締め切りまで
6日

皆様の自治体では、・週何時間交流級に行けると...
皆様の自治体では、
・週何時間交流級に行けると決まっていますか?
・もしくは何か「制限」ってありますか?(支援級担任は週何時間以上授業をすることなど)
・こうした「制限」に関する公的な文言を見たことがある方はいらっしゃいますか?
知っている方、教えてください。
「週◯時間まで」って縛りってありだと思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

knさん、こんばんは。
うちの市では、どれも当てはまらないです。
交流級に行って何の授業を、受けるとか、交流級で、どのくらいの時間を過ごすのか。
などは、そのお子さんの親御さん、交流級、支援級のそれぞれの担任の先生、コーディネーターの先生。
場合によっては、そこに校長、副校長先生や、学年主任の先生が、入る場合もありますが、基本的には、3人の先生と、親御さんで、年度が始まる前に、話し合いをして、決めるようです。
knさんの自治体では、週に何時間まで。と決められているのですか?
そういうところがあるとは、初耳です。
これでは、特別支援教育とは、言わないですよね。
そのお子さんの、出来ないこと、苦手とすることに対して、支援。という形で、教育。
していく。
ということが、特別支援教育。だと私は、考えていますが、縛りがある。
ということそのものが、合理的配慮に、なっていない。のではと思います。
うちの市では、どれも当てはまらないです。
交流級に行って何の授業を、受けるとか、交流級で、どのくらいの時間を過ごすのか。
などは、そのお子さんの親御さん、交流級、支援級のそれぞれの担任の先生、コーディネーターの先生。
場合によっては、そこに校長、副校長先生や、学年主任の先生が、入る場合もありますが、基本的には、3人の先生と、親御さんで、年度が始まる前に、話し合いをして、決めるようです。
knさんの自治体では、週に何時間まで。と決められているのですか?
そういうところがあるとは、初耳です。
これでは、特別支援教育とは、言わないですよね。
そのお子さんの、出来ないこと、苦手とすることに対して、支援。という形で、教育。
していく。
ということが、特別支援教育。だと私は、考えていますが、縛りがある。
ということそのものが、合理的配慮に、なっていない。のではと思います。
こんばんは。
自閉スペクトラム症の小2の娘を持つ母です。
私の娘が通う学校の支援学級には、3項目とも「なし」です。制限はないですよ。
・支援学級と交流学級、それぞれでどの教科を勉強するか、先生と親で随時、相談
・学期始めに学習目標(?)、娘専用の学習指導要領(?)みたいなものを先生が作成し、親が内容を確認して相談の上、学習を進める
・学習教材は通常学級の子が使っているものを使うけれど、場合によっては子どもに合った違う教材を使うこともある(随時、先生と親で相談可)
・子どもによっては、朝の会を支援学級で受けた後、全部、通常学級という子もいる
(時々、自分を抑えきれなくなった時のクールダウンの場として、支援学級を利用している子もいる)
私の娘が通う支援学級はこんな感じです。
親と先生が毎日やり取りするノート(交換日記みたいなノート)があり、学校での様子や家での様子、先生が気付いたこと、親が疑問に思ったことなど、気軽にやりとりできています。
生徒数が少なくて、先生もベテランの方が揃っている今だから、こうした状況なのかもしれません。
交流に関する考え方、学習の進め方、指導方法は学校や先生の考え方で変わるようですが、根拠があり、子どもに合った学習指導方針が示された上で「週O時間まで」というのならアリかもしれませんね。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
茨城県内の公立の小学校に通いました。
・「通級」と「在籍」があります。通級は”おためし”のような感じで・・・在籍は国語・算数を中心に、交流学級での授業時間を、特別支援学級でフォローします。時間制限が正式に決まっているのかは、ごめんなさいわかりません。
特別支援学級、一クラスに対しての(ひとりの先生に対しての)生徒の人数は各市町村単位で違っていたような・・・確か数年前、国の基準は一クラス8人(?)ぐらいでした。しかし、各市町村で予算を組んで、そこのところを6名上限とか、5名上限とか・・・違っていたように記憶しています。ですから、クラスに何人の在籍者がいるかによって、当然、ひとりの子供が一週間に何時間支援級で学習できるのか?決まってくるようにも思います。
学校の大きさにもよるし、時間割にもよって6人での授業もあれば個別の時もある
(個別が取れない年もありました。)
・・・ちなみに・・・
すぐ隣の小学校は学習は一切教えない、SSTのみ!なんていうちょっと偏った小学校も存在しています。
(皆、週に2回ぐらいしか通えないのです。)
何時間支援級で過ごすのかは、現場の先生の方針で決まるような感じです。
(こんな感じは他にもあります)
”「週◯時間まで」って縛りってありだと思いますか?”
”賛成”という意味でなく、あるのではないでしょうか?(ありそうだな~という意味です)
ただ、公立の小学校の先生というのは、”公務員”です
”公務員”という職業の性質上なのか、要望がないのに勝手なことは出来ないわけです。
「〇〇して欲しい!」「それを実現するためには何が必要ですか?」
と聞いて、出来る限りのことをこちらから働きかけて初めて動き出すことが多い・・・と言うか、しつこく伝え続ける、自ら動く姿を見せることで変わっていく・・・変えていくことができると実感しています。
(そもそも変えられるのか?ですが・・・)
学校ごとの違いなのか?教育委員会などで正式に決められていることなのか?
疑問は直接行政に、どんどん電話をして確認してはいかがでしょうか?
わかるとすっきりしますよ!!
これはモンスターペアレントではないのだから、堂々と、そしてどんどん聞いたほうがよいと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私の、息子は、自閉症で、今年から支援学級(情緒学級)に在籍しています。
支援学級へは、国語と算数の授業を受けています。
それ以外は、親学級で過ごしています。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
以前特別支援学級の先生から聞いた話ですが、
こちらの県では特別支援学級の交流学習の時間が
全体の授業の50%以内と決められていて、
それに合わせて各自治体でも50%以内になるように
授業が組まれています。
(年間の授業時数が980時間の場合は490時間以内)
その範囲内で保護者と学校の話し合いなどを
踏まえた上で時間割が決められるようです。
だから、時間割によっては丸1日支援級で過ごすか、
もしくはその逆の日もあります。
情緒級でも週2時間知的学級と合同で生活単元学習を行う学校もあれば、
1年生に限り週1時間日常生活の指導を行う学校もあります。
朝の会・終わりの会・給食は子どもの状況によります。
うちの市では地域の特別支援学級と、特別支援学級と通級指導教室だけで編成される
特別支援教育実践拠点分校を選ぶことができます(普通学級だけで編成される本校が徒歩数分のところにあります。
本校は学区内のみ、分校は市内全域から通学可でスクールバスがあります)。
交流学習の時間は地域の特別支援学級だと授業全体の50%以内、
特別支援教育実践拠点分校だと1ヶ月に1回・1時間または2時間になります。
以前から「50%規制」を撤廃してほしいという声は上がっていますが
今のところ撤廃される様子はなさそうですね。
交流を増やしたければ通級を選ぶしかないようです。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。
うちの子の在籍していた支援級では、交流に行くためには
「ひとりで参加すること」という条件がありました。
あとは基本的に...


2023年より支援学級の個別指導が50%になると聞き詳しく知
りたくて検索しますがうまくヒットしません。情報をお持ちの方が居れば教えて頂きたいです。宜しくお願いします
回答
地域により違いがありますからね。
うちの地域は、4月からそうなってますよ。
伊達メガネさんが教えてくれた通知が3月にきて、急遽県の教育委員...



支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
うちの子の支援学級の担任は、「支援は本来個人に合わせて行うもの。」と言っていました😌
昔ながらの知的支援級のやり方に子どもを当てはめようと...



交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
回答
お返事拝見しました。
交流級に行くときは重いけど置き勉セットを持ち歩く。というのが現実の通常級での生活に近くいいと思いました。
あと、...



通級または交流学級って、必要だと思いますか?その時間だけ行く
、となると仲の良いお友達は出来ないだろうし、高学年になるにつれいじめの対象になるのではないかと思っています。メリットがあるのも分かっていますが、みなさんどうしてるのでしょうか。
回答
ちなみに
通級に関しては、通級での活動で仲良しの友達は出来ません。
気の合う相手と仲間意識が芽生えることはありますが
そこで出会う子と...



交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか
ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…
回答
おはなさん
回答ありがとうございます。
学校に通えてるだけ偉い
本当にそう思います。頑張っているんだと思うのですが、頑張って頑張って、...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
算数・国語・書写においてはこちらの地域の基本的取り出しになっていますが,個々に応じた合理的配慮により,図工などの科目によっては支援級利用も...



関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
伊達メガネさん、お返事ありがとうございます!
子供は四年生です。
たしかに支援級の事情はその年により全然変わりますよね。
おっしゃる通りで...



初めまして、自閉症スペクトラムを持つ6歳(年長)の母です
支援級について伺わせてください。今年から就学で支援学校に行く予定です。IQは低いもののやり方さえ分かれば伸びていくタイプと言われ支援級の情緒級に行くように勧められ見学に行くと1〜6年生が一緒に授業を受けていて1年生に先生がつき他の生徒はドリルをしていました。先生のサポートがなく飽きてしまった子は床で踏ん反り返っていました。それを見て先生が足りてない様子なのかな?娘もサポートなしには学習は難しいかな?と思い少人数で見て頂ける支援学校にしました。しかし定型児との交流がないのが気になるところで…いろいろ悩んでいます。そこの支援級は1〜6年生までいて7名に対して先生1人、サポート1人だったので授業をすることが物理的に無理なのは分かりますが支援級の学習時間はプリントやドリルで学習することが多いのですか?知的級、情緒級に行ってらっしゃる方がおりましたら、生活単元なども含めどんな授業をされてるのか?どんな様子か教えてください。
回答
きじとらさんmamsapoさん
ありがとうございました。とても参考になりました(^_^)
公立小学校の支援級は生徒さんの状況により変わって...


情緒学級在籍なんですがずっと交流級で授業を受けることは制度的
に難しいんですか?一年生の一学期は特に問題なく交流級で過ごしてて問題なかったので2学期も継続できればなぁと。
回答
学校によりますが、付き添って様子を見たかた限りでは、6年生まで交流してくれていました。お子さんが一人で授業に通えて参加出来るなら交流全く問...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
家の息子(小6)の通う支援級も同じような状況かも?
情緒級の無い地域なので、知的学級に情緒の子が混じっており、支援級ではもの足りなく、通...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます!
学校の支援員ですね!
担任から、今日は支援員に入ってもらって〜と話聞く時もあるので、いると思...



以前も似たようなことを質問させて頂きました
今年から支援学級知的に通う四年生の子供がいます。元々、集団に入るのは大好きです。人のまねをするのも好きで、通常学級の時も頭は悪いけど、まねして色々学習してた感じでした。なので、交流増やして欲しいと頼み続けてましたが、増えません。先生が付いて行かなくちゃならないが行けないとのこと。責任があるのでと。一人で行って授業に参加できる事が条件と言われたので、難しい学習はともかく、音楽や体育は行かせたいので、はじめは付き添いも必要かも知れないが、基本一人で行けるのでと何度も頼んでますが、全く増えません。行きたい理由は、他にもあり、ゲームの時間週2位でパソコンでのゲーム、アニメみる時間があったり、パソコンの時間も時間余ればゲームの時間となるようで。学校で、多少ならともかく、かなりの時間ゲーム等があるので、ならば交流行って勉強した方がと言うのもあります。支援学級だと、どうしてもレベルを下に合わせるため、一年生の歌を歌ったり、楽器もほぼ使いません。絵具、習字も一度も使わず。そして、インクルーシブを少しでも進めて欲しい目的もあります。今は定期的には週3の給食だけ交流です。クラスは5人、担任と支援員一人ずつ。重度な子も暴れる子もいません。隣の情緒は、2クラスあり、やや重度な子もいます。支援学級20人ほどで、国語算数以外は、一緒に授業する事も多いようです。ちなみにIQ65~70パニックなどはまずありません。マンモス校だと交流難しいのでしょうか?諦めた方がいいのでしょうか?校長にも、無理だと言われちょっと落ち込んでました。実情知ってる方教えて下さい。
回答
息子の学校(1学年4クラス)の場合です。
やはり同じように給食を週1で一緒に食べる。イベント的に支援級の子と遊ぼう❗という交流程度で、支...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
お子さんに手帳があるということを前提に…。
まず…、というよりかは、一度お子さんと一緒に支援校と支援級の見学をなさっては?
それからお子...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
ナビコさま
普通級への移動はほぼ一人でしないといけないものなんですね。今、幼稚園と療育で、バランスを保っているところがあるので、支援級でゆ...



来年小学校への就学を予定している5歳児の息子がいます
2歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受けていて通常学級では対応の幅が狭いため支援学級を検討しておりまして来週、就学予定先の支援学級への見学に行くのですがその際にコーディネーターの方に「こんな質問をしておいた方がいい」「こんなところを確認したほうがいい」などありましたらご参考にご意見教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
知的の有無やトイレなどの自立度によって、具体的にどのような支援が必要な子なのかわからないので、なんとも言えないですが。
とりあえず、今現在...
