締め切りまで
6日

「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき?小...
「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき?
小3、情緒支援級在籍の息子。
交流級に友達がいない、という理由で、交流級へ行くのを嫌がり、現在は、同じ支援級の子と一緒に受けられる、外国語の授業のみ行っています。週1です。
他、給食などはすべて支援級で過ごしています。
交流級では、その子と2人だけ、席が一番後ろです。
そのような話を、親の会で話したら、精神科の先生に、
「そもそも席が一番後ろなのがおかしい」「真ん中にすべきで、隣は仲のいい子を固めるべきだ」
「交流級の目的は交流なのであって、それでは交流にならない」
と言われました。
確かにその通りですが、おそらく、席を真ん中にしても、息子は普通級の子と話すことはないので、結局意味がないのでは?と思ってしまいました。
息子は支援級がとても居心地がいいらしく、
「なぜ交流級へ行くのか分からない」と言っています。
普通級の子も、息子とは、もう住む世界が違うみたいに思っており、
100人いたとして1人がバイバイと言ってくれるかどうか、くらいで、そもそも、息子が普通級の子に認識されていません。
「あの子誰?」的な感じです。
下校時も、私が送迎しているため、関りがなさすぎます。
同じ支援級の子達を見ていても、しっかり話せてトラブルを起こさない子は、普通級の子達とも仲良く話している子もたくさんいるので、分かるのですが。。。
しかし、息子は特性が強いので、普通級の子達とは話せません。大きな大きな壁を感じます。
インクルーシブ教育と言われているのに、真逆な感じでいる、この状態で、今後、どのように交流級に行くべきなのでしょうか?
「席を真ん中にして」、と言うべきなのでしょうか?
今後の進路ですが、普通級に行く予定もなく、中学も支援級を考えています。
【補足】
一度、交流級がどんな感じなのか、見学に行ったほうがいいのでしょうか?
見たら、何か感じるものがあるかもしれないかなと思って。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
恐らく席を真ん中にはできません。
交流級にずっといるなら、真ん中にはできますが、ほぼいないお子さんを真ん中の席にすると、そのほかのお子さんが授業の時に、班を作って一緒に話し合うなどをするときに困ります。
仲の良いお子さんを隣にというのは、お世話係をつくることになり、それはそれで問題が生じます。
お子さんが交流級にいきたくないなら、それを尊重してい上げてもいいと思います。
お子さんの状況で席を真ん中にというのは、交流級担任は困るんじゃないかなという印象です。
英語のみが交流級なら、交流級の意味があまりないかもです。
もっと交流してほしいと保護者が望むなら、学校側に要望するべきだと思いますが、お子さんご自身があまり希望されないなら、いってもつらいのかなと考えます。
小3って人間関係が難しくなりますよ。友達を選ぶし、マウントするし。。。本当に大変です(泣)。
交流級にずっといるなら、真ん中にはできますが、ほぼいないお子さんを真ん中の席にすると、そのほかのお子さんが授業の時に、班を作って一緒に話し合うなどをするときに困ります。
仲の良いお子さんを隣にというのは、お世話係をつくることになり、それはそれで問題が生じます。
お子さんが交流級にいきたくないなら、それを尊重してい上げてもいいと思います。
お子さんの状況で席を真ん中にというのは、交流級担任は困るんじゃないかなという印象です。
英語のみが交流級なら、交流級の意味があまりないかもです。
もっと交流してほしいと保護者が望むなら、学校側に要望するべきだと思いますが、お子さんご自身があまり希望されないなら、いってもつらいのかなと考えます。
小3って人間関係が難しくなりますよ。友達を選ぶし、マウントするし。。。本当に大変です(泣)。
なんで精神科医の話を信じるの?その方はお子さんの主治医?主治医であっても、学校の様子を見ていない人のアドバイス通りに動くのは、いかがなものか?(もう一度読み返したら、意味ないのでは?と書いてありましたね。申し訳ない💦)
医師や専門家の話を取り入れるかどうかは、親と先生の判断。お子さんに(今)必要かどうか?取り入れるなら、どうやって取り入れるか?お子さんや周りの環境に合うように、形を変えなくちゃいけないし、状況に合わせて変えていかなくちゃならないと思います。
真ん中って居心地悪くないですか?一斉指示が通りにくい子や集中力が切れやすい子を前の席にして、先生が声をかけやすくするのは、よく見ます。あとは、視力が悪いと真ん中より前。相性の良し悪しで離している場合もある。座席にはすでに色々配慮があることがほとんどです。
うちの子は視力が悪いので前方、でもクールダウンのために離席することもあったので、真ん中ではなく端の方(すぐに廊下に出られるから)にしてもらっていました。
ケースバイケースです。
隣は仲の良い子…は、やめたほうがいい。相性の良し悪しはありますが、しっかりした面倒見の良い子、大人しい子が隣に選ばれやすく、お世話係のようになるとよくないです。
うちは、仲の良い子を近くにしたり同じ班にしたりして先生が任せ過ぎたせいで、その子が辛くなり、離れて行きました。つかず離れず、いろんな子と、の距離感がいいですよ。
お子さんがあまり交流を希望していないなら、それを相談してみたら?と感じました。交流級の先生は、支援級の子2人を隣同士にするほうが安心かな?と思っているんじゃないでしょうか。2人をバラバラに配置したら、お子さんは不安ではないですか?先生の意図も聞いてみたらいいと思いますよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小3の外国語の時間って、我が子の時は週1回1時間しかなかったような気がします。
普通学級にも配慮が必要なお子さんがいて、交流級の先生にしたら、自分の受け持ちの子達が席枠は優先だと思いますよ。
息子さんが交流を嫌がるのもわかりますよ。
一人でアウェイに飛び込めって言われているんだから。
付き添いの先生がいるならともかく。
息子の時は、外国語活動はグループ発表も多く、普通学級でも異学年で英語活動をする機会がそれなりにありました。
外国語にしろ英語にしろ、英語という言語を使って周りとコミュニケーションしないといけないんです。
外国語活動に行けるだけでも、頑張っていると思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
むしろ、後ろが配慮です。
いやがってやっといってる交流で、わざわざ真ん中の席で、存在をアピールする必要あるんですか。
それよりは、隅でもいいから、一緒にいて、次はもう一教科みんなのところにいってみるっていうように無理せず増やして。
気乗りしてないのにわざわざ目立つところで頑張らせて、お子さんがぎこちなくて、様子をわざとでなくても、してきされたり、笑われたり、変な風に見られて、そういう子と思われる方がよほどダメだと思います。
交流させたい気持ちはわかります。でも、不安の強い子は、無理をすることで悪い行動や、癇癪がでたり、反動でお休みしたくなる場合があります。
交流させて、息子が悪い振る舞いをし、そのことを、すこしやんちゃの子がののしり、先生方からも咎められ、大人や交流の子に不信感をもち、なかをわるくさせてしまった経験があります。
急ぐ必要ないですよ。
そんな息子も今中三、普通級にはいり、がんばってます。
交流はそれこそ年単位で考えて。
特性をわかっているならば慎重になるほうがいいですよ。
嫌な事が起こってしまうと、記憶から消せません。
同級生も子供です。つねに温かく迎えてくれるわけではないし、それを要求することはハードル高いとおもいます。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見学は、したほうがいいと思います。
できれば、お子さんの学年だけでなく、今3年生なら、4年・5年・6年も全クラス。
(各クラスを授業フルで、がっつり見るのでなく、5分~10分ずつくらいで、廊下からみてまわる感じでいいので)
小学校の地域開放の一環で、フリー参観の日とか、ありませんか。
できれば、そういう、全校児童の保護者が入れ替わり立ち代わりしてて、保護者同士知らない人がひとりくらい廊下にいても目立たないタイミングのほうが、ウロウロと校舎を移動してても、ばれないから、おすすめですが。
学年何クラスある規模の学校なのかがわかりませんが、支援級の子が2人も同じ交流級のクラス・ということは、
学年1クラスしかない小規模校か、支援級の子が多いし学年の人数もクラスも複数ある、中規模校なのか、
どちらかなのかなあ、
と思います。
低学年の時は、支援級でしたか?普通級でしたか?
普通級だとしたら、同じクラスに支援級籍の子はいましたか?
いたかどうだか、わかりませんか?
読んだ印象では、お子さん、今現在の支援級のメンバーも担任も、合ってそうで、支援級天国を満喫してそうなかんじなので、ぜひ今は(とりあえず今年度は)そのままで、いいのではないでしょうか。
どちみち、中学校になれば、メンバーも服装も校舎も授業も、全部、ガラッと変わります。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぶっちゃけ、交流級で馴染めないのは、ある程度仕方ないと思います。
交流で来るお子さんは、大抵コミュニケーションは上手でないし、普通に様子見されます。
それは通常級に最初からいてもさして変わらないと思います。
確かに席のことや周りのメンバーには配慮はほしいですが、後ろの席は配慮された席になりますし
交流で来る子に親切にできるとか、配慮できるメンバーは限られていて毎回同じようなメンバーで構成するというのも難しい。
後ろや前でない担任がランダムに決めた席に座ってることもありますが、それで交流がうまくいく訳ではなく、支援される側の子のキャラにかなり左右されます。
上の子が小学生だった十年前はサポート担当がいました。距離感が絶妙、または面倒見がいいか、お世話したがる子が選ばれ、近くの席になってました。
ですが、それで周りと仲良くなるとは限らなかったですよ。相性次第。
精神科の先生…そんな理想論を皆の教室で展開されましても…
現状で席に配慮してないか?というと、配慮はあると思います。次回は極力真ん中にという話は出来ても毎回となると状況によりけりでしょう。
通常級にも、席に配慮しておかねばまずい子は必ず数人いますので、交流で来ようが彼らと同じ立場として席は振り分けられると思います。
配慮してほしいというのは言っていいと思いますが、席を変えても期待する改善はあまり見込めないかもと。
あと、仲良くできるかどうかは、正直お互い様の部分もありますよ。支援級から来るのですから当然皆配慮はしますが、毎日のことになるとそこまでは配慮はなくなりますし、関わらないほうが良さそうと判断されれば、溝はうまりません
厳しいようですが、元クラスメイトなどでも廊下などですれ違うときに、よう!とか、お~いと手を振る等があるのは、それなりに互いにコミュニケーションが取れる相手であるからこそ
コミュニケーショが取れない相手には普通のお子さんはわざわざ声かけなぞしません。
オクテなタイプだと優しく尊重するべく無視されているかと思います。
楽しく過ごせるために担任にはそれなりに配慮はもらいたいけど、席の配慮が正解とは言えませんし、お子さん自身のスキルも必要なです。
交流級の見学はいいと思いますが、今はバイアスがかかりすぎるのでは?と思います
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


就学相談を控えた年長息子について相談です
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
回答
息子の支援学級では、毎年希望調査をしてくれて、細かく決められますし、年度途中でも変更がきいたり、内容によって交流するかどうかを決めてくれた...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
我が家の娘は今小学二年生。昨年の秋に、先生達から「彼女は今のこの学校の特別支援学級だと、ずっといるには刺激が足りなくなると思うし、かといっ...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
行ったり来たりというのは、交流授業では普通級へ行きますが、進級の際に支援級から普通級、普通級から支援級というのも我が校ではあります。
交...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
たまたま、ユーチャリスブーケさんの周りに
上だけ障害あるけど下は定型児~というご家庭が集まっているのか、
ユーチャリスブーケさんが下の子は...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
中学校をどうしたいかによると思いますよ。
中学校も今のまま支援級にするのなら、無理せず本人のペースで良いと思います。
中学校までに普通級...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
はじめまして★
うちの子は小3。
支援級(情緒)を利用してます。
昨年の時は、一年生の時は交流学級でしたが、図工など支援級になっていまし...



お子さんを支援級に通わせていらっしゃる方で、普通級との交流に
対して否定的な考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか?私は小学生の頃、障がいのある子やその傾向のある子の隣の席だったことが多いのですが、その経験からどうしても交流に肯定的な感情を持つことができません。隣の席から見ていて、本人が学習の内容を理解しておらず、ただそこにいるだけという状況や、一人だけ別の作業をしていたり・・・もっと本人にとって有効な時間の使い方があったのではないかと未だに考えることがあるのです。親御さんからはいつも仲良くしてくれてありがとう等と言われたりすることも多かったのですが、友達として接しているという感覚はなく子供ながらに少し違和感を感じていました。また私は地域の中学には進学しなかった為、地域で育つという感覚がいまいちつかめません。子供の頃から障がいのある方と共に育ち現在に至るまでお付き合いのある方がいらっしゃいましたらぜひお話をお聞きしたいです。支援級には交流が多いほどよいという風潮がありますが、私はなかなか交流には前向きにはなれず学校に少なくしてくださいとお願いしている状況です。少し前向きになりたいと思い質問致しました。できれば私と同じように子供の頃に障害のある方と交流をもった経験をお持ちの方にお聞きできたらと思います。
回答
ルゥ~さん、コメントありがとうございます!
交流を経験するからこそ障がいへの理解に繋がる。たしかにそうですね。
我が子との交流で障がいへ...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
我が市も、ノンタンさんと同じです。
それと通級という制度は、うちの市では無くなりました。
指導教室という名前に変わり、各学校に設置され...



適当すぎるデイサービス・・・娘も通わせる?小3の息子が通って
いるデイサービスがなんとも適当です。・請求書の金額が毎回、間違っている(1週間前以上にキャンセルしたのに、キャンセル料をのせてくる)(作ってもいないのに製作費がかかれている)・キャンセルしたのに、間違えて送迎の車が来る(何回もありました)・半年に一度、サポート書を書くために、親の面談があるはずなのに、ない(指摘すると、忘れていました~、やりますね。と言われた)スタッフの数が他事業所よりも2人多いのに、上記のことが頻繁にあります。スタッフの数が多いため、他事業所よりも1利用が200円くらい高いです。息子は「広いから、室内は走ってもOKで楽しい」←他事業所はダメ「スタッフは優しい」「友達もいる」ということで、気に入っています。息子は合わないデイサービスは「スタッフがきつい」「お菓子が少ない」「送迎の時間が遅い」「おもちゃが少ない」など、とにかく文句を言うので、このデイサービスは合っているのだと思います。ただ、、、事務が適当すぎて、どうなの?と思ってしまい。3歳の娘も通わせようと思っていますが悩んでいます。娘はうまく話せませんが、息子と一緒に行けると、息子が色々なことを話してくれるので、安心です。娘も多動気味なので、走ってOKなのはいいと思いますが、小学生がたくさんなので危険でしょうか?すべてがそろっているデイサービスなんてなかなかないですよね~。
回答
娘さんはまだ話せないのなら、個別型デイやSTがいいのでは?
デイで走り回るのは危険です。
うちの子は、柱に足が当たって、指を骨折しました...


児童発達支援に通う、年長の息子がwisc検査を受けました
こだわり強めですが他害などありません。全検査70、唯一高いのは処理速度95、あとは68〜71あたり。69から軽度知的なので、ギリギリのラインでした。先生は通常級だと3年生くらいから勉強が辛くなると言われ、支援級の情緒、もしくは知的も検討したほうがいいと言われました。このIQはもうこれから大きく延びないと言われ、自分の中で受け止めるのに時間がかかってます。情緒か知的かを今迷っています。先生が知的を進めたのは、情緒クラスは騒がしい子もいる。それがストレスになり学習の妨げになるかもしれなくて、知的でもと言われました。見学にも行きましたが確かに知的は静かでした。情緒はみんなで同じカリキュラムをやるので、騒がしいというよりは楽しそうにも見えますが。どちらが息子に合うか迷っています。同じような境遇、経験のある方いたらご意見お願いします。
回答
こんにちは、
支援級は通常級との交流授業はありますか?
知的級だと教科書を使わない場合もあるので、交流に行ける教科がかなり限られるよう...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
私も皆さんの意見と同じですし、支援級にいたからっていじめられるとは限らないと思います。
そう思うのは、コミュニケーションに難があるからそう...



ADHAの小学四年生の息子です
初投稿です。よろしくお願いしますm(__)m一学期も始まり、新しい先生が担任になりました。支援学級は初めてとの事です。ですが、息子からは優しい先生で大好きになれそうと楽しく話してくれ一安心でした。先日、家庭訪問が有りその際に交流学級についてお話したのですが、三年生の時は二教科いかせていただいていたのですが今年は、交流クラスが一学期でまだ落ち着いていないとのことで待って欲しいと言われました。二年生でも三年生でもそういった落ち着くまでなどのお話はなく、問題を起こしたなどの話もありませんでした。休み時間に交流クラスに遊びに行ったなどの話も息子から聞いています。その為、皆様にお伺いしたいのですがこう言った対応はどこでも普通にあるのでしょうか?以前と対応が違い不安になりました。勿論、落ち着くまでというのは納得しています。しかし、三年生の時に行っていた教科なのに落ち着いてから相談という言葉で終わりました。ご意見などございましたら宜しくお願い致します。
回答
こんにちは😃
新しい先生とうまくいきそうで何よりですね!
こちらは支援級がないので制度をよくわかっておらず、かきこみしてすみません…。た...


情緒級のデメリットは何があると思いますか?進学予定の小学校で
は、情緒級に在籍してる子が交流級で授業を受ける為には「先生が付き添えないので、自分1人で交流級に行って授業を受けて1人で情緒級まで帰ってこられること」が条件らしく、今は低学年の子が交流級で授業を受けることはほぼ無いそうです。給食なども情緒級で、運動会だけ(?)は交流級に混ぜてもらうと。そうなると友達が増えにくいことが情緒級にいるデメリット…ですかね?
回答
前に、アンガーマネージメントか苦手と言われていたと思います。
それをふまえて、
普通級だと、みんなの中でうまくいらだちをおさえられず、そ...



支援学級に在籍の小4の息子がいます
去年は、朝の会、算数、図工、理科を交流に行ってました。5.6年生を目標に普通級に戻れたらと考えていましたが4年生になり交流の話がなくコロナのせいかと思っていたら、教室に机が用意出来ないから無理ということでした。去年は、3クラスだったから余裕があったが今年は、2クラスになり机を用意するスペースがない。来年も人数が増えない限り(あと2人)無理ですと言われました。学区外の為、普通級に友人もいないので徐々にならしていきたい、いきなり普通級は特性を考えても難しいと先生に言っても駄目でした。同じように考えているお母さんもいますが、2.3人の交流の為に3クラスにしてほしいという要望はやはりワガママでしょうか?
回答
要望自体は我儘ではないと思います。
交流に行きたい気持ちはわかります。
ただ支援級の子が何人交流に行っても、普通級の人数にはカウントされな...



交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます
診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。
回答
こういうのって、本人がこれだ!と思う方法でないとかえってアダになりますよ。
うちの子たちや知り合いのお子さんたちがそうでした。
親がこれ...


広範性発達小の小5の女子です
3年から個別級在籍してます。その娘なんですが、新学期も始まり、私も一息つけるなと思ったのも束の間。4年生くらいから私は分かっていた事ですが、交流に行っても交流級に相手をしてくれる友達が居ないんですよね。可愛そうだし、寂しい思いを常に強いられてるんだと思います。5年になってからも度々、友達が居ないと嘆いてたので、私も交流がストレスになっては意味がないと思い、娘にもストレスに感じるなら無理して行かなくていいと言っています。そうは言っても本音としては、なるべく交流して場慣れしてほしい気持ちもありますが…4月より6年生、小学校生活最後の学年を気持ちよく過ごす為にも、やはりここは無理な交流を避けて、個別で安心して過ごさせた方がいいのか?また娘のような者にも友達ってできますかね?家や個別では、うるさいくらいお喋りする娘ですが、交流は話すタイミングが分からない!話題も見つからないようです。元々、興味の対象も狭く、アイドルには興味がなく、ドラマも見ません。唯一興味があるのは、野球、巨人の坂本、中居くんと鶴瓶が司会してる日テレの番組が大好きなくらいです。私も学校で寂しい思いをしている娘を想像すると心苦しいし、でも個別は会話のレベルが幼稚と言うかで、何かいい方法ないかなと思ってしまいます。因みに一人っ子です。
回答
ASDとのことですがWISC-Ⅳなどの結果で凸凹がものすごく差がないですか?
差があるほど出来る自分と出来ない自分のギャップに悩み、出来な...
