締め切りまで
7日

普通学級に通う自閉症スペクトラム小学校一年生...
普通学級に通う自閉症スペクトラム小学校一年生です。
昨日担任に相談に行ってきました。
先月末まとめのテストがあり、国語2時間で9枚のうち4枚しかできなかったみたいで、これしかできなかったので家庭でやってください。と連絡がありました。
他のお子さんはどの位できたのか分かりませんが、二年になるにあたりどのように備えれば良いのか、状態によっては通級を使いたいと話したのですが。
のり、はさみの使い方が不器用すぎて、絵や作品はこれからも飾るものなので、もっと家庭で練習してくださいと。
家庭でははさみものりも、絵も書いていますけど、手先が不器用なところもあるのと、それくらいは自由にさせたいと思い何もしていませんでした。と伝えたら、カラーペンと算数のノートを出されて、うちの子だけこんなに汚いんです、と言われてしまいました。
支援級にいった方が、無理なく本人も楽になるのであれば考えたいのですが、と伝えましたところ、まだこのままやってみた方が良いとのこと。
でしたら、以前からお話してる通級は?と言っても、担当の先生が三学期研修でいないため、二年になったら相談してくださいって言われました。
クラス替えもあり担任も新たになるので、1学期やってみてくださいと。
本人はあまり深く考えず楽しく行けているようですが、クラスの子から色々注意されることが増えているようです。
席は一番前なのですが、姿勢保持が難しい時もあったり、時間内に何かが終わらなかったりすると注意されてるらしいです。
以前は泣いてしまっていたらしいのですが、近頃は固まるだけって言ってました。
先生は息子はこういった子と言うことで、注意はやめました。と言ってました。
何だか本当は腹立たしい気もしているのですが、うちは息子一人しかいないので、この位我慢してお願いしているしか無いのでしょうか?
同じクラスの友達のママは、お子さんがやはり発達障害で授業参加が難しく、床で寝たり本を読んだりしても、放置なんだって言ってました。
普通学級にいれるだけありがたいとも。
支援級がもう少しキチンとしていれば入学時に考えたのですが、支援から普通級にはなかなか移れない、勉強のスピードが全く違うため4年生位のレベルで終了すると聞きました。
他の地域もこんな感じなのでしょうか?
ボーダーの子どもはどう進んで行けば良いのか…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
息子(現在は中一)は自閉症スペクトラムで普通級にいました。
手先は恐ろしく不器用で、字も汚いです。
姿勢の保持ができないところと、集中が切れやすいなど、とても似ています。
本人なりにつらいところもあったでしょうが、何とかやってきました。
友達関係に問題なかったので、支援級に移ることは考えたことはありません。
登校しぶりの今も、学校と連携し何とか補助を充実することで、このまま行こうと考えています。
姿勢保持に関しては先生は注意もせず、直さないかわりに怒られたりもしなかったです。
椅子からずり落ち床に座っていたり、体育の時間体育座りの姿勢がくずれ、床に寝転がっていても
何も言われませんでした。
(目からの情報に弱く、視界で自分が横になっているのに気づくこともなかったようです)
いちいち注意されなかったのは結果的に良かったようで、身体ができてくる3年生くらいには大丈夫になりました。
集中力については、とにかく声かけをしていただきました。
息子の場合、作業にとりかかるとき、先生の話を聞いておらず、何をしていいかわからずボーっとしてるので、
そういうときに声掛けをしてくれていました。あと、しっかり者の女子と隣にしてくれて、面倒を見てもらったり。
先生の力量もあるのでしょうが、声掛けはそんなに負担じゃないと言ってくれました。
不器用さは、本人が全く気にしていないのと、家で工作などをやらせても全く興味がなく、苦痛のようなのでやめました。友達より作品の出来が悪くても本人が気にならないみたいだし、いじめられることもなかったので。
でも、作業のスピードが遅いので、提出に間に合わない時は、提出日に休んだりしましたね。
ご本人が工作などが好きなら、おうちでもいろいろやるのは良いと思います。
いろいろ書きましたが、辛く感じる部分はこどもそれぞれで違います。
普通級か支援級かというよりも、支援すればできるところはどんな事なのか、その支援を学校にどこまで頼めるのか、
どこをあきらめるかだと思います。
焦る気持ちもあると思います。
が、成長とともにゆっくりですが、自然にできるようになることもありますよ。
息子(現在は中一)は自閉症スペクトラムで普通級にいました。
手先は恐ろしく不器用で、字も汚いです。
姿勢の保持ができないところと、集中が切れやすいなど、とても似ています。
本人なりにつらいところもあったでしょうが、何とかやってきました。
友達関係に問題なかったので、支援級に移ることは考えたことはありません。
登校しぶりの今も、学校と連携し何とか補助を充実することで、このまま行こうと考えています。
姿勢保持に関しては先生は注意もせず、直さないかわりに怒られたりもしなかったです。
椅子からずり落ち床に座っていたり、体育の時間体育座りの姿勢がくずれ、床に寝転がっていても
何も言われませんでした。
(目からの情報に弱く、視界で自分が横になっているのに気づくこともなかったようです)
いちいち注意されなかったのは結果的に良かったようで、身体ができてくる3年生くらいには大丈夫になりました。
集中力については、とにかく声かけをしていただきました。
息子の場合、作業にとりかかるとき、先生の話を聞いておらず、何をしていいかわからずボーっとしてるので、
そういうときに声掛けをしてくれていました。あと、しっかり者の女子と隣にしてくれて、面倒を見てもらったり。
先生の力量もあるのでしょうが、声掛けはそんなに負担じゃないと言ってくれました。
不器用さは、本人が全く気にしていないのと、家で工作などをやらせても全く興味がなく、苦痛のようなのでやめました。友達より作品の出来が悪くても本人が気にならないみたいだし、いじめられることもなかったので。
でも、作業のスピードが遅いので、提出に間に合わない時は、提出日に休んだりしましたね。
ご本人が工作などが好きなら、おうちでもいろいろやるのは良いと思います。
いろいろ書きましたが、辛く感じる部分はこどもそれぞれで違います。
普通級か支援級かというよりも、支援すればできるところはどんな事なのか、その支援を学校にどこまで頼めるのか、
どこをあきらめるかだと思います。
焦る気持ちもあると思います。
が、成長とともにゆっくりですが、自然にできるようになることもありますよ。
はじめまして、こんにちは。
私の息子は支援級(知的)に通う小学生です。
質問を読んでいて少し気になったのでコメントさせて頂きますね。
お子さんはボーダーとの事ですが、移動したい支援級も知的クラスという事でしょうか?
地域差はあるとは思いますが、
情緒クラス(知的に問題なしの場合)→通常クラスと同じ授業の進み具合
知的クラス→その子に合わせた授業の進み具合
だと思います。
知的クラスですと、卒業までに進む授業内容はその子の能力次第になるかと。
それが3年生レベルか、4年生レベルかは、やってみなければわからないと思います。
支援級や通級についての相談は、担任の先生以外にしても良いのではないでしょうか。
学年主任や支援コーディネーター、教頭先生などなど、
担任が研修でいないからと言って、無駄な時間は過ごしたくないですよね。
そして新年度になってから、、と言うのは常套句な気がします。
新年度の準備は、前年度にしないと!
お子さんが少しでも過ごしやすい環境になると良いですね。
応援しています。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
しーままさん
ありがとうございます。
先生も大変なのも分かるんです。
うちや、友人みたいにお話せずにいて、思ったより手がかかる子がいますってことも。
それなのに補助も入らず、これができません、あれができません、それでは何も頼めない訳で…
それなら支援級行くことめ考えたいと言えば、検査とか必要ですし、多分今は普通級判定です。とか、私は訳がわかりません。
でも二年になり、担任も変わりますし、息子本人は何も辛いこともないみたいなので、もう少し待ちます。
ありがとうございました。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
抹茶きなこさん
ありがとうございます。
人数少ないので2クラスしか無く、支援も知的と情緒の2クラスに15人いる状態らしいです。
なかなか、一人一人に合わせるのが難しいと支援にいる友達に聞きました。勉強が物足りなく、掛け合っているが上手くいかないと。
コーディネイトの先生がその支援の先生で、三学期中いないらしいです。
入学前の相談でも普通学級にいた方が良いと判断されたのですが、少しの声かけ等お願いしていましたが、全く支援は無い状態です。
補助の先生に年末謝られました、4クラス補助にまわっていて、正直うちの息子の補助はできてませんが、しっかりやっていますから大丈夫です、と言われたので安心していました。
自分がしっかり考えないとですよね。
頑張ります。ありがとうございました。
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
度々すみません。
>知的と情緒の2クラスに15人いる状態
支援級は一クラスMAX8人で、先生一人で対応 の筈です。
賑わっている部類に入る支援級ですね。
先生方が手一杯なのが、想像できます。
ほんの少しの声掛けで過ごしやすくなるのに、
その支援すらして貰えないのは本当に苦しいですね。
クラス全体に支援員が入ってくれれば良いのでしょうが、
通級や支援員の確保など、今年度中に決める事ではないのかな?と心配になります。
ボーダーの子の先の進め方、本当に悩みますよね。
ウチの子もギリギリのラインなので、頑張っても先が見えないことの方が多いです。
正直、苦しいですよね;
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
抹茶きなこさん
補助が増える感じは無いみたいです。
上の学年の少人数クラスとかあるらしく、そちらにに人員が取られている?みたいです。
支援級はもしかすると、卒業する人より入学するお子さんが多いのかもしれません。
引っ越しする訳にもいきませんので、他の小学校の状態を調べてみて、支援で送迎も視野に入れようかと思います。
ありがとうございます!
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
makoさん
普通級から支援級に移動されたんですね。
就学時に、8割程度とお話があったんですね。
私の聞いたことがあった支援級は、mako...


いつもお世話になっております
来年度について。現在、情緒支援級でお試し、自分のペースで学習できていると思って…来年度から情緒支援級へと思っていたんです。しかし、昨日懇談があったのですが情緒支援級でもうるさい子が気になり教室に戻ってくる、行ったり来たりやりたいことやらないこと前よりワガママ?になってきていると…これを言われたら、情緒支援級へと言えなくなり、先生の話をきいても急がなくてもいい、でも今からだと5月からしか籍がとか、クラス編成がとか本人の意志がとか…次から次へと結局何が結論なのか分からず時間になり今もずっとモヤモヤして帰ってきました。帰ってから子供に聞いても、うるさい子が気になるとは言わなかったのですが…主人も一緒に出席しましたが、普段から私任せだし、分かっていないことも多いし、私もいっぱいいっぱいで、自分がうまく適応できていないことにイライラしています。支援学級にする際は、どのような流れでそうしましたか?うちは、学校で別人になるタイプで学校でのよくない話を聞くと頭が真っ白になり親としてどうしたらいいのか分からなくなってしまいます…自信なくて周りばかり気にしちゃって情けないです。
回答
ひなさん
ありがとうございます。転籍をお願いしたのですね。同じ小2でしょうか?うちも、早めにケアして自分の力で行動できるのが目標にしたい...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
私の息子も、学習障害です。
小学校からいしめられ、中学から私立に入れました。
今、高校3年受験生です。
色々調べ、何回も先生と会話し...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
Nuttyさん回答ありがとうございます。
応援していただき、ありがとうございます😢
うたの子供も、真似が大好きで、学校ではあまりしないもの...



ADHD自閉スペクトラムの4年男子です
授業に集中出来ずボーッとする事が多く、担任教師から声かけをしてもやらないのでこれ以上何も出来ないと言われました。授業を見ている限り、まだまだ先生ができる事はあると思いましたが、無理だと言われてしまいました。発達障害に関して勉強するそぶりもなく、事あるごとに支援学級への転入を進めてきます。息子は学校自体は好きで、友達もいます。理科、社会は好きでテストも頑張っています。学校をうつる事は考えていませんが、このような教師との付き合い方に悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
個人的な見解です。
今なによりも大事なのは疲労困憊状態からの回復ですね。
これは後で書きます。
来年度の対策とし...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...



年長息子がいます
2歳で知的ありの自閉症スペクトラムと診断がおり、そこからは療育施設やデイ、加配を付けて幼稚園に通園中です。言葉がとにかく遅かったのと癇癪が酷いのが困り事でしたが3才前に言葉が出て、だんだん癇癪もおさまり4才時点の発達検査では知的が外れ標準域になりました。(DQ90くらいです。)幼稚園でも年長になり特別な配慮は無しで過ごしています。ただ、やっぱり自閉症という特性はそれなりにあります。特定の友達が居なくて一人遊びがおおかったりちょっとしたことで泣いたり(派手に泣きますが短時間で泣き止めるようになりました。)話してる内容も幼いです。(ちゃんとした会話もできますが意味不明なmyワールド全開な会話も多々あります。)発達検査では知的なしですが親の見る感じでは軽度の知的はあると思います。多害や多動は無く性格は穏やかです。特別過敏などもありません。読み書き、計算などはできます。そんな息子に先日就学相談の結果が届き普通級判定でした。親の希望は出してないので各所への聞き取りと行動観察等で総合的に見て判定がおりたようです。見学に行った支援級はおそらく知的の子が多く息子がそこに居るイメージはわきませんでしたがだからといって普通級もレベルが高く結構頑張らなきゃいけない感じでした。自閉症スペクトラムで息子みたいなタイプで普通級に入ってるお子さんがいらっしゃる方いますでしょうか?どんな合理的配慮をしてもらってますか?どんな事に注意をすればいいですか?この先どんな困り事が起きるのか起きないのか…入学までにどういう部分のスキルアップをさせればいいのかなんでもわかることがあればアドバイスしていただきたいです。
回答
なのさま、丁寧なアドバイスありがとうございます。
支援級所属と普通級所属、それぞれの違いがよくわかりました。
うちの地域は恐らく支援級の敷...


【発達障害の子が住みやすい自治体を探しています】転勤族で、現
在は山陰に居ます。ですが、いま小2の息子が4年生になるくらいまでに地元の千葉周辺に戻りたいと思っています。息子はADHD及びASDの診断があり支援級に在籍中ですが高学年くらいまでには普通級に転籍できると主治医からの見立てはある状況です。そこで。千葉、東京、埼玉あたりで発達障害に関して支援や理解のある自治体を探しています。探す方法についても暗中模索な状況です。予定では夫には単身赴任をしてもらいADHD傾向アリの妹と3人で暮らす予定です。具体的な自治体情報及び探し方などについてアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
いまは、どの自治体も余程の田舎でない限り対応は問題ないと思います。
問題は、自治体ではなく継続して通える病院、学校の対応なのではないでしょ...



発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
お答えありがとうございます^^
本人の希望が明確にあるのなら尊重してあげて欲しいです。上手くいかなかった時に自分の希望でない場合には「お...
