締め切りまで
8日

来年春に小学生になる息子がいます
来年春に小学生になる息子がいます。
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。
穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。
修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。
支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?
今から出来る準備もあればと思っています。
学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
支援学級(情緒)にいます。
支援学級の学習指導は、通常学級と同じ学習指導要領に沿って行われます。
教科書も同じ。ドリルも同じ。実力テストも同じものを受けて成績になります。
また、交流もあり、私の娘は支援学級に在籍していますが、国語と算数以外の時間は全て通常学級で受けています。夏休みや冬休みの宿題も通常学級の子と同じもの(それプラス、支援学級のプリントも持ち帰る)ので、学習サポートは非常に手厚いものを感じます。
それに、支援学級の人数が少なく、他の子が交流へ行くので、国語と算数はほぼマンツーマン(介助の先生もいるので、時には大人2人と娘の3人)で授業を受けています。
支援学級の特徴は、通常学級とは違い、その子に合った学習指導をしてもらえること。
私の娘は、特に国語が苦手なので、通常学級の子と同じ教科書やドリルを使いながら、並行して理解を深めるためのプリントを利用しています。
支援学級では学習が進まない!という話を聞きますが、それは「子どもが通常学級の内容について行けていない」だけ。
教えてもらえないのではなく、教えても理解できず、次のステップに進めないので遅れた内容を繰り返し学習している、という状態です。
学習の遅れは支援学級(知的)の方でよく見られます。(情緒)では余り気になりません。
それに、各学期毎に指導内容を先生と親の間で話し合って決めますから、そんなに困ることはないですよ。
私の娘は、学校、週1回の民間の療育施設、月2~3回の病院での言語聴覚療法を受けています。
あとは、ピアノとスイミング。
私は自宅で仕事をしているので放課後デイなどは利用していません。
学校が終わったら直ぐ帰宅し、宿題をしてからゲーム。夕食・風呂の後に学習時間とピアノ練習時間を設けています。
気になるなら事前に見学させてもらい、校長先生や支援学級の先生の話を聞くといいですよ。
私は入学前に3回くらい見学に行きました。
そして、PTAの活動に参加して学校にしばしば足を運び、先生方と色々な話をして娘の様子も覗き見しています。
気になることは聞く!
学校は、こちらからアクションを起こさないと情報は入ってきません。
お子さんの環境を整えるために、色々情報を集めるといいと思います。
支援学級(情緒)にいます。
支援学級の学習指導は、通常学級と同じ学習指導要領に沿って行われます。
教科書も同じ。ドリルも同じ。実力テストも同じものを受けて成績になります。
また、交流もあり、私の娘は支援学級に在籍していますが、国語と算数以外の時間は全て通常学級で受けています。夏休みや冬休みの宿題も通常学級の子と同じもの(それプラス、支援学級のプリントも持ち帰る)ので、学習サポートは非常に手厚いものを感じます。
それに、支援学級の人数が少なく、他の子が交流へ行くので、国語と算数はほぼマンツーマン(介助の先生もいるので、時には大人2人と娘の3人)で授業を受けています。
支援学級の特徴は、通常学級とは違い、その子に合った学習指導をしてもらえること。
私の娘は、特に国語が苦手なので、通常学級の子と同じ教科書やドリルを使いながら、並行して理解を深めるためのプリントを利用しています。
支援学級では学習が進まない!という話を聞きますが、それは「子どもが通常学級の内容について行けていない」だけ。
教えてもらえないのではなく、教えても理解できず、次のステップに進めないので遅れた内容を繰り返し学習している、という状態です。
学習の遅れは支援学級(知的)の方でよく見られます。(情緒)では余り気になりません。
それに、各学期毎に指導内容を先生と親の間で話し合って決めますから、そんなに困ることはないですよ。
私の娘は、学校、週1回の民間の療育施設、月2~3回の病院での言語聴覚療法を受けています。
あとは、ピアノとスイミング。
私は自宅で仕事をしているので放課後デイなどは利用していません。
学校が終わったら直ぐ帰宅し、宿題をしてからゲーム。夕食・風呂の後に学習時間とピアノ練習時間を設けています。
気になるなら事前に見学させてもらい、校長先生や支援学級の先生の話を聞くといいですよ。
私は入学前に3回くらい見学に行きました。
そして、PTAの活動に参加して学校にしばしば足を運び、先生方と色々な話をして娘の様子も覗き見しています。
気になることは聞く!
学校は、こちらからアクションを起こさないと情報は入ってきません。
お子さんの環境を整えるために、色々情報を集めるといいと思います。
小1の情緒支援級の子がいます。
IQも特性もよく似ています。
うちの子の情緒級は今年は6年1人、1年2人で、先生は1人です。
たぶん6年と1年を交互に指導していると思われます。
国語と算数のみ支援クラスで、他は普通級で過ごします。
基本普通級の交流では、教室移動も含めて、先生はつきません。
今1年なので、つく時もあるようですが、来年からはないと思います。
情緒級は、普通級と同じ教科書で同じ進度ですすみます。
でも勉強時間は半分くらい。
支援級だから自立活動の時間もあるし、毎日1時間目の前半は体育館で運動をしています。
勉強時間は少なくても、少人数なので遅れはでないようです。
放課後は火、木、土、日に放課後デイを2か所。
月水金にそろばん教室、その後児童館に行ったり。
来年は週3の放課後子ども教室に通いたいと言っています。
週1スイミング、週1家庭教師、週1SST教室に通うので、放課後は予定いっぱいです。
こうしないと一人っ子で家でゲーム三昧になるので。
でも家庭教師はうまくいかず、11月末で辞めます。
本人にやる気がないし、大学生のバイトでは幼い発達障害児をうまく指導するのは困難のようです。
来年から個別塾にしようかと思います。
家庭で紙の通信教材やタブレットの通信教材も使用しています。
療育手帳がないので、高校進学を見据えてです。
就学前から先取り学習をしているので、成績はいいです。
ただコミュニケーションや生活面は支援が必要です。
運動会も自分の立ち位置がわかりづらく、周りの友達が誘導してくれていました。
ダンスもかなり下手でした。やる気もなく。
ただ走るのは速かったです。
運動会は嫌いと言いつつも、練習・本番は全て参加しています。
感覚過敏はありますが、すごくひどいわけではないので、集団行動に問題はでないくらいです。
ただずっと普通級だと神経を使って疲労するので、一日の半分を支援クラスでゆったりと過ごせるので、なんとか学校に通ってくれています。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

先生が横について教えてくれる感じですね。
うちは少人数なので。
プリント学習もするけど、授業は普通のクラスと同じような進みかたです。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めましてですね。
中1、小2娘、どちらとも支援学級に在籍してましたし、してます。
一斉指示、上の娘がやはりできませんでした。周りを見て行動することもできなかったですよ。
支援学級は、上の子の時と下の子の時では指導が全く違うものになってしまったので、子供より私の方がテンパってました。
基本、支援学級は少人数です。
多くて5〜6人くらいかな。
先生も、一人一人見てくれるます。
授業関係だと、通常級に合わせてやるので、プリント等の学習もあります。
もちろん、宿題も出ますが、通常級と支援学級とでは違うので、確認するといいですね。
塾も今は、支援学級在籍してる子が入れる塾もあるみたいなので、そういうところも検討してみてはどうでしょうか?
お子さんと一緒に見学しないと、いけませんが…
うちも、塾を考えてますが、娘本人が乗り気でないので、家庭学習でなんとかやってます。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4の時に普通級から支援級(知的)に転校しています。
今小5ですが、感覚的に 支援級の勉強は2〜3年遅れのイメージ。
就学相談時は「卒業まで すごく出来るお子さんでも小学校で習う8割が出来たら良いとこ」と言われてて、実際の授業を見ても納得です。
普通級で使用される教科書やドリルは学校からもらうことなく、学校からもらう教科書類は幼児期に見たことあるような絵本がメイン。でも、授業では、配布されてる本を使うことはなく、だいたいプリントを使って授業したり、プリント問題解いたりしてます。
プリントや宿題は個々の進度に合わせてくれるので、先生には「今 分母の同じ分数の足し算引き算やってます」等 家や塾でやってる事を伝えると、対応してくれます。
普通級在籍時は、学校の進度が早すぎて、宿題こなすのに精一杯、定着する間もない感じでしたが、支援級では進度がゆっくりなので、定着するまで出来るのが有難いです。
支援級での勉強に余裕があること、学習の遅れが心配なこと から 個別指導の塾に通い始めました。週1でどのくらいキャッチアップ出来るのかは謎ですが、今のところ それほど負担にもならず、塾の宿題も学校の宿題もこなせています(*´꒳`*)
支援級の様子は 心配でしたら 見学や体験出来ると思いますので、相談してみると良いかも。百聞は一見にしかずだと思います(^^)
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小5男子自閉症スペクトラムで
支援級在籍です。
今はほぼ勉強してませんので、勉強していた頃のお話をしますね。
うちの子の学校は基本的に国語と算数を一対一の個別です。先生によって違いますが、プリントだったり、通常の授業のように黒板とノートで授業をしたり、ワークを使ったりといろいろです。テストもみんなとは別に受けてましたがテスト自体は同じものを使ってました。社会と理科の授業は交流級で受けていましたが、テストのみ支援級で1人で受けていました。その他の教科は全て交流級です。
勉強内容はその学年に合わせつつ、習得していない部分を復習しながら、その子に合った進度でいう感じでした。交流級の子達より先に進む子もいましたよ。
宿題は復習プリントが多く、本人が苦にならない程度のものを1枚、または先生がノートに書いてくれた問題を1ページ。私が横について一緒にやる感じでした。
成績表は通常級と支援級は全く別のものになります。
1年生の頃から公文に通っていましたがレベルが上がるにつれ、つまづいてしまいやめました。先生の理解もあり1日にやる量などの調節もしてくれたのですが続きませんでした。
今は学校そのものへの意欲が減ってきていて勉強はほぼしてません。宿題もなし。支援級の子も受け入れてくれる塾も見学に行きましたが、本人が通えず。家庭教師はどうかなと思って探しているところです。
うちはこんな感じです。
学校や先生によって驚くほど違います。
ぜひ見学に行って、先生に気になる点をどんどん質問してみて下さい。また、実際に通われている親御さんにお話が聞けるとベストです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お世話になります
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
回答
続き
知的支援級もしくは別の種別で入級していても知的障害のあるお子さんの場合はまた違うようで、1年生の1学期くらいまでは一斉授業をして...



発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
こんばんは!!
現在小2の情緒級に在籍している男児の母です。
息子は入学前、年長の7月にwisc4を受けて全検査IQ72と境界知能という...


児童発達支援に通う、年長の息子がwisc検査を受けました
こだわり強めですが他害などありません。全検査70、唯一高いのは処理速度95、あとは68〜71あたり。69から軽度知的なので、ギリギリのラインでした。先生は通常級だと3年生くらいから勉強が辛くなると言われ、支援級の情緒、もしくは知的も検討したほうがいいと言われました。このIQはもうこれから大きく延びないと言われ、自分の中で受け止めるのに時間がかかってます。情緒か知的かを今迷っています。先生が知的を進めたのは、情緒クラスは騒がしい子もいる。それがストレスになり学習の妨げになるかもしれなくて、知的でもと言われました。見学にも行きましたが確かに知的は静かでした。情緒はみんなで同じカリキュラムをやるので、騒がしいというよりは楽しそうにも見えますが。どちらが息子に合うか迷っています。同じような境遇、経験のある方いたらご意見お願いします。
回答
お子さん
苦手をどちらかというと処理速度で補っているのではないでしょうか?
成長にともなって、全体的に伸びる事で慎重になって、処理速度...


昨日から子供と療育に通い始めました
2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。
回答
私は今年年長、年中の年子兄弟(二人とも中度の知的障害)の母親です。
二人とも去年から区の療育施設に通っていて2年目になります。
二人揃って...



知能が境界域です
同じような子で通常級に通っている方がいらっしゃいましたら、どんなサポートを学校でしてもらっているのか、お子さんは小学校でどのような様子なのか教えていただけないでしょうか。
回答
たけもぐさん、回答ありがとうございます。
こんにちは!!
公文は息子が小1から小3まで通っていました。
文字が書けるようになってからじゃな...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
皆様回答ありがとうございます。
補足すると、今年度いじめトラブル等あり、引っ越し、転校しました。持ち家で大変でしたが。
見学し、交流ももち...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
受け入れるいれないにかかわらず、就学までに時間がないように思います。
今からでも入れる療育を探しましょう。やめてしまったのはしょうがないで...



身バレ防止で消します
ありがとうございました。
回答
今子供の自己肯定感は高く、自分が周りよりも出来ないといった感情もなく、なんでもやりたい、やる、と口にできるようになっています。
療育のおか...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
ウチの息子の学校は、通常級の取り出し(通級)がありません。なので、苦手だったり配慮のいる科目だけを支援級で受ける事もできません。※1年の頃...


軽度知的で軽度自閉の一年生の息子がいます
修学相談で支援学級判定がでましたが希望して現在通常学級です。先日、学校の巡回の先生より、回りとペースが合っておらず、学習に関しても3年生で辛くなるったときが怖いとのことで、個別指導のある支援学級をすすめる、とのことでした。入学前に通っていた療育の先生や医師からは、普通学級でこれから伸びると言われていただけに、お話を聞いてから心配な気持ちで過ごしておりますが、このような件について、お話を聞かせていただけたら幸いに思います。
回答
療育センターの作業療法士をしています
毎年、たくさんのお子さんを指導しています。その立場から率直に言わせていただきます
支援級判定にも...
