締め切りまで
7日

お世話になります
お世話になります。
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。
全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。
私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。
しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。
交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)
引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から
「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」
など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。
長々とまとまりのない文ですみません。
皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
地域差があり、その年の担任によっても指導法が変わります。
うちの子は支援級でも情緒級で、こちらの地域は支援級でも高校受験できるので、内容も普通級と同じ教科書を使っています。
知的級の方はわからないのですが、年中で見学した時は、教科書を使用していたように見えました。
昨年の先生は黒板は使っていませんでしたが、今年先生が変わって、板書の練習をするとおっしゃって、普通級と同じスタイルになりました。
学校が小規模で、人数も少ないので、個人に合わせて指導できるのもあると思います。
支援学級25名が一クラスになっているなら、情緒と知的合同という感じなのかな?
こちらの学校は、情緒と知的では、学習は完全に分かれてしています。
本当に地域と学校によって違いがあると思います。
うちの子は支援級でも情緒級で、こちらの地域は支援級でも高校受験できるので、内容も普通級と同じ教科書を使っています。
知的級の方はわからないのですが、年中で見学した時は、教科書を使用していたように見えました。
昨年の先生は黒板は使っていませんでしたが、今年先生が変わって、板書の練習をするとおっしゃって、普通級と同じスタイルになりました。
学校が小規模で、人数も少ないので、個人に合わせて指導できるのもあると思います。
支援学級25名が一クラスになっているなら、情緒と知的合同という感じなのかな?
こちらの学校は、情緒と知的では、学習は完全に分かれてしています。
本当に地域と学校によって違いがあると思います。
地域や学校にもよるし、その代の先生にもよるのでホント入ってみないと分からない面も大きいと思います。
うちの子の小学校支援級は、生徒10人強。先生は三人。
同じ学年の中でも学習レベルはバラバラですので、教科書と黒板を使ってのいわゆる授業ではなく、プリントやドリル中心でした。分からなければ隣に座ってマンツーマンで教える感じ。
うちは情緒所属でしたが、知的と合同のような形でしたし、学習面は不満だらけでした。
単元ごとにテストをきちんとして欲しいなど、要望は伝えてましたがなかなか難しく、、、
支援級独自の行事(発表会など)とそれの練習などもあり、結局勉強は家でフォローするしかなかったです。
Enim aut impedit. Eveniet harum ut. Aut dolor voluptates. Qui beatae fugit. Consequuntur aut veniam. Facere necessitatibus est. Possimus minus accusamus. Dolor quas numquam. Velit enim eos. Laudantium aliquam suscipit. Laborum voluptas aliquid. Illo aspernatur dolorem. Adipisci aut et. Est quia ut. Pariatur rerum in. Aperiam nihil eum. Ipsa distinctio in. Aliquid vero magni. Ex qui ratione. Deleniti impedit nam. Dolorem quidem ad. Tenetur cupiditate facilis. Odio rerum animi. Culpa sunt non. Totam quisquam et. Dolorum culpa et. Qui in ducimus. Ab sapiente quo. Voluptas et error. Sit vitae dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子の学校は知的支援級になります。
全校生徒の数は学年×100程度です。
支援級の生徒数は十数名になりますが、教室は2.5室使っています。
スペースはふんだんにありますが、他の学校では二部屋確保できないところがあると聞いています。
ちなみに、固定級は広々ですが、通級の活動は0.5部屋分で個別のスペースはかなり狭いです。そこに先生方の机が置かれていたりなのでかなりぎゅうぎゅうです。
補助教材が使われてない。ですが、私も以前はなぜ使わぬ!?と思っていましたが、補助教材(ブロックやおはじき)等を使った方が余計に混乱する子もいるのでケースバイケースだと思いますよ。
一概におかしいとは言えないと思います。
うちの子の一人はブロックや玉そろばんにした方が混乱し理解できなくなりました。
また、そういう「そうじゃないなぁー」位の声かけの方が良かったみたいですしね。
優しい声かけで肯定されるばかりだと、自分のやってることが間違っているかどうかがわからないらしいのです。
信頼関係があれば…ですが。
また、単純な計算はできなくても、概念やその先やるべきことが理解できる子の場合、単純な計算は機械に任せつつ、その先は自分で解くということもありますよ。
それに解けないままよりは、電卓を使ってやることもありだと思いますね。
学習障害などがある場合、電卓を使って学習することもあります。
教室の狭さは気になりますが、パーティション等で仕切られてもいるので、配慮ゼロではないのかなと思います。
あ、黒板は使ってないと思います。
使うといっても、目あてややることを書いてある形です。
板書きが苦痛な子、黒板を見ながらテキストを見たり、書いたり解くのが苦痛な子に配慮していると思えば納得の対応です。
書字障害があったり、その傾向がある、理解力が少し乏しい子にとっては、板書きや黒板の記載内容を読むということが負担になります。
教科書よりも、穴埋めテキストを使った方が本人の負荷も軽くなりますしね。
工夫の一貫の可能性もありますよ。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
うちの小学校の支援級は知的、情緒の混合クラスで1クラス、8名までで、現在は2クラスです。教室は1クラス、1教室です。今は生徒数も少ないので、1教室割り当てられているのかな?と思います。先生は担任が2名、支援員さんが全体で3〜4名つきます。
支援級単位、あるいは支援級1クラス単位の授業もありますが、基本的にはそれぞれの進度に合わせた個別学習になります。我が子は知的ですが、情緒のお子さんはほとんど交流級で授業を受けているようです。
教材は支援級で使うものが別にあり、交流級で使うものは進級する新年度前に購入するのか、確認があります。交流のドリルはお子さんの進度によって購入を控える場合もありますね。
使う教材も教科書、デジタル教材、プリント、ドリルなど様々です。同学年のお子さんが複数いる場合は小さいホワイトボードを使ってミニ授業をすることもあります。
それぞれのお子さんのペースで学習に取り組むことができていて、うちの子も確実に学力が身に付いていると感じているので満足しています。
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在中1の次男は入学時から情緒支援級、現在小6の三男は入学時から4年生まで言語支援級でした
全校200名弱、全学年1クラスの小さな学校で、支援級の子は全校児童の1割程度、通級がない地区なので、支援が必要だと訴えればかなり軽度でも支援級に入れます
実際、三男は教育相談の結果は普通級が適当との判断でしたが、私の判断で支援級に入れました
次男が2年生までは学年ごとのクラス分けでしたが、3年生からは北海道教育委員会からの指導にしたがい、障害種別ごとのクラス分けになりました
教員配置は障害種別ごと8人に1人、3クラス以上になると補助教員が1人配置されるそうで、だいたい5人くらいの先生と生活支援員さん1人が支援級に配置されています
授業は障害種別に関係なく基本的には国語・算数・じりつ活動のみを支援級で受け、それ以外の時間は朝の会や帰りの会、給食、掃除、委員会活動やクラブ活動、各種行事など全て交流学級の一員として参加で、交流級で授業を受ける時には必ず支援級の教員が付きそうルールでした
支援級の教室には、一角に2畳くらいの小上がり的くつろぎ空間があることが多く、2つの学年が同じ教室にいる場合は教室の真ん中にロッカーを置き、前後でゆるくしきり、先生が行ったり来たりして授業を進めていました
うちの子たちは知的な遅れがないクラスだったので、教材は基本的には普通級と同じで、次男が1人きりだった時も板書していました
板書の仕方に特性にあわせた工夫があったのだとは思いますが、内容としては普通級と同じ内容で、複式の場合は一方の学年が板書が必要な授業をしている間は、一方の学年はプリントやワーク、漢字練習など自習をして過ごしていました
プリントは何枚やるという指示ではなく、何分までやるという指示になっていて、教室には常に数種類のプリントが用意されていました
先生が1人で上手く2つの学年を指導するための工夫だったのだと思います
宿題もテストも普通級と同じもの、授業スピードは普通級より速く、あまった時間をじりつ活動に充てたり、図工の作品作りが遅れていればそれに充てたり、検定前には検定対策の勉強もさせてくれていました
続く
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き
知的支援級もしくは別の種別で入級していても知的障害のあるお子さんの場合はまた違うようで、1年生の1学期くらいまでは一斉授業をしていましたが、その後はその子の能力にあわせて個別対応になっていくようです
板書をノートに書き写すのには、短期記憶と眼球運動の滑らかさや書字能力が必要ですし、全員同じ内容でない場合はほかの子の混乱を招く原因にもなってしまうので、個別対応になると大きな黒板は使わず、小さなホワイトボードや先生手製の穴埋めプリントを使っているようです
もちろん学年に応じた教科書の内容に沿った進度はムリなので、その子の能力にあわせて前学年の教科書を使ったり、別教材を使ったりしているようです
標準学力テストも受けていないと聞きました(知的な遅れのない子たちは受けています)
じりつ活動では、うちの子たちは人間関係を円滑にするためのSSTがメインでしたが、知的障害のある子たちは生活能力を訓練(トイレの使い方、お金の数え方、買い物の仕方など)がメインでした
ちなみに、現在中1の次男は情緒支援級在籍ですが、基本的には1日中交流学級で過ごしていて、時々クールダウンのために支援級を利用しています
入学直後の学力テストは交流学級でみんなと一緒に受けましたが、終わっても静かに待たなければいけないのが苦痛だったため自分で先生と交渉して、中間テストは支援級で受け、見直しが終わったら提出して残り時間はリラックスタイムにするという配慮をしていただきました
評価は普通級と同じように5段階で付きますし、普通に高校受験もできます
知的障害がある子の中には全ての教科を支援級で受け、評価はつけないことを選んだ子もいます
見学された学校の、衝立で仕切るという方法は気が散りやすい子たちへの配慮だと思いますし、電卓で計算させるのは能力的に計算ができないなら電卓の使い方を覚えたほうが日常で役に立つからだと思いますし、先生の声かけや指導方法は特別違和感を感じるダメさ加減とは思いませんでした
気になるのは教室が狭いことですが、児童数が多い学校だと空き教室がないということもありますし、校舎の半分近くが空き教室の過疎地とは比べてもしょうがないのではないかと思います
Voluptates sint aut. Omnis repellat officiis. Fugit ut omnis. Nobis quod quia. Autem sed dignissimos. Dicta est praesentium. Sint natus quia. Occaecati et voluptatem. Consequatur et enim. Et numquam repellat. Deserunt in optio. At enim accusamus. Natus nam in. Et error non. Omnis fugit consequatur. Fugiat eius asperiores. Quia quae id. Tempora deserunt consequatur. Ea vero et. Fugit asperiores labore. Incidunt sit a. Qui fugit atque. Enim sint quis. Repellendus at doloremque. Et deleniti non. At doloremque dicta. Atque non sunt. Odio et iure. Eum aut est. Voluptate rerum fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
先生が横について教えてくれる感じですね。
うちは少人数なので。
プリント学習もするけど、授業は普通のクラスと同じような進みかたです。



小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きま
す。現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
次男が小1から情緒支援級在籍です
こちらの学校では基本的に支援級は障害種別でクラス分けがされていて、その中でもできるだけ学年別のクラスに...



来年小学校に行く息子ADHD(ほぼ確定)のことで相談させてく
ださい。通級か支援級かの判定も出てませんが見学に子供と行くべきか悩んでます。今は保育園ですが、主人の強い希望で隣の市へ。。。今の保育園はほぼ全員同じ小学校です。息子も知らない子ばかりよりは今の環境の方がいいと思いますが、主人としては今までの悪さなどを知らない子たちと新しい関係を築いてもらいたいらしいですが、すぐにボロがでると思います。むしろ知ってる子の方が、あんな感じだからで終わると考えてます。引越も遅かったので通級の判定が遅くなりそうで困っています。多分知能はギリギリ平均ですがコミュニケーションは一方的、多動。市の先生との面談でもやりとり、切り替えがうまく出来ず通級ではなく、支援級と判定が出そうな気がします。通級の見学は出来ないと言われましたが、支援級は見学が可能でした。子供は普通級でみんなと勉強したいと言ってますが、支援級の見学に一緒に行くことを迷ってます。支援級は加配もあるだろうから、保育園みたいにしっかりみてくれて、甘えてしまい、やりたい放題になりそうな。。。うまくまとまらずすみません。支援級と学区の学校は違うのですが、学区の学童の方から障害児は預かりたくないニュアンスで言われた、本当に参ってます。
回答
たけのこさんさんさん、ありがとうございます。
私以外の家族は引越に賛成で押しきられました。
もう引き返せない。
新しい土地では知り合いも情...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
しゅうさん・コメントありがとうございます(*^^*)
どうやら・うちの所は一般的…ではないようです^_^
今日は放課後ディサービスの説明会...



未診断の来年就学の男の子です
性格はマイペース、社会性がやや低く個性的な子で、運動は得意ではないが極端に運動音痴というわけではありません。田中ビネーでは数値108と、大きな凸凹はなく園では気になる子として見ていただいてますがトラブルもなく行事も問題なくこなします。就学相談も受けようか悩みましたが、幼稚園の先生によればもちろん普通級で、発達センターの先生も普通級ですね、と言われています。この場合、小学校側には気になることは伝えようとは思ってますが、就学健診で伝えればいいのか、それとも電話して伝えるのか、どうしたらいいかわかりません。出来ないことを必死で治そうと叱った育児をしてきました。出来る子供と比べては落ち込み、私はまるで先生のように平仮名を教えたり、どうして出来ないの?と言い続けてきました。そのせいで自己肯定感が低い子に育ってしまいました。何が息子に最善な道なのか、どうしたらいいのかもわかりません。何が言いたいかわかりにくくてすみません。読んでくださりありがとうございました。
回答
就学相談は受けなくても大丈夫です。
直接小学校に連絡して、発達支援コーディネーターとの面談を申し込んで下さい。
校長や教頭ではダメです。
...



小4軽度知的あり、自閉スペクトラムで、今年度から支援学級にな
りました。長くなります。まずまず楽しく学校には行けているのですが、交流学級に行く機会が少なく、定期的には週3回の給食のみです。あとは、郊外学習、運動会も競技には入りますが支援学級の席があります。他の教科例えば音楽など少しでも行かせて欲しいと頼みましたが、責任があるからと言われ、担任がつかないといけないので無理と校長にも言われました。ちなみに、国語算数以外は、ほぼ支援学級20名一緒に授業していて、1年生レベルに合わせることが多いので、楽器や絵の具もほぼ使いません。交流がないなら、せめて生活のことをしっかりと思いますが、掃除は支援員がほうき、子供たちは6年を先頭に雑巾がけ、バケツに水くみや片付けも、外だからと支援員が全てやります。時間がかかったりすることは、ごみ捨てや片付けさえも、支援員がやってしまうらしく、家でも、片付けをしなくなり、いつも怒らないとしなくなりました。行動もやっぱり遅くなり、出掛けるにもかなり時間がかかったりの状態。また、真似するのが好きで、物を投げたりする子の真似が困っています。来年度、本人が楽に通えるものの、あまり成長は期待できないこのままの支援学級がよいか、通常学級に戻るか悩んでいます。皆さんなら、どうしますか?ちなみに、国語算数は今3年生程度の内容を学校でやっています。学習障害もあり、漢字、計算苦手です。支援学級への国語算数通級は多分できなさそうです。家でも勉強中ですが、3年生の内容で、何とかで四年生のは厳しいです。やっぱり諦めてこのままの方がよいでしょうか?
回答
以前、コミュニティの方でご質問されていますよね。
引っ越してまで選ばれたので期待も大きかったのでしょう。
交流ができないのは、支援級在籍数...



保育園年長男の子がいます
年少の時から発達障害グレーで、半年に一度市の発達相談を受けていたのですが、今年に入り、園舎が新しくなって保育園が縦割りに変更になったこと、おもちゃが減ったこと、外遊びが減ったこと、お昼寝布団がコットになったこと、様々なことが重なり園での癇癪がひどくなってしまいました…。それに加えて偏食もひどく、保育園に楽しみが何もないようで登園拒否はしないのですが、保育園が好きじゃないようです。癇癪がひどいと先生を叩く、物を投げるなど。小学校まであと1年もなく、あと少しだから頑張って欲しい気持ちもあるのですが、毎週保育園の先生から問題行動の指摘があり、メンタルがボロボロです…。まだ病院には行っていないため、未診断ですが恐らくASDなのかな、と思っています。家では気持ちの温度計を使ったり、話し合いなどをしていますが、保育園に行くと自分でも理性より先に手が出てしまうようです。みなさんに質問ですが、年長さんで園での問題行動に関してどのように対応されていらっしゃいますか?毎回保育園から指摘があり、家での過ごし方を聞かれ、一緒に考えてはいるのですが一向に癇癪が治る気配がなく…。保育園を辞めさせるのが一番の近道なのかと最近考えてしまいます。
回答
◎進路(支援級)が決まっている
○放デイがメインの療育(児童発達支援?)に通っている
○週一で発達相談している
◎発達相談の担当、保育園の...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
算数・国語・書写においてはこちらの地域の基本的取り出しになっていますが,個々に応じた合理的配慮により,図工などの科目によっては支援級利用も...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
うちの子は支援学級でも偏見は感じないけど、土地柄や学校のカラーである所もあるかもしれない。
進学予定の中学校は、田舎の素朴な中規模校で今は...



ADHDグレーゾーンの5才年中の娘です
知的な遅れはなさそうなので、小学校には通常級に入れるつもりだったのですが、保育園での様子(爪を噛んだり、うろうろする、劇中にじっとできない)をみるに特別支援学級の方が良い気がしてきました。現在は加配の先生についていてもらってます。支援学級で良かったことがあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
うちの子は知的ありです。
個人のペースで学習できる、少人数での活動で先生一人にマックスで生徒8名なので、目が届く。
ちなみに、うちの子のク...



お世話になります
自閉スペクトラム疑いの5歳の息子についてご相談させて下さい。現在、保育園の年長です。来年は就学という事で、普通級にするか支援級又は普通級と支援級の両方に在籍するかで考えています。息子は言葉の発達と理解力が特に問題がありまた、同じ事を何度も聞いたりする特徴があります。コミュニケーション能力も同じ年のお子さんに比べ、幼いです。最近はグループで活動する事が難しい時もしばしばです。お友達の関係も、一緒に遊んでいる様に一見見えますが、その輪には加われていません。平仮名を読んだり、数を数えたりはできますが、理解力を必要とする様な問題は難しいです。多動等はありませんが、気が散り易いという事もあります。この様な息子に就学相談の前に学区の小学校に見学に行く予定です。校長先生と支援級の先生が対応して頂く予定です。見学時、聞いておくべき事や見るポイント等があればアドバイス頂けますでしょうか?よろしくお願いします。
回答
ASD診断待ちの小学1年生男の子ママです。就学時の在籍をどうするか悩みますよね。りたりこを見させてもらうようになって、知ったのは、
・地...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
銀猫さん回答ありがとうございます。
娘の通う学校には各学年に1クラスしか支援学級はないんですが、そこに知的や情緒の子もいるのかもしれませ...
