質問詳細 Q&A - 園・学校関連
特別支援学級に在籍されている子どもさんが、い...
2017/07/25 18:03
14

特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?
高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。
みなさんはどう思われますか?
どう判断されましたか?
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はなこさん
2017/07/30 07:59
夏休みにしっかり方向性を決めて、二学期から取り組んで行きたいと思います。ありがとうございました😊

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/63302
退会済みさん
2017/07/25 18:21

こんにちは

 療育センターに勤務する作業療法士です
指導に通ってくるお子さんたちの状況をお話しします。

 まず、国がインクルーシブ教育を推進している背景もあり
通常級の児童との交流は1年生の時点から行われます。

 最初は、給食や休み時間、楽器やダンスなど学校全体で取り組んでいる練習の交流。
その子の知的なレベルと、授業への参加態度で
体育、図画工作、国語や算数などの授業で交流する場合もあります。
たいてい、1か2科目、好きな科目や得意な科目から始めます。
 
 これは学校によって
親が希望するから交流する場合
親が希望しなくても個別指導計画の一環として取り入れる場合
どちらもあります。

 また、支援級ぐるみ全員で交流する場合は良いのですが
国語などの科目で交流するのは
「ひとりで、他の子と同じように、通常級の授業に参加できる」
というハードルがあります。

最初は支援級からのヘルプもありますが
いくら通っても、「ひとりで・・・」というハードルを越えられないと
交流は無理と打ち切られる場合もあります。

中学年になると科目が増え始めますが、実は支援級では理科や社会をしません。
(その代わりの科目がありますが)
それらの授業で交流します

高学年になって、全教科で交流が可能になってくるお子さんもいますし
通常級の授業について行けなくなって、交流をやめる場合もあります。

以前は、
通常級での交流の目的は、参加と経験でした。
現在は
そのお子さんの学びに合った環境で学ぶことが、最も重要と考えられています。
つまり、支援級での学習では物足りないお子さんが
より多くを深く学ぶために通常級へ行く
そんな目的が主になりつつあります。

交流のタイミングは、担任と相談になるかと思われます
もし、交流の希望があれば、それを伝えて
担任にお子さんの授業態度や理解度、成績、
また受け入れ側の通常級の状況などから判断してもらうと良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/63302
はなこさん
2017/07/26 17:55

皆さま、たくさんのご意見ありがとうございました。インクルーシブ教育を目指すということで、同僚から学習内容がわからなくても交流学級にいるだけでよい、という意見を聞き、それなら支援級の存在ってなんなのか? 支援級の担任の役割って?とモヤモヤしていたので、質問させてもらいました。でもやはり、交流で学習することによって本人が達成感や充実感をもてる活動や内容でないと、交流に行っても教育効果は薄いだろうと思いました。
支援級にしても通常級にしても、人員が足りず、充分な支援が行えない現状もあり、インクルーシブ教育の難しさも感じています。
学校によって、または個々の教員によっても交流に対する考え方が違い、どうするべきなのか悩みます。
皆さまの話を参考に、学校としての方向性を考えて行きたいと思います。ありがとうございました😊 ...続きを読む
Alias ad sequi. Quod modi molestias. Deserunt est laborum. Corporis non accusantium. Sed atque nam. Eos fugiat ut. Reiciendis enim voluptas. Dignissimos fuga fugit. Quia labore et. Eum similique est. Quo facere aut. Ut quia ab. Nihil ullam sit. Architecto ut nulla. Et aspernatur amet. In accusantium quam. Fuga rem aut. Non beatae voluptatem. Est in repellat. Illum tempore qui. Et deleniti ullam. Sequi dolorum laudantium. Delectus qui laborum. Autem nisi quisquam. Ut facilis assumenda. Tempora non qui. Est alias velit. Atque vitae culpa. Necessitatibus fugiat laborum. Reiciendis sit vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/63302

そんな・はなこさんや柊子さんみたいな熱心な先生の居る小学校に行きたかったーー😀
と言っても仕方ないので、先ずは自分が色々勉強します🌷 ...続きを読む
Quis qui architecto. Veniam incidunt cum. Temporibus soluta molestias. Illo et ut. Soluta nesciunt eos. Autem totam dolorum. Veniam et aliquid. Atque quae aspernatur. Atque veniam possimus. Vel necessitatibus iure. Atque harum dolorem. Voluptatem ex aliquid. Voluptatem magni culpa. Est dolor sunt. Quo consequuntur facere. Facere quia voluptas. In omnis exercitationem. Et expedita molestiae. Nam recusandae magnam. Rerum et ducimus. Corrupti nihil rerum. Sapiente voluptates eaque. Accusantium perferendis asperiores. Placeat veritatis sed. Nobis et distinctio. Accusantium voluptates consequuntur. Aliquid aut eum. Fugit tenetur iusto. Quibusdam quas accusantium. Recusandae sint fugiat.

https://h-navi.jp/qa/questions/63302

現在小2、小1は支援級でした。
入学してからすぐに音楽と体育は交流でした。

長女の場合、情緒クラスに在籍してましたが勉強はよく出来ていて支援級ではつまらなそうだからと二学期からは算数と国語を交流でやらせました。

三学期には転校前は精神的に疲れない限りは全てを交流級に。

転校した今の学校では2月に転校したので、とりあえず支援級に。
全てを交流級にして、2年生からは普通級になりました。


支援級にいながら交流級ってのは体育とかはあるはずです。

他の教科は学校側が判断して、親と相談してやっていく形になるかと思います。

なによりも、中学校や高校は支援級や支援学校ですか?
もし、普通級や普通の高校行かせたいならずっと支援級に在籍させるのは進学にはいいことはないかと思います。

中学校の支援級は普通級と内申点とかの評価が違うそうな…


...続きを読む
Alias ad sequi. Quod modi molestias. Deserunt est laborum. Corporis non accusantium. Sed atque nam. Eos fugiat ut. Reiciendis enim voluptas. Dignissimos fuga fugit. Quia labore et. Eum similique est. Quo facere aut. Ut quia ab. Nihil ullam sit. Architecto ut nulla. Et aspernatur amet. In accusantium quam. Fuga rem aut. Non beatae voluptatem. Est in repellat. Illum tempore qui. Et deleniti ullam. Sequi dolorum laudantium. Delectus qui laborum. Autem nisi quisquam. Ut facilis assumenda. Tempora non qui. Est alias velit. Atque vitae culpa. Necessitatibus fugiat laborum. Reiciendis sit vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/63302

我が家の娘は今小学二年生。昨年の秋に、先生達から「彼女は今のこの学校の特別支援学級だと、ずっといるには刺激が足りなくなると思うし、かといって来年すぐ普通級に移動ではそれもきつい。だから、来年1年間かけて交流する機会を作って三年生から普通級に移籍するのでどうですか?」という提案を受けました。児童相談所や幼稚園時代の保護者の方々(娘の幼稚園の頃の保護者の方々の中に、かなりの確率で元福祉関係者や幼稚園保育園の先生がいました。発達障害に関してもよく話を聞いていただきました。)にも、「娘さんはきっとみんなと同じクラスで勉強できるよ。」という励ましも受けてましたので、担任の先生に「国語や算数と給食あたりから慣らして欲しい。」とだけ三学期も終わり頃に伝えました。今年の梅雨入りくらいに給食から出かけ、国語に週2時間ぐらい行ってます。2学期からは算数も覗きに行くそうです。多分3学期にはもしかすると全部向こうのクラス?!担任の先生が養護学校の免許も持っている方なので、これまでそういう子達の普通級に転級するための準備などにも携わってきたそうですから、多分上手くやってもらえるはずと思います。やはりうちと学校では様子が違いますから、餅は餅屋に任せた方がいいと思ってます。 ...続きを読む Delectus repellat repellendus. Ducimus et animi. Veniam fuga debitis. Quidem aut deserunt. Nam odio expedita. Et odio vero. Perspiciatis facere libero. Adipisci in architecto. Tempora quaerat voluptates. Doloribus distinctio ipsa. Explicabo dolor est. Voluptatem et fugiat. Quo qui ut. Quibusdam iure in. Corporis nobis ratione. Assumenda labore sequi. Est rem omnis. Ut culpa quidem. Laudantium ea est. Vero et est. Quibusdam unde officia. Dolorem aut non. Mollitia suscipit quos. Sequi quidem et. Corporis quisquam et. Consequuntur voluptas est. Dolorem voluptatibus voluptatem. Sunt est quia. Aut eaque incidunt. Et dolorem pariatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/63302
はなこさん
2017/07/25 19:01

早速のお返事、ありがとうございました。詳しく教えて下さり、よくわかりました。せっかくですので、もう少し教えていただけますでしょうか。
1人で交流学級で学習できるというハードル、とのことですが、それは学習態度はもちろんですが、学習内容の理解も通常の子たちと変わらない位理解できる、という意味でとらえてまちがいないですか?
そのハードルは、文科省などから出ている規準なのか、それとも通例そうなのかも教えて下さい。
しつこくてすみません(><) わかる範囲で構いませんので、教えて下さい。 ...続きを読む
Alias ad sequi. Quod modi molestias. Deserunt est laborum. Corporis non accusantium. Sed atque nam. Eos fugiat ut. Reiciendis enim voluptas. Dignissimos fuga fugit. Quia labore et. Eum similique est. Quo facere aut. Ut quia ab. Nihil ullam sit. Architecto ut nulla. Et aspernatur amet. In accusantium quam. Fuga rem aut. Non beatae voluptatem. Est in repellat. Illum tempore qui. Et deleniti ullam. Sequi dolorum laudantium. Delectus qui laborum. Autem nisi quisquam. Ut facilis assumenda. Tempora non qui. Est alias velit. Atque vitae culpa. Necessitatibus fugiat laborum. Reiciendis sit vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
あなたにとって発達ナビとは?どんなコンテンツやサービスがあるといい?みなさんのご意見を教えてください
2025年1月26日に、発達ナビは9周年を迎えます。

これを記念して、「発達ナビがもっとこうなったらいいな」というアイディアや「こんな風に活用しています」というご意見を大募集!
こんなコラムがあるといい!こんなコーナーがあるといい!専門家に聞きたい!仲間と出会えるイベントがあるといい…!

みなさまにとって発達ナビはどんな場所ですか?
「こんなサービスがあったらもっと使いやすい」ということがあったら
発達ナビ進化のためのアイディアをぜひお寄せ下さい。

アンケート項目の選択に加えて、皆さんの活用方法やほしいサービスや機能について、自由記述で教えていただけると嬉しいです。

※お寄せいただいたコメントは、コラムでご紹介させていただく場合があります
選択肢をクリックすると65人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

交流級に行く時は加配が必要な息子なのですか、4年生になってか

ら加配の先生の言う事を聞かない睨みつける無視するが目立ち、加配の先生もお手上げみたいです。支援級の担任が交流級に付き添える時間はしっかりできる…つまり、支援級の担任の言う事しか聞かない状態です。加配の先生は何人かいるのですが、どの先生も息子の行動を禁止したり、関係ない本を取り上げる…など、ちょっと配慮とは違う?状態です。息子としては嫌なことをされたから言う事を聞きたくないって感じですが、学校からは態度が悪すぎるから、加配をつけても何もしないと言われてしまいました。息子が頑張らなきゃいけない事があるのに、それが見受けられないと…。支援の先生が言う事なのかとびっくりしてしまいました。頑張るための配慮を考えないのに、困った困った言われても…愚痴になりましたが、息子のために出来る事、何かな?って考えてます。睨むとかしちゃうのはどうしたら辞めさせられるでしょうか…

回答
申し訳ないのですが、交流級には何をしに何のために行っているのか?という認識が学校と主さんの方で完全にズレていると思います。 私の子どもの...
22
支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を

行ったりきたりして大丈夫でしたか?

回答
こんにちは😄 心配な気持ち、痛いほどわかります 私も娘の小学校入学の時は、次々心配がわいてきたから… うちは、思うよりあっさりしたもので...
9
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
ADHDなので、なかなか集中出来ませんと理解されているようですが、集中するためにどのような工夫をされていますか? 特性により、集団生活が...
18
就学相談を控えた年長息子について相談です

3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。

回答
初めまして。 現在小学1年生のこどもがおり、情緒クラスで音楽体育図工生活など交流級です。 お子さまの特徴が我が子とよく似ており、幼稚園で...
9
「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき?小3、情緒支援級在

籍の息子。交流級に友達がいない、という理由で、交流級へ行くのを嫌がり、現在は、同じ支援級の子と一緒に受けられる、外国語の授業のみ行っています。週1です。他、給食などはすべて支援級で過ごしています。交流級では、その子と2人だけ、席が一番後ろです。そのような話を、親の会で話したら、精神科の先生に、「そもそも席が一番後ろなのがおかしい」「真ん中にすべきで、隣は仲のいい子を固めるべきだ」「交流級の目的は交流なのであって、それでは交流にならない」と言われました。確かにその通りですが、おそらく、席を真ん中にしても、息子は普通級の子と話すことはないので、結局意味がないのでは?と思ってしまいました。息子は支援級がとても居心地がいいらしく、「なぜ交流級へ行くのか分からない」と言っています。普通級の子も、息子とは、もう住む世界が違うみたいに思っており、100人いたとして1人がバイバイと言ってくれるかどうか、くらいで、そもそも、息子が普通級の子に認識されていません。「あの子誰?」的な感じです。下校時も、私が送迎しているため、関りがなさすぎます。同じ支援級の子達を見ていても、しっかり話せてトラブルを起こさない子は、普通級の子達とも仲良く話している子もたくさんいるので、分かるのですが。。。しかし、息子は特性が強いので、普通級の子達とは話せません。大きな大きな壁を感じます。インクルーシブ教育と言われているのに、真逆な感じでいる、この状態で、今後、どのように交流級に行くべきなのでしょうか?「席を真ん中にして」、と言うべきなのでしょうか?今後の進路ですが、普通級に行く予定もなく、中学も支援級を考えています。【補足】一度、交流級がどんな感じなのか、見学に行ったほうがいいのでしょうか?見たら、何か感じるものがあるかもしれないかなと思って。

回答
なんで精神科医の話を信じるの?その方はお子さんの主治医?主治医であっても、学校の様子を見ていない人のアドバイス通りに動くのは、いかがなもの...
13
支援学級に通う小6の男の子です

自閉症スペクトラムとADHDの傾向があります。この子が、今年に入り「もっと勉強がしたい」と言い、とても驚きましたが、担任の先生と相談し、6年の普通級での交流授業に、2学期から理科と社会参加することになりました。しばらくはうまくやっていたのですが、先日理科のプリントの提出期日を守らなかったということで、6年の担任に教室に入ったところみんなの前で「何しに来たの?よく顔が出せたな。お前は自分の教室に戻れ!」ということを言われた様です。支援級の先生からの連絡で事の顛末を知ったのですが、本人になぜ出さなかったのか、と聞いたところ①忘れていた②プリントに書く内容がわからなかったとのことで、放置していた様です。連絡帳などにも記載はないし、担任から連絡があったときも「社会のプリント」と、聞いていたので、本人と話がかみ合わずにそのまま学校に行かせてしまいました。もちろん、提出しなかった本人がわるいので、翌日行きたくないという彼を説得し、学校に行き、その6年の担任に泣きながら謝った様です。私は別室で副校長と話をしていました。本人が謝りにきたことをほめていました。支援の担任からは無事に解決されたと聞いていました。が、本人の様子があきらかにおかしいのです。もともと6年のクラスの子とはうまくいってはいませんでした。そんなクラスの子のがいる前で怒鳴られて、授業を受けることができなかった。また、怒った先生もなんのフォローもなく、副校長には「何しにきたの?」しか言ってないといいました。支援学級の子が、普通級の教室に入るのさえ、ハードルが高いのにそんな言い方をされれば、誰だって傷つくのではないでしょうか。6年の先生は「指導のために言った」と言っていたそうですが、私には感情だけをぶつけて、みんなの前でこれみよがしに恥をかかせて、本人のプライドを著しく傷つけたと思っています。悔しいですが、本人が謝ったので、これ以上学校に言わずに、来年中学からは、通級になるため、普通の授業も体験させておきたいと思い、このまま交流を希望していました。ところが、昨日、支援級の担任ではない、あまりかかわりのない先生から電話があり、3学期の理・社の授業は、6年でやるところは終わったので、交流は参加しないで良いです。と言われました。なぜですか?と聞いたところ、「6年は中学に向けて説教をすることが多くなるので、交流でたまにしかこないのに、クラスに入っても、なぜ怒られるのか意味がわからないだろうから」と言われました。交流で同級生と授業を受けるということすらできないのかと、驚きました。また、なぜ6年生が怒られるのか、おこってもないことのために、6年として授業を受けることを断られるのか、意味がわかりませんでした。普段、息子は3年生と授業を受けています。学力は年相応にあるのに、学校側の先生の配置の都合で、3年生3人、5年生一人のクラスで、まともに授業を受けることなく(同じようなプリントの繰り返しばかりを4月からずっと、こちらから指摘するまで)中学に行こうとしています。本人曰く、学校にいてもほっとかれる。と言っています。また面倒見の良い性格なので、先生の補助員のように下級生の引率などもやっているというか、やらされています。息子は、今回交流授業の参加を断られた理由が、理科社会の授業がないからだけではないと気付いています。私もそう思います。一致団結したクラスに、邪魔なものが入ってほしくないからです。私たち親子が汚点なのです。それは、6年の担任がやってはならない事をしたと気が付いているからだと思います。私は、「教室に帰れ!」と怒った先生に、本人の授業を受ける権利を奪われた、せっかくの機会をつぶされたような気がして、悔しくて、夜も眠れません。副校長・校長もこのことを知っています。息子は、6年生として勉強を教えてもらうことはできないのでしょうか。このまま卒業を待たないといけないのでしょうか。今、担任の先生が先週からやっと、本人にあわせた算数の勉強を始めました。遅すぎる。何か、良い方法はないでしょうか?気持ちの持って行き方、息子が明るく学校に行ける様に、なにを話せば良いでしょうか。長くなりました。同じような経験をされたかた、乗り越え方、相談先をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

回答
続き。 障害があろうがなかろうが、教室の中では基本平等です。 ですから、何故ゆえにアイツだけ許されるのか?で「障害があるから仕方ない」と...
23
[通常級転籍][交流について]コロナ禍でそれどころじゃないと

思っていましたが情緒支援級在籍の4年の息子ですが昨年は国語算数以外交流でした。自立活動の時間を割くのにも(息子には自立の授業こそ(ソーシャルスキルトレーニング)大事だと思っています。)全交流にするのは難しいかなと思っていました。でも本人が希望してるので一応お願いはしましたが、来年度にならなければ分からないと言われていたし、3〜4年は新任があてがわれることが多いので交流自体断わられると諦めていましたが学校再開になり有難いことに今年度も積極的に交流行われているようでした。ちなみに1〜2年時はほぼ交流なし(担任の意向と交流クラス側の向かい入れる準備が整わず)新担任と話す機会がないのもありますがみなさんはどんな感じですか?もともと、支援級在籍でも最初からほぼ交流のみという学校もあると思いますが参考までに教えて下さい。転籍も考えています。昨年の担任からと学校からは学力の遅れもないし転籍の申請しても通るだろうと言われました。交流クラスでの授業態度は大きなは問題ありません。転籍のタイミングなど経験談など教えてください。※今年度、申請すれば5年生から通常級転籍は可能みたいです。知的の遅れはありません。交流授業中は基本的に補助の付き添いの先生もいない感じです。

回答
うちの小学校は知的支援級のみなので、交流は一年生から総合学習や行事のみですが、たまに知的障害はない自閉症児が在籍といて、そういう子は4教科...
7
通常学級から支援学級へ転籍させたいです

小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。入学前は知的4度でした。穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、各方面の方々と相談した結果、通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。)親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。また、勉強が難しくなってきてついていけず、授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。そんな状況で、私(母親)も担任の先生も支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。そのことを娘に話したのですが、娘は転籍に強い拒絶を示しています。なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。(支援学級は10人以下)・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。という事を言います。支援学級でも委員会等は参加できるし、交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、嫌だの一点張り。本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、当の本人が嫌だ!と号泣。取り付く島もない状態です。支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが先生もお忙しく実行できていません。困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は残念ながら娘の学校にはありません。担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを支援学級へ転籍させるために、どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
ナビコさん 早速の回答ありがとうございます! 障がい受容についてですが、 通常学級で過ごすにあたり、出来ないこと等(特に話す関係)ある...
19
今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます

10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね?78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか?お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。補足します。支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
捕捉。 うちも、年長の時に病院で受けた受けたwiskがボーダーで、ショックなのと納得できなかったので就学相談でビネーを受けたら平均以上の数...
13
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
ほとんどを普通級で過ごしていたとしても支援級の子はクラスメイトというよりはお客さん扱いされることはよくあることです。 子供の学校では支援...
7
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
初めまして30代のASD当事者です。他害のタイプなので参考になるかどうかわかりませんが、気になったところがあるので解凍します。 ①に関し...
11
文部科学省の特別支援学級及び通級による指導の件という、通達に

ついて。ざっくりと支援学級在籍の児童は、支援学級で週30時間のうち15時間過ごさなければならない。15時間以上通常級で過ごせる児童は在籍を、通常級に変更しなさいという通達が令和4年4月に発出されました。小学校、中学校ともにです。(元々出ていたことは了解しています。)大阪では人権侵害と訴えがおきています。書面を読んで感じたことは、現場と文科省のギャップ。説明が到底理解できない内容でした。支援学級がどうこうではなく、過ごす時間数の問題なのでしょうか?各自治体でそういう結果が出て、じゃあ何故そうなっているのか、個別支援、インクルーシブとうたってきたのは形だけと悲しくなりました。中学校では、高校進学は無理してでも通常級に在籍しなくてはならなくなると思われます。学習指導要領を学ぶ権利は与えて貰えない状態になりそうです。心がつらくなり、質問させて頂きました。この件で学校から声がかかった方、いらっしゃいましたらどう対応されるか教えて頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

回答
支援級の実態、交流級の時数、科目などなどなど、同じ市内でも、学校ごとに全然、環境や支援の質や量が変わってきます。なので、ご心配されている ...
8