2018/10/11 07:09 投稿
回答 23

来年春に小学生になる息子がいます。
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。
穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。
修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。
支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?
今から出来る準備もあればと思っています。
学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
23件

https://h-navi.jp/qa/questions/117944
chihiroさん
2018/10/11 08:27

自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
支援学級(情緒)にいます。

支援学級の学習指導は、通常学級と同じ学習指導要領に沿って行われます。
教科書も同じ。ドリルも同じ。実力テストも同じものを受けて成績になります。

また、交流もあり、私の娘は支援学級に在籍していますが、国語と算数以外の時間は全て通常学級で受けています。夏休みや冬休みの宿題も通常学級の子と同じもの(それプラス、支援学級のプリントも持ち帰る)ので、学習サポートは非常に手厚いものを感じます。
それに、支援学級の人数が少なく、他の子が交流へ行くので、国語と算数はほぼマンツーマン(介助の先生もいるので、時には大人2人と娘の3人)で授業を受けています。

支援学級の特徴は、通常学級とは違い、その子に合った学習指導をしてもらえること。
私の娘は、特に国語が苦手なので、通常学級の子と同じ教科書やドリルを使いながら、並行して理解を深めるためのプリントを利用しています。
支援学級では学習が進まない!という話を聞きますが、それは「子どもが通常学級の内容について行けていない」だけ。
教えてもらえないのではなく、教えても理解できず、次のステップに進めないので遅れた内容を繰り返し学習している、という状態です。
学習の遅れは支援学級(知的)の方でよく見られます。(情緒)では余り気になりません。
それに、各学期毎に指導内容を先生と親の間で話し合って決めますから、そんなに困ることはないですよ。

私の娘は、学校、週1回の民間の療育施設、月2~3回の病院での言語聴覚療法を受けています。
あとは、ピアノとスイミング。
私は自宅で仕事をしているので放課後デイなどは利用していません。
学校が終わったら直ぐ帰宅し、宿題をしてからゲーム。夕食・風呂の後に学習時間とピアノ練習時間を設けています。

気になるなら事前に見学させてもらい、校長先生や支援学級の先生の話を聞くといいですよ。
私は入学前に3回くらい見学に行きました。
そして、PTAの活動に参加して学校にしばしば足を運び、先生方と色々な話をして娘の様子も覗き見しています。

気になることは聞く!

学校は、こちらからアクションを起こさないと情報は入ってきません。
お子さんの環境を整えるために、色々情報を集めるといいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/117944
ナビコさん
2018/10/11 11:20

小1の情緒支援級の子がいます。
IQも特性もよく似ています。
うちの子の情緒級は今年は6年1人、1年2人で、先生は1人です。
たぶん6年と1年を交互に指導していると思われます。
国語と算数のみ支援クラスで、他は普通級で過ごします。
基本普通級の交流では、教室移動も含めて、先生はつきません。
今1年なので、つく時もあるようですが、来年からはないと思います。
情緒級は、普通級と同じ教科書で同じ進度ですすみます。
でも勉強時間は半分くらい。
支援級だから自立活動の時間もあるし、毎日1時間目の前半は体育館で運動をしています。
勉強時間は少なくても、少人数なので遅れはでないようです。

放課後は火、木、土、日に放課後デイを2か所。
月水金にそろばん教室、その後児童館に行ったり。
来年は週3の放課後子ども教室に通いたいと言っています。
週1スイミング、週1家庭教師、週1SST教室に通うので、放課後は予定いっぱいです。
こうしないと一人っ子で家でゲーム三昧になるので。
でも家庭教師はうまくいかず、11月末で辞めます。
本人にやる気がないし、大学生のバイトでは幼い発達障害児をうまく指導するのは困難のようです。
来年から個別塾にしようかと思います。
家庭で紙の通信教材やタブレットの通信教材も使用しています。
療育手帳がないので、高校進学を見据えてです。
就学前から先取り学習をしているので、成績はいいです。

ただコミュニケーションや生活面は支援が必要です。
運動会も自分の立ち位置がわかりづらく、周りの友達が誘導してくれていました。
ダンスもかなり下手でした。やる気もなく。
ただ走るのは速かったです。
運動会は嫌いと言いつつも、練習・本番は全て参加しています。
感覚過敏はありますが、すごくひどいわけではないので、集団行動に問題はでないくらいです。
ただずっと普通級だと神経を使って疲労するので、一日の半分を支援クラスでゆったりと過ごせるので、なんとか学校に通ってくれています。

Velit dignissimos porro. Et nam deserunt. Fugit qui quam. Quis necessitatibus eum. Quia rerum ut. Perspiciatis saepe omnis. Non minima autem. Et eaque quae. Sequi exercitationem autem. Temporibus quis expedita. Quo vel fugiat. Suscipit hic sit. Repellat ea aperiam. Odio voluptatum numquam. Quia deleniti et. Aut ipsam consequatur. Repellendus suscipit ea. Iusto et dignissimos. A sit dolor. Natus quos recusandae. Minus ipsum alias. Velit dolores voluptatum. Eius doloremque unde. Molestiae qui officiis. Ipsum repellendus dolorum. Ab aperiam amet. Saepe consequatur earum. Quo suscipit nam. Iusto neque natus. Ea eligendi odio.
https://h-navi.jp/qa/questions/117944
退会済みさん
2018/10/11 07:42

先生が横について教えてくれる感じですね。
うちは少人数なので。
プリント学習もするけど、授業は普通のクラスと同じような進みかたです。

Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/117944
2018/10/11 07:49

初めましてですね。
中1、小2娘、どちらとも支援学級に在籍してましたし、してます。
一斉指示、上の娘がやはりできませんでした。周りを見て行動することもできなかったですよ。
支援学級は、上の子の時と下の子の時では指導が全く違うものになってしまったので、子供より私の方がテンパってました。
基本、支援学級は少人数です。
多くて5〜6人くらいかな。
先生も、一人一人見てくれるます。
授業関係だと、通常級に合わせてやるので、プリント等の学習もあります。
もちろん、宿題も出ますが、通常級と支援学級とでは違うので、確認するといいですね。
塾も今は、支援学級在籍してる子が入れる塾もあるみたいなので、そういうところも検討してみてはどうでしょうか?
お子さんと一緒に見学しないと、いけませんが…
うちも、塾を考えてますが、娘本人が乗り気でないので、家庭学習でなんとかやってます。

Fuga facilis totam. Hic ut aperiam. Possimus amet praesentium. Adipisci inventore facilis. Excepturi eum facere. Molestias sit odio. Accusamus necessitatibus et. Natus nemo non. Hic ut aut. Quasi earum vel. Est autem qui. Sint earum laborum. Placeat et qui. Nihil ut a. Commodi quod aut. Consequatur rerum veritatis. Voluptatem inventore minus. Sed unde dolores. Et ut autem. Labore aut qui. Laboriosam perspiciatis eum. Sint tempore ab. Quo dolores ut. Nesciunt sint est. Blanditiis sunt ad. Explicabo et nesciunt. Sunt ex facilis. Aut et autem. Vel illum quia. Vel hic exercitationem.
https://h-navi.jp/qa/questions/117944
makoさん
2018/10/11 08:56

小4の時に普通級から支援級(知的)に転校しています。

今小5ですが、感覚的に 支援級の勉強は2〜3年遅れのイメージ。

就学相談時は「卒業まで すごく出来るお子さんでも小学校で習う8割が出来たら良いとこ」と言われてて、実際の授業を見ても納得です。

普通級で使用される教科書やドリルは学校からもらうことなく、学校からもらう教科書類は幼児期に見たことあるような絵本がメイン。でも、授業では、配布されてる本を使うことはなく、だいたいプリントを使って授業したり、プリント問題解いたりしてます。

プリントや宿題は個々の進度に合わせてくれるので、先生には「今 分母の同じ分数の足し算引き算やってます」等 家や塾でやってる事を伝えると、対応してくれます。

普通級在籍時は、学校の進度が早すぎて、宿題こなすのに精一杯、定着する間もない感じでしたが、支援級では進度がゆっくりなので、定着するまで出来るのが有難いです。

支援級での勉強に余裕があること、学習の遅れが心配なこと から 個別指導の塾に通い始めました。週1でどのくらいキャッチアップ出来るのかは謎ですが、今のところ それほど負担にもならず、塾の宿題も学校の宿題もこなせています(*´꒳`*)

支援級の様子は 心配でしたら 見学や体験出来ると思いますので、相談してみると良いかも。百聞は一見にしかずだと思います(^^)

Sint sunt rerum. Labore architecto aliquam. Laborum possimus sed. Est eos at. Neque qui facere. Nulla illo est. Nemo consequatur est. Voluptas rerum harum. Distinctio ut et. Eligendi qui numquam. Dolorem quo doloremque. Aliquam voluptas est. Voluptatem aliquid earum. Rerum et ullam. Minus magni quas. Ut error repellat. Dolorem placeat rerum. Illo ea exercitationem. Id ut aliquam. Voluptatem repellendus debitis. Ut cupiditate quibusdam. Voluptates ut beatae. Debitis sunt ut. Totam aliquid velit. Culpa quia qui. Nesciunt molestiae tempore. Blanditiis reprehenderit non. Sit optio sequi. Itaque nobis vel. Saepe ea mollitia.
https://h-navi.jp/qa/questions/117944
退会済みさん
2018/10/11 09:19

小5男子自閉症スペクトラムで
支援級在籍です。
今はほぼ勉強してませんので、勉強していた頃のお話をしますね。
うちの子の学校は基本的に国語と算数を一対一の個別です。先生によって違いますが、プリントだったり、通常の授業のように黒板とノートで授業をしたり、ワークを使ったりといろいろです。テストもみんなとは別に受けてましたがテスト自体は同じものを使ってました。社会と理科の授業は交流級で受けていましたが、テストのみ支援級で1人で受けていました。その他の教科は全て交流級です。
勉強内容はその学年に合わせつつ、習得していない部分を復習しながら、その子に合った進度でいう感じでした。交流級の子達より先に進む子もいましたよ。
宿題は復習プリントが多く、本人が苦にならない程度のものを1枚、または先生がノートに書いてくれた問題を1ページ。私が横について一緒にやる感じでした。
成績表は通常級と支援級は全く別のものになります。
1年生の頃から公文に通っていましたがレベルが上がるにつれ、つまづいてしまいやめました。先生の理解もあり1日にやる量などの調節もしてくれたのですが続きませんでした。
今は学校そのものへの意欲が減ってきていて勉強はほぼしてません。宿題もなし。支援級の子も受け入れてくれる塾も見学に行きましたが、本人が通えず。家庭教師はどうかなと思って探しているところです。
うちはこんな感じです。
学校や先生によって驚くほど違います。
ぜひ見学に行って、先生に気になる点をどんどん質問してみて下さい。また、実際に通われている親御さんにお話が聞けるとベストです。

Iste eos aliquam. Iusto voluptatem ipsam. Aut at iure. Quas totam ratione. Odio quasi eum. Enim quia omnis. Reiciendis qui minus. Iusto fugit minima. Quia sint ipsum. Alias totam cum. Voluptatibus totam corporis. Facere reprehenderit fuga. Repudiandae dolorem maiores. Est natus libero. Quod earum sint. Aut cupiditate est. Officiis fugit voluptatem. Fugit placeat quidem. Sapiente aut reiciendis. Aut itaque error. Quia possimus iusto. Dolore aliquam enim. Laborum et voluptas. Veniam qui consequatur. Minima id doloremque. Dicta a itaque. Delectus praesentium non. Veritatis placeat provident. Et ex doloribus. Maxime blanditiis hic.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
診断 田中ビネー 読み書き

支援級に通う小1の息子。 毎日ホームページで様子を見ることもできるのですが、私がちょこちょこお仕事休みの日に見学にいってもホームページでもいつも決まった知育玩具をやるのみ。 担任は〇〇君はお勉強の段階ではないので! 知育玩具もSTでやっていたことより低レベル…息子も暇になると自傷してカサブタをむいてしまうので暇なんだろうな、なにか課題を与えてくれたりしてないんだろうな…とわかります。 私が見学に行った時は、息子は私任せ。玩具を渡して担任との関わりもみられません。 コーディネーターさんに相談したり学校長、教育委員会に言っても変わりません。連絡帳も息子の様子ではなく自分が大変でした!みたいな感じがすごく伝わってきて、わたしが返信や質問しても返答はきません。 昨日は、池に落ちました。着替えしました。と連絡帳にかいてあるのみ。 不安で学校へ電話したけど気づいたら落ちてたと。身体洗ってスッキリしたようでしたよ〜笑←笑ってました。 もうすぐプールなのに小プールが100センチくらいあるから溺れませんか?とか意味不明なことを言っていたり、(実際小プールは50cmほど。) 年中さんから何度も支援学校と支援級見学させてもらって息子の精神状態が落ち着いていたので先生とも話し合って支援級にしたのに…。 お家ではワークを喜んでやる息子が可哀想で親として不甲斐なくて…すぐ支援学校にうつれるならばうつしてあげたいくらいです。 毎日毎日彼の自尊心が傷つけられて。かなしいです。 まだ学校に行きたくないような態度は取りませんが…上手にはなせることができないので不安はつのります。長々失礼しました。 誰かに助けを求めたくてもこれ以上なにをすればいいかわかりません。

回答
4件
2017/06/06 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断) 着替え

普通学級に通う自閉症スペクトラム小学校一年生です。 昨日担任に相談に行ってきました。 先月末まとめのテストがあり、国語2時間で9枚のうち4枚しかできなかったみたいで、これしかできなかったので家庭でやってください。と連絡がありました。 他のお子さんはどの位できたのか分かりませんが、二年になるにあたりどのように備えれば良いのか、状態によっては通級を使いたいと話したのですが。 のり、はさみの使い方が不器用すぎて、絵や作品はこれからも飾るものなので、もっと家庭で練習してくださいと。 家庭でははさみものりも、絵も書いていますけど、手先が不器用なところもあるのと、それくらいは自由にさせたいと思い何もしていませんでした。と伝えたら、カラーペンと算数のノートを出されて、うちの子だけこんなに汚いんです、と言われてしまいました。 支援級にいった方が、無理なく本人も楽になるのであれば考えたいのですが、と伝えましたところ、まだこのままやってみた方が良いとのこと。 でしたら、以前からお話してる通級は?と言っても、担当の先生が三学期研修でいないため、二年になったら相談してくださいって言われました。 クラス替えもあり担任も新たになるので、1学期やってみてくださいと。 本人はあまり深く考えず楽しく行けているようですが、クラスの子から色々注意されることが増えているようです。 席は一番前なのですが、姿勢保持が難しい時もあったり、時間内に何かが終わらなかったりすると注意されてるらしいです。 以前は泣いてしまっていたらしいのですが、近頃は固まるだけって言ってました。 先生は息子はこういった子と言うことで、注意はやめました。と言ってました。 何だか本当は腹立たしい気もしているのですが、うちは息子一人しかいないので、この位我慢してお願いしているしか無いのでしょうか? 同じクラスの友達のママは、お子さんがやはり発達障害で授業参加が難しく、床で寝たり本を読んだりしても、放置なんだって言ってました。  普通学級にいれるだけありがたいとも。 支援級がもう少しキチンとしていれば入学時に考えたのですが、支援から普通級にはなかなか移れない、勉強のスピードが全く違うため4年生位のレベルで終了すると聞きました。 他の地域もこんな感じなのでしょうか? ボーダーの子どもはどう進んで行けば良いのか…

回答
14件
2017/02/11 投稿
国語 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

昨日から子供と療育に通い始めました。 2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。 下の子も小さくて大変だけど 息子を発達させる為 そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。 それが昨日通ってみると うちの子以外は単語がでてるどころか 3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。 名前を呼ばれ返事が出来ないのも いちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。 みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。 療育に来ている子供でさえ こんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。 とてもショックでした。 子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか 昨晩は大荒れ。 そして今日も大荒れ。 些細なことで癇癪を起こしまくり 私も疲れはてて 思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。 そんなことしてもいみないのに。 今まで一生懸命育ててきました。 何がダメだったんだろう。 どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。 兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。 どうすればいいのかわかりません。 子どもは別室でテレビを見せています。 涙が止まりません。 知的障害って残酷ですね。

回答
14件
2017/04/11 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
IQ 小学校 4~6歳

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
4~6歳 小学校 診断

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
WISC 発達障害かも(未診断) 加配

境界域から伸びるのでしょうか? 5歳の娘を育てています。 持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。 4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。 自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。 親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。 現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。 次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。 まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。 こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。

回答
6件
2024/07/13 投稿
診断 4~6歳 療育

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
学習 小学1・2年生 小学校

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学1・2年生 療育手帳 ST

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
学習 IQ
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す