来年春に小学生になる息子がいます。
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。
穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。
修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。
支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?
今から出来る準備もあればと思っています。
学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答23件
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
支援学級(情緒)にいます。
支援学級の学習指導は、通常学級と同じ学習指導要領に沿って行われます。
教科書も同じ。ドリルも同じ。実力テストも同じものを受けて成績になります。
また、交流もあり、私の娘は支援学級に在籍していますが、国語と算数以外の時間は全て通常学級で受けています。夏休みや冬休みの宿題も通常学級の子と同じもの(それプラス、支援学級のプリントも持ち帰る)ので、学習サポートは非常に手厚いものを感じます。
それに、支援学級の人数が少なく、他の子が交流へ行くので、国語と算数はほぼマンツーマン(介助の先生もいるので、時には大人2人と娘の3人)で授業を受けています。
支援学級の特徴は、通常学級とは違い、その子に合った学習指導をしてもらえること。
私の娘は、特に国語が苦手なので、通常学級の子と同じ教科書やドリルを使いながら、並行して理解を深めるためのプリントを利用しています。
支援学級では学習が進まない!という話を聞きますが、それは「子どもが通常学級の内容について行けていない」だけ。
教えてもらえないのではなく、教えても理解できず、次のステップに進めないので遅れた内容を繰り返し学習している、という状態です。
学習の遅れは支援学級(知的)の方でよく見られます。(情緒)では余り気になりません。
それに、各学期毎に指導内容を先生と親の間で話し合って決めますから、そんなに困ることはないですよ。
私の娘は、学校、週1回の民間の療育施設、月2~3回の病院での言語聴覚療法を受けています。
あとは、ピアノとスイミング。
私は自宅で仕事をしているので放課後デイなどは利用していません。
学校が終わったら直ぐ帰宅し、宿題をしてからゲーム。夕食・風呂の後に学習時間とピアノ練習時間を設けています。
気になるなら事前に見学させてもらい、校長先生や支援学級の先生の話を聞くといいですよ。
私は入学前に3回くらい見学に行きました。
そして、PTAの活動に参加して学校にしばしば足を運び、先生方と色々な話をして娘の様子も覗き見しています。
気になることは聞く!
学校は、こちらからアクションを起こさないと情報は入ってきません。
お子さんの環境を整えるために、色々情報を集めるといいと思います。
小1の情緒支援級の子がいます。
IQも特性もよく似ています。
うちの子の情緒級は今年は6年1人、1年2人で、先生は1人です。
たぶん6年と1年を交互に指導していると思われます。
国語と算数のみ支援クラスで、他は普通級で過ごします。
基本普通級の交流では、教室移動も含めて、先生はつきません。
今1年なので、つく時もあるようですが、来年からはないと思います。
情緒級は、普通級と同じ教科書で同じ進度ですすみます。
でも勉強時間は半分くらい。
支援級だから自立活動の時間もあるし、毎日1時間目の前半は体育館で運動をしています。
勉強時間は少なくても、少人数なので遅れはでないようです。
放課後は火、木、土、日に放課後デイを2か所。
月水金にそろばん教室、その後児童館に行ったり。
来年は週3の放課後子ども教室に通いたいと言っています。
週1スイミング、週1家庭教師、週1SST教室に通うので、放課後は予定いっぱいです。
こうしないと一人っ子で家でゲーム三昧になるので。
でも家庭教師はうまくいかず、11月末で辞めます。
本人にやる気がないし、大学生のバイトでは幼い発達障害児をうまく指導するのは困難のようです。
来年から個別塾にしようかと思います。
家庭で紙の通信教材やタブレットの通信教材も使用しています。
療育手帳がないので、高校進学を見据えてです。
就学前から先取り学習をしているので、成績はいいです。
ただコミュニケーションや生活面は支援が必要です。
運動会も自分の立ち位置がわかりづらく、周りの友達が誘導してくれていました。
ダンスもかなり下手でした。やる気もなく。
ただ走るのは速かったです。
運動会は嫌いと言いつつも、練習・本番は全て参加しています。
感覚過敏はありますが、すごくひどいわけではないので、集団行動に問題はでないくらいです。
ただずっと普通級だと神経を使って疲労するので、一日の半分を支援クラスでゆったりと過ごせるので、なんとか学校に通ってくれています。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.

退会済みさん
2018/10/11 07:42
先生が横について教えてくれる感じですね。
うちは少人数なので。
プリント学習もするけど、授業は普通のクラスと同じような進みかたです。
Qui dolorem assumenda. Esse vel qui. Dignissimos magnam rerum. Consequatur reiciendis doloribus. Porro modi molestiae. Recusandae voluptatem facere. Officia et suscipit. Nesciunt at velit. Amet nisi aut. Earum odit odio. Totam qui iure. Omnis soluta et. Voluptatem illo nemo. Ipsa nostrum deserunt. Minus repellendus et. Dignissimos nulla neque. Quod rerum culpa. Omnis et aut. Dolore rerum tempore. Possimus tempore consectetur. Repudiandae et velit. Alias quibusdam optio. Quo et dolor. Nihil exercitationem aspernatur. Magnam et quia. Dolor nobis quia. Molestias corrupti pariatur. Consequatur repudiandae quia. Quia consectetur reiciendis. Voluptas optio ea.
初めましてですね。
中1、小2娘、どちらとも支援学級に在籍してましたし、してます。
一斉指示、上の娘がやはりできませんでした。周りを見て行動することもできなかったですよ。
支援学級は、上の子の時と下の子の時では指導が全く違うものになってしまったので、子供より私の方がテンパってました。
基本、支援学級は少人数です。
多くて5〜6人くらいかな。
先生も、一人一人見てくれるます。
授業関係だと、通常級に合わせてやるので、プリント等の学習もあります。
もちろん、宿題も出ますが、通常級と支援学級とでは違うので、確認するといいですね。
塾も今は、支援学級在籍してる子が入れる塾もあるみたいなので、そういうところも検討してみてはどうでしょうか?
お子さんと一緒に見学しないと、いけませんが…
うちも、塾を考えてますが、娘本人が乗り気でないので、家庭学習でなんとかやってます。
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
小4の時に普通級から支援級(知的)に転校しています。
今小5ですが、感覚的に 支援級の勉強は2〜3年遅れのイメージ。
就学相談時は「卒業まで すごく出来るお子さんでも小学校で習う8割が出来たら良いとこ」と言われてて、実際の授業を見ても納得です。
普通級で使用される教科書やドリルは学校からもらうことなく、学校からもらう教科書類は幼児期に見たことあるような絵本がメイン。でも、授業では、配布されてる本を使うことはなく、だいたいプリントを使って授業したり、プリント問題解いたりしてます。
プリントや宿題は個々の進度に合わせてくれるので、先生には「今 分母の同じ分数の足し算引き算やってます」等 家や塾でやってる事を伝えると、対応してくれます。
普通級在籍時は、学校の進度が早すぎて、宿題こなすのに精一杯、定着する間もない感じでしたが、支援級では進度がゆっくりなので、定着するまで出来るのが有難いです。
支援級での勉強に余裕があること、学習の遅れが心配なこと から 個別指導の塾に通い始めました。週1でどのくらいキャッチアップ出来るのかは謎ですが、今のところ それほど負担にもならず、塾の宿題も学校の宿題もこなせています(*´꒳`*)
支援級の様子は 心配でしたら 見学や体験出来ると思いますので、相談してみると良いかも。百聞は一見にしかずだと思います(^^)
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.

退会済みさん
2018/10/11 09:19
小5男子自閉症スペクトラムで
支援級在籍です。
今はほぼ勉強してませんので、勉強していた頃のお話をしますね。
うちの子の学校は基本的に国語と算数を一対一の個別です。先生によって違いますが、プリントだったり、通常の授業のように黒板とノートで授業をしたり、ワークを使ったりといろいろです。テストもみんなとは別に受けてましたがテスト自体は同じものを使ってました。社会と理科の授業は交流級で受けていましたが、テストのみ支援級で1人で受けていました。その他の教科は全て交流級です。
勉強内容はその学年に合わせつつ、習得していない部分を復習しながら、その子に合った進度でいう感じでした。交流級の子達より先に進む子もいましたよ。
宿題は復習プリントが多く、本人が苦にならない程度のものを1枚、または先生がノートに書いてくれた問題を1ページ。私が横について一緒にやる感じでした。
成績表は通常級と支援級は全く別のものになります。
1年生の頃から公文に通っていましたがレベルが上がるにつれ、つまづいてしまいやめました。先生の理解もあり1日にやる量などの調節もしてくれたのですが続きませんでした。
今は学校そのものへの意欲が減ってきていて勉強はほぼしてません。宿題もなし。支援級の子も受け入れてくれる塾も見学に行きましたが、本人が通えず。家庭教師はどうかなと思って探しているところです。
うちはこんな感じです。
学校や先生によって驚くほど違います。
ぜひ見学に行って、先生に気になる点をどんどん質問してみて下さい。また、実際に通われている親御さんにお話が聞けるとベストです。
Cupiditate corrupti minima. Perferendis molestias dolore. Ratione numquam nulla. Fuga neque ut. Sunt enim dolor. Impedit pariatur occaecati. Voluptates maiores ut. Et nihil quia. Eum repellendus expedita. Velit vero voluptas. Aliquid quia totam. Enim soluta cupiditate. Autem sequi unde. Ut ratione sint. Nesciunt consequuntur enim. At omnis nisi. Corrupti est aut. Qui quo saepe. Qui est officiis. Sint nesciunt tempore. Dolorum ipsam sit. Sint quaerat qui. Accusantium libero sit. Qui dicta provident. Aut quia et. Dolores praesentium vero. Ab numquam consectetur. Eligendi quos qui. Possimus eos aspernatur. Qui eum aut.
この質問には他17件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。