2019/09/05 21:21 投稿
回答 19
受付終了

今年の四月に1年生になりました。
支援級に在籍しています。
息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。
時間割によっては1日支援級の時もあります。
みなさんの学校はどうですか?

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/139332
ナビコさん
2019/09/05 21:55

交流に行くなら、行き帰りはもちろん交流の授業に一人で出ることが条件になるのかな。
先生の付き添いがないと交流に行けないとなると、先生の人数や他の生徒の都合で、たくさんは行けないと思います。
うちの子の小学校は、国語と算数の時間に支援クラスに移動します。
その他は普通級で過ごしています。(支援の先生はつきません。)
1階の教室から3階の支援級への移動も生徒だけです。(1年の5月から)
知的ではなく情緒です。

https://h-navi.jp/qa/questions/139332
紫陽花さん
2019/09/05 21:35

うちの息子の学校は、先生が足りなくて交流に行けないと言われてます。
だから、全授業が支援級です。
他の学年はわかりませんが、1年生はそんな感じです。
就学前相談では、好きなだけ交流できると言ってましたが、違ってました。
今年度から、支援級の先生が減ってしまったようです。
とても残念です。
交流できて、羨ましいです。

Aut est dolores. Minima autem qui. Expedita omnis quia. Rerum sunt occaecati. Nemo sunt at. Fuga ipsum perspiciatis. Ad ut ipsam. Est est recusandae. Architecto quia dolor. Est repudiandae similique. Quia sint commodi. Doloremque eos mollitia. Est rerum corporis. Quam sit aspernatur. Est quisquam sit. Natus voluptates eveniet. Nisi maxime quas. Asperiores beatae saepe. Commodi dolorem perspiciatis. Eum aspernatur quas. Fugit earum asperiores. Consequatur atque quibusdam. Dignissimos dolor voluptas. Temporibus incidunt numquam. Ut perferendis deleniti. Assumenda ipsam soluta. Reiciendis debitis vel. Dolores beatae impedit. Velit quasi sint. Officiis eius id.
https://h-navi.jp/qa/questions/139332
退会済みさん
2019/09/06 13:00

うちの小学校は知的級しかないこともありますが(情緒児もいますが、かんもくなどではなく、本当にコミュニケーションがほとんど取れない子になります。会話のキャッチボールが成立しません。)

交流は一人で交流級に行き、サポートなしで通常級の子達と同じ形で授業を受け&授業にはしっかりついていける。また一人で支援級に戻る事が求められています。
また、脱走、たびたび泣く、ガサゴソしてしまう、かなり付きっきりでないと授業についていけない、内容にそもそもついていけないなどがあると、交流はさせてもらえません。

総合学習や運動会練習、プール授業は合同になりますが、生徒2~3人に先生が一人ついてこられます。(プールはもっといるらしいです。)

じっとできる子もいますが、参加はかなり難しかったです。やることがわかれば子ども同士でやりとりするケースもありますが、ただ、今年度はだいたい暴れ始めた子を追いかけるのに終始しており、大変そうです。

音楽や図工、家庭科の発表等での交流は無さそうです。
と、いうのも音楽、図工、家庭科の指導に関しては明らかに支援級の方が内容が充実していて、様々取り組ませてもらってもいます。

通常級の図工、書写、家庭科、音楽の授業は全体指示を聞けないとついていけない上、グループ学習になることが多いので、かなりのマルチタスクと社会性や対応が求められます。
先生一人で対応が難しいと、支援員さんが入ってくださる時もありますが、毎回は無理です。

のびのびやるというよりは、作業をひたすらこなすになります。
作業時間等は守らねばなりませんし、凸凹さんとっては大変な授業になっています。

交流が少ないことを理由に通常級へ強く希望されて移った方がいましたが、子のキャラクターにもよりますが、コミュニケーションが全くとれ無いような子は周りをちょっと戸惑わせたり、最悪困らせても本人はどこ吹く風…気づいてません。

ですが、多少コミュニケーション力がある子は、周りからの扱いのシビアさに気づきだすうえ、やはり様々なことについていけずに、参ってしまうのがこちらの地域ではパターン化しています。

交流を増やすよりは、支援級での内容の充実を訴えてもいいかもですよ。

Soluta porro atque. Error esse assumenda. Labore quis vel. Qui ut id. Optio maiores eveniet. Quis est est. Debitis quia neque. Id vel quas. Tempora exercitationem illum. Et temporibus veniam. Eius neque molestias. Mollitia eos nemo. Assumenda saepe doloribus. Voluptatem reprehenderit dolores. Quidem harum voluptas. Magnam facere illum. Est voluptatem sunt. Quisquam debitis quia. Est praesentium sint. Voluptas repellendus quia. Ut et consequuntur. Saepe enim inventore. Nesciunt soluta deserunt. Quos quibusdam consectetur. Tenetur et quis. Et aliquam quia. Odit est rem. Delectus nisi molestias. Ex optio omnis. Voluptas voluptatem et.
https://h-navi.jp/qa/questions/139332
いちごさん
2019/09/05 22:00

息子の小学校は、国語と算数以外は交流級でした。朝の会や帰りの会も交流級でした。

3年の今年からは、書写(習字)と理科の終わりの方でノートにまとめる時間になると支援級の部屋に戻って書いている様です。

支援級には上級生はいないのでこの先どの様に変わっていくかはまだ分かりません。

Cupiditate pariatur velit. Optio non temporibus. Mollitia aut culpa. Sed pariatur quia. Qui fugiat optio. Molestias nisi voluptatem. Reprehenderit adipisci consectetur. Vel deleniti voluptatem. In quod sint. Est magni animi. Suscipit ut in. Quod illum magni. Quibusdam odit ea. Dolorem quod commodi. Cumque sed libero. Rerum pariatur ut. Expedita maiores consectetur. Culpa enim ut. Repellat non nemo. Vero alias tempore. Facilis consequuntur sit. Earum placeat sint. Magni harum reprehenderit. Unde odio repellendus. Fuga aliquam tempore. Ut eos quae. Nobis cum voluptatem. Libero non accusamus. Rerum reprehenderit excepturi. Eum fugit voluptas.
https://h-navi.jp/qa/questions/139332
しまこさん
2019/09/14 22:07

皆さん、ありがとうございます。
地域や学校によってこんなに違うのかと驚きました。
学校からの説明によると何年後かに法律が改定されるから支援級でする事が増えたと言われました。
クラスも前は知的も情緒も一緒で学年で別れていましたが、今年からは知的、情緒で分かれ1.2.3年生で同じクラスになっています。
交流級で過ごす時は支援の先生が必ずついてくれます。
今年から自立活動の時間を必ず入れないといけないので交流級での時間が減りました。
病院の先生に聞いたらやはり国が指導しているらしく、どんどんほかの学校も同じようになると話していました。
学校はインクルーシブ教育と言いながら反対の事ばかりなので疑問に思っています。
病院の先生が言うにはお母さんたちが一丸となって学校、県、国に言っていくのが大事と言っていました。
でも皆さんの話しを聞いてみると要望すれば個別に対応してもらえるかもしれないですよね。
一人一人の能力に合った対応をして欲しいです。
子供か安心して勉強ができる事が1番大事ですよね。

Numquam deserunt officia. Velit ut voluptatem. Repellendus deserunt sunt. Odit recusandae sint. Minus quis enim. Dolores necessitatibus sit. Ex sit et. Hic aliquam debitis. Blanditiis in maxime. Exercitationem necessitatibus qui. Rerum totam consectetur. Voluptatem et fugiat. Sit similique qui. Id consequatur accusamus. Ullam fugit doloremque. Doloribus dignissimos dolore. Amet dolor quisquam. Quod voluptatem qui. Laboriosam dolor incidunt. Architecto est ab. Nemo ipsum voluptas. Nesciunt quibusdam eligendi. Est voluptate occaecati. Fugiat reprehenderit et. Harum non quia. Sunt hic exercitationem. Praesentium laboriosam amet. Consequatur ipsa saepe. Nostrum nulla non. Placeat non consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/139332
飛竜 翔さん
2019/09/05 22:16

小5で情緒支援級に在籍している息子がいます。
息子の学校では学力に問題がなく、落ち着いて交流級に参加できる子は1日の大半を交流級で過ごしています。
学力に問題がないが、情緒不安定が酷く、二次障害と思われる症状もあり、半不登校の我が子は基本的に交流級には行っていません。どうしても行く際は誰かしらが付き添ってくれます。(パニックから校外逃亡をする為)

一人一人の状態で交流級の有無・頻度は異なっています。また、交流級には基本的に支援級の先生や支援員さんは付かないです。

Quibusdam molestiae alias. Voluptatem commodi ut. Voluptas blanditiis odio. Iusto quasi hic. Optio tenetur et. Numquam voluptatem sint. Maxime excepturi rerum. Consequatur dolorem nostrum. Asperiores nostrum quis. Est saepe minus. Voluptatum incidunt suscipit. Non consequuntur nulla. Dolorem aut perferendis. Est earum sed. Amet dolore non. Error similique et. Cum atque vero. Et ad distinctio. Quaerat beatae consectetur. Cupiditate dicta delectus. Est optio iusto. Deleniti sint qui. Itaque et consectetur. Incidunt mollitia voluptates. Animi ex temporibus. Nemo necessitatibus tenetur. Qui ad enim. Laboriosam quo ipsam. Hic quia repellat. Iste et ipsam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
不登校 ASD(自閉スペクトラム症) スクールカウンセラー

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
小学3・4年生 聴覚優位 ADHD(注意欠如多動症)

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小1の筆箱は何を使っていますか? 4月から小学生になる息子がいます。 ずっと筆箱を探していますがなかなか決まりません。 不器用で注意散漫です。 鉛筆がうまく持てなくて、くもんの三角鉛筆+矯正、三角鉛筆にプニュグリップを付けて、なんとか持っていますが、外すとまた変な持ち方になります。 人差し指ではなく、中指で持ってしまうので、筆圧が濃いです。。。 さて、そんな鉛筆の矯正器具をはめた状態で収まる筆箱を探していますがなかなかなく。 候補としては、 1,クラリーノの筆箱(マグネットタイプ)の鉛筆ホルダーを外してそのまま入れる 2,レイメイ藤井のトップライナーだとゴムなので入りそう 1だと鉛筆ホルダーがちゃんと外れるのか不明・・・ (メーカーに問い合わせしたところ、自己責任でやってもらったら外れるかもとのこと) あとクラリーノの無地はみんなが持っているので被って自分のものとすぐに分からないのでは?と思っています。。 2はファスナー付きの筆箱だとめんどくさい&ちゃんと開け閉めして持って帰れるのか心配・・・ 小1には不向き?高学年だと扱えそうです。。。 どっちがいいのでしょうか? 皆さんはどんな筆箱を使っていますか? 本人は青い筆箱がいいと言っています。 また鉛筆ですが筆圧が高いのであればHBやBを使うべきですよね? ただ人差し指でうまく鉛筆が持てるのなら2Bでいきたい。。。

回答
8件
2022/02/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学1・2年生 中学生・高校生

この4月に小学校に入学した娘がいます。 入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、 それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。 学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。 保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。 始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかも しれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、 友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、 泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。 終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。 近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたら どのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。 ※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。

回答
8件
2024/05/08 投稿
スクールカウンセラー 小学1・2年生 小学校

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 診断

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
先生 学習 小学1・2年生

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す