受付終了
普通学級に通う自閉症スペクトラム小学校一年生です。
昨日担任に相談に行ってきました。
先月末まとめのテストがあり、国語2時間で9枚のうち4枚しかできなかったみたいで、これしかできなかったので家庭でやってください。と連絡がありました。
他のお子さんはどの位できたのか分かりませんが、二年になるにあたりどのように備えれば良いのか、状態によっては通級を使いたいと話したのですが。
のり、はさみの使い方が不器用すぎて、絵や作品はこれからも飾るものなので、もっと家庭で練習してくださいと。
家庭でははさみものりも、絵も書いていますけど、手先が不器用なところもあるのと、それくらいは自由にさせたいと思い何もしていませんでした。と伝えたら、カラーペンと算数のノートを出されて、うちの子だけこんなに汚いんです、と言われてしまいました。
支援級にいった方が、無理なく本人も楽になるのであれば考えたいのですが、と伝えましたところ、まだこのままやってみた方が良いとのこと。
でしたら、以前からお話してる通級は?と言っても、担当の先生が三学期研修でいないため、二年になったら相談してくださいって言われました。
クラス替えもあり担任も新たになるので、1学期やってみてくださいと。
本人はあまり深く考えず楽しく行けているようですが、クラスの子から色々注意されることが増えているようです。
席は一番前なのですが、姿勢保持が難しい時もあったり、時間内に何かが終わらなかったりすると注意されてるらしいです。
以前は泣いてしまっていたらしいのですが、近頃は固まるだけって言ってました。
先生は息子はこういった子と言うことで、注意はやめました。と言ってました。
何だか本当は腹立たしい気もしているのですが、うちは息子一人しかいないので、この位我慢してお願いしているしか無いのでしょうか?
同じクラスの友達のママは、お子さんがやはり発達障害で授業参加が難しく、床で寝たり本を読んだりしても、放置なんだって言ってました。
普通学級にいれるだけありがたいとも。
支援級がもう少しキチンとしていれば入学時に考えたのですが、支援から普通級にはなかなか移れない、勉強のスピードが全く違うため4年生位のレベルで終了すると聞きました。
他の地域もこんな感じなのでしょうか?
ボーダーの子どもはどう進んで行けば良いのか…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
おはようございます。
息子(現在は中一)は自閉症スペクトラムで普通級にいました。
手先は恐ろしく不器用で、字も汚いです。
姿勢の保持ができないところと、集中が切れやすいなど、とても似ています。
本人なりにつらいところもあったでしょうが、何とかやってきました。
友達関係に問題なかったので、支援級に移ることは考えたことはありません。
登校しぶりの今も、学校と連携し何とか補助を充実することで、このまま行こうと考えています。
姿勢保持に関しては先生は注意もせず、直さないかわりに怒られたりもしなかったです。
椅子からずり落ち床に座っていたり、体育の時間体育座りの姿勢がくずれ、床に寝転がっていても
何も言われませんでした。
(目からの情報に弱く、視界で自分が横になっているのに気づくこともなかったようです)
いちいち注意されなかったのは結果的に良かったようで、身体ができてくる3年生くらいには大丈夫になりました。
集中力については、とにかく声かけをしていただきました。
息子の場合、作業にとりかかるとき、先生の話を聞いておらず、何をしていいかわからずボーっとしてるので、
そういうときに声掛けをしてくれていました。あと、しっかり者の女子と隣にしてくれて、面倒を見てもらったり。
先生の力量もあるのでしょうが、声掛けはそんなに負担じゃないと言ってくれました。
不器用さは、本人が全く気にしていないのと、家で工作などをやらせても全く興味がなく、苦痛のようなのでやめました。友達より作品の出来が悪くても本人が気にならないみたいだし、いじめられることもなかったので。
でも、作業のスピードが遅いので、提出に間に合わない時は、提出日に休んだりしましたね。
ご本人が工作などが好きなら、おうちでもいろいろやるのは良いと思います。
いろいろ書きましたが、辛く感じる部分はこどもそれぞれで違います。
普通級か支援級かというよりも、支援すればできるところはどんな事なのか、その支援を学校にどこまで頼めるのか、
どこをあきらめるかだと思います。
焦る気持ちもあると思います。
が、成長とともにゆっくりですが、自然にできるようになることもありますよ。
はじめまして、こんにちは。
私の息子は支援級(知的)に通う小学生です。
質問を読んでいて少し気になったのでコメントさせて頂きますね。
お子さんはボーダーとの事ですが、移動したい支援級も知的クラスという事でしょうか?
地域差はあるとは思いますが、
情緒クラス(知的に問題なしの場合)→通常クラスと同じ授業の進み具合
知的クラス→その子に合わせた授業の進み具合
だと思います。
知的クラスですと、卒業までに進む授業内容はその子の能力次第になるかと。
それが3年生レベルか、4年生レベルかは、やってみなければわからないと思います。
支援級や通級についての相談は、担任の先生以外にしても良いのではないでしょうか。
学年主任や支援コーディネーター、教頭先生などなど、
担任が研修でいないからと言って、無駄な時間は過ごしたくないですよね。
そして新年度になってから、、と言うのは常套句な気がします。
新年度の準備は、前年度にしないと!
お子さんが少しでも過ごしやすい環境になると良いですね。
応援しています。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
しーままさん
ありがとうございます。
先生も大変なのも分かるんです。
うちや、友人みたいにお話せずにいて、思ったより手がかかる子がいますってことも。
それなのに補助も入らず、これができません、あれができません、それでは何も頼めない訳で…
それなら支援級行くことめ考えたいと言えば、検査とか必要ですし、多分今は普通級判定です。とか、私は訳がわかりません。
でも二年になり、担任も変わりますし、息子本人は何も辛いこともないみたいなので、もう少し待ちます。
ありがとうございました。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
抹茶きなこさん
ありがとうございます。
人数少ないので2クラスしか無く、支援も知的と情緒の2クラスに15人いる状態らしいです。
なかなか、一人一人に合わせるのが難しいと支援にいる友達に聞きました。勉強が物足りなく、掛け合っているが上手くいかないと。
コーディネイトの先生がその支援の先生で、三学期中いないらしいです。
入学前の相談でも普通学級にいた方が良いと判断されたのですが、少しの声かけ等お願いしていましたが、全く支援は無い状態です。
補助の先生に年末謝られました、4クラス補助にまわっていて、正直うちの息子の補助はできてませんが、しっかりやっていますから大丈夫です、と言われたので安心していました。
自分がしっかり考えないとですよね。
頑張ります。ありがとうございました。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
度々すみません。
>知的と情緒の2クラスに15人いる状態
支援級は一クラスMAX8人で、先生一人で対応 の筈です。
賑わっている部類に入る支援級ですね。
先生方が手一杯なのが、想像できます。
ほんの少しの声掛けで過ごしやすくなるのに、
その支援すらして貰えないのは本当に苦しいですね。
クラス全体に支援員が入ってくれれば良いのでしょうが、
通級や支援員の確保など、今年度中に決める事ではないのかな?と心配になります。
ボーダーの子の先の進め方、本当に悩みますよね。
ウチの子もギリギリのラインなので、頑張っても先が見えないことの方が多いです。
正直、苦しいですよね;
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.
抹茶きなこさん
補助が増える感じは無いみたいです。
上の学年の少人数クラスとかあるらしく、そちらにに人員が取られている?みたいです。
支援級はもしかすると、卒業する人より入学するお子さんが多いのかもしれません。
引っ越しする訳にもいきませんので、他の小学校の状態を調べてみて、支援で送迎も視野に入れようかと思います。
ありがとうございます!
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。