締め切りまで
7日

小学校の進路についてはじめまして初めて質問さ...
小学校の進路について
はじめまして 初めて質問させていただくものです。
よろしくお願いいたします。
小学校の進路について悩んでいます。
広汎性発達障害 軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。
現在 学区小学校の支援学級に進むべきか? 支援学校に進むべきか?悩んでいます。
現在息子くんは なんとなく会話が成り立つ程度の語学力 基本 同じ質問 言葉の繰り返し
こだわりが非常に強く トイレトレーニングは途中の段階で おしっこは 声をかけられれば トイレで出来ますが
うんちは おむつorパンツの中でしか出来ません。
保育園には なんだかんだありましたが 加配の先生に付いていただき 通うことが出来ています。
週1回の保育園内の療育 病院でのリハビリに通っています。
ここ数ヶ月の間に 学校見学 進路相談などをさせていただきましたが どちらにもメリット・デメリットが見え
旦那さんとも何度も話しをしていますが 一向に結論が出ません。
私は 現在の保育園のお友達もたくさんいる 小学校に通わせたい思いから 支援学級を希望しています。
お友達と言っても 仲良く遊べるお友達はおらず 基本 対子供たちよりも 対大人の方々を好むため難しいところなのですが
年長になって かなり同世代のお友達にも興味が出てきて 名前も出てきますし 何より お友達を見てできるようになったことが 増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)
旦那さんは 当初は小学校を希望していましたが 学校見学を経て 支援学校を希望するようになりました。
一番希望することは 甘やかされず とことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。
私共の地区は田舎のため 支援学校の小学部の人数が少なく 1クラス 2~3人 1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。
対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが 私は 同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは 小学校という場所が貴重だと思うため 正直 気が進みません。
しかし 自立という部分を考えたり 今後 中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると
生活環境の変化が少ない 支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。
小学校在学中に年度区切りで 学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。
もし 支援学級で1・2年頑張って 難しかったら 転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが
旦那さんは 途中の転校は息子くんに負担をかけて 落ち着かないから やるべきではなく 最初に入学したら
最後まで行かせたいという思いだそうです。
長くなってしまいましたが
みなさまは進学を考えられたとき どのように判断して決められたのか?
教えていただけたら ありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みるるさん、はじめまして。
ハンデのある子の親にとって、就学はとても悩ましく、そして頭の痛い問題ですよね。
数年前ではありますが、私もみるるさんと似た立場にありました。
私の息子は、現在、支援学級に通っています。
入学の2年程前から支援学校を頻繁に見学し、教育相談なども重ね、
各専門家(神経科医・心理士・保育士・支援学校教師など)の意見を聞きました。
実際に息子を年単位で診察&指導&関わりを持って下さった方々です。
もちろん教育委員会で就学相談もし、就学判定も参考にしました。
最終的な決め手は、「子供にとって、少しずつでも良いので「出来た!」が積み重ねていける場所」を選びました。
少しの「出来た!」でも年単位で見たら大きな成長になるのでは と思ったからです。
幼稚園時代のお友達関係も、少々悩みましたが、
やはり同年代の子達と遊ぶ事はハードルが高く、大人や年上の子に遊んでもらう事が多かったので、
そこはあえて重視しませんでした。
学区の支援級を希望との事ですが、普通級との交流は多い学校ですか?
各自治体によって様々ではありますが、中にはほぼ交流がない支援級もあります。
逆に交流が多い(場合によっては多すぎる)時は、本人の能力以上の事を求められる事もあり、
負担も大きくなる場合もあります。
支援学校でもクラスの生徒数が少ない場合、科目によって他学年と合同で授業をする事もあります。
(各学校に確認してみてくださいね)
「支援学級で1、2年頑張ってダメだったら転校をすればいいのでは」
就学相談の時、教育関係の方々は 上記のような事を何度も言いました。当時は私もそう思いました。
実際入学し数年たつと、その言葉はどうなのか、と疑問を持つようになりました。
「ダメ」の基準や、本人への負担、そして何より「どうして自分だけ支援学校に転校するのか?」
と言う本人の自覚と、自己肯定感を損なわずどう対応するか。
とてもデリケートな問題です。
就学時も色々悩みましたが、
入学後も、毎年この時期になると来年度へ向け悩み、学校側と相談しています。
中々落ち着かない状態ですが、子供が過ごしやすい様、環境を整えていくしかないんですよね。
ギリギリまで悩むと思いますが、みるるさんも頑張ってください。
私も頑張ります!
ハンデのある子の親にとって、就学はとても悩ましく、そして頭の痛い問題ですよね。
数年前ではありますが、私もみるるさんと似た立場にありました。
私の息子は、現在、支援学級に通っています。
入学の2年程前から支援学校を頻繁に見学し、教育相談なども重ね、
各専門家(神経科医・心理士・保育士・支援学校教師など)の意見を聞きました。
実際に息子を年単位で診察&指導&関わりを持って下さった方々です。
もちろん教育委員会で就学相談もし、就学判定も参考にしました。
最終的な決め手は、「子供にとって、少しずつでも良いので「出来た!」が積み重ねていける場所」を選びました。
少しの「出来た!」でも年単位で見たら大きな成長になるのでは と思ったからです。
幼稚園時代のお友達関係も、少々悩みましたが、
やはり同年代の子達と遊ぶ事はハードルが高く、大人や年上の子に遊んでもらう事が多かったので、
そこはあえて重視しませんでした。
学区の支援級を希望との事ですが、普通級との交流は多い学校ですか?
各自治体によって様々ではありますが、中にはほぼ交流がない支援級もあります。
逆に交流が多い(場合によっては多すぎる)時は、本人の能力以上の事を求められる事もあり、
負担も大きくなる場合もあります。
支援学校でもクラスの生徒数が少ない場合、科目によって他学年と合同で授業をする事もあります。
(各学校に確認してみてくださいね)
「支援学級で1、2年頑張ってダメだったら転校をすればいいのでは」
就学相談の時、教育関係の方々は 上記のような事を何度も言いました。当時は私もそう思いました。
実際入学し数年たつと、その言葉はどうなのか、と疑問を持つようになりました。
「ダメ」の基準や、本人への負担、そして何より「どうして自分だけ支援学校に転校するのか?」
と言う本人の自覚と、自己肯定感を損なわずどう対応するか。
とてもデリケートな問題です。
就学時も色々悩みましたが、
入学後も、毎年この時期になると来年度へ向け悩み、学校側と相談しています。
中々落ち着かない状態ですが、子供が過ごしやすい様、環境を整えていくしかないんですよね。
ギリギリまで悩むと思いますが、みるるさんも頑張ってください。
私も頑張ります!
支援学級の状況はどんな感じでしたか?
何の解決もできませんが、よかったらコミュニティの方にお越しください。
https://h-navi.jp/community/communities/96
イロイロお話聞かせてください。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みるるさん
たいへん、共感いたします❗
うちも年長息子(知的障害重度 自閉症スペクトラム障害 多動)がいます。支援学校か支援学級か?で悩んでいます。
実は、夫婦ともに支援学級と結論は出してあるのですが、これから実施する就学相談や周りの意見や反応などが予想できるだけに、はたしてどうなんだろう?と迷いが消えないのです。
見学して、どちらもメリット、デメリットあるのがわかると余計に迷いますよね😵
支援学校は職員体制あついので安心感があります。しかし、いつも対大人との関係になるのかな?と思いました。
支援学級は軽度や知的障害なしのお子さんばかりで、うちの息子が浮くのでは?と思いました。でも、一人っ子の息子にとって地域のお子さんたちとの関わりで良い刺激になるのでは?という期待があります。
療育や学習や身辺処理の獲得については、親も支援できますが、地域のお子さんたちと日々接する機会は支援学校ではあまりないのかな、と思いました。
今月末、支援学校の体験は申し込んであります。
ふう。さん のコミュニティの他にも「どうしてる?学校・学級選び」のコミュニティがあります。良かったら、そちらも参考にしてください。
Non autem dicta. Iste adipisci sapiente. Numquam molestiae eos. Rerum eligendi aut. Porro exercitationem consequatur. In molestiae vero. Asperiores impedit porro. Eligendi excepturi ratione. Magnam incidunt asperiores. Est tempore facilis. Ullam ut sit. Aliquid eum ab. Quibusdam cumque qui. Et perferendis perspiciatis. Dolor voluptatum voluptas. Qui sunt inventore. Repudiandae in facere. Tenetur in magni. Nemo dolor ducimus. Impedit placeat inventore. Repudiandae quo iure. Sint corporis unde. Laboriosam aliquam fuga. Et aliquid magni. Corporis aut voluptatibus. Et fuga quia. Quis in qui. Nisi quia porro. Rerum mollitia quisquam. Quisquam tempore odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。ひとつだけ。
うちの子は、支援学校(小中高の部が、同じ校舎内)ですけれど、地域の小学校、中学校とは、交流があります。
1年に一回。小学部、中学部共に、互いの学校のイベントにいったり、交流会を開いたり、行き来します。
他に、これは高等部はありませんが、副籍交流といって、実年齢の学年、住まいの地域にある小中学校に、希望の回数を、設定し、地域学校と年度初めに、どんな交流がしたいか。
交流するか、しないか。学年便りを届ける間接的な交流だけにするのか、授業に参加したりする、直接的交流をするのか。親が、事前に、選択が出来ます。
それを決めて、多い子は、学期に2~4回くらい。交流しています。みんなと一緒に、音楽や、体育。国語とか、授業に参加したり、学校の運動会とか、交流内容は、そのお子さんによって、違いますが、全くない。
・・ということは、ないと思います。私の住む、東京都の場合。支援学校の教育内容に、副籍交流が入っているので、都内の支援学校では、行われています。
これが全国となると、総て?
完全に把握していないので、全国的なのか?は、ここでは、はっきり答えられないです。大変、申し訳ないありません。
ではないのかもしれませんが、支援学校そのものは、学校全体で、何かしらの交流しよう。という取り組みは、していると思いますよ。そこの点は、お聞きになられましたか?
支援学校も、その学校によるところは、あるかも知れませんが。
以上、御参考まで。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
抹茶きなこ様
回答ありがとうございます。
やはり皆さん悩まれている問題なのですね。参考になります。
当方の支援学級は 知的のクラスを希望していて
そちらの方は 体育と音楽と図工のみ 交流があるようです。
少しの「出来た!」
すごく良い言葉ですね。本当にわかります。
私も もっと たくさんの意見を聞いたり 話し合ったりすることが
必要だと思いました。
ギリギリまで悩んでみます。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
支援学級と支援学校の体験はできないですか?
小学校の先生方と面談する機会があれば、先生方の意見を聞けるので、判断材料になると思います。
...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
双子のお姉ちゃんがいるので、別々の学校となると送迎が困るのかなとも思います。
低学年だけ支援級にしてもらって、3年生くらいで支援学校に転校...



先週就学相談の結果通知をいただき、支援学校に決まりました
封筒を渡される際、幼稚園の先生から地域の入学予定の小学校と支援学校、幼稚園の方にどこに就学するか電話お願いしますと言われました。支援学校の方は明日教育相談で話そうと思ってますが、小学校の方は支援学級のコーディネーターの方に電話したら良いのでしょうか?
回答
あきさん、こんばんは。
良く解らないのですが、その就学相談というのは、幼稚園との面談で、園側が、お子さんは支援学校入学に相当する。と決ま...


支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです
息子は現在支援級2年生です。就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか?年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。アドバイスよろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
何人かいらしたんですね!参考になります。
「問題行動が起こるなら転校したいです。」と常に伝えてはいるのですが...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
再投稿失礼します。補足を読みまして感じたことが有ったので、改めてコメントさせて頂きます。
【私から見た息子の課題は、言葉の不自由さ・コミュ...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
こんな時間ですが、ご質問の内容をお読みして気になったので、コメントします。
今は総称して自閉症スペクトラムというようですが、当時はまだ。...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
一口に大阪と言っても、支援級と交流級で過ごす割合は各市町村で差があるのが現状です。
ある市は国からの通達通り、支援級在籍なら半分は支援級...



3歳5ヶ月年少の息子のトイレトレーニングについて
現在まだ終日オムツで過ごしています。朝起きてすぐなどのタイミングでトイレに誘って、補助便座に座らせてみるものの、嫌がりすぐ降りたがります。まだ言葉でおしっこ、ウンチがしたいということを伝えれないので、どのようにすすめていけばいいか思案しています。ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
回答
足が濡れたりするのに不快感はありますか?
うちは、水たまり遊びなどで、足が濡れることを嫌がるようになったので、トイトレをはじめました。
家...



.
回答
息子は、17歳、支援学級→中学から支援学校→支援学校高等部です。
息子を中学から支援学校にしたのは、知的に加えて自閉スペクトラムの特性があ...


障害の特性かもしれませんが、私には「不安が強い」「妄想がある
」「深く考えすぎる」というのがあります。例えば、財布を買ったのですが、「あれ?財布なんて買ったっけ」と財布を買ったという記憶が抜けたことがありました。母にレシートと財布を見せて確認してもらい、家計簿にも「ポイント支払い」「財布の値段」を付けてたのに、「財布を買った記憶がない」という不安、「万引きしたのでは」という妄想が、今でも離れないので困ってます。今まで、買い物して「買ったかを覚えてない」という事がなく、今回初めてなので、また、同じようになったらと、買い物するのが怖いです。母には「そんな事がある訳ない」と言われます。なるべくなら薬に頼りたくないです。薬以外に、不安や妄想を防ぐ方法がありますか。また、買い物して「買ったものを覚えてない」って経験をしたことありますか。
回答
専門家ではないので、こうだということは言えませんが、
うちの息子の症状に似ています
他の方も書いてあるように
二次障害かも知れませんね
...



一人が辛いと言う
周りは友達と楽しそう。側によるものの会話に入れない。自分から発するも、無視はされないが、相槌程度で会話にならず。輪から外れ。その場にいられない。一人でいればいい。好きなことしてたらいい。そんなの死んだほうがまし。と言う。娘も息子も同じタイプなんとかしてあげたい。でもどうしたら良いのかわからない。
回答
こんにちは‼️嫌な気持ちがしたらごめんなさい。
上の娘さんに限って回答させてください。
少し前の生理についてを読んでみて、
ものすごく幼...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お子さんのIQはどのぐらいなのですか?
学校の通常級在籍の子と、通常級や委員会、クラブで過ごすには、まず授業やその活動の準備ができないと...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
見学はされましたか?していないのならば、急いで
してくださいね。回答されたみなさんもおっしゃっていますが、
就学相談があると思うので、受け...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...
