締め切りまで
6日

来年度就学予定の息子がいます
来年度就学予定の息子がいます。就学について相談です。
療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。
就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。
最近は支援学校も視野に入れてはいます。
転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。
お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。
そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?
友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。
転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。
支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
息子が現在、支援級に行っております。
一番わかるのは、とにかくたくさん見学することです^^
そして、学校の支援級に対する考えや体制がしっかりしているか、先生の他に支援員さんは足りているかを、確認することだと思います。あとは明るく風の通った雰囲気かな、と思いました。同じ学校でも年度によって雰囲気はガラリと変わるので、そこも注意しておくと良いと思います。
シンプルに人数が多いか少ないか、どっちが良いかと聞かれたら・・・
私個人は多い方を選びます。(支援員さんなど、フォローがしっかりしている前提で)
お友達は親よりも成長に不可欠といっても良いんじゃないかな?と個人的に思うので。
ただの好みです笑 お友達いなくてもOK、我が道を進む!という子も結構いるので、またそれも個性、とも思います。
追記です:来年度就学予定、というのに今気づきました。就学相談は夏くらいに終わっているのが通常なのと、来年度の先生の配置も関係してくるので、イレギュラー進行でかなり焦らないといけないのでは??
一番わかるのは、とにかくたくさん見学することです^^
そして、学校の支援級に対する考えや体制がしっかりしているか、先生の他に支援員さんは足りているかを、確認することだと思います。あとは明るく風の通った雰囲気かな、と思いました。同じ学校でも年度によって雰囲気はガラリと変わるので、そこも注意しておくと良いと思います。
シンプルに人数が多いか少ないか、どっちが良いかと聞かれたら・・・
私個人は多い方を選びます。(支援員さんなど、フォローがしっかりしている前提で)
お友達は親よりも成長に不可欠といっても良いんじゃないかな?と個人的に思うので。
ただの好みです笑 お友達いなくてもOK、我が道を進む!という子も結構いるので、またそれも個性、とも思います。
追記です:来年度就学予定、というのに今気づきました。就学相談は夏くらいに終わっているのが通常なのと、来年度の先生の配置も関係してくるので、イレギュラー進行でかなり焦らないといけないのでは??

支援級の1クラスの人数は8名までと決められています。地域差ありますが、こちらの地域では支援員がつく目安も児童5名につきひとりだそうです。支援学校だと1クラス6名までで先生は2~3名に1人つくようです。
刺激が、多いと集中できなかったりするお子さんが多いですし、少人数の方が目も行き届きますよね。普段の生活、学習を考えると少人数の方がメリットが多いと思いますよ。
追記
支援級の学年構成は大切かもしれません。近い年齢のお子さんが少ないと、学校内での遊び相手が不足するというのがあるので、放課後デイが重要になってくると思います。支援級が選べれば、見学して決められますが、こちらの地域では、自治体内、すべての学校に支援級があるため、よほどの事情がなければ学区の支援級に通わなければいけません。転居予定であればその辺りもチェックが必要かもしれません。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1、支援学級4年目の子がいます。
うちは友達大好き、真似が大好きだったので、なるべく皆と一緒の方が伸びることもあり、通常級→途中で支援学級になりました。
友達と居るのが楽しいか苦痛か、などその子によって合う環境はかなり違います。支援学級と言っても、正直先生や学校によって、ピンキリかと思います。お子さんに合わせてくれる学校こそが1番いいと思います。
なので、こればかりは残念ながら自分で見学したり電話したり、動かないとお子さんに合う学校は探せないかなーというのが本音です。
一刻も早く役所、教育委員会に電話して、事情を説明し、見学など、フォロー体制を作ってもらった方がよいのではないかと思います。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆゆさん、おはようございます。
他の方もおっしゃっているように、支援学級は1クラス8人まで・支援学校は1クラス6人までと決まっております。学校によって対応に差があるので見学したり電話で問い合わせしてみないと分からない事は多々あります。
支援級は通常級の先生が担任になる場合もあり、知識や対応が担任差も生じます。
また、学校によっては通常級との交流が盛んな学校・一応している学校・全くない学校と分かれています。
学校によっては支援級在籍でもスタートは交流級という場合もあるそうです。
交流級に行く際のサポートも異なり、自分だけで行く学校・サポートがついて行く学校があるみたいです。
我が家は転勤族なので就学直前に引っ越ししたことがあります。
基本的に、就学相談は引っ越し先で再度、行われると思っておいてください。(今年、中学進学相談で確認したところ、市外引っ越しの場合は大半のところで再面談があるとのこと。)
地域によっては学区外登校が認められにくい地域もあります。もし、事前に入れたい学校の目星がついたなら、なるべく学区内で住居探しをされると良いと思います。
参考程度で我が子の場合……10月頃、転居前の就学相談で通常級決定。(療育施設も通常級推し)
12月後半、転居後にA小学校へ用紙を提出しに行った際に「子供の動き・療育施設からの一筆あり」を問題視され再度就学相談。2月末にやっとA小学校(通常級のみの学校)に決定。
小2に診断をつけてもらい校外通級スタート。小3で合わない担任との出会い。小4は別室時短登校…学校は理解が薄く、居場所がなくなる。
小5から学区外のC小学校の支援級に転校(学区内のB小学校の支援級は通学路がA小学校学区を通らなければならないので精神的負担を盾に勝ち取る)。
B小学校は交流級に行く際のサポートは基本なし。支援級体育は支援級に残っている児童は基本的に全員参加。
C小学校は交流級のサポートは支援員の数や本人の状態によって変更。疲れやすい子が多い我が子のクラスでは、自己申告で休息も可能。
現状、支援級2年目ですが、頭痛や目眩を起こしやすい我が子はダウンをしない・なるべく毎日登校が最大の目標で時短登校をしています。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
コロナ Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?文部科学省によって支援級8人を上限とするなか、各地域学校がどのような支援級利用児童の振り分けをされているかにもよって、多い少ないが生じます。
例えば、最大8人支援級利用児童が皆同じ時間割で利用するのであれば、常に8人が揃っての授業となります。逆に、それぞれ時間割が異なれば、1限目は2人、2限目は3人利用となるなど、少人数での授業展開となります。
現状、学校側が一般的に提示しているのは在籍人数でもあるため、毎年の支援級クラス編成状況や今年度の1コマにおける最大利用人数を確認するのも良いですね。
その上で、、、、お子さんが集団を苦手とするしないの判断もありかなとは思います。
なお、我が子を通しての感想としては、結局は先生や同じく支援級を利用する児童の相性で毎年良くなったり悪くなったりですね。そのため、子ども自身の意思としてどういう環境で頑張りたいかも参考にし、そのお子さんの意思で決めた道の中で支援対応が良いとも考えます。
我が子の場合は就学直前の能力及び、性格や特性を考えたうえで、授業も日頃の対応もやさしい支援学校では能力が伸びないと判断し、少しばかり努力が必要な普通学校支援級を選びました。
本人も元より、園から一緒の友達と同じ小学校へ行きたい意思もあり、癇癪を起す事もありますが、日々頑張ってますね。
本人は大変と感じる事もあるようですが、学校は楽しいらしいです。大勢で遊びたいときは交流級のクラスの皆と遊んでます。
ただ、学年が上がるにつれ、友達関係における愚痴は耳にします。しかし、先生や家庭での対応において、様々な見方や感じ方を指導することで、学校へ行きたくないという発言はないです。
支援級も支援学校でも同じですが、結局はクラスの友達やクラス担任との相性などで毎年変化しますので、転居として考える基本としては、
①市区町村として、支援体制が整っているかどうか
②何かあってもすぐに迎えに行ける距離
③利用したいディや通院となる病院が近くにある
④日常として親が少しで時間的にも身体的にも苦にならない生活が送れる環境場所
⑤お子さんの今後の進路に合わせた通学しやすい環境場所
など、考慮したうえで探すも手かなとは思います。
参考までに。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
こんばんは(^-^)
ウチは支援級3クラスあって、情緒1知的2クラスですが低学年・中学年・高学年に別れています。だから情緒と知的が一緒なの...



小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
就学相談の時期なんですね。お疲れさまです🙇うちも去年受けました😊
地域の就学相談では、就学相談を受けようと思った経緯や、園での様子、医療...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
幼稚園に通い始めたばかりでピンとこないかもしれないけれど、年中・年長でお友達と関われるようになった時、主様やお子さんが「幼稚園のみんなと同...



保育園の連絡帳についてです
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
回答
おはようございます。
年長さんてお昼寝がなくなって、先生も連絡帳を書く時間がないんでしょうね。それに残る書面はなかなか責任が思いと思います...


みなさん、先日はありがとうございました
アドバイス頂いてから2校、支援学級の見学に行ってきました。(今月は特別支援学校、来月は支援学級をもう1校見学予定です。)また支援相談員さんや療育園の先生、教育委員会の方ともお話させていたたまきました。しかし見学に行ってから余計に悩む事が多くなりました。ある学校は通常学級との関わりがほとんど無く、給食も毎週火曜日だけ、支援級からお盆を運んで通常学級へ交流に行くといったものだったり、ある学校は来年度の要支援児童の入学見込みが多く、クラス数が増加する見込みであることから支援学級の先生も児童の増加に伴って支援が行き届くかどうか心配と仰っていました。もちろん安心できるところも不安なところも、良いところも悪いところもあると思います。それを理解して、納得のうえで子どもが1番のびのびと育つ環境に置いてやりたいとは思っています。それぞれの地域ごとに差があったり特徴があったりするとは思いますが皆さんが支援学級に決めた、支援学校に決めた1番の理由って何でしょうか?
回答
子供が見習って学べそうな子が多いところを選びました。厳しめのしつけですが教室の感じが、構造化されていてわかりやすそう・・・そんな感じです。...



卒園しました
療育センター、そして保育園に2年間。センターではあともう一年センターで過ごしてから外部にとは言われましたが思い切って出して私は正解だったと思います。なかなか私や大人から離れられず遊び相手は必ず大人か独り遊びだった娘が卒園の時には必ずお友達と一緒に遊んでいる。子どもの世界でとてもいい刺激を貰えたんだと思います。もちろんセンターに一年残って出たとしても違った意味で成長はあったと思いますが。卒園式。先生の掛け声にちゃんと反応している姿見ただけで涙涙。娘にとってはあの長い式の間しっかり座って、壇上に1人で上がり、またみんなとうたって、呼びかけをして、2年前では絶対に出来なかった事なので事なのでo(^_-)Oビデオは任せてしっかりこの目で見届けてきました。担任の先生も一緒に入り一緒に退職。2年間本当によくして頂きました。男性の先生ですが号泣でなんかそんな姿がまたこちらもぐっと来てしまいました。卒園式終わりましたが保育園なので31日までは登園します。残り少ないですが楽しい時間を過ごしてもらいたいです。卒園、卒業された方のお話も聞けたら嬉しいです。
回答
ひとちゃんさん、こんにちは。
娘さんのご卒園、本当におめでとうございます。
そして娘さんの成長を本当に実感できたとの事、何よりでしたね...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
判定とは違いますが、息子は小学校で支援級が大嫌いになり中学は支援級の無い中学に進みました。
支援級拒否が凄くて、親も小学校担任も手に負え...
