締め切りまで
9日

通常学級から支援学級へ転籍させたいです
通常学級から支援学級へ転籍させたいです。
小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。
入学前は知的4度でした。
穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で
保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、
各方面の方々と相談した結果、
通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、
友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。
3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。
4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、
5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、
知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、
最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。)
親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、
自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。
また、勉強が難しくなってきてついていけず、
授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。
そんな状況で、私(母親)も担任の先生も
支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。
そのことを娘に話したのですが、
娘は転籍に強い拒絶を示しています。
なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。
・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。
(支援学級は10人以下)
・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。
・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。
という事を言います。
支援学級でも委員会等は参加できるし、
交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、
嫌だの一点張り。
本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、
現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。
どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、
学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、
当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。
支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。
掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが
先生もお忙しく実行できていません。
困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は
残念ながら娘の学校にはありません。
担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、
はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば
不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。
皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを
支援学級へ転籍させるために、
どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。
地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、
私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、
皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。
ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、
また拒絶されたら、と今から気が重いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
少し辛口になります。
お子さんは知的に3度だとしてもそれなりに空気読める子であるのならこうなることは割と想像出来た展開です。
高学年にもなると子供たちは<支援級が学校に置いてどういう立ち位置なのか>ということをよく理解していると思います。
保護者にとって過ごしやすい支援がされていると思う支援級であっても、お子さんにとったら<自分がバカだから島流しに合うんだ>とそういう気持ちだと思います。
それだけ支援級ってスクールカースト的には下です。(うちの子は支援級なので支援級の良さは十分分かった上で客観的に書いてます)
そうならない様に交流がある学校ならば支援級スタートがベストだったと思います。
支援級ってついていけなくなってから転籍だともう遅いんです。
そういう判断をする学校や支援者ってすごく多いんですが、付いていけないから支援級だとお子さんのプライドはどうなるのでしょう?空気読める子なら尚更自分がそういう扱いされることに耐えられないと思います。
本人が拒否している以上、転籍は無いと思います。無理に転籍させたら私もお子さん不登校になるかと思います。
一人で過ごしていてお子さんは寂しがっているのでしょうか?
困ったときには助けてくれる子がいて、無視はされていない状態であればそんなに大人が思うよりは深刻な段階でもないと思います。
勉強はお子さんのペースで勉強はしなきゃいけないので個別塾などに通われるとよいと思います。
学校で友達作りが難しくなってきたのなら放課後等デイサービスなどに通い、お子さんの居場所を確立してあげると良いと思います。放課後等デイサービスがプライド的にNGなら障がいに理解ある習い事でも良いです^^
自分で自分のことが客観視出来て自分でどういう支援があれば過ごしやすくなるのかが見えないとなかなか自分から支援を受けたいとはならないと思います。
放課後等デイサービスに通えそうなら通ってそこに通う支援級の友達も出来たら少し支援級のハードルも下がるかもしれません。
中学校支援級に向けて今から拒否感を取り除く必要はあるかと思いますが、来年度からというのはどうやっても無理だと思います。
お子さんは知的に3度だとしてもそれなりに空気読める子であるのならこうなることは割と想像出来た展開です。
高学年にもなると子供たちは<支援級が学校に置いてどういう立ち位置なのか>ということをよく理解していると思います。
保護者にとって過ごしやすい支援がされていると思う支援級であっても、お子さんにとったら<自分がバカだから島流しに合うんだ>とそういう気持ちだと思います。
それだけ支援級ってスクールカースト的には下です。(うちの子は支援級なので支援級の良さは十分分かった上で客観的に書いてます)
そうならない様に交流がある学校ならば支援級スタートがベストだったと思います。
支援級ってついていけなくなってから転籍だともう遅いんです。
そういう判断をする学校や支援者ってすごく多いんですが、付いていけないから支援級だとお子さんのプライドはどうなるのでしょう?空気読める子なら尚更自分がそういう扱いされることに耐えられないと思います。
本人が拒否している以上、転籍は無いと思います。無理に転籍させたら私もお子さん不登校になるかと思います。
一人で過ごしていてお子さんは寂しがっているのでしょうか?
困ったときには助けてくれる子がいて、無視はされていない状態であればそんなに大人が思うよりは深刻な段階でもないと思います。
勉強はお子さんのペースで勉強はしなきゃいけないので個別塾などに通われるとよいと思います。
学校で友達作りが難しくなってきたのなら放課後等デイサービスなどに通い、お子さんの居場所を確立してあげると良いと思います。放課後等デイサービスがプライド的にNGなら障がいに理解ある習い事でも良いです^^
自分で自分のことが客観視出来て自分でどういう支援があれば過ごしやすくなるのかが見えないとなかなか自分から支援を受けたいとはならないと思います。
放課後等デイサービスに通えそうなら通ってそこに通う支援級の友達も出来たら少し支援級のハードルも下がるかもしれません。
中学校支援級に向けて今から拒否感を取り除く必要はあるかと思いますが、来年度からというのはどうやっても無理だと思います。
障害受容が出来ておらず、突然環境(クラス)が変わるというのは、大変不安でしょう。
周りは障害に気づいているだろうけど、本人はそうは思ってなくて、障害がバレて村八分になったらどうしようと思っているかも。
実際はそうはならないと大人に言われても、納得するのは難しいでしょうね…。
主治医と告知について相談してみては?
正直、今から「支援学級もいいかな。」とは思えないはずです。
「自分には支援が必要なんだ。」という理解と先を見る力が必要。
本人に自分が困っている自覚も大事。
まだ幼くて先の見通しが立たず、ヤダヤダ泣いている状態だと、厳しいかな💦
普通学級で周りに助けてもらい慣れてしまったかも。
それが一人で支援級で活動しなさいと言われても不安だろうし。
もう5年生だから、卒業まで今のままにして、中学進学のタイミングで支援にするのは?
中学校を見学して、小学校とは違う(レベルが高い)というのがわかったらいいけど。
障害告知に関しては、医師と相談を。
支援級が無理なら、通級は受けられないでしょうか。
中学校で知的の支援学級だと、うちの地域はほぼ特別支援学校高等部に進学の流れらしいです。
情緒だと通信制高校が多数、一部は公立高校進学の流れ。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家は、息子が6年間知的支援級で(情緒級のない地域です)、中学から通常級に行っているのですが、それを決める時はかなり長い時間をとって話し合いました。息子は出来ればずっと支援級にいたかった派でした。どんな人でも環境の変化は怖いです。
それまでのWISCの結果を見せて、それがどういう意味を持つか。産まれてからの発達や療育などの経緯、中学校以降、どういう進学先があるか。発達障害、知的障害、とは。特別支援学校ってどういうところか。支援学級ってどういうところか。普通高校、定時制高校、通信制高校、フリースクール、その時に見える道は全部話しました。他にも、スポーツが得意だったり、めちゃくちゃ頭の良い子がどういう道を進むか。父母や周りの人の小学校〜大学までの経験談。工業まわりや芸術方面などの得意な事を伸ばす進路。進路の決め方。目指し方も話したと思います。
大事なことなので、小出しにしたり、2時間くらいかけて家族全員で話したり、でした。
息子は知的重度の子もいるデイサービスに今も通っているので「いろんな子」がいることを親よりも自然によく知っています。ADHDやASDのことも普通に話題にしているので、自分の障害受容もある程度は出来ているように思います。
娘さんとは、その辺の話し合いってされたでしょうか?
しておらずに「支援級が合ってるよ」と言われたなら、私だったらかなりショックです。
ちなみに、家は息子が「通常級はやっぱり無理!行きたくない!」となったら、フリースクールに行かせる予定で、何校か一緒に見学したり体験したりしており、行くスクールもほぼ決めておりました。公立の小中学校の枠に収まらない子っておりますし、そういう子が行く場所も探せば何気にあったりします。
個人的に私だったら、ですが、小学校卒業まではフリースクールの小学部に行かせてみるかもなー?と思いました。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子が友達に助けてもらってばかりの子でした。友達がいるからという理由で、地元の公立中学(普通学級)に進みました。うちの子は友達と一緒で幸せだったし、人並みに色んな経験をさせてもらいました。でも、自分で出来ない子になっていました。
小中はみんな一緒でも、高校からバラバラです。うちの子は知り合いのいない高校に進み、友人関係、人間関係で破綻しました。
今まで学校に通えていたのは友達のおかげだったのだなと、身に沁みて感じています。また一から鍛え直しているところです。これでも小中は通級で勉強もしたし、障害の受容も進んでいたんですが…。
お子さんはことばの教室や療育(デイなど)には通っていますか?塾や習い事は?うちは、幼稚園の時の療育が楽しかったので、小学校で通級を始める時は、あの療育みたいなことをするよ楽しかったよねーと連れて行きました。(ある意味、療育慣れしています。)高学年になると、自分には必要だと自分で希望しました。
通級と支援学級では捉え方が違うと思いますが、療育みたいなこともするよ、塾(習い事)みたいに少ない人数で勉強するから分かりやすいよ、と誘えたら…。一度体験をしてみて、支援学級で勉強もするけど、交流で友達と過ごせるのは変わらないよ、と体感できたらいいのですが…難しいかな…
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
酷な話です。
なぜ支援級にいくのかわかる年ごろに支援が必要だからと転籍させるのは。
中学も支援級にというならいっそだれも知っている人がいない学校に越境するくらいの歩み寄りが必要ですよ。
まずはお子様の頑張りにエールを送ること。嫌がるから、泣くから等の感情論に流されず、しっかり学習計画を立ててくれる塾や家庭教師と相談してみては?と思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スタート時点で普通級を選択したことがそもそもの始まりだったような気がする。本人が周りと同じと強く思っているような気がする。ちょっと勉強が苦手なだけというような感じ。
小3の壁というのがあり、勉強も難しくなるけど、人間関係も。女の子は特にです。
係や委員会も上の学年になればなるほど、やることや責任感が生じるのがあまり実感としてわかっていないのかな。
時間をかけて、自分の障害について理解させていくしかないのかなと思います。転籍するしない以前の問題になるかもしれません。
周囲が助けることで成り立っている人間関係は、学校では特に対等ではないということがわかっていないのかなと思います。修学旅行で知らない人とグループになりたくない。と本人はいっても、周囲は一緒のグループになりたくないという事態も起こりえます。常に孤立しているというお子さんを入れてくれるほど、みんな優しくはなかったです(自分の子供でつくづく感じました)。
本人が思っているような状況ではないことをわかってもらう過程は、本人にとってつらいかもしれませんが、いつかくることかもしれません。
医師や医療機関に相談して、全く違う角度から、現在の状況を説明してもらうというのも1つの手段だと思います。
旦那さんなど他の人でもいいかもしれません。
支援級にいくメリットを説明できますか。普通級にいるデメリットを説明できますか。
子供は、定型であっても短絡的であり、長期的な展望が描けない場合が多いです。今日1日良ければよいみたいな感じです。
将来的なコース、職業などについても含めてお話しされてはどうでしょうか。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
うちの子供はグレーゾーンで診断ついてませんが
1年の2学期の面談で支援級を勧められ
2年の2学期から支援級に転籍しました。
担任の先生に...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
➡続きます。
支援級➡支援学校の移籍できると思いますせが…
支援級➡支援学校➡支援級は、よほどのことが無い限り難しいと思います。
理由は...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
質問内容とプロフィールからは、
『支援級在籍、普通級との交流時にトラブルあり。支援級での授業中も、時間を持て余す感がある』と受け取りました...



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
いろいろなご意見ありがとうございます(^ω^)
息子にしっかり寄り添いサポート
できるよおに今私ができることをして
市役所になど相談してい...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
りこりさん
ご回答ありがとうございます。
うちのように全く気にかけてもらえないのもどうかと思いますが、支援クラスに追いやるような対応は辛...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
子どもが情緒級在籍です。
転籍ではないですが、転籍してくる児童は何人もみています。
こちらの地域では支援級に転籍するか迷っている間は同じ...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
もう少しご家庭でのお話をしっかりしておくべきだったというか、支援級という判定がでているのに、普通級でというのは相当子供にとっても親にとって...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
皆様の回答のお陰で理解が深まり、得体の知れないもやもや、不安が払拭され、心が晴れました。
本当にありがとうございました。


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
支援級の話があがったとのことですが、通常級での懇談の中であがった話題なんでしょうか?
それとも、仲の良い保護者同士の会話からの話題?なんで...



知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
質問の直接の答えではありませんが・・・。
来年度は小学校教科書が改訂されますが、自治体でどの教科書会社が採択されるか、8月末には決まりま...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...
