退会済みさん
2016/10/18 14:19 投稿
回答 5

みなさん、先日はありがとうございました。
アドバイス頂いてから2校、支援学級の見学に行ってきました。(今月は特別支援学校、来月は支援学級をもう1校見学予定です。)また支援相談員さんや療育園の先生、教育委員会の方ともお話させていたたまきました。
しかし見学に行ってから余計に悩む事が多くなりました。ある学校は通常学級との関わりがほとんど無く、給食も毎週火曜日だけ、支援級からお盆を運んで通常学級へ交流に行くといったものだったり、ある学校は来年度の要支援児童の入学見込みが多く、クラス数が増加する見込みであることから支援学級の先生も児童の増加に伴って支援が行き届くかどうか心配と仰っていました。
もちろん安心できるところも不安なところも、良いところも悪いところもあると思います。それを理解して、納得のうえで子どもが1番のびのびと育つ環境に置いてやりたいとは思っています。
それぞれの地域ごとに差があったり特徴があったりするとは思いますが皆さんが支援学級に決めた、支援学校に決めた1番の理由って何でしょうか?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/38563
kaori57さん
2016/10/18 19:34

見学おつかれさまです!支援級の息子がいます。悩みますよね。見学した支援級の雰囲気がずっと続くとは限りませんし。それでも支援級の上級生たちをみていい見通しがもてそうなほうを選びました。6年、長いです…あと地理的に毎日6年間通えるか?成長したらある程度一人で帰れるか?がもっぱら大事でした。支援級は送迎だの面談だの学校通いが多いです。ヘルパーさん手配の負担も?考慮すると見えてくるものがあります。支援学校ならバスでしょうか。子供の送迎、身体も大きくなってくると登校渋ったって抱えて連れてもいけず、牛追いのような気分になる日もあります( ̄ー ̄)ご参考まで…

https://h-navi.jp/qa/questions/38563
退会済みさん
2016/10/19 13:44

はじめまして。
小6の下の子が知的障害を伴う自閉です。特別支援学級で学んでおります。
我が子が就学の時に就学相談の判定でも特別支援学級と出たのですが、療育センターの主治医も『やっぱり、自分の住む地域で育つのが一番だよ』というお話がありました。
いま、小6まで育ってきて、その言葉を実感します。親である私は子どもよりもはるかに広い地域、社会で生きていますが、我が子はいままさにそこを組み立て中で、それは住む地域と学ぶ場所とのベースが同じであることで情報が一本化されている安心も背景にあるのかな、とも感じているからです。
保育園での仲良しさんたちも学区で別れたりしていますが、会える人には会う機会を作れるし、同じ学区でも仲良しでない人とは別に会わなくてもいい、そんな状況です。

さて、特別支援学級の生活についてですが、六年の間に先生がたもいろいろ替わり、特別支援について詳しい先生も詳しくない先生もいらっしゃいます。(親の方が詳しくなっている場合も少なくないですね)
それはどの学級でも同じで、支援学級で学ぶ方についても同じことが言えますよね。
その、お子さんに合わせて生活が組まれていくと思いますので、例えば交流が決まった曜日の給食のみという場合は、その学級のお子さんにとってそれが無理がないことと見ればよいのかなと思います。その点は、何が何でも送り出してしまう体制より、お子さんに合わせて進めて下さる学級の方が安心できると思っています。

我が子の支援学級はだんだんと人数が減ってしまってきたのですが、クラス数が増えれば担任も増え、介助員の配置も増える・・・私はクラス数が多い方が取り組みが増えて良い面もいろいろあると感じます。

こうして6年間を過ごしてきて、全体を通して満足しています。そして、学級全体、子どもたちも先生がたも親御さんがたも、みんなが大きな家族のように感じて過ごしております。心配があれば、読み聞かせなどに行ったりして、学級に関わりながら学級の様子をみて、先生がたとお話することも出来ます。市内の支援学級とも連携をとれるようにもしています。
フクさんがどのように決断なさるにしても、ご自身がこれだけ迷って決めたことに間違いはないと思います。ただ、疑問は解消しておいた方が良いと思いますが。直感も含め、納得の就学先に決められますように(^^)。

Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/38563
ムーミンさん
2016/10/19 16:11

フクさん
はじめまして

うちの息子は知的障がいと自閉症
4歳から保育所→小学6年間支援級→中学と高等部は支援学校に進みました

小学校見学の時は、教頭先生に支援学校をすすめられましたが
教育委員会の決定は小学校でした

小学6年間、国語と算数以外は
息子には、補助の先生がついてくれました
同じ年に支援級の人が5人も入学し、そのうちの1人が入学してから、大変とわかり、市に要請したのか、途中から補助の先生が1人増えました。

支援学校は、小学、中学、高校が一緒になった所で
小学部は見学で、手厚くみてもらえる感じでした
でも、大きな音が苦手な息子は、生徒の奇声に驚き、不安そうでした。

ギリギリまで悩みました

今は、小学校にしか出来ない経験や体験をして、小学校へ行って良かったと思います

中、高等部は、いじめが心配で支援学校に行きましたが、役割を与えてもらい、自信もついて良かったです。

悩みますが、子供さんがイキイキできそうな方を選んであげて下さい😊

Sit numquam sapiente. Sint tempora maiores. Et error libero. Consequatur dicta minus. Repellendus fugiat aut. Mollitia deleniti quas. Omnis iusto quisquam. Qui et aliquam. Eveniet ratione exercitationem. Pariatur dignissimos quidem. Aliquid quia quia. Quis dolor nihil. Voluptatibus voluptatem et. Tenetur aut at. Nostrum omnis quasi. Enim reprehenderit repudiandae. Eos cumque distinctio. Sapiente sunt et. Praesentium sit enim. Nihil quisquam eum. Architecto aut qui. Rerum ea id. Voluptatem iusto quibusdam. At quasi est. Sint eligendi dolorem. Adipisci earum sint. Ex similique assumenda. Fuga necessitatibus libero. Eos et tempora. Minima aliquam numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/38563
2016/10/20 17:59

子供が見習って学べそうな子が多いところを選びました。 厳しめのしつけですが教室の感じが、構造化されていてわかりやすそう・・・そんな感じです。 気が散りやすいので、学習到達度別にグループ学習をする学級は多いですが、隣のグループの先生の声が聞こえそうな狭いところは避けました。 先生は異動があるので、好きな感じの〇〇先生がいるから、という判断は危険な気がします。
授業の教え方、スタイル(人が変わっても、大きくは変わらない気がします)雰囲気を見ました。
個人的な意見ですが、交流は多ければいいというものでもないかな? 交流が出来る子が出来る形で行うのが前提で、全ての子に向いてるとは言えないと思います。 例えば、音楽や体育、図工などの交流は、態度や指示の入りが良ければできそうだけど、国語や算数は理解できなければ難しい。 給食が多いのは、食事が出れば食べればいい、と、子供にわかりやすく無理がないからだと思います。 その給食も、30人のざわざわしたクラスで、時間内に食べきらないとなると、配慮がいる子には大変かな?と思います。 子供の学級は、運動会や遠足は、交流で、所属級に混ざりますが、ついていくための努力は相当なものです。 幼稚園保育園と違い、普通級の子はすごいので、混ざる為の努力が必要で、考えたくはないですが虐めの心配もあります。 お子さんが交流を望むタイプかで(親がではなく)判断されたらよいのかな?と思います。 自治体にもよりますね、交流が盛んなところ、そうでないところと・・・交流にはサポートが必要ですから、それで量が左右されるのだと思います。
先生や介助員の人数は、子供の数で決まります。 支援級の場合は、クラスの担任一人に対して子供は8人までで、9人になれば、先生は二人になります。 8人で、一人より、9人で二人のほうが楽ですよね・・・15人で先生が二人もありです。 見学先の今の児童数と、入学見込みがどのくらいかで、学級の手厚さを想像してみては?  うちの子のクラスは、1~4年で1クラス8名、担任2名(8名で二人なのは一人がまだ二年目だからと思います)5~6年1クラスで子供6人、担任1名、介助は常時3名がクラスをいったりきたりです、おとなしい子ヶ多いので手厚い印象ですが、行動面で問題の多い子がいれば、介助はもっと欲しいとなると思います。



Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/38563
退会済みさん
2016/11/04 13:23

みなさん
ご回答ありがとうございます。自宅は小学校の校区の末端なので低学年のうちは送迎が必須になりそうです…。
距離もあるので大きくなって自力通学できるか、今はまだ想像もつかないです。通学、通所距離との兼ね合いもあり、学校も、デイもだんだんと選択肢が自然と狭まってきている感じですがここからは狭まった選択肢の中で掘り下げて納得できる学校選びができればなと思っています。
これまで、自分の中で支援学級に通うメリット=通常学級との交流と強く思い込んでいました。たしかに娘は自分のテリトリーを大事にするタイプなので自宅にママ友と同世代の友達が来ても積極的に交流しようとはしません。
息子はそのあたりのことはあまり気にしておらず自由な感じです。2年かけて保育園のお友達とはそれなりに交流を持つ場面もあるようですが新しい環境で2人ともすぐにそれができるとも思っていません。めえめえさんのおっしゃる通り、交流も回数ではなく質なんだなと考え方を改めるキッカケになりました。
今特に悩むのは見学を重ねる中でやはり支援学校と支援学級の「手厚さ」の違いです。多くは望みませんが親として将来的にある程度自立した生活を子供たち本人が感じる「普通」のなかで生活を送れるように成長してほしいと願うばかりです。なので長期的な視野で支援が期待でき、子どもたちにとってもたくさんの成功体験が期待できるのではないか?と感じる日々です。支援学級を見学した際に来年度の新入生で支援が必要な児童がさらに増えそうとのことで担任の先生の表情がどこか不安そうだったことも自分にはネガティブに感じてしまいました…。児童9人で2クラスとかだと少し安心できる要素にはなるんですけどね・・・。
あと、教育委員会の担当者がイマイチ信用できません…(笑)
教育委員会の担当者は支援学級をすすめており、「〇〇さんのお子さんは市教委の会議でも支援学級の方が合っているとの意見が多かったのでそちらが合っていると思います。支援学校は重度の方が行かれることが多いので・・・。」
や「校区外の学校へはよほどの理由がないと行けないんです・・・。」などフラットなスタンスで話ができないんですがこんなものなんでしょうかねぇ・・・。
本当に色々悩みます・・・がこれも我が子のためなので頑張ります!
本当にありがとうございます!

Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です。 現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。 発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。 <現在の症状> 約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。 自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。 <できていること> ・パズル、図形などは大体理解している ・手先は器用、運動神経問題ない ・ひらがな、数字などは読める ・記憶力、1度行った場所は覚えている <困りごと> ・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない ・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く) ・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました) コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか? 息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。

回答
3件
2024/05/08 投稿
4~6歳 発達検査 作業療法

宇宙語(ジャーゴン)について。 いつもありがとうございます。発達遅滞の2歳7ヶ月の息子がいます。 2歳5ヶ月の時点で言葉の発達は1歳8ヶ月程度といわれています。 2語文はまだで、単語は数十語出ていますが、発音できない音も多く不明瞭です。 (例えば、「ちょうだい」は「かーで」、「しんかんせん」は「かんちぇ」のような感じ。) こちらの言っていることは、日常的なことであれば簡単な指示は通ります。 息子は宇宙語をよくしゃべっています。 意味のある単語が出る前からよく声は出してしゃべっていたのですが、最近はその宇宙語がものすごく長い場合があります。 一人で何か言っているときもあるし、私や他の人に向かってあたかも会話しているかのようにペラペラと喋るときもあります。 ものすごく感情をこめて表情も豊かに喋る子なので、その場の前後の流れなんかもあわせて、なんとなくのニュアンスは伝わったりします。が、やっぱり細かいことまではわかりません。なじみのない外国語の映画を字幕なしでみる感じが近いような気がします。 長く文章で喋っているときは、その中からひとつの単語も聞き取れない状況です。 私が「そうやな~、○○だったよな~」とか「○○するの?」とか息子の言いたかったことを理解できると、息子も「うん!」と伝わったのがうれしそうにしていますし、私が理解できない場合はもどかしそうにしています。 それで、疑問なのですが、宇宙語をしゃべっている本人は、何か意味のある語として話しているものなのでしょうか?それとも、適当な音を発しているだけなのでしょうか?もしくは、その両方? 本当に自然に話しているようにみえるので、本人はちゃんと喋っているつもりのようにも思えるし、でもそんな文章では喋れないだろうとも思えます。 息子がみんなに伝わる言葉を早く話せるようになったらいいなぁ、という思いもあるのですが、今息子が話している言葉を理解したいなぁとも思います。もし、宇宙語がちょっとでも解読できるなら、してみたい。 宇宙語について何かご存知の方や、お子さんが宇宙語をよく話していた方がいらっしゃいましたら、宇宙語について教えてください。よろしくお願いします。

回答
11件
2017/12/14 投稿
宇宙語 ASD(自閉スペクトラム症) 会話

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの4歳娘の友達関係について、悩みがあります。 少し前に担任から娘は教室以外の場だと、友達を誘ったりせず、一人で遊んでいると話があり、今日娘に友人関係について聞いてみました。 娘は言葉の発達や理解が弱く、話す割りには理解出来ません。また女の子同士の言葉のやり取りに付いていけず、クラスの数人から、バカと言われてるようです。 ただ他害やパニックはないのですが、最近勝敗にこだわりが出るようになり、友達が怒る(実際は怒ってないかもしれないが、娘は怒ったように感じている)から、相手を許せないと思うようです。 担任の先生になついてるので、登園拒否はありませんが、保育園のクラスの友達は嫌いと言います。保育園の年上の子は、娘に気を遣ってくれるからか、好きな人はいるようです。 家ではよく笑い、よく話します(一方的ですが)。繰り返しが好きなので、気に入った動作は、しつこいくらいルーティンをしてしまいます。しかし、保育園からは友人関係でトラブルという話はありません。 4月から、集団療育が始まるので、少しでも集団に溶け込めたらいいなと思っていますが、娘からクラスの全員が娘のことを怒るから嫌いと聞いて、少なからず私がショックでした。 勝手な私の希望ですが、娘が知的に弱いと知って、勉強は出来なくてもいい、楽しく周りとやっていけたらと思っていましたが、今のところ難しそうです。 もう少しマイペースであったなら、周りの評価など気にせず、好きなことだけ楽しんでくれたらと思うのですが、幸か不幸か娘は周りの空気を感じる力はあり、子供同士の遠慮のない関係が苦手です。 大人や年の離れた子供とは遊べますが、相手が娘をフォローしてくれる人とだけのように感じます。 この場合、親としてどうしたらいいのでしょう。 娘に友達なんかいなくても、パパとママが友達だよと明るく言えばいいのか、娘が集団に入れない理由を分析し、娘に対策を教えた方がいいのか。 大人になった今、友達なんかいなくても生きていけると思いますが、学生時代はいじめにあわないためにも、友人は必要と思ってしまいます。 優しくて、ケンカをしない子です。反論しない(できない?)ので、やられっぱなし言われっぱなしで、だったら一人で遊ぶからいい、先生と遊ぶからいいと話します。家だと一人ぼっちは寂しいとよく言うので、だからこそ親として外での娘を切なく思います。 やっぱり、親は事実を知りつつ、気にしないそぶりで、明るくいた方がいいのかな。 娘に友達をって、親のエゴでしょうか。どうすればいいのか、悩んでます。 追記 娘が一人になった理由が、友達が怒るから悲しい、周りから傷つくくらいなら一人でいいと言ったのが、私は何だか悲しかったです。一人で遊んでいたのは切り替えの悪さかと思っていたのが、自分の心を守るためだったとは今まで知らず。 娘の友人関係を私は検討違いで認識しており、娘がクラスの子の話をする姿が悲しそうで、何だか色々ショックでした。

回答
17件
2018/02/19 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

1000g未満・25週で生まれた5歳の男の子です。 一斉指示が通りにくく、3歳半から療育に通っています。 熱性痙攣、無熱性痙攣の既往があります。 会話を楽しむことは上手で、「なぜなら」 や「たとえば」を使ってお話できたり、1日にあったできごとを伝えられたりします。簡単な計算もできます。 しかし、ゲームのルールを理解したり、集団行動についていけなかったり、独り言がかなり多かったり、部屋を行ったり来たり走り回ってしまったり、会話も噛み合わなかったりします。 軽度知的障害の診断もおりています。 気になっているのは、手をパチパチと叩いたり、興奮した時飛び跳ねたり、すぅっと音を立てて息を吸い込んだり、退屈な時?キャッ!と軽く奇声をあげたりすることです。 常同行動や自己刺激と言われるものだと思うのですが、一見してかなり目立ってしまう行動で、 こういう行動は成長とともにだんだん目立たなくなるものなのか、大人になってもそのまま続くのか、気になります。 辞めさせたいですが、あまり触れないであげたほうが良いという話も聞きます。 親として、こういう行動が出た時にどう対処するのが良いのでしょうか。

回答
5件
2025/03/30 投稿
ルール 計算 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムと診断をうけている4歳の息子の幼稚園についてのご相談です。 現在年中なのですが転園するか悩んでいます。 息子は癇癪を起こすことはほとんどないのですが 他の子に興味がなく園でも1人遊び、苦手意識のある活動(歌や踊り)には参加できないことが多いようです。 診断を受けた際の診断結果では重度自閉と言われています。知的障害は軽度で療育手帳はB2です。 発達支援センターや普段の生活では先生や私の補助があると友達との関わりや、苦手なことにも挑戦できるようになってきていますが、園にいるときには全くコミュニケーションがとれておらず、遊びの輪にも入れずほぼひとりぼっちでいるみたいです。 転園を考える理由は以下の通りです。 ・入園当初、担任に様子を伺うとダメ出し連発だったこと ・先生と保護者の関わりがほぼなく、園での様子を聞ける機会が少ないこと (連絡帳のやりとりも短文です) ・入園後、教育色が強く、厳しめの教育方針だと感じた。(定型発達の子だと良さそうだけど、我が子には合ってないのでは...?) ・療育の先生にも厳しめの園だからついていくのは大変かもしれないと聞いた ・年中、年長とどんどん活動のレベルが高くなっていくのでついていけるのか不安であること ・運動会や発表会などの行事のたびに周りの子との差を感じて不安が大きくなっていること ・加配がつけられず、年中からフリーの先生も減ったこと そして、近所の公立の園だと少人数で、半数が発達に課題を抱える子で特別支援クラスや加配制度があると聞いたことが最大の理由です。 補助があれば上手く活動できるので、少人数の方が合ってるのかな?と感じました。 しかし、下の子も来年年少で入園の予定となっていて 上記の公立園だと1年保育なので、上の子と下の子で園がバラバラになるのでハードになるかもしれないことと 息子は今現在は登園渋りはあまりなく、楽しくもなさそうだけど辛くもない?という感じなので、年長から園を変えるのも息子にとって負担にならないか?という心配もあります。 まずは見学に行ってみる予定ですが、客観的な意見も伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/05/20 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 運動会

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す