締め切りまで
5日

小学校の進路についてはじめまして初めて質問さ...
小学校の進路について
はじめまして 初めて質問させていただくものです。
よろしくお願いいたします。
小学校の進路について悩んでいます。
広汎性発達障害 軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。
現在 学区小学校の支援学級に進むべきか? 支援学校に進むべきか?悩んでいます。
現在息子くんは なんとなく会話が成り立つ程度の語学力 基本 同じ質問 言葉の繰り返し
こだわりが非常に強く トイレトレーニングは途中の段階で おしっこは 声をかけられれば トイレで出来ますが
うんちは おむつorパンツの中でしか出来ません。
保育園には なんだかんだありましたが 加配の先生に付いていただき 通うことが出来ています。
週1回の保育園内の療育 病院でのリハビリに通っています。
ここ数ヶ月の間に 学校見学 進路相談などをさせていただきましたが どちらにもメリット・デメリットが見え
旦那さんとも何度も話しをしていますが 一向に結論が出ません。
私は 現在の保育園のお友達もたくさんいる 小学校に通わせたい思いから 支援学級を希望しています。
お友達と言っても 仲良く遊べるお友達はおらず 基本 対子供たちよりも 対大人の方々を好むため難しいところなのですが
年長になって かなり同世代のお友達にも興味が出てきて 名前も出てきますし 何より お友達を見てできるようになったことが 増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)
旦那さんは 当初は小学校を希望していましたが 学校見学を経て 支援学校を希望するようになりました。
一番希望することは 甘やかされず とことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。
私共の地区は田舎のため 支援学校の小学部の人数が少なく 1クラス 2~3人 1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。
対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが 私は 同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは 小学校という場所が貴重だと思うため 正直 気が進みません。
しかし 自立という部分を考えたり 今後 中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると
生活環境の変化が少ない 支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。
小学校在学中に年度区切りで 学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。
もし 支援学級で1・2年頑張って 難しかったら 転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが
旦那さんは 途中の転校は息子くんに負担をかけて 落ち着かないから やるべきではなく 最初に入学したら
最後まで行かせたいという思いだそうです。
長くなってしまいましたが
みなさまは進学を考えられたとき どのように判断して決められたのか?
教えていただけたら ありがたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
みるるさん、はじめまして。
ハンデのある子の親にとって、就学はとても悩ましく、そして頭の痛い問題ですよね。
数年前ではありますが、私もみるるさんと似た立場にありました。
私の息子は、現在、支援学級に通っています。
入学の2年程前から支援学校を頻繁に見学し、教育相談なども重ね、
各専門家(神経科医・心理士・保育士・支援学校教師など)の意見を聞きました。
実際に息子を年単位で診察&指導&関わりを持って下さった方々です。
もちろん教育委員会で就学相談もし、就学判定も参考にしました。
最終的な決め手は、「子供にとって、少しずつでも良いので「出来た!」が積み重ねていける場所」を選びました。
少しの「出来た!」でも年単位で見たら大きな成長になるのでは と思ったからです。
幼稚園時代のお友達関係も、少々悩みましたが、
やはり同年代の子達と遊ぶ事はハードルが高く、大人や年上の子に遊んでもらう事が多かったので、
そこはあえて重視しませんでした。
学区の支援級を希望との事ですが、普通級との交流は多い学校ですか?
各自治体によって様々ではありますが、中にはほぼ交流がない支援級もあります。
逆に交流が多い(場合によっては多すぎる)時は、本人の能力以上の事を求められる事もあり、
負担も大きくなる場合もあります。
支援学校でもクラスの生徒数が少ない場合、科目によって他学年と合同で授業をする事もあります。
(各学校に確認してみてくださいね)
「支援学級で1、2年頑張ってダメだったら転校をすればいいのでは」
就学相談の時、教育関係の方々は 上記のような事を何度も言いました。当時は私もそう思いました。
実際入学し数年たつと、その言葉はどうなのか、と疑問を持つようになりました。
「ダメ」の基準や、本人への負担、そして何より「どうして自分だけ支援学校に転校するのか?」
と言う本人の自覚と、自己肯定感を損なわずどう対応するか。
とてもデリケートな問題です。
就学時も色々悩みましたが、
入学後も、毎年この時期になると来年度へ向け悩み、学校側と相談しています。
中々落ち着かない状態ですが、子供が過ごしやすい様、環境を整えていくしかないんですよね。
ギリギリまで悩むと思いますが、みるるさんも頑張ってください。
私も頑張ります!
ハンデのある子の親にとって、就学はとても悩ましく、そして頭の痛い問題ですよね。
数年前ではありますが、私もみるるさんと似た立場にありました。
私の息子は、現在、支援学級に通っています。
入学の2年程前から支援学校を頻繁に見学し、教育相談なども重ね、
各専門家(神経科医・心理士・保育士・支援学校教師など)の意見を聞きました。
実際に息子を年単位で診察&指導&関わりを持って下さった方々です。
もちろん教育委員会で就学相談もし、就学判定も参考にしました。
最終的な決め手は、「子供にとって、少しずつでも良いので「出来た!」が積み重ねていける場所」を選びました。
少しの「出来た!」でも年単位で見たら大きな成長になるのでは と思ったからです。
幼稚園時代のお友達関係も、少々悩みましたが、
やはり同年代の子達と遊ぶ事はハードルが高く、大人や年上の子に遊んでもらう事が多かったので、
そこはあえて重視しませんでした。
学区の支援級を希望との事ですが、普通級との交流は多い学校ですか?
各自治体によって様々ではありますが、中にはほぼ交流がない支援級もあります。
逆に交流が多い(場合によっては多すぎる)時は、本人の能力以上の事を求められる事もあり、
負担も大きくなる場合もあります。
支援学校でもクラスの生徒数が少ない場合、科目によって他学年と合同で授業をする事もあります。
(各学校に確認してみてくださいね)
「支援学級で1、2年頑張ってダメだったら転校をすればいいのでは」
就学相談の時、教育関係の方々は 上記のような事を何度も言いました。当時は私もそう思いました。
実際入学し数年たつと、その言葉はどうなのか、と疑問を持つようになりました。
「ダメ」の基準や、本人への負担、そして何より「どうして自分だけ支援学校に転校するのか?」
と言う本人の自覚と、自己肯定感を損なわずどう対応するか。
とてもデリケートな問題です。
就学時も色々悩みましたが、
入学後も、毎年この時期になると来年度へ向け悩み、学校側と相談しています。
中々落ち着かない状態ですが、子供が過ごしやすい様、環境を整えていくしかないんですよね。
ギリギリまで悩むと思いますが、みるるさんも頑張ってください。
私も頑張ります!
支援学級の状況はどんな感じでしたか?
何の解決もできませんが、よかったらコミュニティの方にお越しください。
https://h-navi.jp/community/communities/96
イロイロお話聞かせてください。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みるるさん
たいへん、共感いたします❗
うちも年長息子(知的障害重度 自閉症スペクトラム障害 多動)がいます。支援学校か支援学級か?で悩んでいます。
実は、夫婦ともに支援学級と結論は出してあるのですが、これから実施する就学相談や周りの意見や反応などが予想できるだけに、はたしてどうなんだろう?と迷いが消えないのです。
見学して、どちらもメリット、デメリットあるのがわかると余計に迷いますよね😵
支援学校は職員体制あついので安心感があります。しかし、いつも対大人との関係になるのかな?と思いました。
支援学級は軽度や知的障害なしのお子さんばかりで、うちの息子が浮くのでは?と思いました。でも、一人っ子の息子にとって地域のお子さんたちとの関わりで良い刺激になるのでは?という期待があります。
療育や学習や身辺処理の獲得については、親も支援できますが、地域のお子さんたちと日々接する機会は支援学校ではあまりないのかな、と思いました。
今月末、支援学校の体験は申し込んであります。
ふう。さん のコミュニティの他にも「どうしてる?学校・学級選び」のコミュニティがあります。良かったら、そちらも参考にしてください。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません。ひとつだけ。
うちの子は、支援学校(小中高の部が、同じ校舎内)ですけれど、地域の小学校、中学校とは、交流があります。
1年に一回。小学部、中学部共に、互いの学校のイベントにいったり、交流会を開いたり、行き来します。
他に、これは高等部はありませんが、副籍交流といって、実年齢の学年、住まいの地域にある小中学校に、希望の回数を、設定し、地域学校と年度初めに、どんな交流がしたいか。
交流するか、しないか。学年便りを届ける間接的な交流だけにするのか、授業に参加したりする、直接的交流をするのか。親が、事前に、選択が出来ます。
それを決めて、多い子は、学期に2~4回くらい。交流しています。みんなと一緒に、音楽や、体育。国語とか、授業に参加したり、学校の運動会とか、交流内容は、そのお子さんによって、違いますが、全くない。
・・ということは、ないと思います。私の住む、東京都の場合。支援学校の教育内容に、副籍交流が入っているので、都内の支援学校では、行われています。
これが全国となると、総て?
完全に把握していないので、全国的なのか?は、ここでは、はっきり答えられないです。大変、申し訳ないありません。
ではないのかもしれませんが、支援学校そのものは、学校全体で、何かしらの交流しよう。という取り組みは、していると思いますよ。そこの点は、お聞きになられましたか?
支援学校も、その学校によるところは、あるかも知れませんが。
以上、御参考まで。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
抹茶きなこ様
回答ありがとうございます。
やはり皆さん悩まれている問題なのですね。参考になります。
当方の支援学級は 知的のクラスを希望していて
そちらの方は 体育と音楽と図工のみ 交流があるようです。
少しの「出来た!」
すごく良い言葉ですね。本当にわかります。
私も もっと たくさんの意見を聞いたり 話し合ったりすることが
必要だと思いました。
ギリギリまで悩んでみます。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

☆ Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして中度知的障害と自閉スペクトラムを持つ6歳の娘を育
ててます来年の進学で色々教えていただきたいです6月に就学面談がありその時の面談の方がこの子は支援学級が向いてると言われましたしかし私は娘を特別支援学校に入れたいですその後、病院でIQを測った結果45DQは37でした最近はトイレに行きたいと言ったり言葉数が増えてますただこだわりや毎回毎回同じ事を質問したり常にじっとしてることがありませんそんな感じでも特別支援学校は行けるのでしょうか?児童精神科の先生には特別支援学校を勧められてます今月2度目の就学面談がありますその時には支援学校をお願いしますが不安でたまらないです
回答
ナビコさん
ありがとうございます
体験は聞いてみます
一応じっとしていられないので
一応支援学級の方には見学行きましたが
娘と合わなくて...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
同じく来年小学生になる娘がいます。
中度知的障害を持っています。
身辺自立はそこそこ(見守りがあれば自分でこなせる)、言葉は単語と二語文、...


ADHDの息子.のことですまだ年中ですが、リスパダールを服用
しつつ統合枠での保育園生活。それでもいろいろと問題が多いらしく...切り替えの悪さや落ち着きのなさなど...放課後デイサービスも行きたがらないそうで、保育園の先生もデイサービスの先生も大変みたいです。このままだと、小学校は特別学級への進学になると園長や病院の先生から言われています。ADHDなどの発達障がいあるお子さんをママさん、小学校は何学級か教えてもらいたいです!通級程度がいいとは思っています...ただ本人的にも普通の勉強についてくのは厳しいのかなとも思っていますが、1個上の姉、2個下の妹もいるので、姉弟がいじめの対象に合うのも嫌かな...と。私の小学校が特別学級ある小学校で、姉弟がいじめられてるのを見てきました。なので、息子が特別学級あがると娘たちが辛いんじゃないかと思ってしまい...みなさんのお子さんはどうですか?普通学級にいけましたか?年中に上がり、小学校への進学のことで不安だらけです...
回答
はじめまして、私の子供は今は成人していますが、アスペルガーと診断され8歳の時です。薬を処方されましたが、なるべくなら服用はしないようにして...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
双子のお姉ちゃんがいるので、別々の学校となると送迎が困るのかなとも思います。
低学年だけ支援級にしてもらって、3年生くらいで支援学校に転校...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...



支援級に通う小2の男の子がいます
支援級から支援学校へ転籍するべきか悩んでいます。担任との面談で、要約すると「息子さんは勉強がとっても得意ですが、体幹が弱く、身体を整えるともっと成長できると思います。支援級では器具や時間が少なく、十分な身体の自立の訓練ができないので、低学年のうちに支援学校で身体を整えて、また支援級に戻って来たら将来にもいい影響があります」というようなことを教えていただきました。先生のおっしゃってることは正しいと思いますが、身体の自立のために転籍をするべきなのか、他で補えないのか疑問です。実際にこのように支援級→支援学校→支援級のような進路を進んだことがある方がいらっしゃったらご意見をいただきたいです。
回答
➡続きます。
支援級➡支援学校の移籍できると思いますせが…
支援級➡支援学校➡支援級は、よほどのことが無い限り難しいと思います。
理由は...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
あまだれさん、お返事ありがとうございます!
こういった質問をするのに慣れていなくてすみません。たしかに在住している自治体は伝えにくいですね...



.
回答
旦那さんに子供の参観や支援学校の見学に行ってもらってはどうですか。
現実をみてもらう。学校からの報告を直接きいてもらうことはできますか。
...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
お母様に出来ること。
「決める」ことではないでしょうか。
そしてそうなった時にどこに問題が出るか情報を集めたりフォローしたりする。
まず...



公立小学校へ付き添いでしばらく通われた親御さんいらっしゃいま
せんか?(通学路、授業中)感覚過敏(耳、鼻、光)とASD(内服なし)予期不安などがあります。通常学級と通級の予定ですが、地域の予算の兼ね合いで加配が得られないため本人が安心して通えるまで付き添いをすることになりました。周りに同じような境遇の親御さんがいらっしゃらず、経験された方がいらっしゃれば付き添われた際のお子様のご様子(安心していた、嫌がっていたなど)付き添いのタイミング付き添いの終了を決めたタイミングその後のお子様のご様子給食は隣で食べるのか席を外したのか持参したほうがよいもの周りのお子様への説明の仕方などお聴きできたらとても助かります。
回答
続きです。
通級は今自校で受けられるため、付き添いは一切ありません。
また、知的支援級利用の場合は、1〜2年生の時は送迎必須ですが、共働...



卒園式について質問です
春から小学生になる息子がいます。知的なしのADHD、ASDです。突然ですが、卒園式を欠席されたお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?うちの子供は多動が激しく、お遊戯会でも歌いながらジャンプしたり、場にそぐわない発言(静かにするシーンで突然大きな声で説明を始めたり)とても目立ちます。卒園式の様子を上の子がいるお母さんに聞いたり、過去のDVDも見せてもらいましたが、うちの息子に務まるのか?とても無理な気がしてきました。園に相談したところ、補助をつけるとのことでしたが、目立つのは確実で他の保護者の方に迷惑を掛けると思います。気持ちの中では欠席に傾いています。。欠席した場合、残り1ヶ月程の幼稚園生活は、ほとんど卒園式の練習かと思いますが、どのように子供さんは過ごされましたか?ちなみにそもそもなんですが、卒園式の練習が始まり、練習が嫌だと行き渋りも始まってしまいました。療育の先生も、主人も、経験だからと出席を推しますが、病院の先生は無理せず欠席を、と勧めてくれました。発表会の度に生きた心地のしないメンタルの弱い母です。皆さんのご意見をお伺いしたいです。よろしくお願いいたします。
回答
知的がないなら、小学校は情緒支援級ですか?それとも普通級でしょうか?
卒園式のプログラムとか、卒園式の流れの詳細な資料を、担任の先生から...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
就学相談に足を運んでみてください。
小学校にも問い合わせを。
一応判定を参考にされてもよいかもしれません。
また、支援学級イメージしにくい...
