
5歳年長の男の子です
5歳年長の男の子です。
病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。
多動気味で落ち着きの無い子です。
保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。
まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。
凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。
担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。
就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。
完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。
通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。
①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない)
②特別支援学級へ行く。
と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私も、自治体で就学相談はないのだろうか?と気になります。保護者が希望すれば、支援学級に入れるんですね?
前に私が住んでいた自治体が、親が直接小学校に相談に行き、支援級を申し込める地域だったんですけど、普通級や支援級の見学や支援級の先生や副校長と面談ができました。こういう地域なら、見学や面談できないかしら…。学校を見て、このクラスでうちの子はやっていけるのか?想像できるのでは。
普通級でも支援級でも、保育園での姿がそのまま出ると思います。もしかしたら、最初は緊張していて大人しくしている場合もありますが、環境に順応できずもっと酷くなる場合もあります。
だいたいの場合、保育園は手厚いです。立ったりというのが、飽きてふらっと歩く、気になるものがあって見に行ってしまう、みたいな動作だと小学校に入って修正されていくかもしれませんが、やりたくないことはやらない、嫌だと逃げる…みたいな行動だと、授業で嫌な時に教室を出ようとしたりしないだろうか…
小学校は、お子さんの安全が確保できないのが一番困ります。うちの子の学校は普通級でも手厚いけれど(と言っても支援員はいない)、教室から出ようとする、勝手に帰ろうとするという行動があると保護者に付き添いが求められます。
苦手なことに向き合うこと、わーっとなった時にどうしたらいいか、を学ぶ必要がある。それは普通級では学べない。うちの子は通級で学べた。(通級で教えてもらって普通級で実践してみる、みたいな。)支援学級でそういうことが学べないか確認してみてください。
実際にお子さんの問題行動だと思われることを小学校に話してみて、こういう時はどうしていますか?と聞いてみては?普通級でどこまで対応していただけるか聞いてください。
今、習い事はしていないですか?先生が一人か二人の集団で、4、50分活動する、という習い事ができるなら普通級でいける、でも補助がつかなければ参加できないのなら普通級は結構ハードです。
今の姿がそのまま出るんじゃないかと思います。その時、30人ぐらいの学級に担任一人、なのか、8人クラスなのか…
前に私が住んでいた自治体が、親が直接小学校に相談に行き、支援級を申し込める地域だったんですけど、普通級や支援級の見学や支援級の先生や副校長と面談ができました。こういう地域なら、見学や面談できないかしら…。学校を見て、このクラスでうちの子はやっていけるのか?想像できるのでは。
普通級でも支援級でも、保育園での姿がそのまま出ると思います。もしかしたら、最初は緊張していて大人しくしている場合もありますが、環境に順応できずもっと酷くなる場合もあります。
だいたいの場合、保育園は手厚いです。立ったりというのが、飽きてふらっと歩く、気になるものがあって見に行ってしまう、みたいな動作だと小学校に入って修正されていくかもしれませんが、やりたくないことはやらない、嫌だと逃げる…みたいな行動だと、授業で嫌な時に教室を出ようとしたりしないだろうか…
小学校は、お子さんの安全が確保できないのが一番困ります。うちの子の学校は普通級でも手厚いけれど(と言っても支援員はいない)、教室から出ようとする、勝手に帰ろうとするという行動があると保護者に付き添いが求められます。
苦手なことに向き合うこと、わーっとなった時にどうしたらいいか、を学ぶ必要がある。それは普通級では学べない。うちの子は通級で学べた。(通級で教えてもらって普通級で実践してみる、みたいな。)支援学級でそういうことが学べないか確認してみてください。
実際にお子さんの問題行動だと思われることを小学校に話してみて、こういう時はどうしていますか?と聞いてみては?普通級でどこまで対応していただけるか聞いてください。
今、習い事はしていないですか?先生が一人か二人の集団で、4、50分活動する、という習い事ができるなら普通級でいける、でも補助がつかなければ参加できないのなら普通級は結構ハードです。
今の姿がそのまま出るんじゃないかと思います。その時、30人ぐらいの学級に担任一人、なのか、8人クラスなのか…
就学相談は受けられましたか?
保育園の先生の見立ては分かりましたが、学校の見解はどうなんでしょう。
医師の診断がなくても支援級を選択できる地域なのでしょうか?
支援級の様子を見学はされたでしょうか?
病院を受診して診断がつかなかったのか、受診してないから診断がないのか、どちらでしょうか?
どちらにしても就学相談、入学後に向けて受診ししておくといいと思います。
放デイが14時からとのことですが、個別の枠がそこしか空いていないのでしょうか?
他の事業所を含めて、学校と両立できる枠で通えないか探してみてはと思います。
就学相談を経て在籍を決めるのはもっと後の時期だったと思います。
6月までに決めなければいけないと言うのは、どこから言われていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、書かれていることだけだとどちらが良さそうとも言いにくいなと感じます。
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしかすると、6月に締め切られるのは就学相談のことかもしれませんね。
園の先生に詳しく聞いてみてはと思います。
就学相談とは、お子さんが小学校に入学する前に、その発達状況や特性に合わせた適切な学校生活を検討するための相談です。
窓口は自治体によって、教育委員会だったり、居住地の小学校だったりと異なります。
もしかすると園から手続きしてもらえる自治体もあるかもしれません。
お住まいの自治体名×就学相談で検索してみてください。
就学相談で学校に行くときは、子どもが一緒にいたほうが良いのか、必ず連れて行くべきなのか、親だけがいいのか、確認を取るといいと思います。
放デイ利用には受給者証が必要なので、こちらの手続きも園の先生に聞いたり、役所の福祉課に相談したりしてみてください。
ただ、放デイの送迎は小学校の終業に合わせて迎えに来てくれるものだと思っていました。
おすすめの放デイが早退しないと利用できないのか確認して、早退必須なら他の放デイを探してもいいと思います。
福祉課がリストを持っていると思うので調べてみてください。
LITALICOでも検索できますが、現在利用できないデータも残っているので注意が必要です。
苦手なことにわーってなった時にどう対応するかは、入学を待たず園でも教えていただけると良いなと思います。
習い事で落ち着いているなら、園との違いを洗い出してみると良いんじゃないかな。
広さ、人数、声かけの仕方、見通し…
園でもやってもらえるとありがたいけど、プライドを傷つける可能性もあります。
少なくとも学校には伝えられると心強いと思います。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
6月締め切りが特別支援学級の締め切りと言っていて、就学相談の案内は無かったですけど、もう一度聞いてみます!
調べてみました!市の中にある教育委員会のようでした。連休明けにすぐ連絡してみます!
子連れか私1人がいいかもら確認してみます。
放デイが未就学児の今が2時お迎えと聞いていたので、私の勘違いかもしれません。
小学校に入ったら終業に合わせてなのかもしれません。そこも確認しておこうと思います。
保育園では、わーとなった時にお話しをして理解してもらうでは無く、気分転換に園内お散歩や走ったりをさせているようです。
小学校入学へ向けて、少し対応を変えて貰えるか聞いてみようと思います。
Sed repudiandae odit. Quae esse quos. Et rerum aspernatur. Dolores voluptatibus eius. Assumenda magni repellat. Sed et sapiente. Itaque eos error. Omnis dolorum pariatur. Exercitationem quasi fugit. Odit eum dolorum. Occaecati reiciendis ut. Culpa alias consequatur. Et suscipit nihil. Ut ipsam totam. Quaerat id praesentium. Voluptatum omnis explicabo. Necessitatibus iure qui. Aspernatur maxime molestiae. Est maxime magni. Voluptas in delectus. Fugiat rerum possimus. Officiis provident eius. Laudantium commodi perspiciatis. Esse voluptatem doloribus. Nam ducimus quisquam. Dignissimos unde eos. Non distinctio iure. Qui et ad. Dignissimos soluta consequatur. Nihil blanditiis aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね、自治体に全体の流れと手続き方法を聞いてみてください。①自治体に就学相談を申し込み、面談や発達検査を受ける、教育委員会のほうで会議があり在籍級が決まる②直接、小学校とやり取りをして決めて申し込む、という2パターンがあるんじゃないかと思います。
②なら園や小学校の先生の見立てが参考になります。心配事は小学校の先生に聞いて。①なら判断を委ねて、決まってから考えることも可(通常、支援級をすすめると言われたのを、親の考えで普通級にしたいと言うのは認められやすいけど、逆は無理な場合が多い。)
小学校に行かれるのなら、支援学級の普通級との交流頻度や勉強の進度、支援学級独自の教科、将来的に普通級に変わることも可能かどうか、など聞いてみては?普通級で、わーっとなった時はどう対応するか?普通級に支援員のような先生がつくことはあるのか?
気になることをいっぱいメモして行きましょう!いざとなると、聞けないものです…
保育園での対応を変える必要はないかも。今それをやってしまうと、園も嫌になる可能性が…。わーっとなった時に話を聞いてもらえたり、気分転換(クールダウン)に付き合ってもらえたりするのは、良い支援だと思います。
ですから、小学校のほうに、今はこうしてもらっている、こうすると落ち着きます、と伝えたらいいです。そういう対応が小学校で可能かどうかということです。普通級では難しいと言われたら支援級なのかな…。そこは親の考え次第ですね。
就学を見据えて、園での支援を変えて行くこともあれば、そのまま安定させるほうがいい場合もどちらもあるので難しいですね。年長さんは園のリーダーになったり、行事の難易度が上がったり、小学校を意識させられたりしてプレッシャーが大きくなりがちで、園に行くのもしんどい…ってことが時々起こります。
わーっとなった時に落ち着くまでの時間が短くなっていくといい、園庭まで出なくても廊下に出るとかトイレに行くとか、水分補給をすれば落ち着けるようになるといい、とか段階をゆるく踏むのがいいですが、無理は禁物かな…とも思います。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の知識不足で答えられないこともありますが、ご教示頂けるとありがいです。就学相談は市で予約ができるのでしょうか?受けていないです。。
医師の診断がなくても希望をしたら支援クラスになれるようです。(保育園の先生が書くところがあるようです)
病院の受診をしていません。
保育園の支援児にしたのも今年からです。
放課後デイサービスの事も保育園の先生から聞いたのですが、保育園のおすすめする放課後デイサービスが14時に送迎が来てそこに行っている人を迎えて皆で公園とかに行くって聞きました。
うちの子が運動が得意なので、そこの放課後デイサービスは公園に行って発散させたりする所だからそこがいいよ!と言われました。
小学校の特別支援学級の応募が6月末までらしく、保育園の先生が書くところがあるから6月の初旬までが締め切りとのことです。
病院への受診はしないと行けないけど、すぐに受診ができないから予約をするだけでいいって事でした。
就学相談の話は何も無く、そういうのがあると初めて知りました。
小学校入学する子が就学相談が受けられるのでしょうか?
小学校の見学は来週させてもらえる予定です。
私も先週保育園との面談で一気に聞いたので、慌てて勉強している所です。。
よろしくお願いします!!!
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...



WISCで全IQ101言語理解だけ80前半と低く知覚推理は9
0台。ワーキングメモリと処理速度は100以上でわりと高く高低差40の凸凹娘がいます。初めて今日、就学相談に行ったのですが私は支援級スタートがいいという話をし娘は視覚優位で言語だけの指示だと難しいことがあることなどを伝えました。ただ、場を乱すこともなく他害もなくおとなしい性格です。まだ小学校見学もこれからでなにも決まっていませんが支援員さんからは支援級だったら情緒級より知的級がいいかもね。理由は、静かな場所の方が勉強しやすいからだそうです。私はてっきり情緒級に進むものだと思い動揺してしまいました。娘は勉強が好きだし、言語での理解は苦手なのですが少し手を貸してあげることは必要ですが、理解力がまったくないとは思いません。最初は手厚く支援級で見てもらい、いずれは普通級に行けるかもと思ったのが恥ずかしいです。知的級に行ったらそこから普通級に行くのはあまりないとネットで見たことがあります。WISC検査はあまり関係なくその子の特性や性格で就学先は決まるものなんでしょうか?
回答
それは、情緒級が騒がしいという意味でしょうか?
まだ小学校を見学されていないようなので、情緒級、知的級、普通級、3箇所とも見学させてもらう...


現在中3で支援級在籍、幼い頃から入退院を繰り返している軽度知
的もある娘の進路についてアドバイスお願いします。先天性心疾患で身体障害者手帳3級と、療育手帳所持。(障害児福祉手当と、特別児童扶養手当1級を受給中。〜成人まで)。身辺自立、調理得意、社交性、生活力高め、発達障害や問題行動なし。学習理解は小3程度。趣味が多く、毎日笑顔で楽しく過ごしています。福祉の恩恵を受けながら、親亡き後もできるだけQOLの高い生活を過ごせるようにしてあげたい、と切に願っています。よく親なき後のことを考えて成人後の将来から逆算して進路を決めると良い、と聞きますが、娘は命に関わる持病があるため健康維持が最重要です。将来は就労移行支援を経て、もし短時間勤務が可能なら特例子会社で勤務がベスト、もしくはB型就労。。?と漠然と思っています。定期通院、入院あり。中学校から体調不良の連絡が入り仕事中に迎えに行くこともあります。中学卒業後もその覚悟でいますが、正直なるべく近いところがいいです。みなさんなら、①から⑥だと、どの進路を選ばれますか?①高等支援学校(近所、自力通学できる。受験がある。)②病弱児特別支援学校(送迎片道40分、母安心)③支援学校高等部(自力通学1時間半かスクールバスor送迎片道45分。スペシャルな支援?)④専門学校(近所、中学で不登校だった子が半分くらい、支援級卒に理解あり。高卒の資格もとれる。)⑤通信制高校の通学型、サポート付き。(近所、自力通学できる。福祉系列。小5以上の学力を推奨。娘には難しい。高卒の資格とれる)⑥その他(是非教えてください!)
回答
もうにじいろさんの中では結論出ている様に感じるのですが。。。
健康維持が最優先であるのなら②か③のスクールバスかと思います。
支援学校であ...



検尿がありますがうまく採尿できません
朝起きたら自分でトイレで排尿する、知的と自閉のある子供です。トイレには自分で座ってするのですが、排尿している時にカップを近づけてとろうとするのが✕。もちろん言葉でおしっことらせてね~と言っても伝わりません。採尿パックのようにオムツや下着に貼るとか履くのはいつもと違って違和感があるからか自分で剥がしてしまう。おまるで、今だけここでして、というのも✕です。こんなやり方でうちは成功したよ!という方法があれば教えてほしいです。また、小学校の検尿を予備日でも出せなかった方はいますか?検査不可でまた来年でしたか?それとも小児科とか泌尿器科で個人的に検査してもらうんでしょうか?
回答
それならばもう非常時のトイレの様に大きい30Lのゴミ袋を便器の中に入れられてみてはいかがでしょうか?
ゴミ袋を便器の座る部分の下側に付けれ...


就学相談の申し込みがはじまりました
申し込みをした事を幼稚園の担任へ伝えておいた方が良いでしょうか?未診断ですが、ASD、ADHD傾向、繊細な面がある年長児がいます。知的な問題はないのですが今後考えられる問題から特別支援学級希望です。情緒級のない自治体のため、知的支援級への入学となります。ですが、子どもは外ではいい子に見られたいタイプでかなり頑張っているので園では特に問題なく生活できてしまいます。基本的に知的な問題が無ければ通常級か特別支援教室に該当となり支援級へ入れない可能性があります。学務課から幼稚園への聞き取り調査などはあるのでしょうか?その時、園で問題がないと回答されてしまうと支援級判定にならないのではないかと心配です。常に配慮が得られる環境が必要であるなど伝えてもらえるよう先生に頼んでおいた方が良いでしょうか。今まで就学相談が経験された方は担任の先生にどのように伝えていましたか?
回答
就学相談を申し込みました、だけで良いのでは。
幼稚園に聞き取り調査が入る可能性は高いですが、学務課にどう答えるかは先生の意思によるもので...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
何人かいらしたんですね!参考になります。
「問題行動が起こるなら転校したいです。」と常に伝えてはいるのですが...



小3の子供の友達がASDグレーです
よく家に遊びに来ます。それはありがたいのですが、2点、困っていることがあります。まず、門限を守ることが一度も出来ません。一人で来て一人で帰っていくのですが、門限から30分くらいすぎてやっと外に出て、外で大きな声を出したり、ずっと走り回ったりして、近所迷惑になってしまうので困っています。彼のこれらの行動について、彼の特性も聞いていますし、仲が良い友達だしと思い、気長に声をかけたりして付き合っているのですが、息子が彼の帰宅しぶりを他のお宅で真似するようになってしまいました。これが許されるのだと勘違いしてしまっているようです。よそ様に迷惑をかけてしまうことになり、とても困っています。彼のマネはよくない、という伝え方は彼を否定することになりますし、どのようにしたら良いかアドバイスをいただければありがたいです。
回答
お疲れ様です。
小3でASDグレーとなると、判断力や精神面は年長さんレべルだと思って接するといいかなと。
本人の判断力に期待せず、大人の...



東京都内で支援学級でも理科、社会をやってくれる地域もあるので
しょうか?自分の今住んでいる区は、理科社会が無いと言われ、、可能なら出来なくてもやる機会を与えてあげたいな(自分がやりたくないからやらないなら良いけれど、最初から貴方達には必要無いから、、と言われているようで少し悲しい気持ちになりました。。)と思い、他の地域への移動も考えています。。(東京近郊でも構いません)なかなか情報がない為、何かご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
回答
こんにちは。過去の質問も拝見しました。
いま年長の知的軽度+自閉中度~重度疑い(未診断?)のお子さんがいて、
そのお子さんの来年の就学に...



早生まれの幼稚園、年少の男の子のことで相談です
先日担任の先生から報告がありました。どうも集団行動も全くできず、教室から飛び出したり、癇癪あると幼稚園でいろいろしているみたいです。息子は発達未診断で療育には2歳0カ月ごろから行っております。最近慣れてきた個別や少集団の療育はどちらも活動していて、お歌や体操以外は落ち着いてます。今回、就園前に療育園か幼稚園どちらにするべきか療育先で相談したところ、幼稚園でも大丈夫だろうとのことだったので、夫婦で相談して近くの少人数幼稚園に決めました。息子の状態は入園前に幼稚園に説明しておりました。幼稚園も一クラス15人ぐらいで担任1人とフリーの先生しかいません。そのフリーの先生も息子にずっとついているわけにもいかない状態です。息子の状況を報告いただいた際に先生としては場合によっては母子通園してほしいとのことです(多分してほしい)。私としてはしばらくは息子が落ち着くならそれでもいいのですが…。ただやはり息子には幼稚園より療育園の方が良かっかと悩んでいます。もしそうなら空きがあるかわかりませんが療育園に早く移ったほうがいいのか…。入ったばかりなので幼稚園でもう少し様子を見たほうがいいのか悩んでいます。どなたか同じ境遇や知ってる子に状況が似てるなど情報があれば教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
なれない環境でテンションがかなり高いみたいで…。
家庭でも療育でもしないことをバンバンしてまって...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
障害の有無や障害名に言及せず、言葉が遅いので療育(ことばの教室)に通っています、落ち着きがないので加配の先生についていただいています、コミ...



支援級2年生男の子です
発達グレー、未診断(これから受診予定)です。新学期がはじまり、去年1年間積み上げたものが1からになってしまったような気がしてしまっています…学校でのことについて質問があります。①今年度、支援級の担任が変わったのですが(数年変わらずだったそうです)始業式の日まで連絡も何も無いのが普通ですか?登校しぶりがあり、始業式翌日から休みました。せめて連絡してもらえたり、始業式より前に先生と本人が話せる機会があれば…と思ったのですが。②グレーですがサポートブック等を学校に渡している保護者の方はいますか?またテンプレートなど使用されていますか?検索してみたのですが、グレー児には少し内容が違うようなので、1から作ろうか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
がっつり診断済みなので1についてだけ。
なんの連絡もありませんでした。
「来年も○○先生?」「わからないよ~。変わるかもしれない」という...



初めて相談します
長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…
回答
普通級の在籍という認識で良いのでしょうか?
特に、特性や障害のことを告知していないのでしたら、仰せのような事が起こるのは、必然的です。
...



特別支援学校などで特別支援教科書(いわゆる☆本)を使われてい
る方に質問です。当方海外在住でして、6歳発語がなく言葉が理解できず(オウム返しメイン)絵カードなどで支援している息子がおります。今年小学校1年生に上がる年になったため、☆本と呼ばれている特別支援教科書を購入し、見よう見まねで家で日本語を教えようとしております。☆本は小学校用のものは学年がないと理解しておりますが、支援学校では小学校の6年間中同じ教科書を使い続けるのでしょうか?もし学習が進んだ場合、☆のかずが一つ多い次の(☆→☆☆など)教科書に買い替えて、やはり学年を気にせずに再度1ページ目から授業をするというのを”☆→☆☆→☆☆☆→一般の教科書”のように進めていくのでしょうか?個別具体的に状況はことなると思うのですが、特別支援学校での大体の流れはこんな形でよかったどうかアドバイス頂ければと思います。☆本を使われない学校も多いとネットで見ましたので実際に☆本を使われている方からご回答を頂ければ幸いです。有難うございます!!
回答
ご回答有難うございます。文章から、1年次のご様子はうちの息子と似ているような印象を受けました(うちはママとよぶといった行動もほぼないので全...



園と話し解決しましたので終了します
回答
住まわれているのが、日本ではないなら。
日本的な意見で、物差しをせずにいれば良いだけ。のようにも感じます。
全てが、主さんの思うようにい...



7歳の娘がwiscを受けました
全検査123、言語理解131、知覚推理129、ワーキングメモリ103、処理速度96でした。この場合、一般知能能力指標(GAI)はいくつになるのでしょうか?ギフテッドに該当すると考えて良いのでしょうか?言語理解の評価点は46、知覚推理は43です。入学してから行き渋りが強く、来年度に向けて学校に配慮をお願いする際の参考にしたいです。よろしくお願いします。
回答
学校経由ではなく、個人で検査してもらっていますか?
検査結果の説明というか解説や、どのような支援や配慮が有効か、などなど
学校の先生は、も...
