受付終了
教えてください。
小3の娘、ASDです。来年度から他校の支援学級に申し込み予定です。今通っている学校には知的クラスのみで、娘は情緒クラスになるため他校の支援学級に転校になります。近々見学に行くんですが、
どういう部分をよく見たらいいとかありますか?
私としては、娘の特性や性格に会う雰囲気かや、担任はどんな感じの人だろうか…くらいしか今のところ思いつくポイントがないんですが、
みなさんは支援学級を見学するにあたりどんな部分を見ますか?また担任に聞いたりしてますか?
アドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
交流は普通級で授業を受けることで合ってますよ。普通級→支援級なのですね。支援員は基本的には普通級の一年生に付くことが多いですが、行事の時や手の空いている時に付いてくれることもあります。うちの学校だと交流始めは支援級の先生が数回付き合ってくれ、慣れてきたら先生無しでの授業(休み時間に普通級の子がお迎えに来てくれるか、支援級の先生が送ってくれる)更に慣れたら自分で移動し、授業を受けて自分で支援級に帰るという段取りです。
たまに支援員が付きます。
これもどこまでやってくれるかは学校次第なので確認の必要があると思います。
交流は体育や音楽辺りからスタートかな?と思いますが、希望があれば伝えても良いかと思います。
うちの地域ですと、交流級の担任は一番ベテランな学年主任なことが多いです。
情緒級でしたら慣れたら交流も始まると思うので交流級も見せてもらうと思います。
その際にどの程度支援員が付くかも大事です。
教科書をどの程度使うのかも確認した方が良いです。知的級だとプリントメインなことも多いです。
支援級を決める時には先生の褒め方、叱り方、パニックの対処法など先生の力量も見ていました。
視覚支援がどの程度されているか、在校生との相性、情緒級と知的級のバランスや先生が1人に対して何人の生徒を見ているかでしょうか。
なみさんが働いているのなら親の出番はどの程度あるか、パニック等の時に呼び出しがあるのかどうか、登校班に付き添いが必要かどうかも確認した方が良いと思います。
Sequi totam minus. Et quas necessitatibus. Ut beatae qui. Expedita quia cum. Iste quasi impedit. Unde id maiores. Quis temporibus provident. Consequuntur maxime qui. Iusto ratione rerum. Iste itaque iure. Quibusdam quia neque. Velit dolor nulla. Enim delectus est. Dolore ea saepe. Eum illum vitae. Fugiat quibusdam quisquam. Dignissimos illum consequuntur. Quis tenetur omnis. Repellendus nulla vel. Dolores voluptas quae. Neque error vel. Dolor aperiam labore. Eum quas nobis. Dolorem perferendis excepturi. Dolorem dolores cumque. Molestiae facilis ex. Aut nemo omnis. Assumenda reprehenderit sit. Fuga qui enim. Architecto qui quod.
息子を支援級に通わせるに当たって、見学には、必ず本人を連れて行きなさい、と言われました。
通学するのは親ではなく、子どもです。
本人が通ってもいいと思えなければ、後々大変だと思います。
我が家の場合、どういうわけか、関心を示さなかった主人も有給を取って一緒に行きました。
結果、話がスムーズに進みました。
支援級では色々とトラブルはありましたが、選択は間違いではなかったと思っています。
Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
情緒級在籍の3年生がいます。
息子の学校はというより、息子の学年は毎年支援級の担任が変わってます。
ですので、担任の対応・教室の雰囲気やレイアウトも参考になりません。ちなみに、支援級の教室も1年生以外は毎年場所が変わってます。(新年度初日にならないと場所がわかりません)
毎年同じなのは、国語と算数以外は交流級で受ける・新年度初日から交流級と支援級の移動は自分達だけで行うぐらいです。
また交流級での授業の時は、支援員がつく時もありますが、全体につく感じです。
学年全体の行事の場合も、特定の子のみに支援級担任・支援員がつき、後の子は交流級の子たちと班行動を行う形です。
私が息子を支援級にしようと思った時に聞いたのは、登下校の付き添いが必須かどうかくらいでした。
Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
退会済みさん
2020/09/14 17:06
わりと、自閉に関しては、男の子の割合が大きいと聞きますが。
昔、7対3ときいたことがあります。
障害そのものの割合で、実際にも男の子ばかりのところもあります。
また、不登校ぎみなら、その対応も聞きたいところです。
Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
うちも理由は違いますが、転校して支援学級に入りました。
体制、(交流はどの位あるか、支援員は何人いるか)入る支援学級を中心に、生徒のレベルや状況、学校の校長、担任は、何年目かは聞きました。あまり長いと、来年度替わる可能性が高く、先生が替わると、全く指導や交流が替わる可能性もありますから。
見学した時と違うことは、よくある話です。(うちもでしたが💧)
お子さんに合う雰囲気かどうかはもちろん、みた方がよいと思います。あとは、一か八か、というところもありますから、その時の先生と親の交渉次第ではないでしょうか。
Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。