締め切りまで
7日

発達グレーの年長の長男について、普通級か支援...
発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。
進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。
我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。
私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。
現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。
念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。
小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はははさん、こんばんは。
息子は年長時DQ90で入学後のウィスクでIQ100でした。2歳で有意語なしで、3歳には三語文話してましたが、エコラリアや一方的な会話もあり、会話がちゃんと同級生と成り立ち始めたのは最近です。(難しい単語や言い回しするが話がかみ合わない、一方的にしゃべり過ぎる)たぶん積極奇異型アスペあり、ADHD有りっぽい感じです。
2歳半で自閉症スペクトラムの診断付いてる(当時DQは境界領域下の方)ので自閉度高めだし、話がかみ合わないのが想像ついたので支援級希望が叶ってホッとしました。
国算だけ支援級で、それ以外は交流級(普通級)です。今2年生ですが、かけ算の上がり九九や下がり九九、ランダムなど、どれもクリアしてるようで、勉強の遅れはないようです。
ただ、それなら交流級(普通級)だけで過ごせるかって言われると、無理なんじゃないか、ってのが私たち夫婦の見解です。
なんとか頑張って今やれてるだけで、学年を追うごとに他の子から求められるコミュニケーションスキルは上がっていくし、元々追いつけていないので、経験値が上がるまで(経験で理解していくタイプ)デイや色々な場所で失敗して 成長して身につけていくしかない状態なんだと捉えています。
入学当初は支援級スタートでしたが、どの支援級の子よりも悪目立ちしてました。(^ ^;)地域的なものなのかたまたまなのか、支援級でもデイを利用してるのは息子だけで他の子(同じ学年)は学童利用のみのようです。
支援級と交流級を行き来できると聞いていたので支援級希望でしたが、支援級オンリーだったら支援級希望したかわかりません。支援の仕方が変わると選ぶ道も変わるだろうし、特性の出方でも違うだろうし、親はその時いいと判断したものをよしと(相談も含め)するしかないのが現状なんですよねー。本当に親は悩みますよね。
息子は年長時DQ90で入学後のウィスクでIQ100でした。2歳で有意語なしで、3歳には三語文話してましたが、エコラリアや一方的な会話もあり、会話がちゃんと同級生と成り立ち始めたのは最近です。(難しい単語や言い回しするが話がかみ合わない、一方的にしゃべり過ぎる)たぶん積極奇異型アスペあり、ADHD有りっぽい感じです。
2歳半で自閉症スペクトラムの診断付いてる(当時DQは境界領域下の方)ので自閉度高めだし、話がかみ合わないのが想像ついたので支援級希望が叶ってホッとしました。
国算だけ支援級で、それ以外は交流級(普通級)です。今2年生ですが、かけ算の上がり九九や下がり九九、ランダムなど、どれもクリアしてるようで、勉強の遅れはないようです。
ただ、それなら交流級(普通級)だけで過ごせるかって言われると、無理なんじゃないか、ってのが私たち夫婦の見解です。
なんとか頑張って今やれてるだけで、学年を追うごとに他の子から求められるコミュニケーションスキルは上がっていくし、元々追いつけていないので、経験値が上がるまで(経験で理解していくタイプ)デイや色々な場所で失敗して 成長して身につけていくしかない状態なんだと捉えています。
入学当初は支援級スタートでしたが、どの支援級の子よりも悪目立ちしてました。(^ ^;)地域的なものなのかたまたまなのか、支援級でもデイを利用してるのは息子だけで他の子(同じ学年)は学童利用のみのようです。
支援級と交流級を行き来できると聞いていたので支援級希望でしたが、支援級オンリーだったら支援級希望したかわかりません。支援の仕方が変わると選ぶ道も変わるだろうし、特性の出方でも違うだろうし、親はその時いいと判断したものをよしと(相談も含め)するしかないのが現状なんですよねー。本当に親は悩みますよね。
うちの所は通級がなかったので、支援級にしました。
言語凹の自閉症で、就学前のDQは92でした。
IQは田中ビネーで91、半年遅れだそうです。
3月生まれで半年遅れの知能で、社会性も幼いので、支援級にしました。
普通級にする勇気がなかったもので😅
今小3で、1学期に普通級の先生からは「問題ない。」と言われているものの、支援級でフォローされているから問題ないのだという認識です。
支援級利用は、国語・算数・書写の週12時間です。
その他は交流級で過ごしています。
1年の時から教室の移動は子どもだけ、交流の授業は1人で受けます。
大人しい受動型で、切り替えは学校でも家でも悪くないです。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はははさん、はじめまして🐱
就学先、迷いますよね💦
ウチの長男は就学先が通級をやっている小学校だったので、通級にしました。
なお、ウチの学校もはははさんの所と同じで、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。そのため、お友達同士や親同士も正直、どのお子さんが支援学級かは判りません。
そのため、支援学級の所属でも、通常学級で問題なく学習出来る子は抜き出しもほぼ無い状態です。
それで、過ごせるならば、学年が上がってから(勉強やコミュニケーションが複雑になる3-4年生までは様子見た方が良いですが)、通常学級に変更するのも可能かと思います。
学校の規模によっても、通常学級に所属していても、先生方の目の届き具合などが結構違うかと思いますが、不安があるならば、通級や支援学級を選択する方が良いのではと思います。
ご参考まで😸
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じく3歳頃、切替悪く、癇癪、こだわりが強く、言葉の遅れ、エコラリアありだった娘がいます。我が子も3歳から療育を開始しました。診断も、要件を満たさないとの事でグレーとなりました。
全IQですが、3歳80代→年中100代→年長110と成長し小学校入学となりました。
(IQの凸凹は大きいです)
娘の小学校は支援級でも全ての教科を普通級で受け、サポートに支援級の先生が入ってくれるタイプです。
年長時は加配の先生をお願いしていましたが、殆どサポートなくても特に問題なく行事もこなしていました。
ただ、同じく友達は見ているだけで満足、話しかけられれば答えるが自分からは行かない、会話はやや一方的、読みは平仮名、カタカナ、漢字🆗でしたが、平仮名の文字が汚い、絵が幼い等の不器用さがあり、感覚の過敏もあるため支援級スタートとしました。
結果的には、我が子の場合は支援級で良かったという感じです。
娘の場合入学後ネックになったのは、聴覚過敏と手先の不器用さでした。
マンモス校のため、狭い教室に沢山の生徒がガヤガヤと居る雰囲気に圧倒され、泣いたり、直ぐに切替られないなどの症状が出たため、1年生の2学期までは時々廊下に出たり別教室で休憩させて貰ったりもしていました。
また、入学1日目で既に周りの子は平仮名はスラスラ書ける状態で、不器用で読めるけどかなり汚い字でしか書けない娘はやはりサポートなしではキツかったです。
我が家の場合は、夫婦共に最初にハードルを下げ、小学校は嫌な所ではないと教えたいという考えを優先しました。
娘は最初に小学校は嫌な所と印象がつくと、その印象を引きずってしまうタイプなので…。
娘は4年生の現在、特に大きく問題なく、勉強も今のところ遅れなく過ごしています。
楽しそうに通っています。
ただ、やはり会話力は同学年より低く、1人で過ごす事が好きです。
クラスや帰り路で話す友人はいるけど、特定の友達というものはいません。
会話の一方的な所、こだわりも時々ですが、疲れると顔をだします。(運動会後など)
現在も支援級の在籍を継続しています。
殆ど見守りのみになってきていますが、困った時の相談先があると心強い様です。
ダラダラと書いてしまいまとまっていないですが、何かの参考になれば幸いです😌
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お答えありがとうございます^^
本人の希望が明確にあるのなら尊重してあげて欲しいです。上手くいかなかった時に自分の希望でない場合には「お母さんの言うことを聞いたのに上手くいかなかったじゃん!!」ってなりがちです。自分が決断した希望であれば「自分が決めたから」と納得出来る部分はあります。
普通級で診断ありで過ごしているお子さんの親は入学前にWISC等の発達検査の結果を持ってお子さんの特性を事前に説明。普通級に在籍しているけどホワイトボードで朝の準備を視覚支援してもらったり、座席の位置や仲の良いお友達を伝えておいたりすると学校側も配慮してくれる場合があります(学校によるので確認してください)また支援員は支援級よりも普通級で発達凸凹の子に積極的に付いてくれる傾向が強いと思います。
低学年であれば普通級で支援員さんのフォローを受けつつ過ごす子も多いです。
それ+通級受けれたらかなり手厚い環境ではないでしょうか?
学校側に特性を説明し、もし普通級になったらどのような合理的配慮が可能か聞いておくのも判断材料になると思いますよ。普通級は体験難しいですが、支援級に事前に体験は出来ないですか?実際子供が支援級で体験した様子を決めて子供の意見と親の意見が一致したので今の学校に決めました。
そうですね、支援級は一段下に見られがちなのでいざ転籍となるとプライドが邪魔をする。友達と離れることにかなり不安になって拒絶する子は実際一定数いると思います。ただそれも実際支援級に行って過ごされるとこんな快適な環境あったんだ!と溶け込む子も多いですけどね^^
支援級はどういうところか、何故行くのか、いつまでいくのかを説明されたら拒絶感も少なくなるかと思います。
私はうちの子に普通級でみんなと勉強するにはみんなと一緒のことを一緒のタイミングでしなければいけない。支援級はそれの練習の場。先生もあなたが出来る様に助けてくれる。出来る様になったらみんなと一緒に勉強が出来る。」と入学前に説明しました。本人の特性の自覚が何より大事です^^
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学校に勤めている者です。(教師ではないのですが、支援員を5年しております。)
「支援級」というネーミングがよくないと私は思っているのですが、この学級は子どもの個性に寄り添い、能力を高める素晴らしいクラスだと思います。
交流学級にいるときは、そのクラスの担任が授業もし、その時はその先生が担任の先生のようになります。基本 支援級のお子さんが交流学級で授業を受けている間も支援級の担任の先生がそばにいて授業のフォローをします。
では、支援級とは何なのか・・・?というと お子さんのための担任の先生ができる ということだと思います。お子さんお一人に一人の担任の場合もあるし、最高人数でも一人の担任の教師は7人までの児童と決められています。
担任の先生が他学年との複式学級になることもあります。その場合、例えば ほかの学年の授業をしなければならず「はははさん」のお子さんのそばにいてフォローができない場合は、副担任の先生や支援員の先生がフォローにつきます。しかし、このフォロー体制は学校や教育委員会や校長、教頭のやり方であやふやなことがあるので、親御さんが確認が大切だと思います。(そして このフォロー体制がお子さんにとってとても大切な点です。)
そして、「自立の時間」という 授業があることです。
支援級というと何か(良くも悪くも)特別なクラスと思われがちですが、そのようなことは無く、私の印象では家庭教師の先生が学校生活も見守ってくれるような感覚です。(うらやましがる子供もいます。)
支援級の先生も交流学級の担任ともよく話し合って、お子さんが学校生活をより楽しく居心地よくすごせるかを(こう言ってはなんですが・・・)手厚く考えてくれます。
実際に学校生活をしてみないとわからない事も多いと思います。私自身も学校に勤めてはじめて支援級について理解したことが多いです。
文章が上手くないので伝わらないかもしれませんが、支援級への理解がもっと広まって、学校が子どもたちにとって楽しい場所になるといいなあ、と本当に思います。
どちらの選択をされたとしても、はははさんのお子さんが 楽しい学校生活を送れますようにお祈りしています。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
とても分かりやすく教えていただきありがとうございました!
絵日記ですか??すごいですね!うちの子は文章や字を書くのは好きなんですが絵はとっ...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。
詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
急に言われて混乱するのは当然ですよ。
誰でも「そうですか。」とすんなり受け入れられるはずがないです。
数値はあくまで数値です。
真珠さんの...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
発達教室に通わせて、悪くなったかもとお考えのようですが、療育が悪かったのではなく、もともと抱えていた問題が、年齢が上がるにつれて顕著に出て...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
支援学級(情緒)にいます。
支援学級の学習指導は、通常学級と同じ学習指導要領に沿って行われます...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
こんにちは。
仲の良いお友達とのご入学、楽しみですね!
一年生は基本的に全員カオスです😅
何かをできるようにするというより、一年かけて学...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
お返事拝見しました。
なお、この回答への返信は不要です。
>本人は厳しい環境に身を置きたい?らしいのです…
↑
変化が苦手、見通しのたた...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
