締め切りまで
5日

支援級にいく場合のお友達関係についていつもあ...
支援級にいく場合のお友達関係について
いつもありがとうございます。保育園と療育園の並行通園をしている年少息子がいます。
全体的にゆっくりの発達で、いまのところ精神運動発達遅滞と言われています。
前回も質問させていただいたのですが、来年度、保育園に残るか地元の公立幼稚園に行くかを検討しています。
前回の質問:(https://h-navi.jp/qa/questions/130615?community_category=school)
幼稚園見学や、療育園からの保育園訪問支援がおわりました。
私達家族・療育園・保育園の意見は、保育園と幼稚園ともにメリットデメリットがある、ということで一致しています。
どちらにしてもべったりの加配は必要ないが、情報量が多いと指示が通りにくいなどもあるので、丁寧な声かけが必要となる場面もあるでしょう、との評価をされています。
今のところ、保育園の方が手厚く息子のことを見てもらうことができる、また、息子のことをよく理解してくださっている先生がいるため、より息子の成長や自信につながるのではないか、ということで保育園に残る方に傾いています。
一方で、幼稚園は小学校との交流も年数回あり、またほとんどの生徒がこの幼稚園から入学することになるので、幼稚園にいっておいた方が入学したときに馴染みやすいのではないか、という思いもあり、幼稚園も捨て切れません。
幼稚園でお友達というほど親しい子ができるかどうかはわからないですが、顔も名前も知っていて一緒に遊んできた子がたくさんいる、また息子のことを知ってくれている子がたくさんいる、という環境だと安心だなと感じています。
通常級に行かせたいという思いはなく、支援学校ではなく小学校に行くとすれば知的支援級を希望することになると思います。
そこでお伺いしたいのですが、支援級に行くとした場合に、交流級に知っている子がたくさんいるかどうか、は学校生活にとってあまり重要ではないでしょうか?
支援級に入ったときのお友達関係や、小学校との交流の多い幼稚園ではなくても入学までにできること(例えば個人で支援級の見学に何度かいかせてもらうなど?)、など教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学生になれば新しい人間関係ができるから、幼稚園までのことは重要ではないですよ。
むしろ友達に固執する系なら、仇となるかもしれないし。
でもあわこさんの息子さんは誰とでも打ち解けられるタイプのようで、心配ないと思います。
うちのコミュ障害の子は、学区外幼稚園だったので、学区内の小学校に知り合いがいませんでした。
それでもやっていけてるので、問題ないですよ。
幼稚園の時は年長で体験入学があったけど、保育園がどうかはわかりません。
でもありそうな気もするので、確認してみて下さい。
入学前に支援級の見学はぜひしておいて下さい。
登校の練習もしておくといいですよ。
むしろ友達に固執する系なら、仇となるかもしれないし。
でもあわこさんの息子さんは誰とでも打ち解けられるタイプのようで、心配ないと思います。
うちのコミュ障害の子は、学区外幼稚園だったので、学区内の小学校に知り合いがいませんでした。
それでもやっていけてるので、問題ないですよ。
幼稚園の時は年長で体験入学があったけど、保育園がどうかはわかりません。
でもありそうな気もするので、確認してみて下さい。
入学前に支援級の見学はぜひしておいて下さい。
登校の練習もしておくといいですよ。
こんにちは。
小学一年生の長男が支援級在籍です。
とりあえず週に2時間ほど音楽や図工で交流時間がありますが、通常級には慣れておらず上手くいきません。大きな声を出してしまったり、耳を塞いで不安そうだと支援級に連れ戻すそうです。なので、通常級の環境に慣れてきそうなら回数を増やすし、そうでなければ基本は支援級で生活となります。
幼稚園からの顔馴染みは支援級にはゼロ、通常級には2人います。
あまり関係なく過ごしています。
お気に入りの子は数名いますが、幼稚園は違う子ばかりです。
長男にとっては知らない子ばかりでもそう問題は無かったと思われますが、知った顔がいるとそれはそれで嬉しそうです。
お友達とは別の問題ですが、学校という場所、予鈴などの音、先生などの人、授業、給食、、、学校生活の見通しが多少つくように、年長の時に何度か体験させてもらいましたよ。
4時間目から給食への繋ぎの時間
給食から掃除への繋ぎの時間
など、流れも体験出来ました。
やっておいて無駄では無いのですが、体験の時は落ち着かない様子でした。
入学してからは落ち着いているし、楽しそうです。今の先生(体験の時とは違う先生)と支援級のお友達のことを気に入っている様子です。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
現在、支援級の息子が療育、幼稚園併用していました。
息子の場合はお友だちに執着しない子でしたので、知っている子がいるかどうかはあんまり関係なかったですね。ただ、息子の特性、どんな子であるかってことを周りのお友だちがわかっていることで交流級での馴染みはよかったかもしれません。
他の幼稚園、保育所から来るお子さんもいますしね。お友だち大好きであればなんで自分だけ支援級なの?といわれるかもしれませんし。就学の準備がしっかりできた方がよいので、今の環境がよければ、変える必要はないのではないのでしょうか?
余談ですが、保育所等訪問支援は制度上、就学後1年間は利用可能です。小学校に行ってくれるかどうかは、地域や療育機関によって対応は違うようですが……息子は園では結構手のかかる子で加配もつかなかったので、在園中も学期に1回程度は見に行ってもらってました。小学校にも訪問してくれてとても心強かったですよ。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは入学予定の学校の状況をよく確認されることをお勧めします
うちの子たちが通う小学校では、支援級在籍でも、基本的には国語算数じりつ以外の時間は普通級で過ごします
朝の会、帰りの会、給食、掃除なども普通級と一緒です
普通級で過ごす時間が多いのと、先生方が上手に支援級のことを子どもたちに伝えてくれているおかげで、支援級在籍でも普通級にいるのと変わらない感じで普通級の子と過ごすことができているようです
逆に、支援級在籍だと交流はほとんどないという学校もあるので、交流状況については要確認だと思います
また、体験入学は園ごとではなく、翌年度入学予定者全員が同じ日程で行っています
親が入学説明会に出席している間に、子どもたちは3時間目の授業の時間に2年生の生活科のおもちゃランドのお客さんとして遊び、4時間目の授業の時間に1年生と一緒に体験授業(親は参観)を受けます
今年度からは給食も一緒に食べてから下校するという話も聞きました
この時は支援級かどうかは関係なくみんな一緒に過ごしていましたね
小学校には早め早めに相談しておくことをお勧めします
地域参観日の日を調べて日常の様子を見に行くのはもちろんですが、アポを取って管理職や特学コーディネーターさんと面談する機会を夏までには持てると良いと思います
9月か10月ごろから、翌年度入学予定者の知能検査や身体検査が始まり、どちらも母子分離で行われます
この時までに特性や気にかけてほしいことを学校に伝えられていると、当日の対応がとってもスムーズです
また、可能であれば支援級で模擬授業の機会を与えてもらい、実際のお子さんの様子を見ていただけると良いと思います
わが家は1人目は定型(?)2人目と3人目は支援級、4人目は就学相談を経て普通級を選択しました
上の子の参観日に下の子を連れて行き、授業の様子を見せたり、給食試食会で給食準備の手伝いをさせてもらったりしたことで、学校生活の具体的なイメージをもたせることができたことで、入学後にギャップによる混乱が少なく済んだと思っています
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答いただいたみなさま、ありがとうございます。
まとめてのお礼になり申し訳ありません。
みなさまのご意見とても参考になりました。
まずは小学校と連絡をとり、支援級の様子や交流について伺ってみようと思います。
お友達関係については、小学校に入ってからそれぞれのコミュニティで新しい関係が作られていくのですね。
今の保育園からも10人ほどが同じ小学校に進学予定ですが、お友達関係を重視して保育園から幼稚園へ移る子が毎年多いこともあり、幼稚園就園を考えていました。
就学時に知っている子の数だけにとらわれず、新しい関係をうまく作っていけるスキルをできるだけ身につけられるよう過ごしていきたいと思いました。保育園でのお友達との関係も大事にしていきたいです。
また就学後も保育所等訪問が使える可能性があることも知りませんでした、こちらも療育園に確認してみます。
保育園と小学校の交流は2月の体験入学1回のみなので、それ以外でしっかりと準備ができるよう、療育園や小学校と相談させてもらおうと思います。
今年娘が保育園から入学したのですが、入学当初環境の変化やお友達関係に少し苦労したこともあり、息子の入学についてもその辺りが心配になっていました。(娘は今はすっかり馴染んで楽しく過ごしています。)
娘の参観日に息子を連れて行く、ということも考えたこともなかったので、もしちょうど良い機会があればそれもしてみたいです。
ぼんやりとしか見えていなかった就学準備について、少しずつするべきことが見えてきて、力をいただいた気持ちです。
本当にありがとうございました。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あわこさん、こんにちは。
地域や状況によっても、違ってくると思うので、参考程度に私の周りの未就学児の様子を書いてみます。息子は療育園(2~3歳)→認可保育園(4歳)→私立幼稚園(5~6歳)で今は公立の支援級に通っていて、国語と算数以外を交流級で過ごしています。
療育園にいたお友達は殆ど認可保育園に入り、就学まで認可保育園で加配ありで通っているようです。私の地域では年長時には私立幼稚園に通っていても公立幼稚園に編入するくらい、就学前には学区内の公立幼稚園に入るのが一般的です。
みなさん、公立小学校に通うなら幼稚園からお友達を作っておきたい、という事の様です。ただ、私の息子は年長も私立幼稚園で過ごしていたので、アウェイなはずですが、入学して一週間しない内に交流級のお友達と手をつないで登校したりと、お友達ができるかの心配は杞憂で終わりました。
支援級のお友達も同じ支援クラスに同じ交流級の1年生が4人いるのでいつも一緒に行動していて仲も良さそうです。すごい仲良しというわけでもないようですが、自然と好きなお友達やグループになるようです。
ただ地域によって(または学校・学級によって)雰囲気や状況は変わるかもしれません。同じ市内でも学校の取り組みは大分違うようです。
私の息子の学校では、就学前に(どの幼稚園や保育園に通っていても)参加できる「お招き会」なるものがあり、在校生の1年生の子達が、体育館で朝会するように並んで、学校での活動(入学式や音楽会、運動会など)の説明を前に出てきて発表してくれたり、教室に移動してランドセルを背負わせてくれたりします。これは支援級に関わらず入学する全ての幼稚園・保育園児が参加できるものです。(入学説明会で参加を希望できる形)
息子は就学前に、支援級の見学・体験両方を利用できました。就学直前の春休みには学校の始まる時間に合わせて学校まで散歩がてら登校練習したりもしました。
支援級の子たちは入学式の前日(放課後の時間)に下駄箱と教室と当日式をやる体育館も見せてもらい、どこに座るか教えてもらいました。又、支援級・交流級の担任の先生との顔合わせも一緒にしました。
どこまで配慮してもらえるかは本当に学校によってマチマチのようです。地域の先輩ママ(療育園OBとか)から情報もらうと一番かもしれません。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
らいうさん、はじめまして。
ウチの子供は軽度知的障害をもっていて現在、支援学校の2年生です。
うちも2年前は悩みすぎて胃が痛くなる毎日でし...


幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。
回答
私の子は、来年度から小学校の支援級に入学します。
豊田市の子ども園にお世話になっていますが、10月くらいに園長先生の進めで学区内の小学校に...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...



普通級のお母さん達との関わりについて少しモヤモヤしてしまって
いるので相談させて下さい。息子が知的のある自閉症で、普通級と特別支援級とどちらにも在籍している状態です。現在3年生です。コミュニケーションが難しい子ですが、にこにこ笑ってるのであまり敵を作らないタイプで、面倒見の良い子からは弟を見るような感覚で接して貰っています。それで悩みというか、私の心の持ちようなのですが、同級生のママ友との会話がツラいです。周りは塾の話や習い事をし始めて、お迎えが何時だとか、今日はそちらのお家に遊びに行くねー。とか…(うちはお友達と遊ぶという感覚ではないです)なんとなく疎外感を感じてしまっています。そういうことがある方いらっしゃいますか?そういうことがある方はどう乗り越えているのでしょうか。良かったら教えてください。
回答
そらさん
そうですね。
私も支援級のお子さんのお母さんとは仲良く、よく情報交換等させて貰っています。
この質問も自分ではどーしようもな...


小学校一年の支援級の子供を登校時に連れて立っていたら、他児か
ら「〇〇学級」と連呼されました。うちの子は何も言い返さず立っていて、「お母さん帰って」と私にその場から離れてほしそうでした。その子の名前を聞けばよかったなあと後悔していますが、皆様ならこのような場合どう対処しますか?担任に相談しますか?
回答
学校に話をします。
私も息子が1年の時に公園で上級生からきも児って言われ学校に報告をしました。
ばかにしてからかかう子がいます。うち...



年長児女の子の母です
就学前健診、医学心理なども受けあとは結果を待つのみです。就学に関しての相談なのですが、現在通園している園の年長児の7割は園から近いところにある小学校、3割は両親の勤務先に都合で来ているので家から近い小学校に進学予定と聞いています。娘も校区は園から近いところにある小学生なのですが、自宅から距離があるため校区外の近い小学校に申請可能です。同じ園から男の子が1人進学予定なのですが、同級生の女の子がいた方が良いのではないかと思ったりします。娘は支援学級と交流学級の行き来になると思います。小学校進学で本人も不安定になるのではと思うとみんなと同じ学校がいいのかなと...。また園が卒園児のみの学童をしているのですが、支援学級にいく子は人員不足で預かれないと言われました。園の子たちは7割の全員が園の学童希望しているみたいです。田舎のため、園から中学校までほぼ一緒で地元の人が多く、仲がいいグループは休日も一緒に過ごすほどとても仲がいいです。長い間一緒でトラブルを起こすと面倒くさいと思うので浅く付き合っています。小学校では校区外のところが近いですが、中学校は校区の学校が近いです。校区外の小学校に進学した場合には校区外の中学校に申請もできると言われました。乱文で申し訳ないですが、皆さんのご意見をお聞かせください。
回答
んー。
うちの小学校ですと、交流は総合学習と運動会ぐらいのもので、あとはほとんど交流無しなので(本人が交流級でサポートなしで自力で学べるこ...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
放課後デイサービスではなく日中一時のサービスを探すか、ヘルパーさんに来てもらってマンツーマンで過ごすことを考えるか、ということになるかと思...


みなさん、先日はありがとうございました
アドバイス頂いてから2校、支援学級の見学に行ってきました。(今月は特別支援学校、来月は支援学級をもう1校見学予定です。)また支援相談員さんや療育園の先生、教育委員会の方ともお話させていたたまきました。しかし見学に行ってから余計に悩む事が多くなりました。ある学校は通常学級との関わりがほとんど無く、給食も毎週火曜日だけ、支援級からお盆を運んで通常学級へ交流に行くといったものだったり、ある学校は来年度の要支援児童の入学見込みが多く、クラス数が増加する見込みであることから支援学級の先生も児童の増加に伴って支援が行き届くかどうか心配と仰っていました。もちろん安心できるところも不安なところも、良いところも悪いところもあると思います。それを理解して、納得のうえで子どもが1番のびのびと育つ環境に置いてやりたいとは思っています。それぞれの地域ごとに差があったり特徴があったりするとは思いますが皆さんが支援学級に決めた、支援学校に決めた1番の理由って何でしょうか?
回答
見学おつかれさまです!支援級の息子がいます。悩みますよね。見学した支援級の雰囲気がずっと続くとは限りませんし。それでも支援級の上級生たちを...
