小学校の進路について
はじめまして 初めて質問させていただくものです。
よろしくお願いいたします。
小学校の進路について悩んでいます。
広汎性発達障害 軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。
現在 学区小学校の支援学級に進むべきか? 支援学校に進むべきか?悩んでいます。
現在息子くんは なんとなく会話が成り立つ程度の語学力 基本 同じ質問 言葉の繰り返し
こだわりが非常に強く トイレトレーニングは途中の段階で おしっこは 声をかけられれば トイレで出来ますが
うんちは おむつorパンツの中でしか出来ません。
保育園には なんだかんだありましたが 加配の先生に付いていただき 通うことが出来ています。
週1回の保育園内の療育 病院でのリハビリに通っています。
ここ数ヶ月の間に 学校見学 進路相談などをさせていただきましたが どちらにもメリット・デメリットが見え
旦那さんとも何度も話しをしていますが 一向に結論が出ません。
私は 現在の保育園のお友達もたくさんいる 小学校に通わせたい思いから 支援学級を希望しています。
お友達と言っても 仲良く遊べるお友達はおらず 基本 対子供たちよりも 対大人の方々を好むため難しいところなのですが
年長になって かなり同世代のお友達にも興味が出てきて 名前も出てきますし 何より お友達を見てできるようになったことが 増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)
旦那さんは 当初は小学校を希望していましたが 学校見学を経て 支援学校を希望するようになりました。
一番希望することは 甘やかされず とことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。
私共の地区は田舎のため 支援学校の小学部の人数が少なく 1クラス 2~3人 1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。
対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが 私は 同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは 小学校という場所が貴重だと思うため 正直 気が進みません。
しかし 自立という部分を考えたり 今後 中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると
生活環境の変化が少ない 支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。
小学校在学中に年度区切りで 学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。
もし 支援学級で1・2年頑張って 難しかったら 転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが
旦那さんは 途中の転校は息子くんに負担をかけて 落ち着かないから やるべきではなく 最初に入学したら
最後まで行かせたいという思いだそうです。
長くなってしまいましたが
みなさまは進学を考えられたとき どのように判断して決められたのか?
教えていただけたら ありがたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
みるるさん、はじめまして。
ハンデのある子の親にとって、就学はとても悩ましく、そして頭の痛い問題ですよね。
数年前ではありますが、私もみるるさんと似た立場にありました。
私の息子は、現在、支援学級に通っています。
入学の2年程前から支援学校を頻繁に見学し、教育相談なども重ね、
各専門家(神経科医・心理士・保育士・支援学校教師など)の意見を聞きました。
実際に息子を年単位で診察&指導&関わりを持って下さった方々です。
もちろん教育委員会で就学相談もし、就学判定も参考にしました。
最終的な決め手は、「子供にとって、少しずつでも良いので「出来た!」が積み重ねていける場所」を選びました。
少しの「出来た!」でも年単位で見たら大きな成長になるのでは と思ったからです。
幼稚園時代のお友達関係も、少々悩みましたが、
やはり同年代の子達と遊ぶ事はハードルが高く、大人や年上の子に遊んでもらう事が多かったので、
そこはあえて重視しませんでした。
学区の支援級を希望との事ですが、普通級との交流は多い学校ですか?
各自治体によって様々ではありますが、中にはほぼ交流がない支援級もあります。
逆に交流が多い(場合によっては多すぎる)時は、本人の能力以上の事を求められる事もあり、
負担も大きくなる場合もあります。
支援学校でもクラスの生徒数が少ない場合、科目によって他学年と合同で授業をする事もあります。
(各学校に確認してみてくださいね)
「支援学級で1、2年頑張ってダメだったら転校をすればいいのでは」
就学相談の時、教育関係の方々は 上記のような事を何度も言いました。当時は私もそう思いました。
実際入学し数年たつと、その言葉はどうなのか、と疑問を持つようになりました。
「ダメ」の基準や、本人への負担、そして何より「どうして自分だけ支援学校に転校するのか?」
と言う本人の自覚と、自己肯定感を損なわずどう対応するか。
とてもデリケートな問題です。
就学時も色々悩みましたが、
入学後も、毎年この時期になると来年度へ向け悩み、学校側と相談しています。
中々落ち着かない状態ですが、子供が過ごしやすい様、環境を整えていくしかないんですよね。
ギリギリまで悩むと思いますが、みるるさんも頑張ってください。
私も頑張ります!
支援学級の状況はどんな感じでしたか?
何の解決もできませんが、よかったらコミュニティの方にお越しください。
https://h-navi.jp/community/communities/96
イロイロお話聞かせてください。
Omnis amet ipsam. Id qui excepturi. Qui ratione laboriosam. Autem et perspiciatis. Quos dolor quasi. Voluptate in aperiam. Iure consequatur unde. Dolor est dolore. Aut placeat quo. Accusantium mollitia tenetur. Fugiat deserunt reprehenderit. In maiores saepe. A nobis id. Beatae tempora labore. Voluptatem et officia. Autem et dolorum. Amet in nobis. Non id est. Sed odio voluptatibus. Vel asperiores et. Ut quis ipsa. Impedit illo hic. Dolorem et unde. Quod et qui. Ipsam aspernatur natus. Ut sapiente est. Rerum labore nisi. Natus et nemo. Dolor aut aut. Maxime distinctio ratione.

退会済みさん
2016/09/09 21:41
みるるさん
たいへん、共感いたします❗
うちも年長息子(知的障害重度 自閉症スペクトラム障害 多動)がいます。支援学校か支援学級か?で悩んでいます。
実は、夫婦ともに支援学級と結論は出してあるのですが、これから実施する就学相談や周りの意見や反応などが予想できるだけに、はたしてどうなんだろう?と迷いが消えないのです。
見学して、どちらもメリット、デメリットあるのがわかると余計に迷いますよね😵
支援学校は職員体制あついので安心感があります。しかし、いつも対大人との関係になるのかな?と思いました。
支援学級は軽度や知的障害なしのお子さんばかりで、うちの息子が浮くのでは?と思いました。でも、一人っ子の息子にとって地域のお子さんたちとの関わりで良い刺激になるのでは?という期待があります。
療育や学習や身辺処理の獲得については、親も支援できますが、地域のお子さんたちと日々接する機会は支援学校ではあまりないのかな、と思いました。
今月末、支援学校の体験は申し込んであります。
ふう。さん のコミュニティの他にも「どうしてる?学校・学級選び」のコミュニティがあります。良かったら、そちらも参考にしてください。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2016/09/09 23:02
すみません。ひとつだけ。
うちの子は、支援学校(小中高の部が、同じ校舎内)ですけれど、地域の小学校、中学校とは、交流があります。
1年に一回。小学部、中学部共に、互いの学校のイベントにいったり、交流会を開いたり、行き来します。
他に、これは高等部はありませんが、副籍交流といって、実年齢の学年、住まいの地域にある小中学校に、希望の回数を、設定し、地域学校と年度初めに、どんな交流がしたいか。
交流するか、しないか。学年便りを届ける間接的な交流だけにするのか、授業に参加したりする、直接的交流をするのか。親が、事前に、選択が出来ます。
それを決めて、多い子は、学期に2~4回くらい。交流しています。みんなと一緒に、音楽や、体育。国語とか、授業に参加したり、学校の運動会とか、交流内容は、そのお子さんによって、違いますが、全くない。
・・ということは、ないと思います。私の住む、東京都の場合。支援学校の教育内容に、副籍交流が入っているので、都内の支援学校では、行われています。
これが全国となると、総て?
完全に把握していないので、全国的なのか?は、ここでは、はっきり答えられないです。大変、申し訳ないありません。
ではないのかもしれませんが、支援学校そのものは、学校全体で、何かしらの交流しよう。という取り組みは、していると思いますよ。そこの点は、お聞きになられましたか?
支援学校も、その学校によるところは、あるかも知れませんが。
以上、御参考まで。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.
抹茶きなこ様
回答ありがとうございます。
やはり皆さん悩まれている問題なのですね。参考になります。
当方の支援学級は 知的のクラスを希望していて
そちらの方は 体育と音楽と図工のみ 交流があるようです。
少しの「出来た!」
すごく良い言葉ですね。本当にわかります。
私も もっと たくさんの意見を聞いたり 話し合ったりすることが
必要だと思いました。
ギリギリまで悩んでみます。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.

退会済みさん
2016/09/15 14:03
☆
Est necessitatibus atque. Totam aliquam voluptatibus. Ut quo ipsum. Est et ipsa. Tenetur ea earum. Quia doloremque unde. Nihil enim dolor. Laboriosam iure quisquam. Rerum quae repudiandae. Voluptatibus rerum quibusdam. Repellendus velit deleniti. Iste quia rerum. Magni alias tempore. Iure incidunt similique. Suscipit culpa incidunt. Voluptate quasi aliquid. Tempora autem corrupti. Ut recusandae quos. Sunt repellat error. Autem quisquam molestiae. Quo nam qui. Architecto amet dolorem. Porro vel voluptatem. Qui est omnis. Quam illum est. Veritatis error dolorem. Dolor sed quis. Repellendus numquam sunt. Voluptatem non ipsum. Iure doloribus non.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。