質問詳細 Q&A - 園・学校関連
関西の小学校の支援級について交流級との交流が...
2023/11/07 16:56
7

関西の小学校の支援級について
交流級との交流がないか、交流するかを選べる小学校ありますか?
大阪の小学校に通うASDの子がいます。
支援級に在籍で国語 算数 理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。
これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。
過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。
転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たけさん
2023/11/08 00:23
みなさん、回答ありがとうございました。
いただいた貴重なご意見とアドバイスを参考にさせていただき、先の事を見据えて考えたいと思います。
ほんとうにありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179075

転校すると言っても、通勤が関係しますから、関西圏に限るとしても「どこでも良い」というわけにもいきませんよね?
(支援のためなら転職…でしょうか?)
それから、こちらはメッセージボックスなど、個別にやりとりする仕組みがありません。
ですから、例え自分の在住する自治体が希望に添いそうな形での支援をしていたとしても、身バレに繋がりかねないので、堂々と「ココがいいですよ」とはお伝えしにくいかと思います。
また、市町村単位で支援の在り方が大きく違いますので、かなりピンポイントでお伝えするしかないんですよね…そこが難しいところです。
また、「小学校は良い支援をしている」からと言って、中学校の支援体制はまた別です。進学ごとに良い環境を求めて転居をされるご予定ですか?
「義務教育終了後」はどのような進路のご予定でしょうか。「義務教育終了後」を考えて、「どのような環境が合うか」を逆算して考えないといけません。
むしろ、転居をしてまで「支援」を考えるのであれば、「義務教育終了後」から先の支援がシッカリある自治体を選ばないといけないかと思います。なぜなら、「そこから先の人生」の方がはるかに長いから。

ちなみに私が在住しているところでは、「支援学級」と「交流学級」での時間を柔軟に決めることが可能です。
何なら「今月は行事が多いから、交流はシンドイよね。じゃあ今月は支援学級で勉強しよう」「シンドイ? じゃあ今週は支援学級で様子を見ようか」くらいの柔軟さです。
中学校の情緒支援学級は、100%支援学級で過ごしても内申点が付きますので、公立高校を始めとした全日制高校の受験も可能です(そういう仕組みの自治体です)。

最大限、譲歩してお伝えすると、「日本一大きな湖の東側にある某自治体」です。こちらの県は、県立高校(拠点校方式なので該当高に入学する必要はある)に通級指導教室が設置されています。

https://h-navi.jp/qa/questions/179075
YARISさん
2023/11/07 22:23

一口に大阪と言っても、支援級と交流級で過ごす割合は各市町村で差があるのが現状です。

ある市は国からの通達通り、支援級在籍なら半分は支援級で過ごすようにと言っていて、交流級を多めにというのは難しかったりします。かと言って、支援級でずっと過ごすのも無理のようです。

交流級多めが良ければ、普通級+通級へ。
支援多めが良ければ、支援学校へ。
学校の負担にならない割合(半々)で良ければ、支援級へ。
みたいな流れがあるのかなと感じています。

公立の場合、ベースは国の通達なんでしょうが、移行期なので、今年度はまだ前年通りで行きますと言う所もあったり、通級もろくに設置しないまま普通級+通級を勧められたりする所もあるみたいで…
さらには、同じ市の中でも学校によって対応がちょっとずつ違うようにも聞きます。

なので、主様の希望に叶う学校を探すとなると、各学校へ問い合わせるしかないのかもしれません。

あと、ASDのお子様には、転校って大変そうです。
息子が4年生で転校して親子共に苦労しました。
特に、府県をまたぐと同じ教科書使っていても、こんなに違うのか?と言うくらい方針から何から何まで違うので、適応に時間がかかりました。

なんだか、ぼやかした回答ですみません。 ...続きを読む
Delectus repellat repellendus. Ducimus et animi. Veniam fuga debitis. Quidem aut deserunt. Nam odio expedita. Et odio vero. Perspiciatis facere libero. Adipisci in architecto. Tempora quaerat voluptates. Doloribus distinctio ipsa. Explicabo dolor est. Voluptatem et fugiat. Quo qui ut. Quibusdam iure in. Corporis nobis ratione. Assumenda labore sequi. Est rem omnis. Ut culpa quidem. Laudantium ea est. Vero et est. Quibusdam unde officia. Dolorem aut non. Mollitia suscipit quos. Sequi quidem et. Corporis quisquam et. Consequuntur voluptas est. Dolorem voluptatibus voluptatem. Sunt est quia. Aut eaque incidunt. Et dolorem pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/179075

支援級の事情は、その年により、地域により、その学校により、まったく変わります。
支援級メンバーの学年人数構成や担任の先生とか

ひとまず、近隣の小学校の支援級も、インクルーシブかもしれませんが、もしかして学年の普通級の人数が少なかったり、という学校はありませんか?
45人とかなら、2クラスになるし、1クラスあたり20前半の人数になるし。
ただし、41人とかだとして、全員が普通級なら2クラスに分かれるけれども、支援級籍の子がいたらその分は普通級の在籍人数にはならないから、パンパンで1クラス、、という場合もあって、あまりにギリギリ人数だとハイリスクなのですが。

一番いいのは、転校しなくても、いまいる学校で、交流の科目を減らす、、、なのですけれども。
おそらくですが、
支援級籍でお子さんの学年が一人だけなら、先生の時間割がやりやすいから実施しやすいのですが、支援級籍でお子さんの学年が複数で交流級も同じだという子がいれば、そのこは交流、お子さんは支援級、、、という時間割になるので、、、
支援員が教員免許を持っていたら、お子さんが交流ではなく支援級で個別学習、という支援システムがやりやすいはずです。

他の地域の情報ではなく、すみません。
でも、小学校の支援級の時間は、学校内で「なんとでも」なるだろう、、、と思うのですが。
お子さん、学年は何年生なのでしょうか、、

安心して学校に通うことができる支援級になりますように。 ...続きを読む
Quis qui architecto. Veniam incidunt cum. Temporibus soluta molestias. Illo et ut. Soluta nesciunt eos. Autem totam dolorum. Veniam et aliquid. Atque quae aspernatur. Atque veniam possimus. Vel necessitatibus iure. Atque harum dolorem. Voluptatem ex aliquid. Voluptatem magni culpa. Est dolor sunt. Quo consequuntur facere. Facere quia voluptas. In omnis exercitationem. Et expedita molestiae. Nam recusandae magnam. Rerum et ducimus. Corrupti nihil rerum. Sapiente voluptates eaque. Accusantium perferendis asperiores. Placeat veritatis sed. Nobis et distinctio. Accusantium voluptates consequuntur. Aliquid aut eum. Fugit tenetur iusto. Quibusdam quas accusantium. Recusandae sint fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/179075

今はもう卒業してますし、最新の小学校の支援級籍の児童の交流級の時間数事情は、まったくわかりませんが、
私の子が在籍当時から、交流級に行く科目は、その子どもにより学年により、全然バラバラでした。
うちの子の2つ学年下の支援級の子は、交流は理科だけ、とか、行事だけ、とかだった気が。
別の子は国語と算数だけ支援級、とか。
支援級天国を満喫してます!な支援級で毎月調理実習やお楽しみ会(誕生会)あったり。

次の学年は普通級籍にする予定だから、練習のために2学期は交流級ゼロで様子見しましょう、、とか。

特に、コロナ時なんか、交流の方は学級閉鎖になってても、支援級の子は濃厚接触者ではないから登校可能
だったりとかね。

でも、担任先生は普通級も支援級も異動して今はもう別の小学校ですし、校長先生もたぶん私の知らない先生になってて、そうですねー。全然事情が違うだろうなあ~
と思います。 ...続きを読む
Nulla qui recusandae. Eveniet est voluptates. Aut eum blanditiis. Dignissimos iure ut. Sint id maxime. Expedita et enim. A autem non. Perferendis iste molestiae. Suscipit sed doloremque. Praesentium veniam enim. Cupiditate voluptatibus et. Impedit beatae nemo. Ea ut est. Aut dolores nam. Tempore adipisci molestiae. Autem ipsum itaque. Omnis dolores delectus. Inventore tenetur velit. Corrupti officiis et. Natus id dolores. In veniam sint. Ut qui aut. Officiis aut id. Quisquam atque sint. Laudantium reiciendis sit. Aut minima quae. Nesciunt dolorem sint. Ut enim nihil. Ea ullam omnis. Aut magni error.

https://h-navi.jp/qa/questions/179075
たけさん
2023/11/07 19:51

伊達メガネさん、お返事ありがとうございます!
子供は四年生です。
たしかに支援級の事情はその年により全然変わりますよね。
おっしゃる通りで一番いいのは今の学校で交流の時間を減らせたらいいのですが…。
今の学校の先生と話し合いをしつつ、近隣の学校の普通級の人数も調べてみます! ...続きを読む
Nulla qui recusandae. Eveniet est voluptates. Aut eum blanditiis. Dignissimos iure ut. Sint id maxime. Expedita et enim. A autem non. Perferendis iste molestiae. Suscipit sed doloremque. Praesentium veniam enim. Cupiditate voluptatibus et. Impedit beatae nemo. Ea ut est. Aut dolores nam. Tempore adipisci molestiae. Autem ipsum itaque. Omnis dolores delectus. Inventore tenetur velit. Corrupti officiis et. Natus id dolores. In veniam sint. Ut qui aut. Officiis aut id. Quisquam atque sint. Laudantium reiciendis sit. Aut minima quae. Nesciunt dolorem sint. Ut enim nihil. Ea ullam omnis. Aut magni error.

https://h-navi.jp/qa/questions/179075
たけさん
2023/11/07 20:10

あまだれさん、お返事ありがとうございます!
こういった質問をするのに慣れていなくてすみません。たしかに在住している自治体は伝えにくいですね。教えてくださってありがとうございます。
「義務教育終了後の事もよく考えて、そこから先の人生のほうが長い」のお言葉にハッとしました。
先のこともよく考えて動きたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。 ...続きを読む
Delectus repellat repellendus. Ducimus et animi. Veniam fuga debitis. Quidem aut deserunt. Nam odio expedita. Et odio vero. Perspiciatis facere libero. Adipisci in architecto. Tempora quaerat voluptates. Doloribus distinctio ipsa. Explicabo dolor est. Voluptatem et fugiat. Quo qui ut. Quibusdam iure in. Corporis nobis ratione. Assumenda labore sequi. Est rem omnis. Ut culpa quidem. Laudantium ea est. Vero et est. Quibusdam unde officia. Dolorem aut non. Mollitia suscipit quos. Sequi quidem et. Corporis quisquam et. Consequuntur voluptas est. Dolorem voluptatibus voluptatem. Sunt est quia. Aut eaque incidunt. Et dolorem pariatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると64人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
回答ありがとうございます。 返信遅くなってすみません。 障害児支援をしている知人に少し相談しましたが、中学校で普通級に行くより、 高校から...
6
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
こんな時間に、失礼致します。 過去ログ、少し拝見させて頂きました。 お子さん、軽度の知的障害があるんですね。 >2年の時に検査を受けて...
7
支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を

行ったりきたりして大丈夫でしたか?

回答
支援級と通級ですが、切り替えが苦手な娘も単純な授業でした行き来は大丈夫です。 一年生ですが、既に複式授業なので複式授業での通級は難しいです...
9
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
フランシスさん、ありがとうございます。 これまで支援学校へは、何度か見学、体験をしてきました。また、同じ小学校の支援学級に在籍していた子の...
13
支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
その後、隣の学区の小学校についても聞く機会があったのですが、やはり同じような支援の内容でした。 皆様のおかげで地域による違いを知ることが...
8
小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体

を知りたいです。小学校低学年。転勤で首都圏に引っ越し予定です。今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。支援対象者がクラスに数人います。同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。ご存じの方、教えていただけると嬉しいです!子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。慣れてしまうと割と大丈夫。勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている)現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか)実際の声を聞きたくて、質問してみました。また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが)よろしくお願いします!

回答
再び失礼します! 他の方の投稿を拝見しまして。 りたりこを数年ウォッチ😅してますが、公立に限っては地方の方が手厚い印象です。 そのイメー...
13
小学校の進路についてはじめまして初めて質問させていただくもの

です。よろしくお願いいたします。小学校の進路について悩んでいます。広汎性発達障害軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。現在学区小学校の支援学級に進むべきか?支援学校に進むべきか?悩んでいます。現在息子くんはなんとなく会話が成り立つ程度の語学力基本同じ質問言葉の繰り返しこだわりが非常に強くトイレトレーニングは途中の段階でおしっこは声をかけられればトイレで出来ますがうんちはおむつorパンツの中でしか出来ません。保育園にはなんだかんだありましたが加配の先生に付いていただき通うことが出来ています。週1回の保育園内の療育病院でのリハビリに通っています。ここ数ヶ月の間に学校見学進路相談などをさせていただきましたがどちらにもメリット・デメリットが見え旦那さんとも何度も話しをしていますが一向に結論が出ません。私は現在の保育園のお友達もたくさんいる小学校に通わせたい思いから支援学級を希望しています。お友達と言っても仲良く遊べるお友達はおらず基本対子供たちよりも対大人の方々を好むため難しいところなのですが年長になってかなり同世代のお友達にも興味が出てきて名前も出てきますし何よりお友達を見てできるようになったことが増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)旦那さんは当初は小学校を希望していましたが学校見学を経て支援学校を希望するようになりました。一番希望することは甘やかされずとことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。私共の地区は田舎のため支援学校の小学部の人数が少なく1クラス2~3人1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが私は同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは小学校という場所が貴重だと思うため正直気が進みません。しかし自立という部分を考えたり今後中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると生活環境の変化が少ない支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。小学校在学中に年度区切りで学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。もし支援学級で1・2年頑張って難しかったら転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが旦那さんは途中の転校は息子くんに負担をかけて落ち着かないからやるべきではなく最初に入学したら最後まで行かせたいという思いだそうです。長くなってしまいましたがみなさまは進学を考えられたときどのように判断して決められたのか?教えていただけたらありがたいです。

回答
ふう。様 回答ありがとうございます。 コミュニティ登録だけさせていただいて まだコメントが残せない状況で申し訳ありません。 時間見つ...
13
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
自分の息子の話ですが、7歳の時言語理解の数値が68しかありませんでした。 ユーチャリスブーケさんの息子さんより、ずっと低いです。 でも8歳...
29
ADHD&ASDの息子の小学校就学にあたり、特別支援学級(自

閉&情緒級)か通常級か悩んでます。知的はなく、言語の遅れと多動が主です。進学にあたり①現在住んでる地元の学区の小学校、②隣接する市、マイホームを購入予定の③他県の他市の情報と見学をしてみました。やはり行政での取り組み、対応についてはまちまちなので、皆さんのご意見、どうやって小学校を決めたかお聞きしたく書き込みいたします。私の子どもは療育にも通っています。上記3つそれぞれの学校の特長は下記①市としてすべての小学校、中学校に特別支援学級(自閉情緒)を配置。通常級と支援級の交流時間や回数に制限はなく、弱点を支援級でフォローする形。支援級に属していてもほとんど通常級で過ごす子も多く、学校としてバックアップするし、現在住んでいる市のため、療育施設や保育園の友達、ママ友含めた周辺環境があまり変わらないところで子どもも親も安心かなと。②自閉情緒の支援級は市として半分くらいの設置率のため、近くに支援級の学校がなければ越境で通うことになる。だが支援級のある学校はクラス数も多く先生も経験値が高い評判もいい先生ため、安心感はあり、成長を期待はできる。交流は1日2時間程度+朝夕会と昼食程度。学校見学はいけてないので電話でのヒアリング。③すべての小学校に情緒級は配置。ただ子どもの増加率が高く保育園の待機児童もまだ解消されていない市です。マイホーム購入予定のところからは20分かけて通わないといけない、また小学校の支援級は見学にも行ったが教室もなく雑然としており、先生の机もプリントが散乱。壁に掲示しているプリントも湿気などで折れ曲がり、学校も古いためバリアフリーではない。1日2時間までの交流のみ。給食も交流は可能だが1年生クラスと支援級クラスが遠い為、支援級から給食を自らもっていかないといけないなど、まだ学校として支援体制は整っていない。発展途上と割り切れればいいものの少々子供を預けるのも不安。上記3つの条件下で、・現在の住んでいる市の中で引越す・隣の市の支援級ある人気の小学校区引越す・隣の県のマイホーム購入予定の市に引越すのどれにしようかすごい悩んでます。時間もない中なので、現在支援級に通われてる親の方や、同じ就学前の方、その他にも情報をお持ちの方で、支援級選びにおいてどういうところを見てチェックされたか、入って後悔されたこと、支援級や通常級に通わせてよかったことなど、些細なことでも構いませんのでご意見頂戴できますと幸いです!!よろしくお願い申し上げます。

回答
私なら断トツで①です^^ 普通級と迷えるレベルのお子さんであるのなら<本人の希望>が重視されてくると思います。 また②は良い環境だとして...
14
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
うちの子も支援級で、1年の時は国語と算数を支援で受けていました。 1年の時は、休み時間は支援級で過ごしていました。 支援の先生が遊び相手...
11
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
伊達メガネさん、回答ありがとうございます。 校外学習は、学年です。 それなら、情緒級の担任は、その校外学習に引率する場合と、学校に残っ...
7
「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき?小3、情緒支援級在

籍の息子。交流級に友達がいない、という理由で、交流級へ行くのを嫌がり、現在は、同じ支援級の子と一緒に受けられる、外国語の授業のみ行っています。週1です。他、給食などはすべて支援級で過ごしています。交流級では、その子と2人だけ、席が一番後ろです。そのような話を、親の会で話したら、精神科の先生に、「そもそも席が一番後ろなのがおかしい」「真ん中にすべきで、隣は仲のいい子を固めるべきだ」「交流級の目的は交流なのであって、それでは交流にならない」と言われました。確かにその通りですが、おそらく、席を真ん中にしても、息子は普通級の子と話すことはないので、結局意味がないのでは?と思ってしまいました。息子は支援級がとても居心地がいいらしく、「なぜ交流級へ行くのか分からない」と言っています。普通級の子も、息子とは、もう住む世界が違うみたいに思っており、100人いたとして1人がバイバイと言ってくれるかどうか、くらいで、そもそも、息子が普通級の子に認識されていません。「あの子誰?」的な感じです。下校時も、私が送迎しているため、関りがなさすぎます。同じ支援級の子達を見ていても、しっかり話せてトラブルを起こさない子は、普通級の子達とも仲良く話している子もたくさんいるので、分かるのですが。。。しかし、息子は特性が強いので、普通級の子達とは話せません。大きな大きな壁を感じます。インクルーシブ教育と言われているのに、真逆な感じでいる、この状態で、今後、どのように交流級に行くべきなのでしょうか?「席を真ん中にして」、と言うべきなのでしょうか?今後の進路ですが、普通級に行く予定もなく、中学も支援級を考えています。【補足】一度、交流級がどんな感じなのか、見学に行ったほうがいいのでしょうか?見たら、何か感じるものがあるかもしれないかなと思って。

回答
見学は、したほうがいいと思います。 できれば、お子さんの学年だけでなく、今3年生なら、4年・5年・6年も全クラス。 (各クラスを授業フルで...
13
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいま...
18
[通常級転籍][交流について]コロナ禍でそれどころじゃないと

思っていましたが情緒支援級在籍の4年の息子ですが昨年は国語算数以外交流でした。自立活動の時間を割くのにも(息子には自立の授業こそ(ソーシャルスキルトレーニング)大事だと思っています。)全交流にするのは難しいかなと思っていました。でも本人が希望してるので一応お願いはしましたが、来年度にならなければ分からないと言われていたし、3〜4年は新任があてがわれることが多いので交流自体断わられると諦めていましたが学校再開になり有難いことに今年度も積極的に交流行われているようでした。ちなみに1〜2年時はほぼ交流なし(担任の意向と交流クラス側の向かい入れる準備が整わず)新担任と話す機会がないのもありますがみなさんはどんな感じですか?もともと、支援級在籍でも最初からほぼ交流のみという学校もあると思いますが参考までに教えて下さい。転籍も考えています。昨年の担任からと学校からは学力の遅れもないし転籍の申請しても通るだろうと言われました。交流クラスでの授業態度は大きなは問題ありません。転籍のタイミングなど経験談など教えてください。※今年度、申請すれば5年生から通常級転籍は可能みたいです。知的の遅れはありません。交流授業中は基本的に補助の付き添いの先生もいない感じです。

回答
回答ありがとうございます。 ほぼ交流クラスで過ごす学校が多いのですね、 もし付き添ってくれる補助の先生も居ないとすれば支援級在籍の意味がな...
7
特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、

困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m

回答
みなさま 忙しい中回答ありがとうございます! 特別支援学校の高等部は支援学校でも聞いた通り知的障害があることを証明する診断書が必要なよう...
5