
お世話になります
お世話になります。
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。
全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。
私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。
しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。
交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)
引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から
「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」
など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。
長々とまとまりのない文ですみません。
皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
地域差があり、その年の担任によっても指導法が変わります。
うちの子は支援級でも情緒級で、こちらの地域は支援級でも高校受験できるので、内容も普通級と同じ教科書を使っています。
知的級の方はわからないのですが、年中で見学した時は、教科書を使用していたように見えました。
昨年の先生は黒板は使っていませんでしたが、今年先生が変わって、板書の練習をするとおっしゃって、普通級と同じスタイルになりました。
学校が小規模で、人数も少ないので、個人に合わせて指導できるのもあると思います。
支援学級25名が一クラスになっているなら、情緒と知的合同という感じなのかな?
こちらの学校は、情緒と知的では、学習は完全に分かれてしています。
本当に地域と学校によって違いがあると思います。
うちの子は支援級でも情緒級で、こちらの地域は支援級でも高校受験できるので、内容も普通級と同じ教科書を使っています。
知的級の方はわからないのですが、年中で見学した時は、教科書を使用していたように見えました。
昨年の先生は黒板は使っていませんでしたが、今年先生が変わって、板書の練習をするとおっしゃって、普通級と同じスタイルになりました。
学校が小規模で、人数も少ないので、個人に合わせて指導できるのもあると思います。
支援学級25名が一クラスになっているなら、情緒と知的合同という感じなのかな?
こちらの学校は、情緒と知的では、学習は完全に分かれてしています。
本当に地域と学校によって違いがあると思います。
地域や学校にもよるし、その代の先生にもよるのでホント入ってみないと分からない面も大きいと思います。
うちの子の小学校支援級は、生徒10人強。先生は三人。
同じ学年の中でも学習レベルはバラバラですので、教科書と黒板を使ってのいわゆる授業ではなく、プリントやドリル中心でした。分からなければ隣に座ってマンツーマンで教える感じ。
うちは情緒所属でしたが、知的と合同のような形でしたし、学習面は不満だらけでした。
単元ごとにテストをきちんとして欲しいなど、要望は伝えてましたがなかなか難しく、、、
支援級独自の行事(発表会など)とそれの練習などもあり、結局勉強は家でフォローするしかなかったです。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

我が子の学校は知的支援級になります。
全校生徒の数は学年×100程度です。
支援級の生徒数は十数名になりますが、教室は2.5室使っています。
スペースはふんだんにありますが、他の学校では二部屋確保できないところがあると聞いています。
ちなみに、固定級は広々ですが、通級の活動は0.5部屋分で個別のスペースはかなり狭いです。そこに先生方の机が置かれていたりなのでかなりぎゅうぎゅうです。
補助教材が使われてない。ですが、私も以前はなぜ使わぬ!?と思っていましたが、補助教材(ブロックやおはじき)等を使った方が余計に混乱する子もいるのでケースバイケースだと思いますよ。
一概におかしいとは言えないと思います。
うちの子の一人はブロックや玉そろばんにした方が混乱し理解できなくなりました。
また、そういう「そうじゃないなぁー」位の声かけの方が良かったみたいですしね。
優しい声かけで肯定されるばかりだと、自分のやってることが間違っているかどうかがわからないらしいのです。
信頼関係があれば…ですが。
また、単純な計算はできなくても、概念やその先やるべきことが理解できる子の場合、単純な計算は機械に任せつつ、その先は自分で解くということもありますよ。
それに解けないままよりは、電卓を使ってやることもありだと思いますね。
学習障害などがある場合、電卓を使って学習することもあります。
教室の狭さは気になりますが、パーティション等で仕切られてもいるので、配慮ゼロではないのかなと思います。
あ、黒板は使ってないと思います。
使うといっても、目あてややることを書いてある形です。
板書きが苦痛な子、黒板を見ながらテキストを見たり、書いたり解くのが苦痛な子に配慮していると思えば納得の対応です。
書字障害があったり、その傾向がある、理解力が少し乏しい子にとっては、板書きや黒板の記載内容を読むということが負担になります。
教科書よりも、穴埋めテキストを使った方が本人の負荷も軽くなりますしね。
工夫の一貫の可能性もありますよ。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
うちの小学校の支援級は知的、情緒の混合クラスで1クラス、8名までで、現在は2クラスです。教室は1クラス、1教室です。今は生徒数も少ないので、1教室割り当てられているのかな?と思います。先生は担任が2名、支援員さんが全体で3〜4名つきます。
支援級単位、あるいは支援級1クラス単位の授業もありますが、基本的にはそれぞれの進度に合わせた個別学習になります。我が子は知的ですが、情緒のお子さんはほとんど交流級で授業を受けているようです。
教材は支援級で使うものが別にあり、交流級で使うものは進級する新年度前に購入するのか、確認があります。交流のドリルはお子さんの進度によって購入を控える場合もありますね。
使う教材も教科書、デジタル教材、プリント、ドリルなど様々です。同学年のお子さんが複数いる場合は小さいホワイトボードを使ってミニ授業をすることもあります。
それぞれのお子さんのペースで学習に取り組むことができていて、うちの子も確実に学力が身に付いていると感じているので満足しています。
Id reiciendis qui. Autem et odio. Est optio aut. Sapiente non totam. Sit sint et. Asperiores eveniet a. Hic natus temporibus. Magnam nisi vel. Sapiente sit natus. Itaque nihil assumenda. Enim aspernatur eaque. Blanditiis dolores ipsa. Repellat voluptatibus aliquam. Ut ut sed. Optio iste voluptatum. Magni quo rem. Non neque autem. Ut vel ut. Quisquam quia natus. Velit ut nostrum. Repellat unde at. Rem et doloremque. Ut asperiores doloremque. Et accusamus eveniet. Animi placeat natus. Et vitae in. Deleniti similique repellendus. Est qui et. Dignissimos distinctio nobis. Necessitatibus accusantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在中1の次男は入学時から情緒支援級、現在小6の三男は入学時から4年生まで言語支援級でした
全校200名弱、全学年1クラスの小さな学校で、支援級の子は全校児童の1割程度、通級がない地区なので、支援が必要だと訴えればかなり軽度でも支援級に入れます
実際、三男は教育相談の結果は普通級が適当との判断でしたが、私の判断で支援級に入れました
次男が2年生までは学年ごとのクラス分けでしたが、3年生からは北海道教育委員会からの指導にしたがい、障害種別ごとのクラス分けになりました
教員配置は障害種別ごと8人に1人、3クラス以上になると補助教員が1人配置されるそうで、だいたい5人くらいの先生と生活支援員さん1人が支援級に配置されています
授業は障害種別に関係なく基本的には国語・算数・じりつ活動のみを支援級で受け、それ以外の時間は朝の会や帰りの会、給食、掃除、委員会活動やクラブ活動、各種行事など全て交流学級の一員として参加で、交流級で授業を受ける時には必ず支援級の教員が付きそうルールでした
支援級の教室には、一角に2畳くらいの小上がり的くつろぎ空間があることが多く、2つの学年が同じ教室にいる場合は教室の真ん中にロッカーを置き、前後でゆるくしきり、先生が行ったり来たりして授業を進めていました
うちの子たちは知的な遅れがないクラスだったので、教材は基本的には普通級と同じで、次男が1人きりだった時も板書していました
板書の仕方に特性にあわせた工夫があったのだとは思いますが、内容としては普通級と同じ内容で、複式の場合は一方の学年が板書が必要な授業をしている間は、一方の学年はプリントやワーク、漢字練習など自習をして過ごしていました
プリントは何枚やるという指示ではなく、何分までやるという指示になっていて、教室には常に数種類のプリントが用意されていました
先生が1人で上手く2つの学年を指導するための工夫だったのだと思います
宿題もテストも普通級と同じもの、授業スピードは普通級より速く、あまった時間をじりつ活動に充てたり、図工の作品作りが遅れていればそれに充てたり、検定前には検定対策の勉強もさせてくれていました
続く
Maiores sed excepturi. Et excepturi et. Et et modi. Repudiandae fugit illum. Iusto eum distinctio. Rerum ut pariatur. Corporis et neque. Est aut dolore. Deserunt ipsa ipsum. In ea voluptatem. Repellat vel nisi. Minima cumque enim. Minus velit quia. Aliquam ut quo. Culpa corporis architecto. Hic nihil molestiae. Blanditiis aut aut. Beatae sunt soluta. Aut molestias corrupti. Voluptatem soluta laboriosam. Dolor eum alias. Qui molestias sequi. Voluptas in dolor. Sequi et autem. Doloribus dignissimos reprehenderit. Aspernatur quo vero. Et ad laborum. Fugiat distinctio repudiandae. Et eum harum. Aperiam ratione dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続き
知的支援級もしくは別の種別で入級していても知的障害のあるお子さんの場合はまた違うようで、1年生の1学期くらいまでは一斉授業をしていましたが、その後はその子の能力にあわせて個別対応になっていくようです
板書をノートに書き写すのには、短期記憶と眼球運動の滑らかさや書字能力が必要ですし、全員同じ内容でない場合はほかの子の混乱を招く原因にもなってしまうので、個別対応になると大きな黒板は使わず、小さなホワイトボードや先生手製の穴埋めプリントを使っているようです
もちろん学年に応じた教科書の内容に沿った進度はムリなので、その子の能力にあわせて前学年の教科書を使ったり、別教材を使ったりしているようです
標準学力テストも受けていないと聞きました(知的な遅れのない子たちは受けています)
じりつ活動では、うちの子たちは人間関係を円滑にするためのSSTがメインでしたが、知的障害のある子たちは生活能力を訓練(トイレの使い方、お金の数え方、買い物の仕方など)がメインでした
ちなみに、現在中1の次男は情緒支援級在籍ですが、基本的には1日中交流学級で過ごしていて、時々クールダウンのために支援級を利用しています
入学直後の学力テストは交流学級でみんなと一緒に受けましたが、終わっても静かに待たなければいけないのが苦痛だったため自分で先生と交渉して、中間テストは支援級で受け、見直しが終わったら提出して残り時間はリラックスタイムにするという配慮をしていただきました
評価は普通級と同じように5段階で付きますし、普通に高校受験もできます
知的障害がある子の中には全ての教科を支援級で受け、評価はつけないことを選んだ子もいます
見学された学校の、衝立で仕切るという方法は気が散りやすい子たちへの配慮だと思いますし、電卓で計算させるのは能力的に計算ができないなら電卓の使い方を覚えたほうが日常で役に立つからだと思いますし、先生の声かけや指導方法は特別違和感を感じるダメさ加減とは思いませんでした
気になるのは教室が狭いことですが、児童数が多い学校だと空き教室がないということもありますし、校舎の半分近くが空き教室の過疎地とは比べてもしょうがないのではないかと思います
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDグレーゾーンの5才年中の娘です
知的な遅れはなさそうなので、小学校には通常級に入れるつもりだったのですが、保育園での様子(爪を噛んだり、うろうろする、劇中にじっとできない)をみるに特別支援学級の方が良い気がしてきました。現在は加配の先生についていてもらってます。支援学級で良かったことがあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
1年生になったら、1時限あたり45分、着席して私語できませんから、じっとできない子にはきついです。
支援学級なら、適宜休憩をとらせてもらえ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
銀猫さん回答ありがとうございます。
娘の通う学校には各学年に1クラスしか支援学級はないんですが、そこに知的や情緒の子もいるのかもしれませ...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
うちの息子の学校は、先生が足りなくて交流に行けないと言われてます。
だから、全授業が支援級です。
他の学年はわかりませんが、1年生はそんな...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
返信、拝見しました。
お子さんに何かあれば、もちろん配慮をお願いしてもよいと思いますよ。ただ、クラスを変えてもらえるかどうかは分かりませ...



子どもの行ってた小学校は、支援学級はありましたが、車椅子の子
もダウンちゃんも、ADHDも、LDだけの子も、みーんな一緒の支援学級でした。最近、リタリコでよく耳にする情緒クラス…知的クラスってなんぞや?えっ、もしかして支援学級が一つではなく支援学級の何々クラスって分かれてて、選べるって事?この大阪府◯◯市の事しか知らなかった私にとっては、なんて手厚いやん(*^^*)と思いましたが、コメント見てると、かなりの割合で情緒や知的などクラス分かれてるようで…皆さんにお伺いしたい。お子さんが通う・通ってた学校は支援級ありました?あった場合、全部一緒こた支援級でした?それとも、クラス分けありました?
回答
うちの小学校は支援級は全部で4クラスあり
情緒高学年と情緒低学年と肢体と視覚です。
知的は近隣の小学校にあります。
近くに支援学校もあ...


来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
情緒支援級の1年生です。
知的情緒合同の固定級なので、正直授業は進みません。
「国語算数」という授業が1日1回。それも支援級の行事で潰れる...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
皆様ありがとうございます皆様の回答を読んでいると温かい気持ちが伝わってきて泣けてきます
実際2年の冬にどうしたいか?ということはいわれたん...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
こんにちは、
体育が大好きで友達は居るけど、既に行き渋りがあるようですし、学校は嫌いなんですよね😭
私は学業よりもむしろ友人関係が心配で...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
昨日の入学式だけでは判断できないと思います。
昨日はたまたまお子さんが叫ばなかっただけじゃないでしょうか。
普通級ですら、1年生の教室は...
