締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。自閉スペクトラム疑いの年中娘がいます(検査済・診断待ち)。
両親ともフルタイム勤務で現在保育園に通っていて、就学は特別支援学級希望です。
今年定型の兄が小学校に入学しました。再来年は
娘の番…なのですが、就学先で悩みます。
娘は視覚優位で多人数で集まる活動や集いの場所にいることが苦手です。会話もおうむ返しが時々あります
(排泄は自立、着替えは前後ろ逆になることがあります)。
なぜ早くから悩むのかといいますと、こちらの地域の小学校は
1人でも特別支援学級の設置が可能なだけではなく、
特別支援学級のみの「特別支援教育研究拠点分校(拠点分校)」の選択も可能だからです。
拠点分校は市内全域から通学出来て、スクールバスが近所を回っています。
通学が楽で、先生の当たり外れがないと評判の、少人数で娘の特性にあった拠点分校か、
交流学級が大人数だけど徒歩で行ける地元の公立に行くか…今から頭が痛いです。
娘と同じ特性の年長のお子さんをもつ方も同じ悩みを抱えています…
複数の選択肢がある状況の方はどのようにして就学先をお決めになりましたか?
教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
ちなみに、学校の条件は次の通りです。
地元の公立校:
・全校児童約600。支援級は知的・情緒各1
(現在高学年のみ。来年度以降他に入学・転籍がなければ再来年度は娘1人の見込み)
・交流級は30人規模。週の半分を交流で過ごす。
・行事は普通級と同じ。
・PTAは6年に1回・学童は3年まで
特別支援教育研究拠点分校:
・全校児童約50人。全て支援級で知的・情緒・肢体合わせて8~9学級
・各クラス6~7人。支援員は5,6人
・普通学級のみの本校が別の場所にあり、月に1回交流学習を行っている。
・算数・国語は習熟度別。生活・理科・社会の学習はない。
・PTAは児童数が少ないため負担は多め
・学童は2年まで
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
明石洋子さんの「ありのままの子育て」を就学前に読まれるといいと思います。
小学校の時、IQが30台だった自閉症の明石徹之さん。小中が普通級、高校が定時制。高校3年の時に、一般の公務員試験に合格し、卒業後からずっと川崎市の公務員としてお仕事をがんばっています。主治医は、佐々木正美先生でした。子どもは子どもの真似をして育ちます。見本になるお友達がいるかいないかは、お子さんの情緒にも社会性にも大いに影響してくると思います。
>「学習面は期待しないでください」と言われたことと、
普通の支援級でも6年間で小2程度、よくて小3程度です。中には高学年でもなぞりができない、字が書けない、オムツが取れない、着替えができないお子さんもよくいます。お勉強は、支援級ではとても難しいと思います。ご家庭で、どれだけ工夫して取り組むかだと思います。
小学校の時、IQが30台だった自閉症の明石徹之さん。小中が普通級、高校が定時制。高校3年の時に、一般の公務員試験に合格し、卒業後からずっと川崎市の公務員としてお仕事をがんばっています。主治医は、佐々木正美先生でした。子どもは子どもの真似をして育ちます。見本になるお友達がいるかいないかは、お子さんの情緒にも社会性にも大いに影響してくると思います。
>「学習面は期待しないでください」と言われたことと、
普通の支援級でも6年間で小2程度、よくて小3程度です。中には高学年でもなぞりができない、字が書けない、オムツが取れない、着替えができないお子さんもよくいます。お勉強は、支援級ではとても難しいと思います。ご家庭で、どれだけ工夫して取り組むかだと思います。

ゆりーか!さん
特別支援教育研究拠点分校というのは、支援学校のようなものですか?
まず、検査の結果を医師からきいて、判断材料に。
そして、学校見学、学校の話し合い、体験をしたうえで、最終的には親がきめることになります。
多種多様な考えがあります。
私も、いろいろありましたが、今、息子は先生を信頼し、元気に通学しています。
そして、学ぶことをとても楽しんでる様子です。
お兄ちゃんにも担任の先生がいらっしゃるでしょうから、一度、妹の就学のことについて、学校と相談をしたいと、きいてみてもよいのかなとおもいます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。娘さんは「多人数で集まる活動や集いの場所にいることが苦手です」とのことなので、それを考慮しますと拠点分校の方がいいような気がします。恐らく、年長になってから教育委員会との話し合いがあると思いますので、それまでじっくり時間をかけて検討された方がいいでしょう。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
選択肢があることはよいことですが、拝見するに、かなり極端に違いがありますね~。
これではお母さん、悩みますよね。
どちらの学校に通ったとしても、よい所とそうではない所、両方が必ずあることを、まずは心の留めておきましょう。
その上でお子さんに、どのように成長していって欲しいと願っていますか?
お子さんのペースに合わせての成長?同じ年頃のこども達の中で、すったもんだありつつも頑張らせたい?
特別支援教育研究拠点分校なら、おこさんのペースに合わせて支援の手も多いかも知れませんね。
公立の小学校なら、ハードルが高いかもしれませんが頑張りがいがあり、お友達に支えられながらの学習の楽しさを感じられる機会が多いようにも思いますね。
どちらの選択をするのかを最終的に決めるのは、お母さんではありません。
お子さん自身とお母さんとお父さん、です。
お子さんを連れて、時にはお母さんとお父さんで、お母さんだけ・・・という時もあるでしょう。
両方の学校に何度も足を運んで、沢山見学されたほうが良いと思います。
まだ時間があります。
是非お子さんのこれからの成長を楽しみに見守りながら、何を柱にして選択するか?ご夫婦で話し合ってはいかがですか?
お子さんのためにも、今からゆっくり考えていくことはよいことだと思います。
こどもの成長のために家族が一番大切にしていきたい価値観のようなものが見えてくる、ということは同時に
”じゃあこの学校のほうが(一番大切にしたいところの成長のために)良いかな”
と自然に道は見えてくるものではないでしょうか?
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆりーか!さん 初めまして
うちは普通級で通級と支援級(一年はほぼ交流級らしい)で悩みました。
支援学校は肢体不自由の手帳ありでないとと言われていましたが、中学校は知的・情緒でも入れると聞いてます。
なので、また5、6年後に悩むかも。
悩んだのは子供の希望が全く分からなかったことです。
うちの市では5月から就学相談が始まるので、それ以前から学校に問い合わせして、4月には校長先生と親で面談しました。それから就学相談の先生と話しをするはずが、5月に連絡すると学校行事で5月末まで予定が入れれないと言われ、その間に児童発達デイを手配してるうちに7月になり、夏休みになってから就学相談が出来ました。
親の希望は普通級で通級でも、本人は分からないので、見学・体験を希望したところ、支援級体験と普通級体験をさせてもらい、教育委員会の方も立ち合いで様子をみて、支援級がいいと言われました。
本人は支援級を遊び場と思っているようで(はっきり遊びたいと言ってました)、親としては普通級に入れないと伸びないんじゃないかと心配になりました。なので、毎月体験をさせてもらいました。
学校側から慣れてもらうためには都合がいいと、予定を連絡していただき、こちらと都合を合わせていただきました。
3年か4年で普通級に入れるように、支援級で慣れていきましょうと就学相談の先生に言われて、支援級で入学しました。結果、一年生は交流級にほぼいるはずが、息子だけ支援級どっぷりです。GW前に授業以外の時間に交流級で我慢出来るまでいるそうです。
娘さんは集団が苦手で飛び出してしまう方ですか?固まって何も話せなくなる方ですか?
特別支援の分校でも月に1回普通級と交流があるんですね。慣れてくるともっと交流するのかな。
公立では支援級1人でも先生が受け持ってくれるなら、交流級でも付き添いしてくれますよね。
どちらも娘さんと一緒に見学・体験させてもらって、先生方の意見と今後の方針を聞いて(中学・高校に向けて、どのくらい対応を考えてくれるのか)、決められると良いと思いました。
今が年中なら、学校の先生方の移動などがあるのかも聞いて(本人も分からないかもですが、すでに何年いらっしゃるのかで判断してもいいかも)入学する時をイメージするのもいいかと思います。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさん、あたたかいご回答ありがとうございます。
娘は大人数になると固まるより逃げるタイプなので、
落ち着いて学べて細かい支援がある拠点分校が向いているようですが、
学習面で中学進学の選択肢が減ることから
(中学卒業まで拠点分校で過ごすか、中学校で特別支援学校に移るかの2択)
先生の当たり外れがあり、交流学級が大人数でも
支援学級がマンツーマンになる可能性が高い地元を選ぶか悩ましいところです。
地元だと普通級への転籍も視野に入れられ、
中学校は地元普通級・地元支援級・拠点分校・特別支援学校の4択になるようです。
先に悩んだ末に地元を選んだ方は拠点分校を見学したときに分校の先生から
「学習面は期待しないでください」と言われたことと、
発達にあわせて個別に本校との交流を増やすことができないことが決め手で地元を選びました。
(交流学習の時間はあらかじめ月1回と決められているそうです)
学習に制約があるけど先生の外れがなく細かい支援を受けられる環境を取るか、
交流学級が大人数だけど学習の頑張りがいがある環境を取るかと言う点で
本校の通学区域以外の地域に住む支援学級希望の保護者の多くが悩むようです。
我が家の場合、拠点分校は見学・体験で来年度のイメージがわいても
地元の支援級は現在のメンバーが娘の入学までに
全員卒業するのでまったくイメージがわかないことも悩ませている要因です…
こちらの市では3月頃から就学相談の案内が来て
そこから相談が本格化するそうなので今回のみなさんの
ご意見も参考にして考えたいと思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
少年野球に10数年かかわり、同じ校庭を使う関係上、サッカーチームの指導者ともよく話すのですが、ここ数年それらしい特性を持った子どもが本当に...



来年小学校へ入学する娘のことです
知的障害があり、支援学級か支援学校かで悩んでいます。身辺自立はまだおむつであること学習は丸が描けない、机に座って集中できない、色・形がわからない言葉は単語と二語文が少しどちらにも見学に行ったのですがクラスの様子を見て支援学校の方ではないかな、、、とは思ってきています。ただ地域の入る小学校は保育園でのお友達やいとこなどが通うこともあり、定型発達の子ともう少し関わらせてあげたいという気持ちもあります。定型発達の子と関わる機会はコロナもあり、支援学校へ行くともうほとんどないのかなと思うと隔絶されたような気持ちになって不安なのがたぶん1番わたしの心の根底にあります。
回答
お子さん本人はお友達と関わりたいという気持ちが強いのでしょうか?
こちらの地域ではお支援級か支援校かはIQ50以上であることが目安になって...



京都市在住の年中児の母です
子供が1年4ヶ月後に小1になりますが、普通学級ですべての教科を学ぶのは厳しいと感じています。でもできるだけ定形の子供達と授業を一緒に受けて、刺激をもらってほしいと思っているので、国語と算数だけ支援級での取り出し授業が希望です。しかし、現在子供が通っている放課後デイサービスの先生が、`このあたりの小学校で取り出し授業というは聞いたことがない。全て普通級か、全て支援級かのどちらかだと思う’と言われてしまいました。京都市の方で`うちの小学校では取り出し授業やっているよ’という方がいらしたら、教えていただけるとありがたいです。他地域の方でも、取り出し授業の具体例(教室間移動は1年生初めから一人でするOR先生が迎えに来てくれる、普通級のクラスメイトの反応、本人の2つのクラスへの適応等)ありましたら教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
回答
進学予定の小学校に電話して、特別支援学級の先生と面談予約をとって聞いてみればどうですか?
あるいは教育委員会に電話して聞くこともできます。...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
検査の方法の違いはあるにしろ、その時の状態が、お子さんの状態だと思った方がいいと思います。
少しづつ成長したなあと親が感じていても、周囲の...


IQ74の娘がいます
自閉症、多動性といわれ今のところ知的のおくれがなく言われなければまったくわかりません。夜なかなか寝なかったり多少こだわりは強いものの、大きく困ることはありません。いま、病院で支援学級いくために今年度の発達検査をうけ10月末に結果がわかります。今は放課後ディだけ補助をうけて通えてます。親としたら必要ないかなとは思うものの、障害者手帳は習得したほうが良いのか……でも、将来それでデメリットあるならとらない、ほうが良いのかどうなのでしょうか?療育のとこで聞いたら困りごとも少ないし必要ないですよー。お母さんはお子さんを障害者にしたいのですか?と言われました。でも、療育先のお母さんは78で習得しており色色と便利なこともあるよと言われました。子供のためには、通るとおりい別として申請するか悩みます
回答
自治体によりますが、療育手帳ですか?
医療的には知的障害は70以下とされてますが、自治体によっては75までや80までなどで取れたりする場合...



こんにちは、初めて質問します
自閉症グレーゾーン、5歳の幼稚園児の母です。娘は3歳から、療育に通い、年中から加配をつけてもらい登園中です。知的な遅れはありません。最近、周りの様子を少しづつ見える様になった反面、新たな困り事が出てきました。特に遅れているわけではないのに、周りの子が着替えをはじめていると、不安を感じ、「間に合わない〜」とパニックに。列に並びはじめていると「遅れてしまった〜」とパニックになってしまいます。次にする事などは、前もって先生が毎日カードで提示してくれています。落ちついているときは、数字がわかるので、6の針までにしてね、と先に声かけもしてくれているのですが、なかなか、一度間に合わないと思いこむと切り替えできないようです。何か、彼女の心配を和らげるアイディアを頂けないでしょうか?小さな思いつきでよいので、ヒントをいただければ嬉しいです。〔ひらがな、数字は読めます。視覚優位の子です。〕
回答
とりからさん、お返事ありがとうございます。
今日、幼稚園に様子を見に行ってきました。お友達に、「まってー」と声をかけれている娘、「いいよ...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
追記です。息子の場合、小学校支援級から普通級への前例が無いので認められないって言われてました。
支援級も、学校によって違っていて引っ越し前...



息子もうすぐ2歳10ヶ月、ASD、軽度知的疑と診断済でDQ7
2です。・こだわり・癇癪少し・パニックは少なめ・切り替えは割とできる・身辺自立は食事△(やる気のない時や、最後の方は介助必要)、トイレ×、靴下・靴の脱ぎ履きは脱ぎのみ○、手洗い×、着替え×・多動あり、保育園で加配あり・個別指示△、集団指示×・二語文○、三語文も時々出るが、好きなことを喋っており、問いかけに対する返答は少なくて会話できない・友達との関わり×・聴覚過敏で花火の音、太鼓の音などで泣くという感じです。この現状は、自閉の特性がかなり強く出ているのでしょうか...PARSは以前に受けており、自閉の重さの検査はCARSになると思うのですが、PARSでも自閉度の重さはある程度測れるのでしょうか。また、知的があるから身辺自立が遅れているのでしょうか。スモールステップを心掛けているのですが、視覚優位で気が散りやすく、特に衣服の着脱は本人にあまりやる気がないのでなかなか進まず...悩みは数え切れないですが、身辺自立が進まないこと、指示が通りにくいこと、会話ができないことが大きな悩みの種です。皆さんはどうやって身辺自立を進めましたか。どうすれば成長を促せるのでしょうか...療育はそれぞれ50分程度の個別療育(週1)、運動療育(週1)の二箇所を通っており、別途自宅でもABA的な関わりを学んで実践しています。
回答
sacchanさん
ご回答ありがとうございます。お子さん、年少時にDQ72だったのですね。プロフィール拝見しましたら今は普通級で学んでお...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
将来、就労している姿を想像しながら、今の選択をしていくといいと思います。
学齢期に、どこまでのスキルが身につけられるかで、将来の居場所が...


来年度就学予定の息子がいます
就学について相談です。療育は3歳から行っています。診断は転居先の県で受けようと思っておりまだ受けておりませんが、軽くの診断では自閉傾向3歳前半の知能だろうということは先日言われています。就学前相談は終わっており、療育の先生方、医療の先生方も支援級で大丈夫だろうとのことでした。穏やかな性格、少し過敏性もある為、知的クラス希望です。身辺自立はほぼできています。最近は支援学校も視野に入れてはいます。転居先を早めに決めて、見学にも行かなければなりません。お聞きしたいのは、支援学級についてです。県は決まっていても転居先はまだ決めていないので、息子の為にも息子に合った学校を選びたいと思っています。そこで疑問に思ったのは、支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?友達もできるのかなと考えると、多い方がいいと勝手におもっているのですが、、。転居が急遽のため、コロナの影響もあり見学もまだで、そして就学についてもまだまだ無知です。支援級、支援学校はこうして決めた、支援級、支援学校は楽しく過ごせてるよ等経験談もありましたら、ぜひ教えて欲しいです。
回答
>支援級の人数は多い方がいいのでしょうか。少ない方がいいのでしょうか?文部科学省によって支援級8人を上限とするなか、各地域学校がどのような...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援学校、見学してみること、そして、普段の学校の様子をみることかな。
そして、どの程度の問題を抱えてるか。見ることです。
支援級って、特に...
