
現在3年生(今のところグレーで診断はされてい...
現在3年生 (今のところグレーで診断はされていません)のLDの息子がいます 4年生から普通級か支援級かで迷っています 本人は皆と離れたくないと普通級を希望しています しかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています 主人は支援級に関しては反対です 通級に週2回通っていますが 通級がかなり楽しいようで 支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)
昨日面談の連絡があり 明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました 突然の連絡に頷くことしかできませんでした なんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます 支援級?普通級?訳がわかりません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援学級も、基本的に通常学級と同じ学習指導要領のもとで学習が進められます。しかし、子どもの特性に合わせた指導を行っていい、ということになりますので、子どもが通常の学習についていけない場合は、それに合った学習内容になります。
(子どもの理解度によっては、通常学級の子よりも後れた学習内容になることはあり得ます)
遅れることが不安、ということはあるでしょうが、それだけ丁寧に寄り添って教えてもらえる、ということなので、LDの場合は学習面では助かるのでは? と思います。
しかし・・・
息子さんが通っている学校の支援学級はどんな学級でしょう? 何人在籍していますか? そして、どんな症状の子が在籍しているでしょうか?
支援学級の状況や担当の先生によっては、思ったような支援が受けられないことがあります。
特にLDだと知的な遅れがなくて、特定の学習内容についてのみのサポートになりますよね。
もし、学級に障害が比較的重かったり、手が離せない子がいると「これやっててね」と簡単な内容のドリルを渡されて(言葉は悪いですが)放置される可能性もあります。
また、指導力に不安がある先生の場合は、支援学級に居ても学習について十分なケアが受けられないことがあります。
本人が強く通常学級を望んでいて、支援学級の質が不安・・・という場合は、民間の塾や家庭教師などを活用することで(学校以外の場でケアすることで)問題を解決する方法もあります。
支援学級に行って伸びる子もいれば、「僕は普通じゃ無いんだ」と自信を失って学校に行けなくなる子もいます。一番は子どもの気持ちかな? と思いますが、LDに対する支援体制は学校内か外か、どちらかで整えてあげた方がいいと思います。
私の娘は自閉スペクトラム症で支援学級(情緒)に居ます。
小1・小2の先生はとても知識と対処能力のある先生で、本当に支援学級で良かった!と感じることが沢山あります。
しかし上の学年の支援学級の子の親に聞くと、支援学級といっても結局は先生の指導力次第。
そして支援学級は1クラス最大8人ですが、8人クラスになったら、全然、先生の手が回らないそうです。
支援学級の状況によっては、質が全然違うので、そこをしっかり確認した方がいいと思います。
(子どもの理解度によっては、通常学級の子よりも後れた学習内容になることはあり得ます)
遅れることが不安、ということはあるでしょうが、それだけ丁寧に寄り添って教えてもらえる、ということなので、LDの場合は学習面では助かるのでは? と思います。
しかし・・・
息子さんが通っている学校の支援学級はどんな学級でしょう? 何人在籍していますか? そして、どんな症状の子が在籍しているでしょうか?
支援学級の状況や担当の先生によっては、思ったような支援が受けられないことがあります。
特にLDだと知的な遅れがなくて、特定の学習内容についてのみのサポートになりますよね。
もし、学級に障害が比較的重かったり、手が離せない子がいると「これやっててね」と簡単な内容のドリルを渡されて(言葉は悪いですが)放置される可能性もあります。
また、指導力に不安がある先生の場合は、支援学級に居ても学習について十分なケアが受けられないことがあります。
本人が強く通常学級を望んでいて、支援学級の質が不安・・・という場合は、民間の塾や家庭教師などを活用することで(学校以外の場でケアすることで)問題を解決する方法もあります。
支援学級に行って伸びる子もいれば、「僕は普通じゃ無いんだ」と自信を失って学校に行けなくなる子もいます。一番は子どもの気持ちかな? と思いますが、LDに対する支援体制は学校内か外か、どちらかで整えてあげた方がいいと思います。
私の娘は自閉スペクトラム症で支援学級(情緒)に居ます。
小1・小2の先生はとても知識と対処能力のある先生で、本当に支援学級で良かった!と感じることが沢山あります。
しかし上の学年の支援学級の子の親に聞くと、支援学級といっても結局は先生の指導力次第。
そして支援学級は1クラス最大8人ですが、8人クラスになったら、全然、先生の手が回らないそうです。
支援学級の状況によっては、質が全然違うので、そこをしっかり確認した方がいいと思います。

本人が困っていないのではないでしょうか。だとしたらこのまま通常級に籍をおく方がいいと思います。学校によっては支援級と通常級の壁は高く、友達と離れてしまうことが懸念されます。 Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは! 4年生になると勉強が難しくなってくるので心配ですよね。
私の息子の在籍についても当時散々悩みました。
ただ、将来のことを考えると社会性を育てることってとても大切だと思います。
本人さんが普通級を希望であればそうしてあげたらどうかなーと思いました。
私の息子はかなり勉強ができませんでした。
それでも小学校は普通級で通級+取り出しで国語と算数をお願いしていました。
だからといって勉強が理解できるようになったわけではありませんが、みんなの中で少しストレスを感じながら生活することで、将来社会に出て必要な力は育ったかなと感じています。
社会にでたら世間は厳しいですからね。勉強は今できなくても基本のことだけ繰り返しやっていればその子の学ぶ時期が来たら色々なことが繋がってきて、できる時が来るのではと思います。
今大切な事は日々楽しく過ごせる環境と、友達と上手く過ごせるスキルを学ぶ事も大切かなと思いました。
息子は現在は20歳になり就職しています。毎日休まず働いています。働くことができるってとても安心です。
それぞれ大切な事って違いうと思いますが、本人さんにとって日々元気に楽しく過ごせる環境が作れるといいですね。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

事情はわかりました。
四年生になると、学習内容がぐんと高度になりますからね。
というより、四年生以降年々内容が高度になっていきますよ。
お友だちも精神面で成長してきて、いつまでもピュアだったり幼げな発達障害ぎみちゃんたちとは少しずつ大きな差ができてきます。
ややこしい、思春期に突入。子どもも素直さが枯れていき、言うこともきかなくなってきます。
自己を確立し始めます。
ここまで通級を活用しながら、なんとかやってこれたということで能力も高めなお子さんなのだろうとは思いますが、LDもあるとなると、これからは得意なところで補えてきた弱点もうまくカバーできなくなるのでは?と思います。
急に言われたとのことですが、それとなく働きかけはされてたのでは?
結論はいま出さないということでしたら一年後までよく悩んで決めてもいいと思いますけど。
経験上、早いと3~4年あたりからLD無しでもキャパオーバー気味でいっぱいいっぱいになる子がいます。
あとは、転籍しつつ交流をしっかり増やして、ダメなときだけ支援級にというような態勢がとれるかどうか?など相談の余地はあると思います。
そして、確認しなければならないことも沢山ありますよね。
ちなみに、周りに推されるというのは、それなりに周囲が必要性を感じての事だと思います。
こちらの市では、よほどでない限り「こっちの方がいいかも」と思っても親の希望が尊重されます。
納得ができないならば、通級の先生に意見を聞くことですかね。
納得していても、様々な視点から迷う決断だと思いますが
面談では学校や教育委員会の考えるメリットデメリットをしっかり聞いてみてください。
支援級にいったら普通級に戻れないとかなら慎重にしたいですしね。
ただ、普通級で過ごすメリットは、多くの当事者の子にとって、年々数は減る傾向にあると思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
~追記~
連続で投稿失礼します。
私の娘は支援学級ですが、国語と算数以外は通常学級で過ごしています。交流というやつですね。
私の娘の学校は交流を積極的に行う派で、通常学級に行く時は介助員がついてくれます。授業中、ずっと隣に座って一緒に授業を聞いてくれています。
授業によっては介助員が付かないこともあり、そこは子どものできる・できないを見ながら臨機応変に対応してくれています。
支援学級は複数の学年の子が同じクラスに居ます。しかし、娘のクラスは4人。交流に行く子もいるので、ほぼマンツーマンで国語と算数の授業を受けています。マンツーマンでなくても、先生1対生徒2(個別指導塾のような環境)で国語と算数を指導してもらっています。
宿題も苦手な所を重点的に補う内容のものが多く出ます。
お陰様で、通常学級の子と同じ内容・同じペースで学習が進んでいます。
交流に力を入れている学校なら支援学級に7人在籍していても、実際の授業中は人数が少ないかもしれません。
そして、支援学級で特定の時間だけ過ごすので息子さんの心の負担も少ないかもしれません。
校長先生の考え方や、先生&介助員の数などで交流は頻度が違うようなので、そこも確認するといいと思います。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。うちの子も小3。国語と算数のみ支援学級におじゃましています
夏休みの個別面談で「書くのが苦手な事以外は凄く能力高いですね、将来的に通常級戻りたいとか希望ありますか?」と言われギョッとしてしまったので共感してしまいました
や、板書の書き写しが出来ないまま放り出されたりしないよね?って気持ちと、支援学級に理解示さない家庭で育った供達にいじめられにくいのは通常級?という気持ちで揺れてしまいました
支援学級の担任の先生がとてもよく指導してくれる先生なので、この先生にずっとお願いできるなら…とうちの子も思ってるようですが
突然重大な決断迫られて大変ですよね。決断に必要な判断材料が面談でしっかり提示してもらえますように
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


支援学級に在籍している小4の子どもがいます
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。
回答
ぽりりんさん、ご返答ありがとうございます。
学校側はコミュニケーション面でのトラブルで本人の自己肯定感が下がらないように、SSTを今以上...



軽度知的障害あり年中で保育園(加配あり)に通っています
小学校進学にあたり、知的障害もあるので支援学級かなと今のところ考えています。しかし、昨年よりできることも増え、言葉も増えてきているので主人は普通級ではダメなのかなと言っています。夫婦で意見がこのように分かれてしまうのは、多々あるかと思いますが、普通級か支援級か決める際、みなさんは何を基準にされたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
現在4年生、幼稚園期では加配付きでした。全体指示がわからないことが多かったからほかの子からワンテンポ遅かったので、幼稚園教諭も小学校教諭も...


言語理解が高く、知覚推理が低い子供について小4娘の親です
情報がほしいと思い投稿します。小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。全検査IQ⋯114知覚推理⋯85処理速度⋯88言語理解⋯155ワーキングメモリ⋯112以下のことが知りたいです。・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか?・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません)・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか?・親としては何をしてあげたらいいと思いますか?・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?本はほおっておいてもよく読みます。よろしくお願いします。
回答
M母さんこんにちは。
質問から時間が経っているのでもう見ておられないかも知れませんが、参考になれば、と思い書かせて頂きます。
・数値の差...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
うちは息子が支援級
娘が普通級➕通級(週1時間)
でした
息子は知的障害があったので低学年までは基礎をしっかり教えてもらい良かったと思いま...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
支援級でも学校により違います。
息子は普通級→支援級→支援級と小学校教時代を過ごしました。
普通級のメリットは、お友達が出来るということ...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
これは、そのお子さんの出来ること。苦手なことに、よって違いますよね。
グレーゾーンといっても、学年が上がっていくうちに、普通級の勉強に付...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
網代木さま
早速の回答、ありがとうございます。
家族でも意見がわかれるうえ、医療関係者、療育担当さんなどでも、普通でもいけるかも、いやいや...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちは低学年に受けたきりなので多分変化と低下してそうですが、言語凸でした。処理速度が凹みなので、頭では色々理解できるけど実行機能が伴わない...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
家は最初から支援級なのですが、入学前に校長先生から「交流出来ます!出来るところはどんどん伸ばしましょう!」と聞いていたのに、全然させてくれ...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
あけたろうさん
東大和さん
ありがとうございます
確かにわたしが支援級ではどんな生活をしているかが良くわかってない為行かせるのを悩んでい...
