締め切りまで
5日

就学相談を控えた年長息子について相談です
就学相談を控えた年長息子について相談です。
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。
昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。
そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。
今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。
交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。
お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
息子の支援学級では、毎年希望調査をしてくれて、細かく決められますし、年度途中でも変更がきいたり、内容によって交流するかどうかを決めてくれたりと、かなり融通をきかせてくれています。
でも、入学したてのころは、学校に慣れることが優先でもあり、できるだけ支援級にいて、交流は先生方のスケジュールの組む関係で良いようにしてもらえればよいと思い、私からは希望を出さずにいました。
結果的には体育と音楽、生活は交流で、そのほかは支援学級でのスタートでした。
学年があがるごとに多少調整しますが、今もそれをベースに、本人が楽しめそうかどうか、話を聞けるかどうかで判断し、希望しています。
聴覚過敏や運動障害があるので、カリキュラムによっては、長縄跳びをみんながしている間、横で単縄をするとか、超こわい音があるときはドア外に一時避難する、などの違うことをしていても、参加できれば花丸としてくれ、子供たちにも説明してくれる学校や先生方の雰囲気のおかげで今のところは、あまり引け目を感じたりせず参加できていますが、これが一律同じようなことをしなければならない空気だったら、非常に辛いことになると思います。
合同で体育を毎日してくれたり、合奏もできたりするので、どちらかというと支援学級のほうがしっかり学べる気はしますが、支援の必要度合いで、先生方もよくよく考えて決めてくださっているようです。ほとんど交流ですごしている子もいますし、ほぼ支援学級の子もいます。
支援員さんの配置状況や人手の関係もあり、必ずしも希望どおりにはなりませんが、コミュニケーションに困難があり、聞くことに難しさがある場合は、最初は少なめからスタートしたほうがいいかもしれません。
特性やクラスの雰囲気にもよりますが、しっかり内容を理解させたいなら、交流よりは支援学級のほうがよいと私もしばらく学校に行っていたとき、肌で感じています。上級生になるにしたがい、転籍する人も増えていますので、まずはじっくり様子を観察して、希望を出して相談していかれると良いと思います。
でも、入学したてのころは、学校に慣れることが優先でもあり、できるだけ支援級にいて、交流は先生方のスケジュールの組む関係で良いようにしてもらえればよいと思い、私からは希望を出さずにいました。
結果的には体育と音楽、生活は交流で、そのほかは支援学級でのスタートでした。
学年があがるごとに多少調整しますが、今もそれをベースに、本人が楽しめそうかどうか、話を聞けるかどうかで判断し、希望しています。
聴覚過敏や運動障害があるので、カリキュラムによっては、長縄跳びをみんながしている間、横で単縄をするとか、超こわい音があるときはドア外に一時避難する、などの違うことをしていても、参加できれば花丸としてくれ、子供たちにも説明してくれる学校や先生方の雰囲気のおかげで今のところは、あまり引け目を感じたりせず参加できていますが、これが一律同じようなことをしなければならない空気だったら、非常に辛いことになると思います。
合同で体育を毎日してくれたり、合奏もできたりするので、どちらかというと支援学級のほうがしっかり学べる気はしますが、支援の必要度合いで、先生方もよくよく考えて決めてくださっているようです。ほとんど交流ですごしている子もいますし、ほぼ支援学級の子もいます。
支援員さんの配置状況や人手の関係もあり、必ずしも希望どおりにはなりませんが、コミュニケーションに困難があり、聞くことに難しさがある場合は、最初は少なめからスタートしたほうがいいかもしれません。
特性やクラスの雰囲気にもよりますが、しっかり内容を理解させたいなら、交流よりは支援学級のほうがよいと私もしばらく学校に行っていたとき、肌で感じています。上級生になるにしたがい、転籍する人も増えていますので、まずはじっくり様子を観察して、希望を出して相談していかれると良いと思います。
息子が通う学校も、交流を積極的にやらない学校なので悩ましいです。
みなさんと同じく、「交流に行かせてください!」と強く言うのは大前提です。
1年生の頃から頼んでいるのですが、まず交流級に一人で行って、向こうの先生の手をわずらわせず、一人で帰ってくることが条件のようです。これは良く聞く条件です。息子が行っている小学校では、それが出来るようになっても、ここはサッパリ理解が出来ないのですが、通常級の授業内容を「支援級で教えていないから」という理由で!?!?、交流が出来ないままです。未だに信じられませんが。家庭学習で進めているのに!!(ここは個人的な愚痴です。これに関してはこれから怒る予定です)9月から出来るようですが・・・最後の件は先生や生徒数、コロナなどの差だとは思います。
ただ、支援級だけにいると悪いかというとそうでもなく、落ち着いて授業を受け、隅々まで見てもらえるというメリットはあります。家の息子に関しては、それで学童でいじめられることも無く、そこそこハッピーに過ごしていました。4年生から始まった通常級の子らの中に入るクラブ活動も楽しく行けておりますし、完全アウェイの通常級の中に一人混じる校外学習も全くストレスに思っていません。(内面が幼いからだと思います)
支援級は勉強が遅れるので、家庭でかなりフォローをするのが必須にはなりますが、まずは、支援級オンリーで始めるのは、そんなに悪いことではないと思います。家でリコーダーや体育、勉強など、通常級についていけるように練習しておくと良いですよ。
行く予定の支援級の人数はどれくらいでしょうか?あまり小さいコミュニティだと世界が狭くなってしまうかもしれませんが、10人くらい在籍しているのなら、低学年の内はそこまで悲観的になることでもないかな、と思います。
親としての理想は「行けるのなら少しでも通常級へ、通常級の雰囲気を知ってほしい」なのですが、子供らは支援級だけの方が落ち着くみたいですし、支援級全体で家族みたいな雰囲気なので、そちらの方が楽しいみたいです。中学、高校で、定型さんの中に戻す予定がないのであれば、そこまで重要なことでもないのかな、と思います。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
交流級の行き来を推奨しないのは、コロナのせいもあるかもしれません。
それと同行できる支援員の数が確保できないなどの理由があると思います。
しかし、それとは別に親の希望はきちんと伝えていいんですよ。
私も3年間は遠慮してましたけど、4年生に上がる時に交渉したら、希望通りにしてくれました。
うちの子の学校は、交流級で過ごして、国語と算数の時間に支援クラスに行くというスタイルで、相談も何もなかったです。
うちの子は算数は得意だったことと、ASDなので道徳が苦手、3年になり社会が始まってこれも苦手意識があったので、算数より道徳と社会の支援をしてほしいと頼んで、4年生からそうしてもらっています。
学校では交流級と支援級の行き来は基本は子どもだけ、交流級も1人で授業を受けるスタイルです。
1人で大丈夫とみなされれば、交流可能となる可能性があります。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、貴重なご意見をありがとうございました。なかなか療育で知り合ったママ友さんとも、デリケートな話なので支援級について具体的な話は出来ず、旦那は息子の進路について我関せずなので、とても参考になるお話をいくつも聞かせて頂けて嬉しいです。
親としては、得意な科目は交流級にも行って色々なことにチャレンジしてほしい、運動会や発表会などは交流級の子と一緒に出来たら、という気持ちがありますが、それを息子が望むのか、というのも悩ましいところです。また、情緒級のほうが向いてるかなと思いましたが、住んでいる地域は一律知的級しかなく、とても惜しいなと思います。
そして皆様に希望は伝えてもいいと言って頂き、心が落ち着きました。支援級担当の先生といい関係を作って、息子の可能性を出来るだけ伸ばしてあげられるように、努力していきたいと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就学時から支援級で知的情緒合同の固定級にいます。
1,2年生は国語と算数、3年生は交流なし、4年生は理社を希望してコロナ禍もあり、2学期から参加する予定です。
他のお子さんは図工だったり音楽だったり給食(コロナ以前)だったりと本人の得意や希望を元に参加しているようてす。もちろん、すべて支援級で過ごすお子さんもいます。
我が家は協調性発達運動障害の傾向があり、不器用なために実技教科の交流は考えていませんが、学ぶことが好きなのでできるだけ交流を増やしたいと考えて、就学時より強く申し出ています。
私個人としては穏やかで脱走や他害傾向がないなら、生活科が楽しいかなと感じてます。支援級では生活科がなかったため想像の範囲ですが、アサガオを育てたり街探検をしたりと通常級のお子さんと一緒に活動しやすいでしょうし、街探検などは保護者のボランティアも必要なので、親御さんも様子を見やすいのではと思ってます。
学校によって交流が積極的ではないところもあるでしょうが、就学相談の際に、交流授業を強く望んでいること、交流に必要なスキルは何かを確認してはいかがでしょうか?
一人で交流級に行けることが必要であっても最初の数回は付き添ってくれるでしょうし、それが無理でも保護者が付き添うなら可能な場合もあります。
とはいえ、入学時は通常級もバタバタしているので、早くてGW明け、もしかしたら2学期からになるのかもしれませんが、交流にいかせてください!と最初から言い続けて良いと思いますよ。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。
現在小学1年生のこどもがおり、情緒クラスで音楽体育図工生活など交流級です。
お子さまの特徴が我が子とよく似ており、幼稚園では加配はなく皆と同じに楽しめ、ただ言葉の理解が弱いです。
DQ72だったかと思います。
私も小学校に見学に行った際に知的クラスは交流なしは絶対みたいな話をされ、どうしたものかと悩みました。
療育関係の先生、教育委員の就学前検査担当者など、我が子が情緒面では問題ないことから知的クラスを推してきましたが、今まで幼稚園でお友達と上手くかかわれるよう練習してきたのに、6年間ずっと数人なんて…とどうしても受け入れられませんでした。
療育の先生方からは交流出来る様にお願いしてみたらとか色々アドバイスありましたが、学校には学校の色々な事情もあるようで、親の希望が必ずとも通るとは限らないです。
私の住む市では情緒クラスは交流が必ずあり(個に合わせて)、結構周りから批判はあったものの情緒クラスを希望し、判定も通り情緒クラスに通わせました。
結果的に、こどもは毎日楽しく通っており、交流も加配もなく自分で時間割をみて移動することが出来たりしています。
沢山のお友達との授業、理解は乏しいかもしれないですが、ニコニコ楽しく過ごしているそうです。
学習面で言葉での理解が弱く解きにくい問題も担任が色々な説明をしてくださり今のところはなんとか普通に出来ています。
私の決断やその結果が良かったのかとかまだまだ先にならないとわからないですが、少しでも参考になれば幸いです。
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
ナビコさん、ありがとうございます!
なるほど、一人で、ですね。
うちの学校は情緒・知的それぞれのクラスに担任1人ついていますが、情緒クラ...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
おはようございます
息子の通っている支援級は情緒、知的が混在しているクラスなんですが、全員何らかの形で交流級に通っています。
交流級に...


支援学校か支援級の選択について相談です
年長の息子ですが、自閉症と軽度から中程度の知的(田中ビネーで55)です。身辺自立はほぼ出来ているので、周囲からはこのくらいだと支援学校では無く支援級と言われています。長男は激しい興味の偏りが有り、療育でプリントや絵カードを進め様とすると、急に逃げ出して周囲の物をグチャグチャにします。幼稚園の行事などでもかなりのストレスを抱え、急に暴力的になる、など情緒の不安定さを抱えています。自宅では水道の水を流し、それを眺めて遊ぶ、など自己刺激的な行為も多いです。地域の支援級を見学に行った所、母親目線では「これの毎日はかなりのストレスになるな。。」という印象を受けました。1人重度の子も叫んでおり、補助の先生が居ても大変そうでした。長男はそこまで集団生活のストレスが無い環境で有れば、とても明るくそこまで手はかかりません。得意なスイミングスクールでは、健常の子と変わらない様に見えます。この様な興味の偏りによる情緒の不安定さを抱える場合、支援学校の方が合って居ますか?ちなみにコミュニケーションは一方的ですが、日常生活の中ではある程度成立しています。双子で、次男は地域の小学校なので、二ヶ所に別れるのも大変かなと思っています。皆さんのご意見を聞かせて下さい。
回答
支援学級はメンバーと担任によります。
うちは重度の子や、暴力ふるう子が居る為、学級に通う事が出来ず事実状は通常学級に通う事になってます。...


現在、北海道札幌市在住の幼稚園年長の自閉症男児を育児中です
旦那の仕事の関係で来年の小学校から福岡へ引越しします。現在、札幌の教育相談では支援級へ進学予定なので福岡でも支援級の予定です。主人の勤務先は福岡市なのですが、住まいは幅広く決めれるため息子の療育や支援級での小学校生活が安心できる地域への引越しを希望しています。そこで、福岡市に限らず宗像や春日など福岡市近辺の場所も含んでお勧めの地域などありましたら、教えて下さい。現在の息子は幼稚園では、集団行動は全くできないわけでは無いのですが、行事がある際は必ずサポートの先生が付いてくれます。札幌は比較的支援が充実しているので、福岡の支援体制がわからず北海道在住のため全く情報がなく、悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
初めまして。
うちの息子が4歳で、まだまだ情報収集出来ていませんが少しでもお役に立てたらと思い、少ない情報ですがコメントさせてもらいました...



4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
それは先生によっても様々です。
交流多く取り入れてくれる先生もいれば
自立メインの先生など
始まったばかりで交流級も受け入れ体制も整ってな...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
こんにちは😄
心配な気持ち、痛いほどわかります
私も娘の小学校入学の時は、次々心配がわいてきたから…
うちは、思うよりあっさりしたもので...


4月から小1です
緘黙があるため、家の外でにでると慣れるまで人とのコミュニケーションは難しいです。幼稚園ではお友達とも遊ぶのですが・・・とくそうでは、もちろん緘黙がでてくるので、検査もほぼできず支援が望ましい。でも、幼稚園の先生からはなんとしても一般にいれて友達との関わりを大切にしてほしいといわれています。IQ81で、ドリルなどもわりとサクサクやるので、そんなにできなくはないのですが、何せ緘黙なので学校ではできないかも・・・なんにもできなくても(聞くことはできるので、できなくてもすべて宿題にしてもらう)一般に在籍するか、支援級でもできないかもしれないけど、見てもらうか。一般にするか支援にするか本当に悩みます。学校にもよるし、本人の特性にもよりますが、支援にしてよかった・・一般にすればよかったなどご意見お聞かせください。
回答
春から支援級(情緒)の1年生です。
この時点での相談ということは新年度からは普通級で就学ということでしょうか?
真逆なタイプの息子ですが...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
こんにちは
学校教育の人手不足はとても深刻です。
人手不足でできないことが多い案件はたくさんあります。
しかし、文章を読むと知的な遅れ...



特別支援学級に在籍されている子どもさんが、いつ、或いは何の教
科を交流学級で過ごすかは、どのようにして決定されるのですか?高学年になってくると、学習内容の理解がかなり厳しい場合もあり、何を規準に交流学級で受けるか支援級で受けるかを判断すれば良いのかを迷うことがあります。個々に目的が異なることもあり、一定の規準はないのかもしれませんが、おおよその目安があるならば、知りたいです。みなさんはどう思われますか?どう判断されましたか?よろしくお願いします。
回答
早速のお返事、ありがとうございました。詳しく教えて下さり、よくわかりました。せっかくですので、もう少し教えていただけますでしょうか。
1人...



保育園の連絡帳についてです
発達障害の息子は保育園の年長さんですが、自発語がまだ少ない為帰宅しても保育園での事を一切話してくれません。久々に時間が取れて先生と話すと、家ではしない事が出来ていたり、コミュニケーションが苦手で友達作りは難しく孤立してるのではと心配してたのも一人仲良くしてる子がいると言われたり、かなりの偏食有るのに給食は頑張れてると言われたり沢山の事が家庭と保育園では違う事に驚き、嬉しかったのですが、ある意味こんなに息子の事を分かれてなかった事にかなり落ち込みました。日々の様子を教え合う連絡帳は年少さんで終わってしまい、今はこちらから先生に聞きに行かないと何も知ることが出来ません。毎日朝早く帰りは遅く先生とゆっくりお話してる余裕は無いので連絡帳があれば少しずつ家と園の温度差も縮まり来年の就学への判断材料にもなるかなと思います。みなさんは園の様子を知るのにどーしてますか?発達障害の子に連絡帳は必要ないでしょうか?園にとって迷惑だと思われるでしょうか?保育園からは担任一人の主観で出来る出来ない等書く訳にはいかない的な事を言われています。話をするより簡単な2〜3行の出来事でいいんですけどね。集団生活で周りに迷惑かけてないか、機嫌の良し悪しはどうか、コミュニケーションはどのくらい取れているか、何を頑張ったか、どれ位授業についていけてるか…親としては知らなくていいものなのか気になります。
回答
発達障害さんの場合、連絡帳は必要です。
ですが、保育園にそれを要求してもいいことはないと私は考えます。
どのみち、合理的配慮は色々してもら...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
今のところデメリットは感じていません。
クラスの子の偏見はないですし、本人は支援級の方が好きと言っています。
情緒級なので、国語と算数は...
