりのようです。 義母がいると子どもは私を軽んじるようになってしまい、「ママは怒ってばかり、ママ嫌い」というのでますます立場がなくなります。 もう会わせたくないのですが、家庭内の事情でそうはいかず…。 子どもへの愛情も正直減ってきています。 子どもは何も悪くないのに八つ当たりしそうになって、そんなにばーばがいいならばーばに育ててもらいなと言ってしまいしまいそうになります。 疲れました…。

回答
12件
2025/04/29 投稿
問題行動 仕事 ASD(自閉スペクトラム症)

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) LD・SLD(限局性学習症)

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
0~3歳 先生 療育
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【小学生×行き渋り・不登校】小学生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
就学後、環境の変化や友だち関係から行き渋りや不登校を選ぶお子さんを見て悩んでいる保護者の方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「小学生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・担任の先生との相性が悪く、行き渋りが始まりその後不登校に
・不登校を選んだ時は心配だったが、フリースクールや放デイなどで居場所ができ、新しい友だちもできたようで安心した
・騒がしい環境が苦手で学校に行くことを渋るようになったが、学校側が環境調整をしてくれたのでまた行けるようになった
・友だちトラブルから不登校を選んだが、自己肯定感が下がり二次障害を併発してしまった

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月2日(水)から7月12日(土)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す