締め切りまで
5日

現在中2の娘がいます中3は特別支援学級に入ろ...
現在中2の娘がいます中3は特別支援学級に入ろうかなと考えています娘もいいよ!といってくれているのですが…今特別支援学級の先生をやっている方が娘の部活の顧問で娘との相性がなかなか😅娘は想像するのが苦手なので?よくわからないらしいですそして去年いらっしゃった先生方は定年退職されて残っている先生が1人で娘は基本、男の先生が嫌いなのでどうなるのかな??といった所です現在は相談室という部屋で3年生も一緒に1日過ごしていますしかし、来られる先生が1時間ごとに変わるのと、今の3年生と相性が悪いのと(3年生は卒業しますが)これから1年生が入りそうなのでその子との相性も考えるともう特別支援学級の方が娘も楽?なのかなと...中学校を卒業してからは特別支援学校に入ろうかなと考えていますどうしてあげたら1番いいのかな😢
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
中3一年間の担当教諭やクラスメイトも気になりますが、まずは支援学校を見に行くといいかな、と思います。中3一年支援学級在籍の実績があれば、いいんじゃないかな、と私も思いますが一応確認してください。
最低条件として、手帳の取得の必要があるかもしれないですし。受験もあると思いますから。
支援学校は毎日通える丈夫な子が集まるところですから、そのあたりどうなのかな、とちょっと心配です。実習や訓練もありますし。
専門学校やフリースクールは検討ずみですか?
また、来年度春から支援学校への転籍を受け入れてもらえる可能性はないですか?
支援学校の教育相談を受けたり、運動会や文化祭を見に行ったりするといいと思います。
最低条件として、手帳の取得の必要があるかもしれないですし。受験もあると思いますから。
支援学校は毎日通える丈夫な子が集まるところですから、そのあたりどうなのかな、とちょっと心配です。実習や訓練もありますし。
専門学校やフリースクールは検討ずみですか?
また、来年度春から支援学校への転籍を受け入れてもらえる可能性はないですか?
支援学校の教育相談を受けたり、運動会や文化祭を見に行ったりするといいと思います。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
娘さんも「いいよ」と言っていらっしゃるということで、
しっかりとお話をされてということだと思いますが。
ちょっと気になったのは
>中学校を卒業してからは特別支援学校に入ろうかなと考えています
という言葉です。
今は通常級に在籍しているということですよね。なので余計に。
Nothing about us without us(私たち抜きに私たちのことを決めないで)という
言葉があります。
障がいがあったとしても、やっぱり本人の意思は大切なのではないかな。
しっかりと見学や体験入級等をして、本人も納得の上選んだのであればいいけれど、
そうでないのなら、そこは少し考えてほしいなぁと思ってしまいます。
ましてや、想像することが苦手だという特性があるのならね。
うちは小学校の時に通常級から支援級へ転籍しました。何度も本人を含めて話し合いを
したり、体験入級をしたり。転籍する時期もわがままを言ってこちらのタイミングにして
もらったりしました。
またその後、通常級に移りましたが、その時も話し合いを重ねていきました。
本人が将来、何をやりたいのか…とても大切なことだと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マオママさん、こんばんは。
うちの娘は、小中高とある支援学校に、現在中3で在籍しています。
>中学校を卒業してからは特別支援学校に入ろうかなと考えていますどうしてあげたら1番いいのかな
って仰いますが、娘さんは知的には、どの程度なのでしょうか?
うちは小1で、入っているのですが、入学の内定を都(都立の支援学校なので)から受け取ったあと。
就学の為に、市内の就学相談でお世話になっていた相談員の方に言われて、児童相談所(東京都の場合は、18歳までは申請は児童相談所が窓口。)に、電話し、予約した日に、発達検査を受け、4度判定で、取得しました。
当時は、今ほど全国的にも、療育手帳の有無は、関係がなかったんです。それが、9年前。
娘と一緒に、夫と二人で。都の教育委員会の方と会う日と、体験入学の日に。都の方と、当時の支援学校のコーディネーターの先生のどちらにも、聞きましたが、有無は関係ないです。ということでした。
今は、療育手帳は、必須ではないか。と思います。
それだけグレーの子から最重度まで。発達障害のお子さんが、この国には、増加しているからでしょう。
そもそも、娘さんは、高等部からは、支援学校が良いと、仰っているのでしょうか。
お住まいの地域にある支援学校は、小、中、高とありますか?
それとも、高等部だけなのでしょうか。
後、支援学校は、居住まいのある教育委員会を通して、「就学相談」という形で、親御さんと相談しながら、お子さんと1対1の面談。親御さんと、教育委員会の方と1対1の面談。
うちのように都立の特別支援学校なら、都の教育委員会の担当の方との、親子それぞれ別の面談があります。主幹は、支援学校の場合は、都道府県という事です。
書き込みをお読みしての、感想を正直に申し上げますと、親御さんのマオママさんの、お考えが甘いかな。・・と思います。
先生は、来年度。変わる可能性もありますよね。
普通級が駄目なら、支援級、それも駄目なら、支援学校。
良いよ。って、それを親御さんは、娘さんがいう心からのもの。と信じるのですか?
きちんと、娘さんと、今後。どうするのか。話さないといけないと、私も思います。
流されているだけで、当の娘さんの意見を聞かずに、いる。
・・という印象です。あくまでも、私には、です。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
男の先生が嫌い…とのことですが、どこに所属するにしても、多かれ少なかれ、男性の先生との関わりは避けられないと思います。
その点はいかがですか?
娘さんが男の先生が嫌いな理由がわからないのですが、私自身は小学生の頃のトラウマが影響して女性の先生が嫌いだった時期があります。
なので、中学・高校と学校に依頼して、担任は全員男性にしていただきました。
しかし、中学・高校はご存知のように教科担当制です。
勿論、その中に女性の先生もいらっしゃいました。
私は、通信制高校入学後、時間はかかりましたが、女性の先生が嫌と思う気持ちを克服しました。
相性が合わない先生やお友達もいて当然です。
相性が合わないながらもどう付き合っていくか?もひとつの学習の場ではないでしょうか?
「楽」な方へ、逃げ場を探すのは簡単ですが、それが本当に将来の娘さんのためになるのでしょうか?と私は思います。
中学で不登校経験後、通信制高校を卒業した当事者の個人的な意見です。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マオママさん こんにちは。
厳しいことを書きます。中学高校はそれぞれ
3年間と短いです。できれば途中での転校などは
しないようがベターです。普通学級よりも支援学級は
ラクな部分があります。が、ラクだからで選択するのも
ちょっと危険な気がします。お子さんがそこで学べることが
あるか、いやなこともあるけど楽しく過ごせるか、がポイント
だと私は思っています。
それから特別支援学校は見学されましたか?
最近は程度によっては入れない場合もあります。
そして、高等部卒業後のことはどのように考えて
いらっしゃいますか。
このお話しだけでの私の個人的考えですが、
いずれならば、中3から支援学校に転校する、
というのも良いと思います。ただし、支援学校
中学部はかなり厳しいです。学校によっては
違いがありますが、息子(成人)の卒業した
支援学校では毎朝必ずマラソンがあります。
肥満防止と体力作りです。2時間続けての
作業学習があります。マラソンも作業学習も
高等部卒業後の働く為の基礎作りです。
高等部だけの支援学校もあります。国数の
ペーバー試験と面接があります。試験は小4
レベル、面接は親子いっしょ、親子別々、
学校によっていろいろです。ちなみに、小学部
からある支援学校の高等部も試験あります。
ペーバーはないですが、身辺自立度や学習面の
確認をしました。その間、親は個別面談。高等部
卒業後の希望も聞かれます。
息子は中学部からお世話になりました。高等部からは
軽度の生徒さんたちがたくさん入学してきました。
高等部の経験、卒業後の就労先での経験を経て、
私は障碍の程度は目安の一つに過ぎない、という
ことに気付きました。程度はどうあれ、どういうところに
目標を置き、それに向けて家と学校と連携していくか。
重度判定の息子が就労支援Bで働くことができ、
グループホームで(そして家でも)穏やかに生活
できるようになったのは、先生方のおかげと言っても
過言ではないです。
働くことに必要なことはいろいろありますが、1番は
体力だと思います。長文失礼いたしました。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
マオママさん こんにちは
進路、悩みは大きいですよね💧
まして中3…どんな子でも親は悩まされますよね。
さて、お悩みの件ですが、
お嬢さんは、療育手帳の判定は降りそうな状況ですか?
知的障害があるようでしたら、特別支援学校が進路先の選択肢に入りますが、そうでない場合は除外されます。
判定を受けてらっしゃるようですので、結果によって進路選択が変わってくると思います。
お住いの自治体の特別支援学校が、受け皿としてどうなのか?お嬢さんの知的レベルで受け入れてもらえるのか?
確認しておくことをおすすめします。
普通高校への進学を選びたいときや、普通高校を選ばざるを得なくなったとき(支援学校が選択肢に入れられない場合)
中学校の特別支援学級に所属していると、教育課程の違いによって、進学に必要な評定がつかなくなってしまう可能性があります。
回避する方法はあるはずなのですが、進級するときに重々学校と確認する必要があると思いますので、ご注意ください。
いずれにしても中学校とよく話し合いを。そして支援学校にも見学と相談をしてみてください。
支援学校にもいろいろあります。ぜひお嬢さんも早めに見学にお連れください。
本人が納得できる進路選択をしてほしいですし、そうでないと続かない場合もあるでしょう。
そして10年後にどんな姿になっていてほしいか?という視点を備えることを、私からもおすすめします。
がんばってくださいね😊
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
補足です。
娘が就学前の14年前は、知的障害の疑いというだけで、支援学校に。
入学の許可は教育委員会から、貰えましたが、現在は。
それ...


中学3年の息子(ASD、ADHD、知的ボーダー、不登校、二次
障害有り)の母です。中学2年の3月に診断されました。(中学へ診断書のコピーも提出済み)現在普通級での在籍ですが、療育手帳が取れた場合は特別支援学校の高等科へ進学させたいと考えています。最近、県の不登校適応教室へ通い始め、少しずつ動き始めた所です。ですが、中学へ特別支援級の在籍をお願いしても、前向きな返事を頂けず...中学3年になってから、特別支援級在籍→特別支援学校高等科へ進学した前例が無いと言われ...これからどのように動いて行けば良いのかと悩んでいます。母親である私が、障害があると分かり自分自身体も心も不安定ですが、中学3年と言う事で進路の件で時間の猶予も無い為にとても焦ってしまっています。どなたか助言頂けませんでしょうか?
回答
お返事拝見させていただきました。
やはり息子さんの意思が気になります。
お母様が提示した今後の進路について無理、無理と言われ、じゃあ最後...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます
みんなと同じに頑張っても遅れてしまうお勉強。
個人的には頑張っているのだから応援したいです。
ところで、学力が高いっ...


年長の息子がいます
先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。
回答
先生の言ってることがわからないと授業についていけません。基本的な行動(指示、着替え、トイレは)自立できることが条件です。行事や遠足は普通級...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
というか、お子さんに合ったサポートを
第一に考えられてはどうでしょうか?
お子さんが、お子さんらしく居られる場所が1番だと思います。


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も中3まで行ける高校はないと言われましたが、なんとか卒業できました。
息子の友人で、偏差値30の方は私立高校に行きました。
この場...



お子さんの障がいの状態によりますが、親御さんにお聞きしたいの
ですが、今後、お子さんを一般の中学校、高校に進学させたいと思いますか?それとも、一般の中学校に進学させて支援学級に入れたいと思っていますか?じゃあ、高校に進学の場合はどうしますか?まだまだ先ですが私の息子の進級先の中学校には特別支援学級がないので、困っています。高校は通信を考えています。
回答
はじめまして。今度、小学4年になる軽度の知的と発達障害のある双子の男の子達の母です。
現在通常学級に、通わせています。
進学とか進級、悩...



中学校の支援学級に在籍していますが、担任やその他の先生と意見
が合わないです。入学してからゴタゴタが多く、本当に疲れます。先生や学校へ要望するとき、皆さんはどんな感じで話をしていますか?
回答
相手のやり方が明らかにおかしくても、否定は絶対にしないことにしています。
学校の先生や先生と言われている方の中には、否定されることに強い...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
うちの学校の知的のクラスは皆お行儀がよくおそらく、知的には軽度なのかなとは思います。
出来る内容は違っても、学習発表会に普通のクラスの子と...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...
