受付終了
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。
息子は4月から4年生になります。
2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。
算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。
たまに、「っ」や「、。」がない時があります。
支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?
人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。
2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。
支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。
本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。
支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう思うのでは?
支援級って、そういうのも含めての支援だと思います。
せめて、中学校上がるまでは支援級をうまく利用された方が息子さんのためだと思いますよ。
それから、私個人の思いと言うか、なんと言うかわかりませんが、特性のある子はやはり「いじめのカベ」に直面することは免れないと思ってます。
加害側になってしまうにしろ、被害側になってしまうにしろ、それなりの覚悟をしています。

退会済みさん
2021/03/23 02:01
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり
それ+学習障害でしょうか。
それならば尚更、支援級のままで、良いように思います。
学年が上がれば上がるほど、学習内容は難しくなっていきますし、
普通級では補助の先生は付かないと思いますよ。
もし付けるにしても、国から出る教育予算を振り分けた分を、
各自治体が分配して受け取る。
のですが、支援員の確保まで予算を回せるかどうか?
は、お住まいの自治体にもよりますから。
そのいじめ。というのも、思い込みではないでしょうかね。
決してそんなことはないと思いますよ?
ただ本当に普通級に転籍されるのでしたら、お子さんにも、ちょっとやそっとではへこたれない気持ちの持ちようなど、必ず。今後は必要になってくると思います。
その辺のことは、大丈夫でしょうか。
私なら、無理させることはせず、小学校はこのまま支援級。
中学の学習についていけそうなら、普通級かな。
でも、然しながら。
うちの娘も軽度の知的障害があるので、わかるのですが、周囲の子供たちに合わせることは出来ても、勉強する力と理解力に遅れがあったら、難しいのでは。
(中学も支援級が妥当だと思います。)
それだけで、置いていかれます。
みんな高校受験を視野に入れているからです。
親御さんは、そこまで考えておられますか?
普通級に戻るというけれど、それはなぜに、何の為に?
ふれあいや交流という事なら、級に限らず。そして学校という場に限らず。
外でも出来るんじゃないでしょうか。
Aut et beatae. Fugit sed sit. Nesciunt facere beatae. Dicta qui autem. Unde ipsum totam. Error optio aut. Voluptates voluptatum officia. Corporis consectetur laborum. Et animi facilis. Dolor totam est. Libero voluptatem quod. Et ipsa repellat. Ea sit qui. Omnis mollitia asperiores. Est libero accusamus. Voluptatum labore consequuntur. Vitae nihil laboriosam. A voluptatum aut. Quod doloribus dolorum. Et nostrum enim. Dolore recusandae quasi. Tenetur repellat et. Debitis modi odio. Molestiae aperiam quas. Placeat beatae cum. Earum eaque neque. Laborum dolores voluptatem. Consequuntur ut doloribus. Et ducimus dolor. Numquam autem omnis.
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。
知的障がいがある、学習面でもLD?があるとなると、相当しんどいと思います。
それまで通常級だった子も軒並みついていけなくなります。
我が子ではなく、支援級から通常級に移籍した子が知り合いにいます。IQは高めで学力にはなんの問題もなく、LD無し、学習に関する支援と配慮は一切なしでいいけれど自閉がつよいお子さんで、中学から通常級にしましたが、いじめはありました。
ただ、本人がそれに全く気付きがなく、笑われモノになってる自覚がゼロでしたね。
話し方や感性も独特で幼いものの、ルールは守れる子でした。通常級にいてプラスだったことは、学習面で実力にみあった授業を受けられたことぐらいのように思います。
この子はお友達がいなくても気になってませんでした。
他にも六年生から通常級になった子がいましたけど、この子も知的には高いADHDなんですが、頭の回転は早いものの自分の至らないところに全く気付きがないタイプでした。
前述の子ほど鈍くなく、避けられていることには気付きがあり、嫌がらせ等はやはりごく一部からあったようです。
それ以上に障がい云々ではなく、本人のキャラクターが理由で嫌われていました。
二人とも進学で高校では普通の高校に行く事を目標にしての移籍です。
あとは、後者は支援級で話し相手がいないことを理由にしてはいました。
「支援級出身」と知らなくても、「障がいがある」とわかるレベルのため周りからごく自然に【要注意】と合理的に配慮されてはいましたが、それをイコールいじめととられてもおかしくなかったです。
通級利用でもバカにされたりガイジとからかわれたりは日常茶飯事で、不快ですが親子ともにいちいち気にしていたらやっていけません。
なかなかなくならないですし、起こってしまった場合、昨今の流行りで体罰に該当する叱り方は一切できないのでエスカレートする傾向も。
特に中学からはスルーするだけではなく、嫌なことをされたら、ケンカとか落ち込んだり泣いたりではなく毅然とした態度がとれないと厳しいです。
交流で友だちが出来ない事を気にするタイプなら、移籍しての通常級は不向きと思います。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
おはようございます。
家は通常級なんですが、支援から小6、中1で通常級にかわったお子さんが毎回(子供三人)クラスにいました。
LDの支援はどうなっていますか?
通常級では支援がないと学習できないとなれば、やはりよくない意味で目立つと思います。また、その支援がないと本人が相当苦労するとわかっているのに通常級に戻すのもどうなのかな?と思います。
ちょっと嫌な言い方だけど、算数はできるというのは通常級においてなのか、苦手な国語よりはできるという意味なのか?にもよると思います。多くは中1以降の数学でついて行けず、支援級に戻っていきました。(それだけではなく、本人のコミュニケーション能力不足もありますが)
学習全体のあしを引っ張るのがLDならばそこの支援があれば学習的には問題ないけど、言語の聞き取り方に問題があれば中学以降の各教科事の担当制度についていけないかもしれません。
生活面は元々固定のお友達や仲良しグループがあればなんとかなるのかな?と思います6年生って学習より人間関係がむずかしいのではないかな?と思います。
いじめられるか?より、馴染めるか?がとても大切。なじめて、グループ発表なんかで上手く話し合えるとかは中学に向けてとても大切です。
通常級に戻るなら、ブランクを明けずに得意教科だけでも通常級で学べるようにしたほうがいいです。支援して貰うことに慣れると、通常級の雰囲気はどんどん辛いものになってお子さんが大変な思いをすると思います。
Corporis reprehenderit accusantium. Vitae ipsa et. Tempore vitae velit. Sit facilis cumque. Officia sunt blanditiis. Id aut quidem. Sed ducimus incidunt. Laboriosam numquam enim. Ex quasi necessitatibus. Eaque ut itaque. Aut voluptas hic. Dolores unde natus. Porro consequatur est. Doloremque quibusdam maiores. Assumenda eum voluptas. Porro alias vero. Quo distinctio aut. Quia voluptatem doloremque. Rerum cupiditate incidunt. Repellat quo exercitationem. Repudiandae asperiores rem. Natus labore velit. Molestias aut nam. Impedit omnis corrupti. Dolores ut dolorum. Temporibus dolores est. Eveniet voluptas consequatur. Consequatur temporibus velit. Fuga omnis eos. Quas odit nostrum.
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありません。
転校したからといっていじめられない保証はないと思います。よほど田舎ならば先生の目が届くかとは思いますが。
余談ですが、プロフィールに書きましたが、うちは本当はみんなの学校に入れたかったです。
社会性はあり、支援学級だけだとどうしても社会性が伸びない、だけど学習はついていけない。地域柄交流もほとんどないので。今はやっと出来ない教科以外は皆と学習出来る学校に転校して、社会性が伸びてきたところです。
もし、通常学級にいれたい理由があるならば、そこは学校との相談か、元々そういう学校を探すかだと思います。
Autem molestias corporis. Dignissimos natus enim. Hic minima beatae. Recusandae labore dolorem. Veniam et sequi. Necessitatibus ipsum odio. Minima vel omnis. Fuga nostrum iste. Quia dolores vero. Veritatis doloremque pariatur. Eum inventore et. Laudantium neque recusandae. Quam quis sunt. Est quia neque. Aut possimus omnis. Ab aut veritatis. Facilis numquam occaecati. Est eum quos. Vel similique reprehenderit. Et odio laudantium. Minus laudantium rerum. Vitae dolore consequuntur. Voluptatem vitae reiciendis. Dolores voluptatibus est. Voluptatem omnis occaecati. Eos voluptatem minus. Nobis blanditiis quae. Quia asperiores expedita. Harum nemo aperiam. Maiores qui dignissimos.

退会済みさん
2021/03/23 08:22
補足です。
それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判?
を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されてはおられないのでしょうか。
校長先生が、言うからといって普通級にというのは、違う気がします。
知的障害があると、どうしても理解力に限りが出てくる。というか、頭に入る情報量に、限界があるんですよ。うちの娘を見ていると、そう思います。
うちは小学校に入学する時に、主さんと同じように普通級を希望し教育委員会に提出。
したのですが、「お子さんには勉強についていける力に、不安があります。」と言われて、見事に却下。
後で、詳しく話を伺ったら、最初は何とか頑張っていても、高学年くらいにはお子さんは付いていけなくなる部分があると思う。
という事でした。今、思うとこれは適切な判断だったと思います。
子供の理解力に合ったところに、入るのとそうでないところに入るのとでは、その後の心身も含め成長に大きく違いが出てくるんじゃないかと。
普通級に入れたいというお気持ちは、わかるのですが、それは親御さんの考えであって、一存で。
決してお決めにならないほうが良いです。
普通級に入れるにしても、それはもっとその先。高校くらいからでも遅くはないと思いますね。
小中あたりでは、伸びしろが若干。まだあると思うので、無理して入れて自己肯定感を下げるような場面に遭う恐れのある環境におく。ということは成長に妨げになる気がします。
少なくとも、現段階のお子さんのお話を聞き、私はそう思います。以上、ご参考まで。
長文、申し訳ありません。
Sit atque nulla. Aut iusto consequuntur. Fuga officiis vitae. Sint quisquam rerum. Ut et nihil. Enim corrupti praesentium. Eum ipsum aperiam. Hic quia sint. Magnam officia delectus. Ipsam ipsa nostrum. Aut et error. Enim quibusdam minus. Dignissimos et qui. Sit officia rerum. Illo voluptatem quia. Expedita incidunt omnis. Aut neque repudiandae. Et unde vero. Perferendis accusantium inventore. Tempore reiciendis delectus. Consequatur doloribus debitis. Quia qui quaerat. Ad ea doloremque. Adipisci qui et. Sit qui qui. Est illum officia. Sed hic similique. Labore eveniet sint. Quisquam aut commodi. Non id aut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。