質問詳細 Q&A - 園・学校関連
関西の小学校の支援級について交流級との交流が...
2023/11/07 16:56
7

関西の小学校の支援級について
交流級との交流がないか、交流するかを選べる小学校ありますか?
大阪の小学校に通うASDの子がいます。
支援級に在籍で国語 算数 理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。
これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。
過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。
転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
たけさん
2023/11/08 00:23
みなさん、回答ありがとうございました。
いただいた貴重なご意見とアドバイスを参考にさせていただき、先の事を見据えて考えたいと思います。
ほんとうにありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/179075
あまだれさん
2023/11/07 19:00

転校すると言っても、通勤が関係しますから、関西圏に限るとしても「どこでも良い」というわけにもいきませんよね?
(支援のためなら転職…でしょうか?)
それから、こちらはメッセージボックスなど、個別にやりとりする仕組みがありません。
ですから、例え自分の在住する自治体が希望に添いそうな形での支援をしていたとしても、身バレに繋がりかねないので、堂々と「ココがいいですよ」とはお伝えしにくいかと思います。
また、市町村単位で支援の在り方が大きく違いますので、かなりピンポイントでお伝えするしかないんですよね…そこが難しいところです。
また、「小学校は良い支援をしている」からと言って、中学校の支援体制はまた別です。進学ごとに良い環境を求めて転居をされるご予定ですか?
「義務教育終了後」はどのような進路のご予定でしょうか。「義務教育終了後」を考えて、「どのような環境が合うか」を逆算して考えないといけません。
むしろ、転居をしてまで「支援」を考えるのであれば、「義務教育終了後」から先の支援がシッカリある自治体を選ばないといけないかと思います。なぜなら、「そこから先の人生」の方がはるかに長いから。

ちなみに私が在住しているところでは、「支援学級」と「交流学級」での時間を柔軟に決めることが可能です。
何なら「今月は行事が多いから、交流はシンドイよね。じゃあ今月は支援学級で勉強しよう」「シンドイ? じゃあ今週は支援学級で様子を見ようか」くらいの柔軟さです。
中学校の情緒支援学級は、100%支援学級で過ごしても内申点が付きますので、公立高校を始めとした全日制高校の受験も可能です(そういう仕組みの自治体です)。

最大限、譲歩してお伝えすると、「日本一大きな湖の東側にある某自治体」です。こちらの県は、県立高校(拠点校方式なので該当高に入学する必要はある)に通級指導教室が設置されています。

https://h-navi.jp/qa/questions/179075
YARISさん
2023/11/07 22:23

一口に大阪と言っても、支援級と交流級で過ごす割合は各市町村で差があるのが現状です。

ある市は国からの通達通り、支援級在籍なら半分は支援級で過ごすようにと言っていて、交流級を多めにというのは難しかったりします。かと言って、支援級でずっと過ごすのも無理のようです。

交流級多めが良ければ、普通級+通級へ。
支援多めが良ければ、支援学校へ。
学校の負担にならない割合(半々)で良ければ、支援級へ。
みたいな流れがあるのかなと感じています。

公立の場合、ベースは国の通達なんでしょうが、移行期なので、今年度はまだ前年通りで行きますと言う所もあったり、通級もろくに設置しないまま普通級+通級を勧められたりする所もあるみたいで…
さらには、同じ市の中でも学校によって対応がちょっとずつ違うようにも聞きます。

なので、主様の希望に叶う学校を探すとなると、各学校へ問い合わせるしかないのかもしれません。

あと、ASDのお子様には、転校って大変そうです。
息子が4年生で転校して親子共に苦労しました。
特に、府県をまたぐと同じ教科書使っていても、こんなに違うのか?と言うくらい方針から何から何まで違うので、適応に時間がかかりました。

なんだか、ぼやかした回答ですみません。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/179075
2023/11/07 18:21

支援級の事情は、その年により、地域により、その学校により、まったく変わります。
支援級メンバーの学年人数構成や担任の先生とか

ひとまず、近隣の小学校の支援級も、インクルーシブかもしれませんが、もしかして学年の普通級の人数が少なかったり、という学校はありませんか?
45人とかなら、2クラスになるし、1クラスあたり20前半の人数になるし。
ただし、41人とかだとして、全員が普通級なら2クラスに分かれるけれども、支援級籍の子がいたらその分は普通級の在籍人数にはならないから、パンパンで1クラス、、という場合もあって、あまりにギリギリ人数だとハイリスクなのですが。

一番いいのは、転校しなくても、いまいる学校で、交流の科目を減らす、、、なのですけれども。
おそらくですが、
支援級籍でお子さんの学年が一人だけなら、先生の時間割がやりやすいから実施しやすいのですが、支援級籍でお子さんの学年が複数で交流級も同じだという子がいれば、そのこは交流、お子さんは支援級、、、という時間割になるので、、、
支援員が教員免許を持っていたら、お子さんが交流ではなく支援級で個別学習、という支援システムがやりやすいはずです。

他の地域の情報ではなく、すみません。
でも、小学校の支援級の時間は、学校内で「なんとでも」なるだろう、、、と思うのですが。
お子さん、学年は何年生なのでしょうか、、

安心して学校に通うことができる支援級になりますように。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.

https://h-navi.jp/qa/questions/179075
2023/11/07 19:26

今はもう卒業してますし、最新の小学校の支援級籍の児童の交流級の時間数事情は、まったくわかりませんが、
私の子が在籍当時から、交流級に行く科目は、その子どもにより学年により、全然バラバラでした。
うちの子の2つ学年下の支援級の子は、交流は理科だけ、とか、行事だけ、とかだった気が。
別の子は国語と算数だけ支援級、とか。
支援級天国を満喫してます!な支援級で毎月調理実習やお楽しみ会(誕生会)あったり。

次の学年は普通級籍にする予定だから、練習のために2学期は交流級ゼロで様子見しましょう、、とか。

特に、コロナ時なんか、交流の方は学級閉鎖になってても、支援級の子は濃厚接触者ではないから登校可能
だったりとかね。

でも、担任先生は普通級も支援級も異動して今はもう別の小学校ですし、校長先生もたぶん私の知らない先生になってて、そうですねー。全然事情が違うだろうなあ~
と思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.

https://h-navi.jp/qa/questions/179075
たけさん
2023/11/07 19:51

伊達メガネさん、お返事ありがとうございます!
子供は四年生です。
たしかに支援級の事情はその年により全然変わりますよね。
おっしゃる通りで一番いいのは今の学校で交流の時間を減らせたらいいのですが…。
今の学校の先生と話し合いをしつつ、近隣の学校の普通級の人数も調べてみます!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.

https://h-navi.jp/qa/questions/179075
たけさん
2023/11/07 20:10

あまだれさん、お返事ありがとうございます!
こういった質問をするのに慣れていなくてすみません。たしかに在住している自治体は伝えにくいですね。教えてくださってありがとうございます。
「義務教育終了後の事もよく考えて、そこから先の人生のほうが長い」のお言葉にハッとしました。
先のこともよく考えて動きたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます

診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

回答
交流で受けている科目の荷物(ノート・副教材)は、交流級に置けないのでしょうか? うちの子は、国語・算数・社会・道徳を支援級で。 それ以外...
9
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
先生からは太鼓判を押されているとのことですが、書きぶりから見るに申し訳ないのですが、通常級で大丈夫という見通しは残念ですが感じません。 ...
7
支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を

行ったりきたりして大丈夫でしたか?

回答
高校三年生の息子が、小学校で支援級と交流級を体験してます。 ウチの子は、良くも悪くも行動力のある子だったので、どちらでも仲良くなれる子もい...
9
支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
こんにちは。軽度自閉症スペクトラムの診断がついた年長の娘がいます。 教員ではありませんが学校勤務のため支援級の情報を各所からいただきます。...
8
小学校の進路についてはじめまして初めて質問させていただくもの

です。よろしくお願いいたします。小学校の進路について悩んでいます。広汎性発達障害軽度知的障害の息子(年長・6歳)の母親です。現在学区小学校の支援学級に進むべきか?支援学校に進むべきか?悩んでいます。現在息子くんはなんとなく会話が成り立つ程度の語学力基本同じ質問言葉の繰り返しこだわりが非常に強くトイレトレーニングは途中の段階でおしっこは声をかけられればトイレで出来ますがうんちはおむつorパンツの中でしか出来ません。保育園にはなんだかんだありましたが加配の先生に付いていただき通うことが出来ています。週1回の保育園内の療育病院でのリハビリに通っています。ここ数ヶ月の間に学校見学進路相談などをさせていただきましたがどちらにもメリット・デメリットが見え旦那さんとも何度も話しをしていますが一向に結論が出ません。私は現在の保育園のお友達もたくさんいる小学校に通わせたい思いから支援学級を希望しています。お友達と言っても仲良く遊べるお友達はおらず基本対子供たちよりも対大人の方々を好むため難しいところなのですが年長になってかなり同世代のお友達にも興味が出てきて名前も出てきますし何よりお友達を見てできるようになったことが増えました。(トイレトレーニング・箸で食事・歯磨き後の口すすぎetc・・・)旦那さんは当初は小学校を希望していましたが学校見学を経て支援学校を希望するようになりました。一番希望することは甘やかされずとことん厳しく向き合って勉強・生活をしていって欲しいという希望からです。私共の地区は田舎のため支援学校の小学部の人数が少なく1クラス2~3人1人の児童に1人先生がつくことが可能な状態だそうです。対大人が好きな息子くんには打ってつけの場所のような気もしますが私は同世代のお友達(大人数)と接する機会というのは小学校という場所が貴重だと思うため正直気が進みません。しかし自立という部分を考えたり今後中学・高校は支援学校に進むかもしれないことを考慮すると生活環境の変化が少ない支援学校を選んだほうが良いのかな?とも思います。小学校在学中に年度区切りで学級・学校の転校は可能ですという説明もしていただきました。もし支援学級で1・2年頑張って難しかったら転校を考えても遅くはないのでは?と私は思っているのですが旦那さんは途中の転校は息子くんに負担をかけて落ち着かないからやるべきではなく最初に入学したら最後まで行かせたいという思いだそうです。長くなってしまいましたがみなさまは進学を考えられたときどのように判断して決められたのか?教えていただけたらありがたいです。

回答
我が家は身辺自立はほぼ出来ていますが知的障害などがあるので支援学校です。 身辺自立が出来ていないと支援級は難しくないですか?私の学区は出来...
13
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
<続きです> 中学校は教科ごとに先生が違うので、連携をとるのが難しくなってきます。 どの先生が窓口になってくれるのか、どの先生に伝えれば...
6
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
学校によって、普通級と支援級の交流が違いますし、普通級の生徒が支援級の子に対する態度は普通級の担任の影響があります。 息子は、2つの学校...
7
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
最後です。 まず、母親が子供に対して、否定的な考え、特性を受け入れない、将来に不安を抱えてしまうのはよくありません。 まず、お子様の特...
29
ADHD&ASDの息子の小学校就学にあたり、特別支援学級(自

閉&情緒級)か通常級か悩んでます。知的はなく、言語の遅れと多動が主です。進学にあたり①現在住んでる地元の学区の小学校、②隣接する市、マイホームを購入予定の③他県の他市の情報と見学をしてみました。やはり行政での取り組み、対応についてはまちまちなので、皆さんのご意見、どうやって小学校を決めたかお聞きしたく書き込みいたします。私の子どもは療育にも通っています。上記3つそれぞれの学校の特長は下記①市としてすべての小学校、中学校に特別支援学級(自閉情緒)を配置。通常級と支援級の交流時間や回数に制限はなく、弱点を支援級でフォローする形。支援級に属していてもほとんど通常級で過ごす子も多く、学校としてバックアップするし、現在住んでいる市のため、療育施設や保育園の友達、ママ友含めた周辺環境があまり変わらないところで子どもも親も安心かなと。②自閉情緒の支援級は市として半分くらいの設置率のため、近くに支援級の学校がなければ越境で通うことになる。だが支援級のある学校はクラス数も多く先生も経験値が高い評判もいい先生ため、安心感はあり、成長を期待はできる。交流は1日2時間程度+朝夕会と昼食程度。学校見学はいけてないので電話でのヒアリング。③すべての小学校に情緒級は配置。ただ子どもの増加率が高く保育園の待機児童もまだ解消されていない市です。マイホーム購入予定のところからは20分かけて通わないといけない、また小学校の支援級は見学にも行ったが教室もなく雑然としており、先生の机もプリントが散乱。壁に掲示しているプリントも湿気などで折れ曲がり、学校も古いためバリアフリーではない。1日2時間までの交流のみ。給食も交流は可能だが1年生クラスと支援級クラスが遠い為、支援級から給食を自らもっていかないといけないなど、まだ学校として支援体制は整っていない。発展途上と割り切れればいいものの少々子供を預けるのも不安。上記3つの条件下で、・現在の住んでいる市の中で引越す・隣の市の支援級ある人気の小学校区引越す・隣の県のマイホーム購入予定の市に引越すのどれにしようかすごい悩んでます。時間もない中なので、現在支援級に通われてる親の方や、同じ就学前の方、その他にも情報をお持ちの方で、支援級選びにおいてどういうところを見てチェックされたか、入って後悔されたこと、支援級や通常級に通わせてよかったことなど、些細なことでも構いませんのでご意見頂戴できますと幸いです!!よろしくお願い申し上げます。

回答
私なら断トツで①です^^ 普通級と迷えるレベルのお子さんであるのなら<本人の希望>が重視されてくると思います。 また②は良い環境だとして...
14
「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき?小3、情緒支援級在

籍の息子。交流級に友達がいない、という理由で、交流級へ行くのを嫌がり、現在は、同じ支援級の子と一緒に受けられる、外国語の授業のみ行っています。週1です。他、給食などはすべて支援級で過ごしています。交流級では、その子と2人だけ、席が一番後ろです。そのような話を、親の会で話したら、精神科の先生に、「そもそも席が一番後ろなのがおかしい」「真ん中にすべきで、隣は仲のいい子を固めるべきだ」「交流級の目的は交流なのであって、それでは交流にならない」と言われました。確かにその通りですが、おそらく、席を真ん中にしても、息子は普通級の子と話すことはないので、結局意味がないのでは?と思ってしまいました。息子は支援級がとても居心地がいいらしく、「なぜ交流級へ行くのか分からない」と言っています。普通級の子も、息子とは、もう住む世界が違うみたいに思っており、100人いたとして1人がバイバイと言ってくれるかどうか、くらいで、そもそも、息子が普通級の子に認識されていません。「あの子誰?」的な感じです。下校時も、私が送迎しているため、関りがなさすぎます。同じ支援級の子達を見ていても、しっかり話せてトラブルを起こさない子は、普通級の子達とも仲良く話している子もたくさんいるので、分かるのですが。。。しかし、息子は特性が強いので、普通級の子達とは話せません。大きな大きな壁を感じます。インクルーシブ教育と言われているのに、真逆な感じでいる、この状態で、今後、どのように交流級に行くべきなのでしょうか?「席を真ん中にして」、と言うべきなのでしょうか?今後の進路ですが、普通級に行く予定もなく、中学も支援級を考えています。【補足】一度、交流級がどんな感じなのか、見学に行ったほうがいいのでしょうか?見たら、何か感じるものがあるかもしれないかなと思って。

回答
恐らく席を真ん中にはできません。 交流級にずっといるなら、真ん中にはできますが、ほぼいないお子さんを真ん中の席にすると、そのほかのお子さん...
13
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
「たたいちゃいけない」「蹴ってはいけない」を理解はしているのですが、「カッとなると手が出る」という衝動的な行動をするから、支援が必要なお...
11
息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育

手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
おはようございます。 支援学校に通うお子さん達と定期的に触れ合う機会があるものです。 学期に1回くらいなのですが、皆さん従順で訓練を受け...
13
[通常級転籍][交流について]コロナ禍でそれどころじゃないと

思っていましたが情緒支援級在籍の4年の息子ですが昨年は国語算数以外交流でした。自立活動の時間を割くのにも(息子には自立の授業こそ(ソーシャルスキルトレーニング)大事だと思っています。)全交流にするのは難しいかなと思っていました。でも本人が希望してるので一応お願いはしましたが、来年度にならなければ分からないと言われていたし、3〜4年は新任があてがわれることが多いので交流自体断わられると諦めていましたが学校再開になり有難いことに今年度も積極的に交流行われているようでした。ちなみに1〜2年時はほぼ交流なし(担任の意向と交流クラス側の向かい入れる準備が整わず)新担任と話す機会がないのもありますがみなさんはどんな感じですか?もともと、支援級在籍でも最初からほぼ交流のみという学校もあると思いますが参考までに教えて下さい。転籍も考えています。昨年の担任からと学校からは学力の遅れもないし転籍の申請しても通るだろうと言われました。交流クラスでの授業態度は大きなは問題ありません。転籍のタイミングなど経験談など教えてください。※今年度、申請すれば5年生から通常級転籍は可能みたいです。知的の遅れはありません。交流授業中は基本的に補助の付き添いの先生もいない感じです。

回答
交流級と支援級の壁があるのですか? こちらでは支援級在籍のお子さんは交流にいくのが基本です。お子さんによっては交流を控える場合はあります...
7
就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。(1)子供にとって良い道とは?療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。(2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか?今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか?療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。#久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。※※※※※※※※※※※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。【息子の現在のようす】現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。【地元支援級と、支援学校】先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。【放課後デイ】体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
まず前提として、地域により学校により差があります。公立の小学校には100%満足を求めてはいけません。 それを前提にお話しします。 支援学...
11