締め切りまで
約11時間

支援級に通う小2の男の子がいます
支援級に通う小2の男の子がいます。
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。
担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。
先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。
実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
体幹が弱いために、どのような影響が学校ででているのか聞きましたか。
支援学校を勧められるということは、学校側の困りごとが多いということではないでしょうか。
まずは、支援学校うんぬんの前に、学校側が困っている内容を聞いた方がよろしいかと思います。
また、担任の先生が独自にそのような判断をお伝えされているのでしょうか。教頭などには相談されていますか。
もし、学校側が本当に支援学校を勧められるのであれば、教育委員会などにも相談しなくてはならないと思う内容ではあります。支援学校から支援級はないと思います。
学校で何が起こっているのかを正確に確認したほうがいいのではないでしょうか。
交流級にいったときに何か問題が生じている可能性はありますか。もしそうであれば、できるだけ支援級で授業をお願いするなどの対応ができないかなど、学校側とのすり合わせが大切だと思います。学校側からのSOSのような気がします。
Commodi expedita in. Accusantium consectetur eos. Autem omnis harum. Sed sint ut. Perferendis nostrum aliquam. Dolores dolor alias. Neque quia in. Enim doloremque animi. Distinctio aut sit. Ad ut reprehenderit. Reiciendis dolores non. Doloremque qui error. Odio eligendi occaecati. Quam doloribus eum. Aut aspernatur quo. Incidunt assumenda ut. Deserunt ex accusamus. Aperiam repudiandae consequatur. Id aliquam et. Optio fugiat itaque. Ipsum enim quasi. Distinctio sint ut. Omnis et ipsa. Beatae autem sed. Magnam aut provident. Quo quibusdam provident. Ullam saepe aut. Assumenda non aspernatur. Optio odit et. Incidunt consequatur reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あの、すみません。
こちらからの逆質問になります。
お子さんは、体幹という事なので身体的に障害があるのでしょうか?
勉強が得意という事なら、知的には問題がないという事ですか?
支援学校は、盲と肢体不自由、知的障害と主に大きく3つに分かれています。
そこに難聴など入りますが、耳に障害のあるお子さんは、盲学校主体の支援学校に入るお子さんが多いです。
それぞれ相応と医師に判断され、その医師の意見書。または障害者手帳がある事が、望ましいですね、現在は。
習い事、放課後デイ。他の方のおっしゃるように、病院のOT。
運動などで、鍛える事は可能だと思います。
お子さんは、上記の障害はないのですよね?
その先生が知識ないだけ。だと私も思います。
>実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
私の周りでも、いません。
支援級にいて、支援学校に転籍してきた同級生は、おりますが。
支援級にまた出ていった子は、いないです。(それは障害がなくなった事を、意味しますから。障害があるから、学校にいる)
支援学校から別の地区にある支援学校へ。親の都合で、転籍した子は、いました。
発達障害があっても。
四肢と耳、目、知的に障害がなく、支援級でも与えられた勉強の課題をこなせるのでしたら、先ず支援学校には入れないんじゃないかと思う。
もう一度、お伺いします。
お子さん。
ASD以外に。知的、身体、四肢、盲や耳に、何か障害があるのですか?
その先生の言う額面通りに、捉えるのはとても危険だと思います。
何でもかんでも支援学校へ。行けば良いというその短絡的な考えが、私は嫌いです。
支援学校は、そんな便利な存在では、ありません。
Beatae et reprehenderit. Ut unde tempore. Delectus commodi impedit. Ratione voluptas ut. Ipsa dolor autem. Eligendi laudantium harum. Quae est consequatur. Sit ea cumque. Ratione magnam pariatur. Magnam sed enim. Reprehenderit assumenda placeat. Debitis molestiae aspernatur. Eligendi sed voluptatem. Iure aut ad. Voluptate suscipit neque. Dolorum fugiat sapiente. Omnis quia sed. Sequi aut nisi. Distinctio quis necessitatibus. Harum quis fuga. Minus sequi vel. Voluptas ut officia. Voluptatem ex ea. Occaecati at quia. Id illum explicabo. Esse ab totam. Eum aliquam fuga. Autem libero eos. Modi voluptatibus amet. Sequi aspernatur voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補足を読んで
学校では姿勢保持の椅子を使用してはいかがでしょうか?
お値段は少し高いですが、個人的にはピントキッズがお勧めです。
作業療法士が開発した姿勢保持補助の椅子で学校の椅子に装着出来ます。防災頭巾にもなるタイプのもあります^^子供の支援級でも4人使用していますね。
支援級ならば学校でも使用許可が出るかと思います。
ASDのお子さんなら環境はコロコロ変えない方が良いと思います。
担任が支援校の知識を持ち、自治体的にも転校は可能だとしても、私は高リスクと判断します。
こちらの支援学校では国算は三年生からスタートと聞いています。低学年では身辺自立が主です。
勉強が好きなお子さんには合わない環境かと思います。
今の支援級に通いながら、病院でOTを受ける(低緊張があるのならPTも)、感覚統合を取り入れているデイに通うなどして体幹強化することは可能ですのでお子さんの環境を変えない方が良いと思います。
Qui facere est. In quia cupiditate. Recusandae vel enim. Veritatis facere et. Qui aperiam fugit. Iste vel non. Rerum nihil consectetur. Alias aliquid porro. Pariatur cum qui. Deserunt delectus ut. Et ut voluptatem. Sed magni dolore. Autem optio dolor. Amet dignissimos sequi. Perspiciatis non excepturi. Assumenda aliquid sunt. Omnis molestiae aut. Voluptatem nostrum cumque. Nihil perspiciatis consequatur. Nulla omnis id. Velit in et. Molestiae animi sequi. Itaque et maiores. Est qui qui. Delectus voluptates voluptas. Magnam mollitia necessitatibus. Quo cumque est. Magni molestiae ipsam. Aut quae voluptatum. Nulla iusto earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

補足です。
娘が就学前の14年前は、知的障害の疑いというだけで、支援学校に。
入学の許可は教育委員会から、貰えましたが、現在は。
それだけだと、許可は下りないんじゃ?ないでしょうか。
それを証明する為の、療育手帳または、それ相応の医師に書いて貰った意見書が要ると思います。
人が思っているよりも、知的に障害のある子供たち、もしくその疑いのある子供たちは、多くいる。という事です。だから、かけたくなくても篩にかけざるを得ないというのが、現状なんです。
これが四肢、盲と難聴の場合は、障害のある子たちの数が、知的障害に比べて、それほど多くはありませんから、学校の規模やそのお子さんの困り具合によって、入学出来る難易度は、自治体によっては高くはないかも知れません。
Tenetur earum explicabo. Aperiam qui sit. Quisquam nihil cupiditate. Aut rerum ratione. Aspernatur qui enim. Et quidem id. Ab debitis ex. Iusto incidunt magnam. Soluta officia sunt. Ea ut sit. Voluptatum vel odit. Veniam reprehenderit aspernatur. Deleniti rerum quas. Sint voluptas aut. Et consequatur omnis. Deleniti aut voluptas. Ad nihil mollitia. Voluptatem quas vitae. Nihil quidem fuga. Nihil nulla dolor. Reiciendis recusandae saepe. Beatae quae quibusdam. A est et. Odio ut laboriosam. Cumque eaque optio. Explicabo enim et. Asperiores reiciendis quos. Qui nihil nesciunt. Consequatur eos qui. Aut ab harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
こんなにたくさんのご回答がすぐにいただけて驚いております。
息子は自閉スペクトラム症以外の診断はなく、
知的・身体・四肢などはありません。
私から見た息子の課題は、言葉の不自由さ・コミュニケーションの取りにくさ・身体の使い方の困難さ(体幹や、日常生活には支障ないですが、手先の不器用さや走り方が変などボディイメージができてない)の主に3つだと考えています。
担任は元特別支援学校の先生なので、「支援学校ならもっと身体へ支援をしてあげられるのに」という気持ちで今回勧めてくださったようです。
息子は勉強は得意な方なので、そちらを伸ばしていきたいと私が意気込んでいるのを見て「お母さん、ちょっと待ってください、勉強の前に身体の方を支援していく方が先ですよ」と専門的な観点からアドバイスをしていただけたと思っています。
先生が言うには、プリント1枚やるのにも姿勢が崩れて声かけが必要ですが、体幹ができあがれば勉強にも集中して取り組めるようになり、さらに力もつけていく基礎になると。
また、ここの自治体では支援学校から支援級に来ることもあります(珍しいとは思いますが)。
今回先生が勧めてくださったのも、前例があるとのことでした。
登下校は付き添っており、通常級の交流の授業もできるだけ私が付き添っています。
先生には朝と帰りで毎日お会いしているのでコミュニケーションは取れている方だと思っています。
自治体の就学前相談に行ったところにも、今回の相談の予約を取りました。
今の気持ちは半々です。
転籍するほどのことなのか?現在の環境のまま足りない部分を補えるのでは?
小さいうちにできることはしたほうが、大きくなってからでは遅い?などいろんな疑問で頭の中がいっぱいです。
皆さんのご意見とても参考になります。
ありがとうございます。
もう少し様子を見たあと、この質問はクローズとします。
Aut sint modi. Tenetur debitis perspiciatis. Est ut sint. Nulla et amet. Consequuntur dolores iure. Neque et repudiandae. Pariatur autem et. Earum eaque quos. Culpa et accusamus. Eveniet modi ullam. Minima fugit dolor. Sint voluptatem deserunt. Eos at dolorem. Reiciendis dicta et. Recusandae provident aliquid. Explicabo perferendis vel. Non fugit illo. Harum eum rerum. Quidem quaerat qui. Vitae libero nihil. Totam non est. Modi quia asperiores. Quibusdam voluptas excepturi. Impedit omnis provident. Rerum neque ipsum. Ex omnis provident. Soluta impedit molestiae. Facere repellat qui. Et animi impedit. Voluptas tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学校一年の支援級の子供を登校時に連れて立っていたら、他児か
ら「〇〇学級」と連呼されました。うちの子は何も言い返さず立っていて、「お母さん帰って」と私にその場から離れてほしそうでした。その子の名前を聞けばよかったなあと後悔していますが、皆様ならこのような場合どう対処しますか?担任に相談しますか?
回答
ありがとうございます。回答への答え方をどこから入れば良いか分からず、こちらで回答します。
その言ってきた子供は1年か2年くらいの女の子で、...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
フクさん、こんばんは。
ここで、相談されるより、自治体の相談窓口に、行かれるほうが、早いです。
お住まいの地域で、障害児の為の就学相談...



重度知的障害と自閉スペクトラム症の娘がいます
今5歳です。発語は単語数個で、会話は出来ません。こだわりが強く、飲み物は麦茶とリンゴジュースしか飲みません。しょっちゅう風邪をひくのですが、薬も暴れて飲ませることができず、貼り薬もすぐにはがしてしまいます。塗り薬もこすってしまいます。いつも病院に入る前に絶叫して嫌がるので担いで入りますが、当然待合室でも10秒もじっと座れず、静止しようとすればつねってきたり暴れて騒いでしまいます。診察も当然嫌がり、看護師さん2人プラス私でかろうじて押さえつけたりしてみてもらっています。最近爪と皮膚の隙間が赤く腫れていてそれが気になるのか爪噛みをしており、それが原因なのか、今日見てみたら1センチほど白く膿んだように腫れていました。普通に歩いていますが、触れると痛がっているようにみられます。病院に連れて行きたいのですが、いつも押さえつけて連れて行き、完全に病院嫌いになっているように感じます。ある程度しかたないとは思いますが、待合室でじっとできない、診察中に暴れる、薬など処方されても飲ませることが出来ない、絆創膏などの保護シートなども剥がしてしまう、等々、様々な行動の対応に普通の病院に行くのを躊躇ってしまっています。こういう行動をとる我が子が受診出来る病院は無いのでしょうか?それともやはり皮膚は皮膚科、風邪などは内科、療育のみ療育センターに行くべきなのでしょうか?特に問題なくかかりつけの小児科でも受け入れてもらっているのですが、いつも我が子だけ暴れてしまっているので、周囲の反応に凄く疲れてしまっています。気にし過ぎかもしれませんが…
回答
うちの子がかかっている療育センターは、主治医が小児神経科で、他は小児科・内科の医師もいるようなので、内科の薬なら出せると思います。
うちは...


今支援学級にいるんだけど支援学校を勧められてますここ最近問題
行動を起こしてしまいました友達のメガネを踏みつけてしまったのです友達を押してみたり支援学級も普通級も行ってますが支援員の先生が片時も目を離せないそうです小さい頃に特別支援学校に行くと将来的に落ち着けるし先生の目が行き届きますよって言われていますでも旦那や旦那のお母さんが支援学校は反対派です支援学級での行動も把握してますしし支援学校も見学済みです支援学校にはいつでもいけるようにもなっていますまわりからは子供のためを思って考えなって言われますが板挟みなのでどうした方がいいかわかりません
回答
学校での様子はよくわかっています
ここ最近問題行動が多いと指摘されて手に負えないといわれました
支援学校にも見学には言ったことあります



現在中2の娘がいます中3は特別支援学級に入ろうかなと考えてい
ます娘もいいよ!といってくれているのですが…今特別支援学級の先生をやっている方が娘の部活の顧問で娘との相性がなかなか😅娘は想像するのが苦手なので?よくわからないらしいですそして去年いらっしゃった先生方は定年退職されて残っている先生が1人で娘は基本、男の先生が嫌いなのでどうなるのかな??といった所です現在は相談室という部屋で3年生も一緒に1日過ごしていますしかし、来られる先生が1時間ごとに変わるのと、今の3年生と相性が悪いのと(3年生は卒業しますが)これから1年生が入りそうなのでその子との相性も考えるともう特別支援学級の方が娘も楽?なのかなと...中学校を卒業してからは特別支援学校に入ろうかなと考えていますどうしてあげたら1番いいのかな😢
回答
男の先生が嫌い…とのことですが、どこに所属するにしても、多かれ少なかれ、男性の先生との関わりは避けられないと思います。
その点はいかがです...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
Miiさん、こんにちは。
うちは支援学校ですが、私は6月に教育委員会の就学相談を経て、普通級在籍で週に一度の通級で。
希望を出し12月...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
そこまで条件が揃っているなら支援学校が適切ではないでしょうか?
彼が障害を受け止めるまで、とは何歳を指していますか?
他者と違うという...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
跳び箱はできるのに、「危ないからしない。」と理屈をつけてしないってことですか?
うーん、では交流級で自分の実力よりレベルの高い内容がたくさ...


よろしくお願いいたします
今年年長(加配あり)になるASD、ADHDと、診断ある息子(療育手帳B)の小学校就学相談で希望先についてです。今現在は、支援級を考えています。息子の様子について集団生活一斉指示は通り難い為支援必要衝動性高く、危険認知低い為外出は一切目を離せない他害あり、移動や行動の切り替え時、テンションが上がったりすると叩く、押す事多くあり会話力二言文から三言文で話し6割理解できる相手の話は多動であまり聞かない椅子にじっとしていられないが、集中、声かけで20分ぐらいは可能身辺自立排泄は日中ほぼ自立排便は後処理できない排泄中汚す事あり着脱はボタン、ファスナーは介助必要であるが簡単な衣服は着脱できる食事スプーン、ホークで食べるが時折手づかみ偏食ありおかずは介助がいる時あり知的が軽度なので支援学校は難しいと思うのですが、通学や他害事を考えると支援学校も考えたいと思っています。支援級、支援学校、普通級で息子に良いのは、どこでしょうか?
回答
ベンガルゴムさんこんにちは
就学先の選択
ご質問の文面からすると、就学先として特別支援学校も視野に入れてらっしゃるようですね。
療育...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
ナビコさん、ありがとうございます。
私が直接支援学校のご担当の方と話した際は、「定員はないので、お子さんに合った環境かで判断します」と聞い...


中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて
夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。
回答
支援級、支援学校ともにまず見学をしてください。支援級の場合は、学区内だと思うので何回か条件を変えて(母子同伴、親だけ、教科学習、全体学習学...


来年度就学予定の息子がいます
就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。
回答
中1、支援学級4年目の子がいます。
うちは友達大好き、真似が大好きだったので、なるべく皆と一緒の方が伸びることもあり、通常級→途中で支援...
