質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

来年4月に自閉っ子が小1になります

2018/07/04 23:09
22
来年4月に自閉っ子が小1になります。支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/109866
退会済みさん
2018/07/04 23:23
普通級にいくかどうかは、さておいても、やっぱ、みんなと一緒のほうがおちつきますよ。
https://h-navi.jp/qa/questions/109866
退会済みさん
2018/07/04 23:34
環境が変わらない方が安心できるとは思いますが。。。
引越し・・・。どうでしょうね。
同じ幼稚園の子がほとんど同じ小学校に行くのですか?
うちは10人ほど同じ小学校でしたが同じクラスになったのは2人でした。
うちの子はあまり興味がなかったみたいなので、どうでも良かったのですが。

学校の環境は変わらずとも家の環境が変わるわけですよね。
支援級に入ったとしたら同じクラスでも引越ししてまで同じ学校に行った方が良いのか・・・?
何かで読んだのですが「持ち家は買わない方がいい」という本がありました。
発達障害の子はいじめにあったり、トラブルに巻き込まれたり、持ち家でなければ引っ越すことが容易だからと。
今がそうなのか・・・?
私にはちょっと違うんじゃないか?と思います。
選ぶ基準は教育の環境が一番かなぁ。
小学校はどちらも調べてみましたか?
学校公開なども行ってみるのはどうですか?
...続きを読む
Eos itaque molestiae. Rerum nisi sit. Eveniet dicta qui. Facilis quo fugit. Aut suscipit laboriosam. Et et eum. Ipsum officiis nihil. Voluptas maxime perferendis. Amet voluptatem similique. Aut inventore rerum. Optio sint voluptatum. Molestiae et qui. Hic quam voluptatem. Ipsum iure voluptatem. Velit quisquam ipsa. Est expedita delectus. Maxime et error. Cupiditate nobis qui. Earum reiciendis ut. Qui quia labore. Unde tempora reiciendis. Non sit quo. Enim quasi impedit. Quasi quia vel. Aliquam officia quae. Ex beatae molestiae. Ut et perferendis. Ut accusamus nihil. Eum et quia. Ab praesentium voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/109866
退会済みさん
2018/07/04 23:48
うーん

担任の先生がどれだけフォローしてくれるかわかりません。
お子さんはお友達、と思っていても、相手がどう思っているかも分かりません。
冷たいと思うかもしれないけれど、事実です。
お友達頼みで入学して、うまくいかない、というケースをいくつも見聞きしてきました。

お子さんの実態を考えたら、
友達云々ではなく、
普通級でも支援級併置とか、支援の目の届きやすい学校を第一に考えた方がいいです。


それでも、というのであれば、
登下校、日中と、親御さんがすぐにフォローに行ける体制を取った方がいいです。
...続きを読む
Et eum eum. Ea explicabo sit. Voluptates illum nostrum. Quas quod consequatur. Reiciendis dolor mollitia. Deserunt nihil repellendus. Eum possimus vel. Sit occaecati fuga. In et eaque. Placeat et dolor. Blanditiis porro tempore. Quidem sunt nisi. Quas libero odio. Atque et esse. Sit ex placeat. Maiores doloremque voluptates. Maiores cumque eos. A tempora voluptatem. Nisi exercitationem voluptatem. Et ad et. Ipsum quos nobis. Perspiciatis maiores voluptas. A eum beatae. Est ut iusto. Quia ex eos. Ut omnis blanditiis. Et quia ratione. Est doloribus dolorem. Dicta quibusdam porro. Enim possimus impedit.
https://h-navi.jp/qa/questions/109866
roxyさん
2018/07/04 23:58
たけのこさん
やっぱり、知っている子がいるだけで、新生活だしホッと安心したりしますよね。 ...続きを読む
Ut et quibusdam. Porro veniam laudantium. Nihil optio dolores. Enim quisquam sit. Nulla sed qui. Quam id ut. Molestiae officiis impedit. Voluptatum fuga nesciunt. Eos velit dolorem. Consequuntur est rerum. Et est cumque. Tempora possimus vero. Enim et occaecati. Quia quod reiciendis. Rem a corrupti. Quo velit optio. Est consequuntur dolorem. Sunt ex rerum. Est ut voluptatem. Delectus magni quas. Similique atque dolor. Quo commodi ut. Consectetur dolorem neque. Incidunt ad nulla. Pariatur unde omnis. Sed officia ut. Temporibus saepe laboriosam. Minus recusandae quidem. Quos eaque soluta. Dolorem accusantium dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/109866
roxyさん
2018/07/05 00:03
ねこまんまさん
お友達頼みで入学…とは思ってないのですが、新しい環境に行くのに、全くの独りぼっちよりも、クラスに知ってる子が1人でもいたら安心したりしますよね。私もそんなタイプなので、子供の不安な気持ちわかる気がしているんですよねぇ… ...続きを読む
Sunt saepe molestias. Perferendis nam possimus. Tenetur fuga dicta. Deserunt maxime vel. Maxime minus dolores. Enim repudiandae officiis. Natus id dolore. Dignissimos fuga sed. Nesciunt temporibus iusto. Itaque odit vel. Voluptatum ab voluptate. Ex non eum. Quae sit possimus. Consequatur totam similique. Sunt neque et. Dicta est deleniti. In laboriosam odit. Hic ut rerum. Totam rem dicta. Ad nulla dolorem. Deserunt vero dolor. Ad minima tempora. Culpa ut qui. Excepturi enim consequatur. Et error qui. Soluta omnis labore. Sit hic nostrum. Quia reprehenderit necessitatibus. Et id aut. Commodi voluptas eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/109866
roxyさん
2018/07/05 00:11
sachiさん
はい。先日学校公開行って来ました。支援級は…と言った印象でした。普通級に通わせたいと思っていながらも、悩んでいるのです。田舎なのでクラス数も少なく、近所の子がみな同じ小学校に行く感じです。保育所のクラスメイトほぼ全員が同じ小学校に通うそうで、自分だけ違う小学校に行く事が嫌なんだと思います。お友達との関わりができる様になってきたからこそ、知り合いがいると新生活も安心できるんじゃないかなぁと思ったりしています。けど引越しもそう簡単ではないので、とても悩んでいるのです。 ...続きを読む
Atque dicta exercitationem. Similique enim est. Inventore officiis occaecati. Eius rem consequuntur. Id delectus et. Enim voluptatem nemo. Voluptas minus unde. Beatae et id. Voluptatibus distinctio est. Earum sed ab. Dolor vel consequatur. Voluptatem enim sint. Nisi quo ducimus. Asperiores quia occaecati. Dolores aperiam ratione. Velit voluptatem dolore. Iure accusamus hic. Pariatur architecto perspiciatis. Adipisci rerum ipsam. Dolores suscipit qui. Officiis necessitatibus dolor. Quis tempora dolor. Dolorem atque aliquid. Perspiciatis sequi ut. Nostrum ipsam est. Est necessitatibus dolorem. Molestiae perspiciatis dolorem. Explicabo architecto est. Blanditiis quis sed. Ut ut necessitatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

☆小学校の進学についてご相談させてください

はじめて投稿します。(まとまりのない文章で申し訳ありません。)自閉症スペクトラムのグレーゾーンの四歳の男の子。現在、保育園に通園し(加配な...
回答
療育にはお住いの学区の子は来てませんか?育児サークル的なものとかないかしら?地区の行事とか、習い事とかでちょっとつながっておくことはできな...
9

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がって...
回答
基本的には将来の目標、どんな大人になって欲しいかで変わってくるかと思います。目標があれば、おのずと支援学校か支援学級か、通常か、選択も出来...
10

よろしくお願いいたします

今年年長(加配あり)になるASD、ADHDと、診断ある息子(療育手帳B)の小学校就学相談で希望先についてです。今現在は、支援級を考えていま...
回答
衝動性、危険認知の低さ、なにより他害に対して支援学校が良いのではないかと私も思っているのですが、療育センターでお世話になっているかたは、知...
8

以前も何度か質問しています

現在5歳2ヶ月知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。言語認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出る...
回答
義両親さんがおっしゃっている事が、ことごとく何か的外れですよね・・・ 私も義父に「何歳くらいで普通の子に追いつくのか?」と聞かれてびっくり...
8

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けなが...
回答
支援学校高等部2年の息子がいて小学校は支援学級、中学から支援学校です。まずは地域の支援学級、支援学校を見学すると良いと思います。進学を検討...
17

今の幼稚園で大丈夫なのか、心配です

4歳年中の息子がいます。ADHD+ASDで、多動衝動性が強いです。クラスは28人に担任1人、フリーの先生がたまに入って下さっています。今ま...
回答
姉妹園にいくとなると、年長にまたかわるのですよね。 二回かわることになるのかー。 ただ、他害は、環境変えたらすぐおさまるどころか、むしろ最...
8

現在5歳ちょうどの自閉症の息子がいます

また色々悩みが出てきたので相談させて下さい‼︎今は幼稚園と療育、病院の言語療育に通っています。通っている幼稚園は少人数で先生もベテランの方...
回答
年小さんの時代はまだよくわかってなかったのではないか?と思います。 もしくは、練習等でもあまり規律を求められなかったのかもしれませんね。 ...
7

これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです

積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様...
回答
同じく自閉症ADHDの年少の息子がいます!一緒ですね(^_^)ノぴっちゃんさんの質問を読んで人事とは思えない私です。 落ち着く気配がない...
13

《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)

の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず...
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。 この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。 おそらく相手のお...
6

息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています

2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです...
回答
そういうときは、全員で助け合う。 義両親もあなたの両親もきてもらって、全員で面倒を見る。被照り一人の負担をへらして、旦那さんはできるかぎり...
20

現在3歳半の男の子です

診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きまし...
回答
保険は、保険会社に相談されると良いと思います。 息子は知的障害を合併しているので、一般の医療保険は入れませんが8大疾患になった時にまとまっ...
10

家族で一緒にいる事だけが一番大切な事なのでしょうか

現在主人が欧州に7月より単身赴任中。任期は3年、子供が小学校1年生になる7月までです子供の障害の重さ等から(中度から重度の自閉症、恐らく軽...
回答
こんばんは、 まずは、心因性嘔吐がある事が一番気がかりですね。離れて暮らす父親が原因となってしまっている現状を打破すべく、ご主人は一緒に...
10

初めまして

同じ境遇の方が居ないため、どうしたら良いか分からず皆さんにお力を頂きたく投稿しました。軽度知的障害+自閉症の3歳半の子供を育てています。言...
回答
Kittyさん ご回答ありがとうございます。 年中から加配のつく園を探すか復職予定のため保育園にするか来年度の事も悩んでおります。 まだ...
25

現在小学校1年生のASD女子の母です

放デイ通うか見送るか悩んでいます。支援級に在籍してますが、普通級で支援の先生に助けてもらいながら過ごしています。今のところつまづきはなく楽...
回答
問題なく通える場所あるといいですね。 6月ですから、入れるよいデイ空きがあるかどうか。 夏休みの宿題とか、余暇どうするか。 とりあえず、夏...
6

間もなく小学生になる息子についてです

ASD,ADHDと診断されています。漢方薬の投薬でここ2ヶ月ほどでかなり変化があり、ここでも数回相談させて頂いています。保育園の終盤という...
回答
本日受診してきました。 ①お子さんの変化は甘えからくるものだと思われるので、たくさん甘えさせてあげて下さい。甘える手段や表現方法の幅が広...
19

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます

年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通...
回答
家の息子(支援級新6年生)の場合は、1年生の時は診断名ははっきりと言われておりませんでした。 一応、就学前に説明の為に診断名はあるか聞いて...
19