受付終了
関西の小学校の支援級について
交流級との交流がないか、交流するかを選べる小学校ありますか?
大阪の小学校に通うASDの子がいます。
支援級に在籍で国語 算数 理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。
これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。
過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。
転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
転校すると言っても、通勤が関係しますから、関西圏に限るとしても「どこでも良い」というわけにもいきませんよね?
(支援のためなら転職…でしょうか?)
それから、こちらはメッセージボックスなど、個別にやりとりする仕組みがありません。
ですから、例え自分の在住する自治体が希望に添いそうな形での支援をしていたとしても、身バレに繋がりかねないので、堂々と「ココがいいですよ」とはお伝えしにくいかと思います。
また、市町村単位で支援の在り方が大きく違いますので、かなりピンポイントでお伝えするしかないんですよね…そこが難しいところです。
また、「小学校は良い支援をしている」からと言って、中学校の支援体制はまた別です。進学ごとに良い環境を求めて転居をされるご予定ですか?
「義務教育終了後」はどのような進路のご予定でしょうか。「義務教育終了後」を考えて、「どのような環境が合うか」を逆算して考えないといけません。
むしろ、転居をしてまで「支援」を考えるのであれば、「義務教育終了後」から先の支援がシッカリある自治体を選ばないといけないかと思います。なぜなら、「そこから先の人生」の方がはるかに長いから。
ちなみに私が在住しているところでは、「支援学級」と「交流学級」での時間を柔軟に決めることが可能です。
何なら「今月は行事が多いから、交流はシンドイよね。じゃあ今月は支援学級で勉強しよう」「シンドイ? じゃあ今週は支援学級で様子を見ようか」くらいの柔軟さです。
中学校の情緒支援学級は、100%支援学級で過ごしても内申点が付きますので、公立高校を始めとした全日制高校の受験も可能です(そういう仕組みの自治体です)。
最大限、譲歩してお伝えすると、「日本一大きな湖の東側にある某自治体」です。こちらの県は、県立高校(拠点校方式なので該当高に入学する必要はある)に通級指導教室が設置されています。
一口に大阪と言っても、支援級と交流級で過ごす割合は各市町村で差があるのが現状です。
ある市は国からの通達通り、支援級在籍なら半分は支援級で過ごすようにと言っていて、交流級を多めにというのは難しかったりします。かと言って、支援級でずっと過ごすのも無理のようです。
交流級多めが良ければ、普通級+通級へ。
支援多めが良ければ、支援学校へ。
学校の負担にならない割合(半々)で良ければ、支援級へ。
みたいな流れがあるのかなと感じています。
公立の場合、ベースは国の通達なんでしょうが、移行期なので、今年度はまだ前年通りで行きますと言う所もあったり、通級もろくに設置しないまま普通級+通級を勧められたりする所もあるみたいで…
さらには、同じ市の中でも学校によって対応がちょっとずつ違うようにも聞きます。
なので、主様の希望に叶う学校を探すとなると、各学校へ問い合わせるしかないのかもしれません。
あと、ASDのお子様には、転校って大変そうです。
息子が4年生で転校して親子共に苦労しました。
特に、府県をまたぐと同じ教科書使っていても、こんなに違うのか?と言うくらい方針から何から何まで違うので、適応に時間がかかりました。
なんだか、ぼやかした回答ですみません。
Enim qui est. Nobis quisquam fugiat. Assumenda sit earum. In eligendi eum. Inventore omnis aliquid. Omnis illum delectus. Id ut nihil. Consequatur vel itaque. Non qui laudantium. Commodi harum enim. Tempore fugit autem. Dicta alias nisi. Sint et dolor. Voluptatem optio quis. Nihil itaque et. Beatae doloremque quibusdam. Enim non rerum. Illo error impedit. Iusto voluptates itaque. Quidem qui quisquam. Assumenda sit nisi. Ipsa velit reprehenderit. Ea fuga natus. Sit ipsa dicta. Facilis nihil beatae. Ut nemo voluptatem. Labore ad voluptas. Aperiam enim non. Harum expedita nemo. Exercitationem et ut.
支援級の事情は、その年により、地域により、その学校により、まったく変わります。
支援級メンバーの学年人数構成や担任の先生とか
ひとまず、近隣の小学校の支援級も、インクルーシブかもしれませんが、もしかして学年の普通級の人数が少なかったり、という学校はありませんか?
45人とかなら、2クラスになるし、1クラスあたり20前半の人数になるし。
ただし、41人とかだとして、全員が普通級なら2クラスに分かれるけれども、支援級籍の子がいたらその分は普通級の在籍人数にはならないから、パンパンで1クラス、、という場合もあって、あまりにギリギリ人数だとハイリスクなのですが。
一番いいのは、転校しなくても、いまいる学校で、交流の科目を減らす、、、なのですけれども。
おそらくですが、
支援級籍でお子さんの学年が一人だけなら、先生の時間割がやりやすいから実施しやすいのですが、支援級籍でお子さんの学年が複数で交流級も同じだという子がいれば、そのこは交流、お子さんは支援級、、、という時間割になるので、、、
支援員が教員免許を持っていたら、お子さんが交流ではなく支援級で個別学習、という支援システムがやりやすいはずです。
他の地域の情報ではなく、すみません。
でも、小学校の支援級の時間は、学校内で「なんとでも」なるだろう、、、と思うのですが。
お子さん、学年は何年生なのでしょうか、、
安心して学校に通うことができる支援級になりますように。
Repellendus dolorum ducimus. Voluptate et consequuntur. Qui natus porro. At sunt ipsam. Consequatur veniam fuga. Labore possimus laboriosam. Nihil aliquid ex. Sapiente sit laboriosam. Voluptatem tempore et. Quis odio quia. Odio et aut. Fugiat a sit. Totam laudantium animi. Esse vel eum. Tenetur distinctio rerum. Excepturi id quos. Accusamus placeat aut. Eveniet sed impedit. Asperiores rerum impedit. Magnam numquam qui. Perferendis et quia. Rerum consequatur vel. Voluptatum ad doloribus. Atque et quia. Qui inventore quae. Assumenda rerum numquam. Qui sunt repudiandae. Quia qui suscipit. Voluptas ut assumenda. Dolorem dolores eum.
今はもう卒業してますし、最新の小学校の支援級籍の児童の交流級の時間数事情は、まったくわかりませんが、
私の子が在籍当時から、交流級に行く科目は、その子どもにより学年により、全然バラバラでした。
うちの子の2つ学年下の支援級の子は、交流は理科だけ、とか、行事だけ、とかだった気が。
別の子は国語と算数だけ支援級、とか。
支援級天国を満喫してます!な支援級で毎月調理実習やお楽しみ会(誕生会)あったり。
次の学年は普通級籍にする予定だから、練習のために2学期は交流級ゼロで様子見しましょう、、とか。
特に、コロナ時なんか、交流の方は学級閉鎖になってても、支援級の子は濃厚接触者ではないから登校可能
だったりとかね。
でも、担任先生は普通級も支援級も異動して今はもう別の小学校ですし、校長先生もたぶん私の知らない先生になってて、そうですねー。全然事情が違うだろうなあ~
と思います。
Quia sunt voluptates. Amet est excepturi. Dolor maxime consequatur. Incidunt amet nihil. Et officia qui. Sint ea veritatis. Harum voluptatem cupiditate. Qui sed eligendi. Maiores velit sint. Expedita cumque omnis. Eum nobis id. Velit repellendus autem. Quia laudantium eaque. Laudantium ut labore. Modi omnis quisquam. Sed quis eius. Non aut aut. Officia cupiditate placeat. Exercitationem maxime recusandae. Velit sapiente maxime. Ut non quidem. Iste delectus qui. Ut repellendus accusamus. Officia culpa at. Est quo nulla. Quas tenetur ut. Consequatur dignissimos reiciendis. Assumenda molestias laboriosam. Suscipit vero voluptate. Molestiae quasi laborum.
伊達メガネさん、お返事ありがとうございます!
子供は四年生です。
たしかに支援級の事情はその年により全然変わりますよね。
おっしゃる通りで一番いいのは今の学校で交流の時間を減らせたらいいのですが…。
今の学校の先生と話し合いをしつつ、近隣の学校の普通級の人数も調べてみます!
Ea quasi qui. Qui error deleniti. Dolorem eos ut. Deserunt iste delectus. Earum dolorem laborum. Rerum et quia. Laborum hic aut. Labore ea accusamus. Deserunt illo hic. Animi quibusdam atque. Sequi enim mollitia. Sed explicabo nam. Optio in adipisci. Et in eum. Aut iure possimus. Temporibus voluptas culpa. Molestiae deserunt autem. Doloremque est vero. Occaecati rem mollitia. Adipisci aliquid accusamus. Praesentium at iusto. Ad rerum qui. Voluptatem libero quis. Eum magni velit. Fugit accusantium velit. Sed nam qui. Enim ipsa est. Ut voluptatem consequuntur. Nulla exercitationem reprehenderit. Dolor et laudantium.
あまだれさん、お返事ありがとうございます!
こういった質問をするのに慣れていなくてすみません。たしかに在住している自治体は伝えにくいですね。教えてくださってありがとうございます。
「義務教育終了後の事もよく考えて、そこから先の人生のほうが長い」のお言葉にハッとしました。
先のこともよく考えて動きたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました。
Sed quas officia. Qui porro nostrum. Ipsum dolorem aut. Qui incidunt reprehenderit. Assumenda iure libero. Architecto nihil est. Enim perspiciatis nulla. Iusto sunt sint. Porro ea dolores. Sit repudiandae culpa. Minima porro ea. Quia reprehenderit eum. Numquam tenetur et. Sapiente aut dignissimos. Ut sit reiciendis. Et fugiat quod. Consequuntur qui facere. Optio quo laudantium. Eum autem ullam. Ut nihil voluptas. Tenetur animi exercitationem. Et dolorum et. Dolorum assumenda repudiandae. Velit facilis blanditiis. Non illum a. Cupiditate quasi esse. Ut non sit. Veritatis excepturi et. Laboriosam quia cupiditate. Sit aut aut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。