退会済みさん
2016/10/18 14:19 投稿
回答 5

みなさん、先日はありがとうございました。
アドバイス頂いてから2校、支援学級の見学に行ってきました。(今月は特別支援学校、来月は支援学級をもう1校見学予定です。)また支援相談員さんや療育園の先生、教育委員会の方ともお話させていたたまきました。
しかし見学に行ってから余計に悩む事が多くなりました。ある学校は通常学級との関わりがほとんど無く、給食も毎週火曜日だけ、支援級からお盆を運んで通常学級へ交流に行くといったものだったり、ある学校は来年度の要支援児童の入学見込みが多く、クラス数が増加する見込みであることから支援学級の先生も児童の増加に伴って支援が行き届くかどうか心配と仰っていました。
もちろん安心できるところも不安なところも、良いところも悪いところもあると思います。それを理解して、納得のうえで子どもが1番のびのびと育つ環境に置いてやりたいとは思っています。
それぞれの地域ごとに差があったり特徴があったりするとは思いますが皆さんが支援学級に決めた、支援学校に決めた1番の理由って何でしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/38563
kaori57さん
2016/10/18 19:34

見学おつかれさまです!支援級の息子がいます。悩みますよね。見学した支援級の雰囲気がずっと続くとは限りませんし。それでも支援級の上級生たちをみていい見通しがもてそうなほうを選びました。6年、長いです…あと地理的に毎日6年間通えるか?成長したらある程度一人で帰れるか?がもっぱら大事でした。支援級は送迎だの面談だの学校通いが多いです。ヘルパーさん手配の負担も?考慮すると見えてくるものがあります。支援学校ならバスでしょうか。子供の送迎、身体も大きくなってくると登校渋ったって抱えて連れてもいけず、牛追いのような気分になる日もあります( ̄ー ̄)ご参考まで…

https://h-navi.jp/qa/questions/38563
退会済みさん
2016/10/19 13:44

はじめまして。
小6の下の子が知的障害を伴う自閉です。特別支援学級で学んでおります。
我が子が就学の時に就学相談の判定でも特別支援学級と出たのですが、療育センターの主治医も『やっぱり、自分の住む地域で育つのが一番だよ』というお話がありました。
いま、小6まで育ってきて、その言葉を実感します。親である私は子どもよりもはるかに広い地域、社会で生きていますが、我が子はいままさにそこを組み立て中で、それは住む地域と学ぶ場所とのベースが同じであることで情報が一本化されている安心も背景にあるのかな、とも感じているからです。
保育園での仲良しさんたちも学区で別れたりしていますが、会える人には会う機会を作れるし、同じ学区でも仲良しでない人とは別に会わなくてもいい、そんな状況です。

さて、特別支援学級の生活についてですが、六年の間に先生がたもいろいろ替わり、特別支援について詳しい先生も詳しくない先生もいらっしゃいます。(親の方が詳しくなっている場合も少なくないですね)
それはどの学級でも同じで、支援学級で学ぶ方についても同じことが言えますよね。
その、お子さんに合わせて生活が組まれていくと思いますので、例えば交流が決まった曜日の給食のみという場合は、その学級のお子さんにとってそれが無理がないことと見ればよいのかなと思います。その点は、何が何でも送り出してしまう体制より、お子さんに合わせて進めて下さる学級の方が安心できると思っています。

我が子の支援学級はだんだんと人数が減ってしまってきたのですが、クラス数が増えれば担任も増え、介助員の配置も増える・・・私はクラス数が多い方が取り組みが増えて良い面もいろいろあると感じます。

こうして6年間を過ごしてきて、全体を通して満足しています。そして、学級全体、子どもたちも先生がたも親御さんがたも、みんなが大きな家族のように感じて過ごしております。心配があれば、読み聞かせなどに行ったりして、学級に関わりながら学級の様子をみて、先生がたとお話することも出来ます。市内の支援学級とも連携をとれるようにもしています。
フクさんがどのように決断なさるにしても、ご自身がこれだけ迷って決めたことに間違いはないと思います。ただ、疑問は解消しておいた方が良いと思いますが。直感も含め、納得の就学先に決められますように(^^)。

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/38563
ムーミンさん
2016/10/19 16:11

フクさん
はじめまして

うちの息子は知的障がいと自閉症
4歳から保育所→小学6年間支援級→中学と高等部は支援学校に進みました

小学校見学の時は、教頭先生に支援学校をすすめられましたが
教育委員会の決定は小学校でした

小学6年間、国語と算数以外は
息子には、補助の先生がついてくれました
同じ年に支援級の人が5人も入学し、そのうちの1人が入学してから、大変とわかり、市に要請したのか、途中から補助の先生が1人増えました。

支援学校は、小学、中学、高校が一緒になった所で
小学部は見学で、手厚くみてもらえる感じでした
でも、大きな音が苦手な息子は、生徒の奇声に驚き、不安そうでした。

ギリギリまで悩みました

今は、小学校にしか出来ない経験や体験をして、小学校へ行って良かったと思います

中、高等部は、いじめが心配で支援学校に行きましたが、役割を与えてもらい、自信もついて良かったです。

悩みますが、子供さんがイキイキできそうな方を選んであげて下さい😊

Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/38563
2016/10/20 17:59

子供が見習って学べそうな子が多いところを選びました。 厳しめのしつけですが教室の感じが、構造化されていてわかりやすそう・・・そんな感じです。 気が散りやすいので、学習到達度別にグループ学習をする学級は多いですが、隣のグループの先生の声が聞こえそうな狭いところは避けました。 先生は異動があるので、好きな感じの〇〇先生がいるから、という判断は危険な気がします。
授業の教え方、スタイル(人が変わっても、大きくは変わらない気がします)雰囲気を見ました。
個人的な意見ですが、交流は多ければいいというものでもないかな? 交流が出来る子が出来る形で行うのが前提で、全ての子に向いてるとは言えないと思います。 例えば、音楽や体育、図工などの交流は、態度や指示の入りが良ければできそうだけど、国語や算数は理解できなければ難しい。 給食が多いのは、食事が出れば食べればいい、と、子供にわかりやすく無理がないからだと思います。 その給食も、30人のざわざわしたクラスで、時間内に食べきらないとなると、配慮がいる子には大変かな?と思います。 子供の学級は、運動会や遠足は、交流で、所属級に混ざりますが、ついていくための努力は相当なものです。 幼稚園保育園と違い、普通級の子はすごいので、混ざる為の努力が必要で、考えたくはないですが虐めの心配もあります。 お子さんが交流を望むタイプかで(親がではなく)判断されたらよいのかな?と思います。 自治体にもよりますね、交流が盛んなところ、そうでないところと・・・交流にはサポートが必要ですから、それで量が左右されるのだと思います。
先生や介助員の人数は、子供の数で決まります。 支援級の場合は、クラスの担任一人に対して子供は8人までで、9人になれば、先生は二人になります。 8人で、一人より、9人で二人のほうが楽ですよね・・・15人で先生が二人もありです。 見学先の今の児童数と、入学見込みがどのくらいかで、学級の手厚さを想像してみては?  うちの子のクラスは、1~4年で1クラス8名、担任2名(8名で二人なのは一人がまだ二年目だからと思います)5~6年1クラスで子供6人、担任1名、介助は常時3名がクラスをいったりきたりです、おとなしい子ヶ多いので手厚い印象ですが、行動面で問題の多い子がいれば、介助はもっと欲しいとなると思います。



Placeat voluptate eveniet. Quae sed id. Provident sit dolores. Labore quam a. Consequatur quia quod. Similique et et. Sapiente molestiae ipsa. Et iusto qui. Asperiores officiis quisquam. Itaque voluptatem aspernatur. Delectus rerum aut. At nisi aliquid. Similique magni natus. Odit alias numquam. Soluta debitis ut. Vel omnis dolorem. Beatae veniam consequuntur. Dolor soluta esse. Dolorem id dolores. Vel magni saepe. Repudiandae harum vel. Eum veniam quis. Eligendi necessitatibus illum. Culpa quis facere. Consequatur quis quis. Id sint voluptas. Aut nemo id. Ut rerum voluptates. Et tenetur aspernatur. Nihil iste voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/38563
退会済みさん
2016/11/04 13:23

みなさん
ご回答ありがとうございます。自宅は小学校の校区の末端なので低学年のうちは送迎が必須になりそうです…。
距離もあるので大きくなって自力通学できるか、今はまだ想像もつかないです。通学、通所距離との兼ね合いもあり、学校も、デイもだんだんと選択肢が自然と狭まってきている感じですがここからは狭まった選択肢の中で掘り下げて納得できる学校選びができればなと思っています。
これまで、自分の中で支援学級に通うメリット=通常学級との交流と強く思い込んでいました。たしかに娘は自分のテリトリーを大事にするタイプなので自宅にママ友と同世代の友達が来ても積極的に交流しようとはしません。
息子はそのあたりのことはあまり気にしておらず自由な感じです。2年かけて保育園のお友達とはそれなりに交流を持つ場面もあるようですが新しい環境で2人ともすぐにそれができるとも思っていません。めえめえさんのおっしゃる通り、交流も回数ではなく質なんだなと考え方を改めるキッカケになりました。
今特に悩むのは見学を重ねる中でやはり支援学校と支援学級の「手厚さ」の違いです。多くは望みませんが親として将来的にある程度自立した生活を子供たち本人が感じる「普通」のなかで生活を送れるように成長してほしいと願うばかりです。なので長期的な視野で支援が期待でき、子どもたちにとってもたくさんの成功体験が期待できるのではないか?と感じる日々です。支援学級を見学した際に来年度の新入生で支援が必要な児童がさらに増えそうとのことで担任の先生の表情がどこか不安そうだったことも自分にはネガティブに感じてしまいました…。児童9人で2クラスとかだと少し安心できる要素にはなるんですけどね・・・。
あと、教育委員会の担当者がイマイチ信用できません…(笑)
教育委員会の担当者は支援学級をすすめており、「〇〇さんのお子さんは市教委の会議でも支援学級の方が合っているとの意見が多かったのでそちらが合っていると思います。支援学校は重度の方が行かれることが多いので・・・。」
や「校区外の学校へはよほどの理由がないと行けないんです・・・。」などフラットなスタンスで話ができないんですがこんなものなんでしょうかねぇ・・・。
本当に色々悩みます・・・がこれも我が子のためなので頑張ります!
本当にありがとうございます!

Nemo ut voluptas. Expedita et occaecati. Minus eum natus. Corporis qui veritatis. Eligendi adipisci placeat. Quos omnis pariatur. Exercitationem nulla et. In autem omnis. Fuga est dolor. Est cumque ut. Soluta sit ut. Alias consequatur possimus. Provident impedit enim. Amet debitis veritatis. Harum aperiam quas. Dignissimos dicta quia. Hic similique dolor. Ipsum eius aperiam. Explicabo velit nesciunt. Autem quae animi. Corporis qui ratione. Reiciendis ad laudantium. Ut dolorem esse. Aut aliquam est. Dolor et cumque. Eveniet mollitia porro. Aliquid impedit vero. Eligendi perspiciatis enim. Fugit et labore. Sed minus expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳で、自閉症+中度知的障害の息子がいます。フルタイムワーママ+副業ありで、ほぼワンオペです。 コミュニケーションは不安定で、基本的には一方通行です。言語遅延もあり、やっと三語文で話せるくらいです。癇癪もあり、偏食もあります。微妙に知恵が働き、運動神経は良い為、一人にすると危ないことをしようとしたりする(本や箱を重ねて窓枠に登る等)ので絶対に目が離せません。 トイレもトレーニング中、食事自立も練習中です。(スプーンとフォークは使えるようですが、刺したり掬ったりは自分ではしません。ただ保育園ではやるようです。とはいえ、家で子供が自分で刺したりするのを待っていては何も進みません。しまいには癇癪になり、何も食べなくなります) 先日、夫の親戚から人伝いにではありますが親子共依存ではないか、もっと厳しく育てなければいけないと言われてしまったようです。 思いつくのは、食事の部分や、未だに抱っこしたりしている部分、ママっ子な部分(パパに遊ばれるのを嫌がる。椅子に座るとき、私の上に座ってくる。パニックや癇癪の時は私以外だめ(保育園では先生でも可))、食事を常に大人しくとれない、おやつをあげる、子につきっきりになるです。 ですが、私にしてみれば、育児も初めてな中、障害児育児という中で精一杯、医療機関や療育を頼りつつやってきました。 勿論、働いているというところがあるので時間の制限もあり、甘やかし過ぎな部分もあるかもしれません。特におやつは、自分でも反省をしています。(駅から家まで頑張って帰れたらおやつ等、物で釣ってしまいます。出来ることでも靴を履くなど遅い時はやってしまいます) ですが、どうしても、障害児という点に知識も薄く(パニックを我儘だと思っている)、ワンオペ(夫は趣味でいません、家事もあまりしません)については何も言わない、その上息子の為に兄弟が必要だといわれるような無理解な状況なのに、子供との関わり方に苦言を言われたのがとても悔しいです。 けれど、一方で、子供との関わり方に問題があるのかもしれないと常に不安があるのも事実です。 愚痴も混ざりましたが、私の育児は過干渉気味なのでしょうか? もし、同じような状況の方がいれば、お子様についてどんな考えでどんな関わり合いを心掛けていたかなどお聞きできたら嬉しいです。 私は、今時点での、言語遅延やコミュニケーション難や不安を感じやすい特性を考えて、目先は子供の安心できる場所や状況を増やして、成功体験というものを増やすことで、出来ることを増やしていきたいと思って関わり中です。

回答
3件
2025/05/05 投稿
偏食 癇癪 先生

去年まで食べられるものが限られていた息子。 もちろん綺麗にご飯はスプーンで食べてました。 それがここ10ヶ月くらい?急におかずが食べられるようになったらなぜか手づかみ。スプーンじゃなくてお椀から直接。1口おにぎりもなぜか3分の1くらいずつベチャベチャつぶして食べます。 そしてスプーンでよそったご飯を口に持っていくこともあるけれど、大半がテーブルに落としてわざわざ手づかみ。おかずも小さくしているのに、わざわざちぎって食べます。 なので手はもちろん、服やテーブル、床が汚く、昨日は比較的床は綺麗でしたが服のご飯は酷く取ってそのまま風呂に直行。 すると取り切れなかったご飯やおかず、テーブルのそばの落ちてたご飯を踏んずけたのか、洗面所が汚い。そしたら旦那は 「これがあるから嫌なんだ!!もう限界。明日から1粒でも落としたらご飯おしまい。」と。 「いい加減にして。やっと色々食べられるようになったのに。それにそんなことしてご飯の時間が嫌いになったらどうするの!!」って言ったら 「物には限度ってあるだろう。踏んずけたら気持ち悪いだろう。俺はこう言うのは嫌なんだ!!障害児は何やっても許されるのか!!だったら何か!!ジュースを1リットル全部こぼしても他人のものを壊しても怒らないんだな!!」と。例えがなんか根本的に違う気が。 「それは怒るでしょ!!ご飯は大事だよ。折角園でも食べてくるようになったのに褒められてるのに。たくさん食べれるようになったことを喜ばないの?」と言うと 「昨日今日じゃないだろ。もう次のステップに進まないと。きれいにスプーンで食べる。なんでスプーンで食べられるのにしないんだ!!」と。確かに色々出すからダメなのかと思って、おかずだけとか、ご飯だけでも結局最後まで手づかみになっちゃいます。 でも昨日も5口以上(ご飯4杯)口まで持って行けたし、茶碗から直接はあんまりなかったんですが毎度のことながら、主人は口まで持っていかないと「はぁ」とか「くそー!!」とか眉間にしわ寄せてて、ハッキリ言ってご飯がおいしくありません。 そして結局言われたのが 「そんなに言うなら、ご飯はお前が片付けろ。俺は一切片づけないし見つけても掃除しない。」だそうです。

回答
10件
2016/06/24 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

現在、年長の加配付きで保育園へ通っております。 就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。 2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。 義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。 支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。 支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。 支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。 (巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております) 義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。

回答
7件
2025/05/24 投稿
診断 知的障害(知的発達症) 特別支援学級

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
コントロール ASD(自閉スペクトラム症) お出かけ

上の子と下の子の園を意図的に別園にしました。 2歳差きょうだいです。 上の子は頭が良く、HSP気質 年少でひらがなカタカナ読み書きできる ということで、保育園では自由すぎて物足りないだろうと考えて隣の学区の幼稚園に入園させました。 下の子が入園の時に同じ幼稚園も考えましたが、発達障害が疑われており、言語発達遅滞で指示が半分通りませんでした。 IQ76 ST隔週 療育週3 決まった授業などがない自由な園がいいと考え、保育園に加配で入園させました。 しかし、なぜきょうだいで別園にしたのか理解されないことが多く、上の子の同い年のママに深く問われる度にこれでよかったのか落ち込みます。 上の子の幼稚園 学区が違う 抽選落ちが毎年発生する人気のお勉強園 講師が来園するカリキュラムを受けれる 年齢が上がるにつれ指導は厳しくなる 障害児受け入れはあるが、面談で児発についてあまり分からないと園長が漏らしていた 加配は補助の先生1人がクラス全員を補助する形 私立なのでサービスに重点 下の子の保育園 学区内 ごく普通ののびのび公立園 抽選はないが年少からでないと入れない 自由な雰囲気で先生の数も多く、一緒に遊ぶことが主の活動 加配対応あり 児発について理解があり、田中ビネー等の用語も理解して通じる 公立なので各所連携がしっかりしている このようなことを踏まえて、送迎が大変なことを覚悟であえて別園にしました。 上の子を保育園に転園してもいいのにそれをしないのは上の子が上の子の園に合っているから、それなら下の子も下の子に合った園に入れてあげたいと思いました。 自分の直感を信じたいのですが、きょうだい加点で人気園に入れるのにわざわざ蹴って別の園に入れることが理由が分からないと理解されず、何か言われるたび揺らいでこれでよかったのか考えてしまいます。 確かに上の子の園でもやっていけなくはなかったのかな…とか。 どちらの園も良い園なのでどちらが悪いというわけではないです。 みなさんならこの下の子の園選びどうしていますか? また、上手い質問のかわし方や気の持ち方など、アドバイスがあればぜひ頂きたいです。

回答
5件
2025/04/10 投稿
幼稚園 療育 田中ビネー

思いっきり愚痴のはきだしです。 四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。 普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。 自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。 保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と 悲しくなるダメな母親です。 成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。 保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。 DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。 子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。 もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。 車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。 こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。 頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。 助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。 もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。 すみません、はきださせていただきました。

回答
24件
2018/11/17 投稿
先生 会話 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す