質問詳細 Q&A - 園・学校関連
はじめまして

退会済みさん

2016/08/30 22:19
8

はじめまして。5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2016/09/06 00:41
みなさん、貴重なご意見や体験談を提供くださってありがとうございます。親としては気が焦ってしまいがちですが「見て」「聞いて」「感じて」たっぷり悩んで決めたいと思います。学校見学などを経ての感想など、どこかでコメントできればと思っています。またよろしくお願いします!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/35312
退会済みさん
2016/08/30 23:50

フクさん、こんばんは。

ここで、相談されるより、自治体の相談窓口に、行かれるほうが、早いです。

お住まいの地域で、障害児の為の就学相談、行われていませんか?
毎年、5~6月には、各自治体の教育委員会が、主体となって、行われているはず。

そちらのほうが、先決だと思います。

来春の入学なら、早い方は、もう。
支援級、普通級、支援学校など、行かれる可能性があるところは、見学し、これから、12月の検討委員会まで。にそれぞれ。お子さんを体験入学を、相談員の方と、する。頃ではないかと思います。

2~3月のギリギリに、相談となると、お子さんも親のほうも、バタバタします。

何より、受け入れる学校の方も、見学、体験入学など、学期末。ですから、準備が、色々と大変になるので、ある程度。余裕を学期末まで、残せるように、相談を進めたほうが、いいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/35312
退会済みさん
2016/08/31 00:53

フクさん

うちの息子も、来年小学校入学です。10月に就学相談を予定しています。
うちも、支援学校か支援学級かな?と検討中です。悩みますよね~
このサイトのコミュニティ「どうしてる?学校・学級選び」 に、いろいろな体験談など集まっています。良かったら、覗いてみてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/35312
RINRINさん
2016/08/31 10:07

見学はされましたか? していないのならば、急いで
してくださいね。回答されたみなさんもおっしゃっていますが、
就学相談があると思うので、受けてみることをお勧めします。
将来的なことを考え、支援学校でスタートし、途中で
支援学級に移った、というお子さんもいます。この転校
できるのか(昔は支援学校から支援学級への転校は
難しかった)というところも相談で聞いてみてください。

それから、地域によって違いがありますが、支援学校へ
転校する場合、年度途中は不可(引っ越しの場合は可)
という場合があります。私の地域では途中転校は不可です。
あと、支援学校を希望する場合の締め切り日のチェックも。
基本、3月まで大丈夫ですが、先生の配置やクラス分け
などをする関係だと思いますが、私の地域は12月まで、
になっています。

お子さんが楽しく通える場所が見つかるといいですね。
応援しています。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/35312
退会済みさん
2016/08/31 11:04

みなさんご回答ありがとうございます。
支援学校の見学は体験入学も兼ねて昨年に2か所行きました。支援学級は9月末に校区内の学校を見学予定です。就学相談は7月に1回目を済ませており、教育研究所という機関の担当の方との面談でしたが現在の子供の様子の確認、現時点での両親の就学に対する希望などの聞き取りがありました。その時点では学校見学については申し込みの窓口や方法のアナウンス程度で具体的な話はなく、数日前に上記支援学級の見学日程の連絡をいただきました。児童デイも8月中に2か所見学させていただきました。環境が変わるので同じ保育園からの友達がいる方が安心できるのか、将来的な自立を考えて支援学校で成功体験を増やしてあげることの方が良いのか悩む日々です…(笑)
でもまずは見学ですね!支援学校や校区外の学校も含めて見学回数増やしてみます!
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.

https://h-navi.jp/qa/questions/35312
2016/08/31 16:43

まだ締め切られていらっしゃらないようなので、私の子供の事ですが
書かせてください。

私の息子は特別支援学校へ通っております。昨年就学相談を受けて
現在小学部1年生です。
息子は自閉症を伴う中度知的障害です。
療育園1年、保育園は2年通いました。保育園のお友達とも仲良く、道で会えば
今でも声をかけてくれます。

私が住む自治体には副籍交流という制度があり、地域の小学校の同学年のクラスと
交流する機会を設けることが出来ます。
息子が地域の小学校へ出向き(親同伴は必須)クラスの子と遊んだり
一緒に給食を食べたりします。地域の小学校へ出向く頻度は様々で
1学期は2回出向き、2学期はもう少し回数を増やそうか検討中です。
また、同じ支援学校のお子さんは
放課後デイサービスを利用せず、地域の小学校の学童を利用されています。
お子さんが保育園で過ごしたなら、地域の小学校の学童にお世話になるという
手もあると思います。我が自治体では小学4年生まで利用が可能ですが、
自治体によって変わるかもしれません。

特別支援学校へ通うようになってから
息子はぐんぐん伸びました。積極的になり、声も出て、几帳面な息子の良いところが
支援学校で活かされ、モチベーションが上がっている毎日です。
保育園や療育園では健常児や高機能のお子さんと一緒に過ごしていたので
その子達の影に隠れてしまい、もともと持っている自分の力が発揮出来ず
おとなしいキャラで通っていたようです。発達専門の先生もおっしゃっていたのですが、
自分より出来る子が多い環境で自分の持っている力を出す事は難しい、
支援学校は1クラスが少人数であること、タイプが似ているお子さん別にクラス編成されるので
お子さんにとって落ち着いて学べる環境が確保出来たから息子も伸びたのではないか、との事でした。

>将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら

これ、すごく大切だと思います。今しみじみと思います
私も健常の子達と過ごすことが刺激になればと思っていましたが、
自分で理解し、自分で行動する事を目標に考えれば特別支援学校を選んで
良かったと思っています。

学童又は副籍交流のような制度があれば利用されてみても良いかもしれませんね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/35312
退会済みさん
2016/08/31 07:11

就学相談に足を運んでみてください。
小学校にも問い合わせを。
一応判定を参考にされてもよいかもしれません。
また、支援学級イメージしにくい場合は、体験させてもらうとか。

色々な考えがあります。
私たちよりも、奥さまの意見を聞いてみて!
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
こんにちは、 田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。 田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...
8
就学に向けて支援学校あるいは支援級の選択肢もあるのか、気持ち

や考えを整理したいと思い、先輩がたのご意見、経験談をお聴きしたいです。娘はASDと中度の知的障害で、年長さんになりました。現在1対1の加配対応で園生活を本人のペースで過ごしています。最近は年長クラスでの内容についていけなくなって参加の機会が減っているようです。文字の読み書きができつつありますが、ことばの理解は限られ、単語、パターン化したセリフで意思表出できたり、できなかったりで、コミュニケーションの難しさがかなりあります。身の回りのことは十分な声かけで行えますが、こだわりの強さ、気持ちの切り替えの難しさがあります。おともだちといることはうれしいようです。やりとりして遊ぶことはできませんが、おともだちのすることを見真似したり、興味が増えたり良い影響がたくさんあるようです。昨年、支援学校を見に行った時、がっかりな対応の先生がいたこと、思ったより重度のお子さんが多く、環境としてどうなのか不安になっています。先日、地域の小学校の支援級と一年生の授業を見学させてもらいました。がらりと違うスケジュール、集団行動、先生のマンパワーの少なさに、正直言って娘がここに身を置くと困るだろうと思いました。どちらを希望してよいかわからなくなりました。主治医からは昨年度の相談では、「低学年の楽しい雰囲気の時期を、介助員をつけて地域の小学校に通うことも選択肢。ゆっくり考えてみよう」と言われています。ちなみに経済的に共働きなので、わたし自身小学校に付き添うという選択肢はありません。園生活にはおともだちと育ち合う実感があります。小学校にはあるのでしょうか?おともだちや普通の学校からの刺激をどのくらい大事に思えばよいのでしょうか?支援学校に籍を置いて、地域の小学校にも少しの時間でも通うなんてことはありますか?週一回くらいならわたしも付き添えそうです。長文になりすみません。体験談、ご意見お願いします。

回答
はじめまして。私の長男、次男も中度の知的障害、自閉スペクトラムです。 長男は今年支援学校に入学、次男も支援学校に入学させるつもりです。 私...
12
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが… 環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...
8
よろしくお願いいたします

今年年長(加配あり)になるASD、ADHDと、診断ある息子(療育手帳B)の小学校就学相談で希望先についてです。今現在は、支援級を考えています。息子の様子について集団生活一斉指示は通り難い為支援必要衝動性高く、危険認知低い為外出は一切目を離せない他害あり、移動や行動の切り替え時、テンションが上がったりすると叩く、押す事多くあり会話力二言文から三言文で話し6割理解できる相手の話は多動であまり聞かない椅子にじっとしていられないが、集中、声かけで20分ぐらいは可能身辺自立排泄は日中ほぼ自立排便は後処理できない排泄中汚す事あり着脱はボタン、ファスナーは介助必要であるが簡単な衣服は着脱できる食事スプーン、ホークで食べるが時折手づかみ偏食ありおかずは介助がいる時あり知的が軽度なので支援学校は難しいと思うのですが、通学や他害事を考えると支援学校も考えたいと思っています。支援級、支援学校、普通級で息子に良いのは、どこでしょうか?

回答
質問文を読んだ限りでは、支援級と支援学校の狭間で、どちらかと言うと支援学校寄りのように感じます 私が気になったのは身辺自立と衝動性の高...
8
はじめまして

今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?

回答
はじめまして 今中学1年生ですよね。支援級か普通級かは 本人が困っているかいないかだと思います。 まずは支援級を見学してみて子供さんがどう...
10
支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか?年長になる

とみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか?我が子のこと・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではないちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたす。

回答
就学相談の結果が、 普通級が望ましい判定なら、普通級スタートしたらいいし、 支援級情緒が望ましい判定なら、支援級にしたらいいだろう、と思...
5
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
質問拝見させて頂きました。 就学間近な状況による検診による連絡、親御さんの心も色々慌ただしく困惑される事とは思います。 まず、ウィスクで...
13
境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方

にお聞きします。勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか?それでなんとか学校の学習についていっていますか?学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか?小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。0歳の時に受けたMRIで異常なく、1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、保育園の生活でも特に問題がなかったこと(担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません)もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。(就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました)小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、近々、心理検査を受ける予定です。ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。(巡回指導は受けたいと思っているようです)支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。(他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。友人関係も今のところはあまり問題はないようです)境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんをあえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか?普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と疑問に感じています。うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら教えていただけると助かります。

回答
こんにちは!ちょっと調べてみたのですが、 お子さんの場合、発達障害が原因の境界知能ではなく、痙攣重積発作による知能低下ですよね?原因も、早...
20
卒園式について質問です

春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。

回答
そらさんと全く同じです!同じく年長ADHDとASDの多動な息子がいます。 お気持ちとてもよくわかります。 息子は年少時通っていた園では、...
16
2歳7ヶ月、来年度年少の学年の息子がおり、療育1本で行くか、

こども園に入園させるかで悩んでいます。息子には発語の遅れ、言葉の理解の遅れがあります。発語は現在単語が70ほど出ていますが、コミュニケーションに使う単語はなく、パパママすらいいません。言葉の理解の方は、発達相談センターで1歳程度と言われました。ただ、日常の簡単な言葉(ご飯だよ、お風呂だよ、ねんねだよ、お外いこう、お家帰ろう、お手手洗おう、パパに遊んでもらって、など)は理解しているので、日常生活は特に困りません。また、初めての場所で静止が効かず走り回ってしまう、呼んでも振り向かない、指差した方を見ない、要求はクレーン、車を並べる…などあり、発達相談センターで、心理師さんから自閉症確定のような口ぶりで言われています。癇癪、こだわり、偏食、感覚過敏はなし、切り替えも早く、情緒は安定しています。人見知り場所見知りなく、むしろ私がいなくても平気なタイプです。目はよく合います。発達相談センターは、市が運営する療育1本を勧める…というより、それしかあり得ないと言わんばかりです。ですが、そこは週2.3回の母子通園(10時半〜13時半)しか通えません。私としては、下の子(0歳)もいる中で、療育以外の時間を有意義に過ごしたいと思うのに、このままでは2人を連れて公園に行くことすらままならない(息子が走って目の届かないところに行ってしまうため)、それでは経験として少なすぎるのでは?と不安があります。正直下の子を連れて、お弁当作って母子通園して、歌って踊って…そして残りの時間もべったり一緒、となると負担が重すぎるなとも思います。私自身、今までも家でできることは調べ、考え、たくさん実践してきて、その結果の今なので…これから1年以上、下の子を抱えながらお家で頑張れと言われることへの絶望感もすごいです。そんな中、加配付きで快く受け入れて下さるこども園が見つかり、とても悩んでいます。かなりのびのび系で、息子も楽しく過ごせそうです(机に座ったり集団行動だったりがないので、就学する上での不安はありますが…。)発達相談センターでは、息子は集団で伸びることはないと言い切られたのですが、息子は最近明らかにお友達の行動に興味を示しています。先日保育園の体験保育にも行ったのですが、自らお友達が輪を作って遊んでいる中に入っていったそうで、また、1年以上私が毎日教えてもできなかった、名前を呼ばれて「はーい」と手を挙げ返事をする、というのを習得してきました。民間の児発の見学もしていますが、真似が上手と教えてもらいました。実際、最近料理に興味があるらしく、私が料理をしているのをじっと観察し、ままごとで調理の真似をしたり、ぬいぐるみにご飯を食べさせてあげたりしています。こういった姿が見られる中で、1年間を自宅で過ごすのは、あまりにもったいないと思ってしまいます。ですが、発達相談センターに猛反対されていること(こちらは、大人の事情も絡んでいる気がしてなりません…)と、言葉の理解が1歳程度、というところが気になっています。加配がつくとはいえ、言語理解はこども園という環境で伸びるのか。じっくり療育で伸ばすべきなのか?とはいえ、言葉を聞く経験も必要だとしたら、その点はこども園の方が良いのでは…と考えすぎて答えが出ません。専門家に意見を聞きたいのですが、発達外来はどこも半年待ちで就園に間に合いません。療育に専念すべきなのでしょうか?ご意見や経験談などいただけると嬉しいです。

回答
お子さんが、周りの子に興味を持っているならば園でも伸びると思います。うちの子もそのタイプですので。 ただ、加配はお子さんだけにつくのか他...
12
幼稚園年長の息子の就学についてのモヤモヤです

同じようなご経験のある方がいらしたら、ご意見お聞かせ下さると嬉しいです。3歳の時に自閉症スペクトラム、軽度知的障害の診断がつきました。多動や衝動性もとにかく強く、ADHDもあるのではと思っています。他害はありません。先月末に児相で田中ビネー式の検査をしましたが、検査にならない場面が多く、仮ですがIQ45~48程度とのことでした。とにかくじっとしていられないので、年中頃から地域の学校は支援級でも厳しいであろうと思っておりました。ですので、支援学校進学を視野に入れ、見学や情報収集をしておりました。現在、公立の幼稚園と児童デイを併用して通園しています。児童デイで同じ年長のママさん達と就学の話になった際、我が家は支援学校を検討していると伝えると100%の確率で「支援学校は一度入ると支援級に戻れなくなるから、よく考えないとね」という趣旨の事を言われます。皆さん、とりあえずは学区の小学校の支援級に進学して、どうしても無理な場合は支援学校に移るのだそうです。その後の進学や就労を考えての事だとは重々理解しているつもりです。我が子が進学までに成長するかもしれないという希望もあるのも十分分かります。ですが、話終わった後何とも言えないモヤモヤが残り苦しいのです。そんなつもりがないのは分かっていますが、何だか安易に支援学校を選んでいると言われているようで…。支援級を選びたくても、選べない苦しさを無視されているような気持ちになってしまうのです。上記のような発言はどういう意図で出るのでしょうか?やはり進学や就労の選択肢を広げるため、親切心からの発言なのでしょうか?「それでも支援級では息子が苦しむだろうから」と言うと、「まぁ、支援学校は手厚いからね」等フォローされるのも更にモヤモヤします。息子が苦しんで通学しては意味がないので支援学校進学は変わりませんが、毎回同じことを言われ少し憂鬱です。支援学校から支援級に戻るというのはそんなに重要な事なんでしょうか?何も知らない無知な母で申し訳ありません。同じようなご経験のある方がいらしたらご意見伺いたいです。

回答
知的は軽度ならば、私なら支援学級を選ぶと思います。なぜ、選べない、と決めつけるのかが、分かりません。 うちの子が通う支援学級には、他動で...
15
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
通ってみてから、ちょっと。。。となりませんか。 幼稚園って、身辺自立が前提ですが、大丈夫でしょうか。 担任1名だと、集団指示以外の方法がな...
8
小学校の進路についてはじめまして初めて質問させていただくもの

です。よろしくお願いいたします。小学校の進路について悩んでいます。広汎性発達障害軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。現在学区小学校の支援学級に進むべきか?支援学校に進むべきか?悩んでいます。現在息子くんはなんとなく会話が成り立つ程度の語学力基本同じ質問言葉の繰り返しこだわりが非常に強くトイレトレーニングは途中の段階でおしっこは声をかけられればトイレで出来ますがうんちはおむつorパンツの中でしか出来ません。保育園にはなんだかんだありましたが加配の先生に付いていただき通うことが出来ています。週1回の保育園内の療育病院でのリハビリに通っています。ここ数ヶ月の間に学校見学進路相談などをさせていただきましたがどちらにもメリット・デメリットが見え旦那さんとも何度も話しをしていますが一向に結論が出ません。私は現在の保育園のお友達もたくさんいる小学校に通わせたい思いから支援学級を希望しています。お友達と言っても仲良く遊べるお友達はおらず基本対子供たちよりも対大人の方々を好むため難しいところなのですが年長になってかなり同世代のお友達にも興味が出てきて名前も出てきますし何よりお友達を見てできるようになったことが増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)旦那さんは当初は小学校を希望していましたが学校見学を経て支援学校を希望するようになりました。一番希望することは甘やかされずとことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。私共の地区は田舎のため支援学校の小学部の人数が少なく1クラス2~3人1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが私は同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは小学校という場所が貴重だと思うため正直気が進みません。しかし自立という部分を考えたり今後中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると生活環境の変化が少ない支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。小学校在学中に年度区切りで学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。もし支援学級で1・2年頑張って難しかったら転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが旦那さんは途中の転校は息子くんに負担をかけて落ち着かないからやるべきではなく最初に入学したら最後まで行かせたいという思いだそうです。長くなってしまいましたがみなさまは進学を考えられたときどのように判断して決められたのか?教えていただけたらありがたいです。

回答
自分は父親として、支援学校を迷わず決めました。片田舎でも世間体、気にしないでオープンにして来ました。子供にとって、苦しくなく通学できる、と...
13