受付終了
この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。
なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。
長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。
一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。
こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。
私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。
もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
親が見学した上で支援級の方が合うと思うのであれば、それが全てだと思います。
小学校は6年間と長いです。
支援級スタートしたからといって6年支援級に居ないといけない訳ではないので、お子さんの成長次第で普通級に転籍することも可能です。
こちらの地域ではグレーゾーンも支援級可なので「この子がどうして支援級?」レベルの子も多いです。念のため1年生だけ支援級で2年生から普通級に転籍した子も過去には居たくらいです。
また他の方もおっしゃってますが、WISCの結果はあくまでも<静かな環境下、マンツーマンで行った検査>であるのでお子さんのポテンシャルとしては高くてもそれが発揮出来るかは環境次第なところが大きいと思います。
それだけコミュニケーションに困り感が大きいのなら私なら支援級一択です。
我が子は知的グレーのASDスペクトラム症ですが気付かずに普通級にいれてしまいました。
やはり聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示が通らないことが多く何をして良いのか判断がつかず、コミュニケーションにも難があるので自己紹介のやりとりでもつまづき、あっという間に友達からバカにされ学校が嫌いになりました。
その後ASDと診断され支援級に移りました。
正直、気付かなかったレベルなので「支援級では出来る子」です。
普通級では「出来ない子」として毎日よく分からないまま机に座っているだけの日々でしたが、支援級では「出来る子」として色々な事にチャレンジして他の子に勉強を教えてあげたり「先生に褒められた!」と毎日友達と楽しそうに過ごしています。
私は「出来る子」でいられる場所で自信をつけて過ごす方がこれからの精神的な成長の面でも良いのかなと思います。
高学年になると支援級から普通級に移る子も多くいるので様子をみながら、後々普通級に入っても良いのかなと思います。
うちの子は1年生のときに失敗しているので普通級には二度と戻りたくないと言っていて辛い目にあわせてしまったと後悔しています。
Quis recusandae dolor. Est quae ut. Dolores voluptatem voluptatem. Nostrum earum ipsum. Quisquam sit officia. Molestias nisi sed. Sit sed distinctio. Nam quos cupiditate. Architecto consequuntur et. Modi doloribus ut. Aliquid suscipit est. Ut corporis ut. Pariatur rerum rerum. Rerum voluptatibus maxime. Aperiam debitis fugit. Numquam enim impedit. Vel eaque cupiditate. Temporibus asperiores sequi. Et sit iste. Nemo quae laboriosam. Fugiat et rerum. Et ex hic. Atque et et. Veniam a quia. Assumenda maiores qui. Architecto eum quibusdam. Pariatur assumenda molestiae. Excepturi deleniti consequatur. Debitis atque autem. Nihil id corporis.
ASD+ADHD当事者です、成人後に発達障害と診断されました(学校は通常級で支援員無しでした)。
私の場合、幼稚園で平仮名は書けて図形やパターン化、ボードゲームは得意でした。
小学校に入ってから教科書のような問題を解く(文章問題、計算)という事は出来ました。
ですが小学校に入ってからコミュニケーションの問題が出てきてグループ作って話し合ったりもできず、いじめられていました。
勉強や教室の移動などの(皆で同じ行動をするような)集団行動は出来ていたので、親や教師から発達障害と疑われる事もありませんでした。
教科書の内容は後からでも学べるのですが、大人になるとコミュニケーションは中々学べません。
IQだけで判断せず、普段からお子さんと接している親御さんの視点で、困り具合等を考えてあげて欲しいなと思います。
Ea maiores officiis. Non voluptatem quia. Aliquam aut sapiente. Quas fugiat velit. Perspiciatis est consequuntur. Quam ut voluptatem. Natus recusandae quae. Nihil accusamus aut. Neque impedit aut. Nihil eligendi quia. Facere ipsam fuga. Quo omnis sit. Blanditiis laboriosam nesciunt. Est ipsum architecto. Qui facere non. In ducimus quibusdam. Qui nisi ex. Rerum sunt maxime. Aspernatur velit architecto. Deleniti qui deserunt. Sequi eum unde. Nostrum at debitis. Eum dolorem qui. Optio assumenda quibusdam. Doloremque ut nihil. Ipsum et magnam. Cupiditate voluptas dolore. Consectetur aut maxime. Quisquam voluptatem officia. Cum corrupti occaecati.
私も支援級悩みました。
娘は会話が噛み合わなくて、でも言葉に対する関心が高く記憶力がよくパズル大好きという感じでお嬢さんと似ています。
地域にもよりますが、地元の小学校は見学にもいけますよ。
うちは就学相談で、通級相当となりました。
うちは通える範囲に発達障害さんを受け入れてる私立小学校があったので、そこに行くか悩みましたが、いろんな人の意見を聞きその私立に決めました。
私が心配したのは、
先生に理解があるか?←一方的に叱られることがない
お友達が受け入れてくれるか?←多様性をみとめてくれる
お勉強はガチガチでないか?←◯◯しないと駄目!みたいな価値観がないところ
です。
今行っているところは、どれも満たすので、安心して通わせられます。
秋と冬の花の母さんさんの懸念事項をまとめて、学校見学に行ってみると、いいのではと思います。
お友達関係は入ってみないとなんですが。
1年生の頃は、遠足の感想文を書く授業で一人だけ習い事のことを書いていたり…とマイペースな感じでした。
担任の先生に相談したら、お子さんを信じて成長を待ってあげてくださいと言われました。
今、娘はのびのびと育っています。お友達は少ないですが、休み時間は男子や男の子っぽい女子と体を動かす遊びをしています。女子トークや3人以上の会話にはついていけません。それでも、授業ではよく手を挙げやる気いっぱいです。支援級、普通級、どちらにしても悩むと思いますが、お母さんが一番娘さんのことを知っているので、その判断は間違いないと思います。
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
静かな個室で心理士とマンツーマンで受ける検査と、通常級の環境は全く違うので、私は主治医から「通常級では検査で出た実力は出せない。」と言われています。
3年生以降はIQが100を超えたので、教育委員会や学校の先生からは普通学級を勧められたんですけど、本人が支援学級と言うので、そうしました。
普通学級もいけたんだろうけど、親の私が学校に通うんじゃないし、最初に支援学級に入れたのは私なので、本人の意向を重視しました。
こちらの地域は支援学級でも交流が多めだし、知的学級でも教科書を使い、情緒学級は普通学級と同じ勉強をするので、移籍のハードルは高くないです。
今は本人が高校に行きたいと言うので、中学校は支援学級在籍のまま全ての授業を普通学級で受けています。
学校に通級がないのと、中学生は高校受験があるので、レアなケースですが全交流可能です。
Autem corrupti rerum. Quis dicta placeat. Itaque natus et. Iusto non dignissimos. Molestiae id beatae. Ex mollitia aut. Sit maiores culpa. Sunt et ullam. Consequatur amet iusto. Sunt enim ut. Et et neque. Tempora recusandae rerum. Occaecati qui at. Quia quo vel. In laborum est. Voluptatum sapiente reprehenderit. Rerum qui sunt. Autem odit tempore. Optio dicta qui. Consectetur eos eveniet. Aut tempora vel. Officia delectus est. Earum cum quia. Autem tenetur cumque. Facere et quidem. Minus accusamus odio. Non est rem. Ullam laudantium earum. Non officiis rerum. Qui accusantium omnis.
はじめまして。
中1ASD(境界知能)の息子がいます。
小中ともに支援級です。
息子も主様の娘さんと同様、読み書き計算は問題なし。
あと、音として理解する力は高いのか、英語アニメのセリフを覚えて完璧にマスターしエコラリアとして発していました。
お友達みんなと遊ぶより、設けていただいてたクールダウンコーナーでひとり過ごすことが多かったように思います。
年長の6月に小学校へ相談に行き、一度参観日見学に来てくださいと言っていただきました。
実際行ってみたところ、通常級のあの、みんな一斉に静かに授業を聞いてる様子がダメだったのか泣き出してしまったのもあり、支援級に決めました(元々支援級希望ではありました)。
ウチの小学校も情緒級はありませんでした。
入学してからは、もうひとりの同じ学年の子が障害重めだったりもして、いわゆる「出来る子」の方になってたかもしれません。
支援級代表で校内イベントに出ることもありました。
5年生の時に新入学生が入ってきて、クラス内でもお兄さんという立場になりましたが、しっかり面倒を見てたようで頼りにされていました。
こういう経験を重ねていくことで息子の自信にも繋がり、今があると思っています。
周りは色々言うと思いますが、最終的に決めるのは親御さんである主様です。
主様が支援級の方がいいのでは……と感じていらっしゃるのであれば、その感覚は間違っていないと思いますよ😊
Sint enim repudiandae. Molestias excepturi dolor. Aperiam sit recusandae. Cum dolor et. Voluptas iusto sunt. Deserunt aut hic. Omnis quam nesciunt. Enim aut aut. Illo ut non. Et aut qui. Pariatur unde dolores. Quo commodi aut. Aut minima consequatur. Earum cupiditate esse. Enim deleniti repudiandae. Voluptatibus sint voluptate. Quod in placeat. Ullam qui dolores. Quos doloremque nisi. Et vero minima. Aut sit ullam. Autem voluptatem tempore. Architecto sequi animi. Necessitatibus architecto laudantium. Nobis consequuntur perferendis. Eaque provident eos. Atque officiis nostrum. Deleniti perferendis aut. Fuga numquam explicabo. Ut illo minus.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。