受付終了
今年の四月に1年生になりました。
支援級に在籍しています。
息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。
時間割によっては1日支援級の時もあります。
みなさんの学校はどうですか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
交流に行くなら、行き帰りはもちろん交流の授業に一人で出ることが条件になるのかな。
先生の付き添いがないと交流に行けないとなると、先生の人数や他の生徒の都合で、たくさんは行けないと思います。
うちの子の小学校は、国語と算数の時間に支援クラスに移動します。
その他は普通級で過ごしています。(支援の先生はつきません。)
1階の教室から3階の支援級への移動も生徒だけです。(1年の5月から)
知的ではなく情緒です。
うちの息子の学校は、先生が足りなくて交流に行けないと言われてます。
だから、全授業が支援級です。
他の学年はわかりませんが、1年生はそんな感じです。
就学前相談では、好きなだけ交流できると言ってましたが、違ってました。
今年度から、支援級の先生が減ってしまったようです。
とても残念です。
交流できて、羨ましいです。
Aut est dolores. Minima autem qui. Expedita omnis quia. Rerum sunt occaecati. Nemo sunt at. Fuga ipsum perspiciatis. Ad ut ipsam. Est est recusandae. Architecto quia dolor. Est repudiandae similique. Quia sint commodi. Doloremque eos mollitia. Est rerum corporis. Quam sit aspernatur. Est quisquam sit. Natus voluptates eveniet. Nisi maxime quas. Asperiores beatae saepe. Commodi dolorem perspiciatis. Eum aspernatur quas. Fugit earum asperiores. Consequatur atque quibusdam. Dignissimos dolor voluptas. Temporibus incidunt numquam. Ut perferendis deleniti. Assumenda ipsam soluta. Reiciendis debitis vel. Dolores beatae impedit. Velit quasi sint. Officiis eius id.

退会済みさん
2019/09/06 13:00
うちの小学校は知的級しかないこともありますが(情緒児もいますが、かんもくなどではなく、本当にコミュニケーションがほとんど取れない子になります。会話のキャッチボールが成立しません。)
交流は一人で交流級に行き、サポートなしで通常級の子達と同じ形で授業を受け&授業にはしっかりついていける。また一人で支援級に戻る事が求められています。
また、脱走、たびたび泣く、ガサゴソしてしまう、かなり付きっきりでないと授業についていけない、内容にそもそもついていけないなどがあると、交流はさせてもらえません。
総合学習や運動会練習、プール授業は合同になりますが、生徒2~3人に先生が一人ついてこられます。(プールはもっといるらしいです。)
じっとできる子もいますが、参加はかなり難しかったです。やることがわかれば子ども同士でやりとりするケースもありますが、ただ、今年度はだいたい暴れ始めた子を追いかけるのに終始しており、大変そうです。
音楽や図工、家庭科の発表等での交流は無さそうです。
と、いうのも音楽、図工、家庭科の指導に関しては明らかに支援級の方が内容が充実していて、様々取り組ませてもらってもいます。
通常級の図工、書写、家庭科、音楽の授業は全体指示を聞けないとついていけない上、グループ学習になることが多いので、かなりのマルチタスクと社会性や対応が求められます。
先生一人で対応が難しいと、支援員さんが入ってくださる時もありますが、毎回は無理です。
のびのびやるというよりは、作業をひたすらこなすになります。
作業時間等は守らねばなりませんし、凸凹さんとっては大変な授業になっています。
交流が少ないことを理由に通常級へ強く希望されて移った方がいましたが、子のキャラクターにもよりますが、コミュニケーションが全くとれ無いような子は周りをちょっと戸惑わせたり、最悪困らせても本人はどこ吹く風…気づいてません。
ですが、多少コミュニケーション力がある子は、周りからの扱いのシビアさに気づきだすうえ、やはり様々なことについていけずに、参ってしまうのがこちらの地域ではパターン化しています。
交流を増やすよりは、支援級での内容の充実を訴えてもいいかもですよ。
Soluta porro atque. Error esse assumenda. Labore quis vel. Qui ut id. Optio maiores eveniet. Quis est est. Debitis quia neque. Id vel quas. Tempora exercitationem illum. Et temporibus veniam. Eius neque molestias. Mollitia eos nemo. Assumenda saepe doloribus. Voluptatem reprehenderit dolores. Quidem harum voluptas. Magnam facere illum. Est voluptatem sunt. Quisquam debitis quia. Est praesentium sint. Voluptas repellendus quia. Ut et consequuntur. Saepe enim inventore. Nesciunt soluta deserunt. Quos quibusdam consectetur. Tenetur et quis. Et aliquam quia. Odit est rem. Delectus nisi molestias. Ex optio omnis. Voluptas voluptatem et.
息子の小学校は、国語と算数以外は交流級でした。朝の会や帰りの会も交流級でした。
3年の今年からは、書写(習字)と理科の終わりの方でノートにまとめる時間になると支援級の部屋に戻って書いている様です。
支援級には上級生はいないのでこの先どの様に変わっていくかはまだ分かりません。
Cupiditate pariatur velit. Optio non temporibus. Mollitia aut culpa. Sed pariatur quia. Qui fugiat optio. Molestias nisi voluptatem. Reprehenderit adipisci consectetur. Vel deleniti voluptatem. In quod sint. Est magni animi. Suscipit ut in. Quod illum magni. Quibusdam odit ea. Dolorem quod commodi. Cumque sed libero. Rerum pariatur ut. Expedita maiores consectetur. Culpa enim ut. Repellat non nemo. Vero alias tempore. Facilis consequuntur sit. Earum placeat sint. Magni harum reprehenderit. Unde odio repellendus. Fuga aliquam tempore. Ut eos quae. Nobis cum voluptatem. Libero non accusamus. Rerum reprehenderit excepturi. Eum fugit voluptas.
皆さん、ありがとうございます。
地域や学校によってこんなに違うのかと驚きました。
学校からの説明によると何年後かに法律が改定されるから支援級でする事が増えたと言われました。
クラスも前は知的も情緒も一緒で学年で別れていましたが、今年からは知的、情緒で分かれ1.2.3年生で同じクラスになっています。
交流級で過ごす時は支援の先生が必ずついてくれます。
今年から自立活動の時間を必ず入れないといけないので交流級での時間が減りました。
病院の先生に聞いたらやはり国が指導しているらしく、どんどんほかの学校も同じようになると話していました。
学校はインクルーシブ教育と言いながら反対の事ばかりなので疑問に思っています。
病院の先生が言うにはお母さんたちが一丸となって学校、県、国に言っていくのが大事と言っていました。
でも皆さんの話しを聞いてみると要望すれば個別に対応してもらえるかもしれないですよね。
一人一人の能力に合った対応をして欲しいです。
子供か安心して勉強ができる事が1番大事ですよね。
Numquam deserunt officia. Velit ut voluptatem. Repellendus deserunt sunt. Odit recusandae sint. Minus quis enim. Dolores necessitatibus sit. Ex sit et. Hic aliquam debitis. Blanditiis in maxime. Exercitationem necessitatibus qui. Rerum totam consectetur. Voluptatem et fugiat. Sit similique qui. Id consequatur accusamus. Ullam fugit doloremque. Doloribus dignissimos dolore. Amet dolor quisquam. Quod voluptatem qui. Laboriosam dolor incidunt. Architecto est ab. Nemo ipsum voluptas. Nesciunt quibusdam eligendi. Est voluptate occaecati. Fugiat reprehenderit et. Harum non quia. Sunt hic exercitationem. Praesentium laboriosam amet. Consequatur ipsa saepe. Nostrum nulla non. Placeat non consequatur.
小5で情緒支援級に在籍している息子がいます。
息子の学校では学力に問題がなく、落ち着いて交流級に参加できる子は1日の大半を交流級で過ごしています。
学力に問題がないが、情緒不安定が酷く、二次障害と思われる症状もあり、半不登校の我が子は基本的に交流級には行っていません。どうしても行く際は誰かしらが付き添ってくれます。(パニックから校外逃亡をする為)
一人一人の状態で交流級の有無・頻度は異なっています。また、交流級には基本的に支援級の先生や支援員さんは付かないです。
Quibusdam molestiae alias. Voluptatem commodi ut. Voluptas blanditiis odio. Iusto quasi hic. Optio tenetur et. Numquam voluptatem sint. Maxime excepturi rerum. Consequatur dolorem nostrum. Asperiores nostrum quis. Est saepe minus. Voluptatum incidunt suscipit. Non consequuntur nulla. Dolorem aut perferendis. Est earum sed. Amet dolore non. Error similique et. Cum atque vero. Et ad distinctio. Quaerat beatae consectetur. Cupiditate dicta delectus. Est optio iusto. Deleniti sint qui. Itaque et consectetur. Incidunt mollitia voluptates. Animi ex temporibus. Nemo necessitatibus tenetur. Qui ad enim. Laboriosam quo ipsam. Hic quia repellat. Iste et ipsam.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。