今が特別支援学級から通常学級に戻るタイミング?小4娘が選んだのは【後編】
ライター:SAKURA

広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の娘は、小学4年生。2年生のときから、特別支援学級に在籍しています。
特別支援学級の教室の様子は、進級するたび変わっていき…
娘の不満も溜まっていくようになりました。
このまま特別支援学級で受けるか、通常学級で受けてみるか……それぞれのメリット・デメリットを考えたお話です。
【コラム後半で、特別支援学級から通常学級へ移動する際の目安、チェックポイントなどについて専門家の解説を掲載!エッセイと共にご覧ください】

監修: 井上雅彦
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
ABA(応用行動分析学)をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のためのさまざまなプログラムを開発している。
LITALICO研究所 スペシャルアドバイザー
4年生に進級。またしても、変化した教室の様子。
娘が4年生に進級し、下級生も増えた特別支援学級の教室。
担任の先生も替わり、たくさんの環境の変化がありました。
担任の先生も替わり、たくさんの環境の変化がありました。

騒がしい特別支援学級にイライラする小3娘、母の心配とは裏腹に…?【前編】
3年生でも環境の変化はあったものの、娘は、私が予想していなかった成長を見せてくれたため、あまり心配はしていなかったのですが…
4年生に進級してしばらくしたころ、娘が再び、家で特別支援学級内の不満を言うようになりました。
4年生に進級してしばらくしたころ、娘が再び、家で特別支援学級内の不満を言うようになりました。
娘の思いと、学校の事情。
話をよく聞いてみると、クラスの人数が増えたことで先生の対応が追いつかず、娘の授業が中断されることも多くあるそうです。
さらに騒ぐ声も大きくなり、娘は不快に感じているようでした。
さらに騒ぐ声も大きくなり、娘は不快に感じているようでした。

特別支援学級での新生活スタート!娘が戸惑わないように伝えたかった「なんで?」への答え
娘がストレスを感じていることはわかります。しかし、学校に対応をお願いしても、おそらく人員の関係などで対応はなかなか難しいでしょう。
先生たちも、最大限やってくれているはず。
先生たちも、最大限やってくれているはず。
通常学級へ戻るとき?
どうしたものかと考えましたが、まったくいいアイディアが浮かばなかった私は、夫に相談しました。
夫は、「今が通常学級に戻るタイミング」と言いました。
確かに娘の学習は順調に進んでいます。私の目から見てもよく理解していると思うし、成績も悪くありません。
しかし、大勢の中に入って先生の話を聞くことができるか…
わからないときに自分から聞くことができるか…
不安はいくつかありました。
確かに娘の学習は順調に進んでいます。私の目から見てもよく理解していると思うし、成績も悪くありません。
しかし、大勢の中に入って先生の話を聞くことができるか…
わからないときに自分から聞くことができるか…
不安はいくつかありました。
