
すみません
すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。
小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、
今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。
1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、
うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、
付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。
なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。
息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、
学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。
朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、
支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば
「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。)
その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、
とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。
息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、
指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。
5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと
認めることが出来るようになりました。
そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、
教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。
視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。
こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。
最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。
途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。
支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、
朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。
連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。
朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。
今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。
帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。
私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、
クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。
もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、
そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。
しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、
専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、
今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。
支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので
どうしたらと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

amasuo 55さん
なるほど。手持ちぶさたでもあるんですよね。きっと。
何番目に呼ばれるよとかの声かけはどうかしら。
先生の話きかないというか、眼中にない時もあるのかな。
だんだん、支援でも、何でもオッケーではなくなってくるし、先生と関係がつきづらいと、先生も少し、苛立ちがあるように思います。
うちは、問題があると、ジャーお話にうかがいます。って、すぐ訪ねてくるの。近いから。三回、家にこられました。
また、朝送っていくと伝えることがあれば、待ち伏せ。そして、空き時間に自宅へ電話。密過ぎるんですけどというくらい。
うちも、交流では、まだうまくいかないことも多いそうです。おふざけの度が越してるんだと思います。混乱もあるでしょうしね。
しかしながら、授業参観、交流での様子、手をあげて発言する場面もみられ、よかったです。
結局、支援の教科書のような対応って、なかなかしてもらえない場合もあると思います。
こちらでは、朝の会は、支援の子は支援です。
まえ、のぞいたら、普通級の子供は、まだ廊下を歩いてるのに、支援の子達は、机のまえにすわって、背筋をのばし、机の上に朝の読書タイムの本があり、先生がくるのをまっていました。わー、偉いなーと思いました。
朝の会無理に、そこにいさせるより、支援のクラスでまずはきちんとしたスタイルですごさせるということも、いいのかなーとは思います。
支援の時も、ひまだから、ドリルするんじゃなく、待つこと、聴くこと、すわっていること、順番、もっとうまく教えてほしいですね。
校長先生に電話を。
わたしはそうおもいます。
Ducimus doloremque omnis. Qui tenetur voluptatum. Beatae eos id. Omnis et amet. Voluptatem exercitationem facere. Error sit est. Nobis minus animi. Error et incidunt. Corrupti occaecati molestiae. Hic facilis perspiciatis. Aut fuga laborum. Et assumenda odio. Quas suscipit consequatur. Laboriosam veritatis in. Debitis mollitia aspernatur. Molestias inventore et. Eum corporis necessitatibus. Iure fugit repellendus. Quia mollitia enim. Quis praesentium laborum. Beatae quam sunt. Dolores veniam pariatur. Deleniti sunt asperiores. Ducimus ipsa ullam. Dignissimos perspiciatis voluptatem. Eligendi possimus quis. Veniam ipsam nostrum. Voluptas voluptatem soluta. Modi quo nostrum. Et aut quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。とりあえず、前の日に予定の確認を必ずする。
学校なので必ず予定はあります。
支援級でのSSTは交流級との関わりもトレーニングになります。
SSTの指導はこちらでは通級で行います。
やはり学校では、勉強がメインになりますので
SSTの為だけに支援級とはならないように感じます。
朝の時間は先生も忙しいです。なので、お話をしたいのであれば
前もって電話等で連絡し、放課後にするのが一番良いかと思います。
一番時間が取れるのは、校長先生なので、校長先生でも大丈夫ですよ。
ちゃんと話し合いの時間を作ってくれます。
Ducimus doloremque omnis. Qui tenetur voluptatum. Beatae eos id. Omnis et amet. Voluptatem exercitationem facere. Error sit est. Nobis minus animi. Error et incidunt. Corrupti occaecati molestiae. Hic facilis perspiciatis. Aut fuga laborum. Et assumenda odio. Quas suscipit consequatur. Laboriosam veritatis in. Debitis mollitia aspernatur. Molestias inventore et. Eum corporis necessitatibus. Iure fugit repellendus. Quia mollitia enim. Quis praesentium laborum. Beatae quam sunt. Dolores veniam pariatur. Deleniti sunt asperiores. Ducimus ipsa ullam. Dignissimos perspiciatis voluptatem. Eligendi possimus quis. Veniam ipsam nostrum. Voluptas voluptatem soluta. Modi quo nostrum. Et aut quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
amasuo55さん、毎日お疲れ様です。
とても頑張っていらっしゃいますね。
交流級との交流が盛んであることは良いことですね。でも、たけのこさんもおっしゃっているように、息子さんが朝の会ではどう過ごさなければならないのか、まだきちんとした過ごし方が定着していない状態で交流級に送り込むのはどうなのかな、と思いました。
交流級へは、その子に合ったタイミングで、自信を持った状態で行かせてあげられたらと思います。
amasuo55さん、指導内容などについてモヤモヤしたことがあれば、遠慮せずに相談してみてくださいね。
私も、放課後の時間帯に学校にお電話してみて、まずは担任と面談の日程を調整してもらうのが良いのかなと思います。
それでも納得のいく結果にならなかったら、スクールカウンセラーなど第三者を交えて。
お互いに、納得のいく話し合いになるといいですね。
応援しています。
Porro minus architecto. Blanditiis quidem ut. Porro autem perspiciatis. Omnis rerum aut. A sint tempore. Consequatur maxime rem. Similique architecto odio. Sed rerum quasi. Laboriosam earum magni. Iure a quam. Temporibus explicabo fugiat. Necessitatibus rerum adipisci. Inventore suscipit similique. Sequi voluptatem ipsam. Quis distinctio minus. Dolores temporibus minima. Voluptas repudiandae exercitationem. Quisquam minima ipsa. Veniam quia sint. Illo cum temporibus. Qui voluptatibus ratione. Optio aut omnis. Qui provident illo. Dolores ut quia. Quia corporis error. Et ducimus soluta. Beatae voluptas ducimus. Tempore perferendis est. Omnis nisi tenetur. Tempora ratione sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校に電話して、「校長先生にご相談をお願いしたい」「付き添い時に親も細かなスケジュールがわからないので困っている」と、お伝えするのは大事だと思います。やや不可解な状況です。これではお困りでしょう。
「あの子はお母さんが一緒に来てくれているから大丈夫」、と言う流れができていますが、それなりに打ち合わせが必要です。特に見通しが欲しい子にお知らせがないのが当たり前ではよろしくないです。
また「見とくのでイイですよ」だったら、たまには「今日はもう少し活動の様子を見せてもらっていいですか?」と、言ってみるのも手だと思います。預けに行っているのではなく、学んでほしいと思っているのですから支援級が良い状態で活動できるよう願うのは当然だと思います。
そして、交流級での過ごし方がまるで情報がないのですから、もう一冊連絡ノートを用意してもらうことを打診することも可能だと思います。交流級の先生も「担任の先生」ですから。(毎日のやり取りは無理かもしれません。一日置きとか2冊交換にするとかひとひねり要るかも。)もちろん、支援級ほどの詳しい情報はもらえないと思いますが、クラスの一員として気にかけてくださっているはずですから。
Voluptatem ut aliquid. Dignissimos iste vel. Sint repudiandae ducimus. Sed modi quod. Debitis vel neque. Fugit maiores est. Veniam sit sit. Pariatur repudiandae est. Atque at maiores. Unde labore quisquam. Vero enim quisquam. Velit sint commodi. Enim temporibus reprehenderit. Est labore iusto. Esse quae neque. Recusandae qui neque. Sequi dolor explicabo. Earum aut recusandae. Quasi minus libero. In est rerum. Veniam et quam. Impedit quod sint. Illum quam consequuntur. Quibusdam maiores voluptas. Eos possimus illum. Non asperiores recusandae. Autem inventore sed. Ratione laudantium at. Est fugiat provident. Provident aliquam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pugさん
早速のご回答、ありがとうございます。やっぱり、第三者の方が良いですね。
支援級の先生、良くしていただいてるんですが、いっぱいいっぱいになってるような感じがして
時間取ってもらうの、悪いような気がしてました。
主任の先生がコーディネーターを兼ねているので、相談します。
Ducimus doloremque omnis. Qui tenetur voluptatum. Beatae eos id. Omnis et amet. Voluptatem exercitationem facere. Error sit est. Nobis minus animi. Error et incidunt. Corrupti occaecati molestiae. Hic facilis perspiciatis. Aut fuga laborum. Et assumenda odio. Quas suscipit consequatur. Laboriosam veritatis in. Debitis mollitia aspernatur. Molestias inventore et. Eum corporis necessitatibus. Iure fugit repellendus. Quia mollitia enim. Quis praesentium laborum. Beatae quam sunt. Dolores veniam pariatur. Deleniti sunt asperiores. Ducimus ipsa ullam. Dignissimos perspiciatis voluptatem. Eligendi possimus quis. Veniam ipsam nostrum. Voluptas voluptatem soluta. Modi quo nostrum. Et aut quam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
私の子供が学校で窓ガラスを割ったのは1度のみです。相手のお子さん(ほぼ毎度一緒)の親とは話しができるので、お互いにどういったところでケンカ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
一年生から支援級に、おられるという事は、それなりの理由が、あるからですよね。
通常級に、移るならまずは、やはり多動障害の点をもっと改善し...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
うちの学区では、交流に耐えられないと判断されたら交流の対象にはなりません。
本人や親が希望しても、本人はもちろん交流先のクラスの負担になる...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
ASD当事者です。
それほど他害がひどいなら、学校に行かない選択してもいいかもしれません。
学生にフレンドさんがいてますが、時々環境調整の...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
息子が通う予定の小学校では、
支援級は、週に一度、1時間程度です。
主さんのパターンとは逆で、ほとんどが交流級です。
それはそれで、所...



教えてください
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、どういう部分をよく見たらいいとかありますか?私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
みーたさん
見学に行くところも男の子が多いようです。授業の様子を見学したあとに担任に質問できるようなので、不登校の場合や娘のははじめての...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
我が家の娘は今小学二年生。昨年の秋に、先生達から「彼女は今のこの学校の特別支援学級だと、ずっといるには刺激が足りなくなると思うし、かといっ...


教えてください
特別支援級に在籍した場合に、交流級との交流がさかんかどうかというのは、自治体によって違うのでしょうか。それとも、学校ごとに違うのでしょうか。地域の情緒学級を見学したら、交流級で過ごすのは、基本的に給食だけと言われました。娘(アスペルガーの年中児)は、食事の時間が一番苦手で、今も幼稚園の給食がほとんど食べられません。とても緊張する子なので、交流級では食事が喉を通らないかもしれません。知的な遅れがないので、親としては、できるだけの学力をつけさせたいです。でも、幼稚園、主治医、療育先からは、現状では情緒学級が良いのではと言われています。一斉指示が通らないし、コミュニケーションがとれなくて孤立しているからです。学力をつけさせることを考えると、本人が負担にならない範囲で、交流級の授業を受けられたらと思います。それに、給食だけ交流級に行って緊張を強いられるより、得意科目の時間に交流級で過ごすほうが、たぶん娘は楽です。引っ越し覚悟で、就学先を探しています。交流の程度を決めるのは、自治体ごとの方針なのか、学校単位なのか。どのように学校を探したら良いのかわからず、手探り状態です。アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。
回答
突き詰めちゃうと、「校長ごとに違う」という感じみたいです。
大まかなところ(例えば支援級には最低何人の人員配置みたいな)については自治体の...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
支援学級(情緒)にいます。
支援学級の学習指導は、通常学級と同じ学習指導要領に沿って行われます...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
お子さんにきけば相手の子はわかるんじゃないですか?登校班が一緒なら、◯さんはどの子?ってきいたらいい。気にかかるなら、相手のお子さんにあや...



ADHAの小学四年生の息子です
初投稿です。よろしくお願いしますm(__)m一学期も始まり、新しい先生が担任になりました。支援学級は初めてとの事です。ですが、息子からは優しい先生で大好きになれそうと楽しく話してくれ一安心でした。先日、家庭訪問が有りその際に交流学級についてお話したのですが、三年生の時は二教科いかせていただいていたのですが今年は、交流クラスが一学期でまだ落ち着いていないとのことで待って欲しいと言われました。二年生でも三年生でもそういった落ち着くまでなどのお話はなく、問題を起こしたなどの話もありませんでした。休み時間に交流クラスに遊びに行ったなどの話も息子から聞いています。その為、皆様にお伺いしたいのですがこう言った対応はどこでも普通にあるのでしょうか?以前と対応が違い不安になりました。勿論、落ち着くまでというのは納得しています。しかし、三年生の時に行っていた教科なのに落ち着いてから相談という言葉で終わりました。ご意見などございましたら宜しくお願い致します。
回答
うちの子も小4支援学級ですが、交流主体でやっていて一部教科だけ支援に行くスタイルで、ランドセル他荷物は通常級に置いてあるから、落ち着くまで...
