締め切りまで
8日

教えてください
教えてください。
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、
どういう部分をよく見たらいいとかありますか?
私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、
みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
交流は普通級で授業を受けることで合ってますよ。普通級→支援級なのですね。支援員は基本的には普通級の一年生に付くことが多いですが、行事の時や手の空いている時に付いてくれることもあります。うちの学校だと交流始めは支援級の先生が数回付き合ってくれ、慣れてきたら先生無しでの授業(休み時間に普通級の子がお迎えに来てくれるか、支援級の先生が送ってくれる)更に慣れたら自分で移動し、授業を受けて自分で支援級に帰るという段取りです。
たまに支援員が付きます。
これもどこまでやってくれるかは学校次第なので確認の必要があると思います。
交流は体育や音楽辺りからスタートかな?と思いますが、希望があれば伝えても良いかと思います。
うちの地域ですと、交流級の担任は一番ベテランな学年主任なことが多いです。
たまに支援員が付きます。
これもどこまでやってくれるかは学校次第なので確認の必要があると思います。
交流は体育や音楽辺りからスタートかな?と思いますが、希望があれば伝えても良いかと思います。
うちの地域ですと、交流級の担任は一番ベテランな学年主任なことが多いです。
情緒級でしたら慣れたら交流も始まると思うので交流級も見せてもらうと思います。
その際にどの程度支援員が付くかも大事です。
教科書をどの程度使うのかも確認した方が良いです。知的級だとプリントメインなことも多いです。
支援級を決める時には先生の褒め方、叱り方、パニックの対処法など先生の力量も見ていました。
視覚支援がどの程度されているか、在校生との相性、情緒級と知的級のバランスや先生が1人に対して何人の生徒を見ているかでしょうか。
なみさんが働いているのなら親の出番はどの程度あるか、パニック等の時に呼び出しがあるのかどうか、登校班に付き添いが必要かどうかも確認した方が良いと思います。
Voluptas rerum soluta. Placeat similique minima. Rerum necessitatibus eaque. Quia deleniti unde. Temporibus eos et. Corporis est laboriosam. Culpa quo id. Sed iusto veniam. Nihil perspiciatis ut. Quasi quidem quisquam. Sed numquam omnis. Voluptatem sequi vel. Recusandae voluptates voluptatum. Voluptates non deleniti. Expedita magnam repudiandae. Necessitatibus enim natus. Officiis aut beatae. Repellendus nesciunt aut. Non et est. Autem ducimus illum. Eligendi ut voluptatum. Expedita similique sint. Consequatur quos sit. Earum magnam beatae. Soluta qui amet. Natus molestiae quisquam. Repellat reiciendis soluta. Dicta quis numquam. Sed dicta ut. Perferendis aut sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子を支援級に通わせるに当たって、見学には、必ず本人を連れて行きなさい、と言われました。
通学するのは親ではなく、子どもです。
本人が通ってもいいと思えなければ、後々大変だと思います。
我が家の場合、どういうわけか、関心を示さなかった主人も有給を取って一緒に行きました。
結果、話がスムーズに進みました。
支援級では色々とトラブルはありましたが、選択は間違いではなかったと思っています。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒級在籍の3年生がいます。
息子の学校はというより、息子の学年は毎年支援級の担任が変わってます。
ですので、担任の対応・教室の雰囲気やレイアウトも参考になりません。ちなみに、支援級の教室も1年生以外は毎年場所が変わってます。(新年度初日にならないと場所がわかりません)
毎年同じなのは、国語と算数以外は交流級で受ける・新年度初日から交流級と支援級の移動は自分達だけで行うぐらいです。
また交流級での授業の時は、支援員がつく時もありますが、全体につく感じです。
学年全体の行事の場合も、特定の子のみに支援級担任・支援員がつき、後の子は交流級の子たちと班行動を行う形です。
私が息子を支援級にしようと思った時に聞いたのは、登下校の付き添いが必須かどうかくらいでした。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わりと、自閉に関しては、男の子の割合が大きいと聞きますが。
昔、7対3ときいたことがあります。
障害そのものの割合で、実際にも男の子ばかりのところもあります。
また、不登校ぎみなら、その対応も聞きたいところです。
Dolorem temporibus qui. Est minus deserunt. Sint rerum hic. Qui libero et. Recusandae dolorem voluptatibus. Et praesentium omnis. Non aspernatur molestiae. Debitis voluptas dolorem. Molestiae illum non. Et omnis libero. Mollitia eum recusandae. Animi id facere. Rerum quia est. Adipisci vel fugiat. Architecto ut vitae. Atque sed omnis. Ut dolorum explicabo. Rem totam est. Fuga eveniet alias. Quisquam ex et. Non minima tempore. Est dignissimos quia. Necessitatibus aut unde. Necessitatibus sit corrupti. Accusamus animi vel. Vero id mollitia. Velit eaque est. Eius quis fugiat. Quia esse nihil. Praesentium ut eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも理由は違いますが、転校して支援学級に入りました。
体制、(交流はどの位あるか、支援員は何人いるか)入る支援学級を中心に、生徒のレベルや状況、学校の校長、担任は、何年目かは聞きました。あまり長いと、来年度替わる可能性が高く、先生が替わると、全く指導や交流が替わる可能性もありますから。
見学した時と違うことは、よくある話です。(うちもでしたが💧)
お子さんに合う雰囲気かどうかはもちろん、みた方がよいと思います。あとは、一か八か、というところもありますから、その時の先生と親の交渉次第ではないでしょうか。
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます
この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。
回答
転校したら、前の学校が良かったってなりますよ。
何か変化があって、新しい状況で気に入らないことが起きると以前と比較しては前は良かったとい...



小学校4年生の自閉スペクトラム症の男の子です
同級生がうちの子にちょっかい出されたと思い、うちの子を追いかけ階段で背中を両手で押しました。階段の上から踊場まで落ちてしまい、幸い、大きなケガはなかったのですが、今後、学校に通わせるのが不安で仕方ないです。相手のお子さんは外国籍で、学校側は通訳を使って話をしていて、なかなか交渉が進みません。階段から落とされて1週間。まだ相手の親にあってません。相手のお子さんは階段で人を押したらどんな危険があるか、危険の予測ができてなかったようです。学校側は相手のお子さんに、「何があっても手を出さないと指導しました。」と、言い、私はそんな指導で改善するわけないだろうって思ってます。大きなケガはなかったものの、危険性が高いことをされているので、学校側、相手の親御さんにはきちんとした対策をとってもらいたいです。学校側や外国籍の親御さんとどう交渉してったら良いでしょうか?
回答
教育委員会にお電話されては?
そして、具体的な対策と要望を早急に伝えてもらえるように、通訳同席で、会えるようにセッティングしてもらえないか...



支援級年度の初めにアンケートをとるんですが、1.その中のお子
さんに伸ばしてほしい願っていることは何ですか。(基本的生活習慣、社会的自立に向けて、集団参加、コニュニケーション、言葉・国語、数・算数など)2.そのために学校でやってほしいことを教えてください。3.お子さんの自立を促すために家庭でできることは何ですか?というところが私にとっては漠然としていて、伸ばしてほしいところははたくさんあるけれど全部書いていいのかな(結構ありますよ)・・・。学校に望むことと言えば・・・。望んだところで学校それ(人に触らないように指導してほしいとか)をできるんだろうか・・・。私自身何か一貫性を持って息子の自立を促すようなことをしたこともあまりないかも・・・。など考えてしまい、記入するために10日間も日にちを頂いているのにこの3つが書けてません。来週の頭には提出です。困りました。息子は小学4年で、注意欠如・自閉症スペクトラム・ボーダーライン知的発達ですが、基本原級で過ごしていて、生活習慣も?なところがあったり、言葉が遅かったり、色々ありながら元気に学校には通わせてもらっています。皆さんだったらどんなふうに書きますか?
回答
うちは自閉スペクトラムの子が
支援学級に行っていて
先週もらってきた用紙を
ずっとねかせていたのですが
ようやく先程書き終えました。
ほん...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
特別支援学級は、知的と情緒に分かれていると思いますが
なみさんの学校は2クラスありますでしょうか?
集団生活が難しい場合、情緒クラスになり...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
親に暴言暴力を振るうようになったのは、学校のせいとは限らないと思いますよ。
むしろ、園時代の他害への対応やそれを引き継ぎそこねた親や先生...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
私の息子はIQが低いので、同じ状況では無いのであまり参考にならないかもしれませんが、
小学校に上がる前は、数字もひらがなも書けませんでした...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
普通級でも、定型でも、支援級でも合わない先生はいるものです。こちらが、どんなに説明してもお願いしても、その通りにはなりません。教頭や交流級...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
うちの小学校は知的級しかないこともありますが(情緒児もいますが、かんもくなどではなく、本当にコミュニケーションがほとんど取れない子になりま...



支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
はるかさん
コメントありがとうございます。
支援の先生の人数なんですかね?
入学する前には、必ず普通級で授業を受ける時は、支援の先生がつき...



小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きま
す。現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こちらは、やっぱり先生次第のところも大きいですが基本知的、情緒、虚弱、弱視などに分かれています。1~6年まで一緒(うちは知的です)
ですが...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
皆さん、さまざまな回答ありがとうございます。
補足として
学校の到着時間は7時55分くらいで、いつも昇降口が開く8時前に到着してるそうです...


文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に
ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。
回答
えがおのメガネさん、おはようございます😸
今までのフォローが無いと、我が子が本来学べるのにその学習機会が作られるのかとても心配になりますよ...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
各自治体によって対応は様々だと思います
うちの自治体(北海道東部の町)では次年度の在籍を決める流れは6月ごろから始まります
この頃ま...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
そんな・はなこさんや柊子さんみたいな熱心な先生の居る小学校に行きたかったーー😀
と言っても仕方ないので、先ずは自分が色々勉強します🌷
