2025/08/29 11:12 投稿
回答 9
受付終了

この時期類似の相談も多いかも知れず恐縮です。長女の就学について、支援級と普通級プラス通級で悩んでおり、ご相談です。
なお、自治体の就学相談のプロセスは進めており、すでにWISCを受け、集団行動観察も終えています。5歳になってからですが、ASDスペクトラム症の診断も受けています。
長女は視覚優位で小さい頃から文字と数字への関心が強く、ひらがなカタカナアルファベット数字は3歳前に声に出して読んで、理解していました。今はひらがなカタカナ数字アルファベットを書き、漢字を読めるようになってきています。図形も好きで、パズル系の課題はさくさく解きます。足し算や引き算も一桁まではできます。基本的な性格も穏やかで、0歳から保育園に通っていますが、トラブルはありません。1人遊びが好きですが、運動会やお楽しみ会、お祭りに向けた準備、練習及び本番なども先生にフォローされながら参加できます。マイルールが通らない癇癪もたまに起こしますが、多くの場合数分、長くても10分程度で切り替えることができます。
一方で、聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示は必ずしもすぐに入ってきません。あいまいな質問も苦手です。お友達への関心も最近見られるようになったばかりで、友達に話しかけられても悪気なく無視する場面も多いです。ドッチボールやだるまさんがころんだなどのルールのある集団遊びも難しいです。お友達との会話も、成立することが稀です。また、泣いている妹に微笑みかけるなど、コミュニケーションは課題が多いです。
こんな状況なので、夫婦としては「入れるなら支援級」と考えていますが、WISC結果のフィードバック面談で心理士さんに「最後は保護者の方の意向次第ですが、この子は支援級に入ると出来る子になっちゃいますね」と少し棘のある言い方をされて揺れてしまっています。。。
私としては支援級と普通級を見学させてもらって支援機の方が長女の成長を阻害しなさそうだなと判断しているのですが、自信を削られてしまい。情けないです。
もし長女と特性が似たようなお子様がいらして、実際支援級、普通級にそれぞれ入ってどうだったかについて情報を頂けますとありがたく存じます。ちなみに、情緒級の設置はない地域です。支援学級という名前で、知的障害がなければ絶対に入らないというわけでもないそうです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/09/05 21:08
みなさん、とても丁寧な回答をありがとうございました。会ったこともない私と娘のために、具体的にみなさんの事例を共有いただきながら、検討の時点も大変参考になるものを教示いただきました、ありがとうございます。

実は小学校入学に際し、転居を検討しているため、なかなか「地域公開の学校見学」以上の見学ができない状況で、それももやもやの一因だなと改めて思いました。転居先の住所が決まったらすぐ役所に連絡し、なるべく早く、なるべく複数回、見学させてもらいたいと強く思いました。

本当にここで相談して良かったです、ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/199762
2025/08/29 14:37

親が見学した上で支援級の方が合うと思うのであれば、それが全てだと思います。
小学校は6年間と長いです。
支援級スタートしたからといって6年支援級に居ないといけない訳ではないので、お子さんの成長次第で普通級に転籍することも可能です。
こちらの地域ではグレーゾーンも支援級可なので「この子がどうして支援級?」レベルの子も多いです。念のため1年生だけ支援級で2年生から普通級に転籍した子も過去には居たくらいです。

また他の方もおっしゃってますが、WISCの結果はあくまでも<静かな環境下、マンツーマンで行った検査>であるのでお子さんのポテンシャルとしては高くてもそれが発揮出来るかは環境次第なところが大きいと思います。

それだけコミュニケーションに困り感が大きいのなら私なら支援級一択です。

https://h-navi.jp/qa/questions/199762
ayayさん
2025/08/29 12:48

我が子は知的グレーのASDスペクトラム症ですが気付かずに普通級にいれてしまいました。
やはり聴覚情報に弱く、集団一斉口頭指示が通らないことが多く何をして良いのか判断がつかず、コミュニケーションにも難があるので自己紹介のやりとりでもつまづき、あっという間に友達からバカにされ学校が嫌いになりました。
その後ASDと診断され支援級に移りました。
正直、気付かなかったレベルなので「支援級では出来る子」です。
普通級では「出来ない子」として毎日よく分からないまま机に座っているだけの日々でしたが、支援級では「出来る子」として色々な事にチャレンジして他の子に勉強を教えてあげたり「先生に褒められた!」と毎日友達と楽しそうに過ごしています。
私は「出来る子」でいられる場所で自信をつけて過ごす方がこれからの精神的な成長の面でも良いのかなと思います。
高学年になると支援級から普通級に移る子も多くいるので様子をみながら、後々普通級に入っても良いのかなと思います。
うちの子は1年生のときに失敗しているので普通級には二度と戻りたくないと言っていて辛い目にあわせてしまったと後悔しています。

Corrupti debitis quis. Explicabo dolor magnam. Reprehenderit consequatur fugit. Atque et nam. Omnis ducimus illum. Aut aut ipsam. Molestiae nobis iste. Rem mollitia cupiditate. Sed sint consequuntur. Praesentium rem aperiam. Est eum suscipit. Id ab eos. Unde excepturi iusto. Iure qui error. Commodi vitae fugiat. In aliquam porro. Officia sequi non. Nemo rerum laborum. Voluptatem aperiam voluptas. Sunt aut est. Sunt consectetur nisi. Quae totam maxime. Cupiditate praesentium veniam. Soluta cumque quidem. Minima et repellat. Veniam omnis quo. Impedit facere fugiat. Excepturi alias soluta. Rerum architecto aliquid. Dolorem a magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/199762
ゆかりさん
2025/08/29 11:58

ASD+ADHD当事者です、成人後に発達障害と診断されました(学校は通常級で支援員無しでした)。
私の場合、幼稚園で平仮名は書けて図形やパターン化、ボードゲームは得意でした。
小学校に入ってから教科書のような問題を解く(文章問題、計算)という事は出来ました。
ですが小学校に入ってからコミュニケーションの問題が出てきてグループ作って話し合ったりもできず、いじめられていました。
勉強や教室の移動などの(皆で同じ行動をするような)集団行動は出来ていたので、親や教師から発達障害と疑われる事もありませんでした。
教科書の内容は後からでも学べるのですが、大人になるとコミュニケーションは中々学べません。
IQだけで判断せず、普段からお子さんと接している親御さんの視点で、困り具合等を考えてあげて欲しいなと思います。

Corrupti debitis quis. Explicabo dolor magnam. Reprehenderit consequatur fugit. Atque et nam. Omnis ducimus illum. Aut aut ipsam. Molestiae nobis iste. Rem mollitia cupiditate. Sed sint consequuntur. Praesentium rem aperiam. Est eum suscipit. Id ab eos. Unde excepturi iusto. Iure qui error. Commodi vitae fugiat. In aliquam porro. Officia sequi non. Nemo rerum laborum. Voluptatem aperiam voluptas. Sunt aut est. Sunt consectetur nisi. Quae totam maxime. Cupiditate praesentium veniam. Soluta cumque quidem. Minima et repellat. Veniam omnis quo. Impedit facere fugiat. Excepturi alias soluta. Rerum architecto aliquid. Dolorem a magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/199762
木の葉さん
2025/08/29 13:34

私も支援級悩みました。
娘は会話が噛み合わなくて、でも言葉に対する関心が高く記憶力がよくパズル大好きという感じでお嬢さんと似ています。
地域にもよりますが、地元の小学校は見学にもいけますよ。
うちは就学相談で、通級相当となりました。
うちは通える範囲に発達障害さんを受け入れてる私立小学校があったので、そこに行くか悩みましたが、いろんな人の意見を聞きその私立に決めました。
私が心配したのは、
先生に理解があるか?←一方的に叱られることがない
お友達が受け入れてくれるか?←多様性をみとめてくれる
お勉強はガチガチでないか?←◯◯しないと駄目!みたいな価値観がないところ
です。
今行っているところは、どれも満たすので、安心して通わせられます。
秋と冬の花の母さんさんの懸念事項をまとめて、学校見学に行ってみると、いいのではと思います。
お友達関係は入ってみないとなんですが。
1年生の頃は、遠足の感想文を書く授業で一人だけ習い事のことを書いていたり…とマイペースな感じでした。
担任の先生に相談したら、お子さんを信じて成長を待ってあげてくださいと言われました。
今、娘はのびのびと育っています。お友達は少ないですが、休み時間は男子や男の子っぽい女子と体を動かす遊びをしています。女子トークや3人以上の会話にはついていけません。それでも、授業ではよく手を挙げやる気いっぱいです。支援級、普通級、どちらにしても悩むと思いますが、お母さんが一番娘さんのことを知っているので、その判断は間違いないと思います。

Aut eum voluptates. Ut exercitationem rem. Culpa modi minus. In odit neque. Est accusantium officia. Pariatur veniam dolor. Harum minus dolore. Cumque sit adipisci. Quidem adipisci vel. Nemo consequatur animi. Veniam illum dicta. Dolorem aut veniam. Aut mollitia ut. Enim iusto rerum. Omnis reiciendis quis. Eum est et. Voluptates nostrum dolor. Placeat optio illum. Nihil illum autem. Laboriosam ad et. Itaque velit quaerat. Eos ipsum et. Voluptatem maiores error. Perferendis culpa tenetur. Reprehenderit illo dolores. Nobis voluptatum ut. Consequatur porro ipsum. Ratione sunt qui. Sit rerum eveniet. At aliquam veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/199762
ナビコさん
2025/08/29 13:37

静かな個室で心理士とマンツーマンで受ける検査と、通常級の環境は全く違うので、私は主治医から「通常級では検査で出た実力は出せない。」と言われています。

3年生以降はIQが100を超えたので、教育委員会や学校の先生からは普通学級を勧められたんですけど、本人が支援学級と言うので、そうしました。

普通学級もいけたんだろうけど、親の私が学校に通うんじゃないし、最初に支援学級に入れたのは私なので、本人の意向を重視しました。

こちらの地域は支援学級でも交流が多めだし、知的学級でも教科書を使い、情緒学級は普通学級と同じ勉強をするので、移籍のハードルは高くないです。

今は本人が高校に行きたいと言うので、中学校は支援学級在籍のまま全ての授業を普通学級で受けています。

学校に通級がないのと、中学生は高校受験があるので、レアなケースですが全交流可能です。



Illum et ut. Architecto ut accusamus. Recusandae rerum rerum. Eaque vel voluptas. Occaecati natus minima. Ut sed cupiditate. Quis corporis assumenda. Suscipit voluptate esse. Et qui saepe. Natus architecto voluptate. Numquam aut tempore. Soluta unde quis. Voluptatem praesentium cum. Nulla magni labore. Autem expedita ut. Aut officia sit. Et magni fugit. Rerum veniam odio. Nihil quos sint. Nulla nam id. Voluptatem velit ea. Esse eveniet quibusdam. Ratione facere culpa. Aut ipsa qui. Debitis impedit nihil. Qui aliquam quam. Minus quam et. Nulla reprehenderit modi. Optio quas et. Expedita laboriosam veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/199762
あきっちさん
2025/08/30 15:01

はじめまして。
中1ASD(境界知能)の息子がいます。
小中ともに支援級です。

息子も主様の娘さんと同様、読み書き計算は問題なし。
あと、音として理解する力は高いのか、英語アニメのセリフを覚えて完璧にマスターしエコラリアとして発していました。
お友達みんなと遊ぶより、設けていただいてたクールダウンコーナーでひとり過ごすことが多かったように思います。

年長の6月に小学校へ相談に行き、一度参観日見学に来てくださいと言っていただきました。
実際行ってみたところ、通常級のあの、みんな一斉に静かに授業を聞いてる様子がダメだったのか泣き出してしまったのもあり、支援級に決めました(元々支援級希望ではありました)。
ウチの小学校も情緒級はありませんでした。

入学してからは、もうひとりの同じ学年の子が障害重めだったりもして、いわゆる「出来る子」の方になってたかもしれません。
支援級代表で校内イベントに出ることもありました。
5年生の時に新入学生が入ってきて、クラス内でもお兄さんという立場になりましたが、しっかり面倒を見てたようで頼りにされていました。
こういう経験を重ねていくことで息子の自信にも繋がり、今があると思っています。

周りは色々言うと思いますが、最終的に決めるのは親御さんである主様です。
主様が支援級の方がいいのでは……と感じていらっしゃるのであれば、その感覚は間違っていないと思いますよ😊

Libero maiores eos. Est temporibus aut. Ipsum non quia. Id incidunt voluptatem. Iste sed est. Voluptatem autem delectus. Reiciendis est dolores. Voluptas omnis qui. Neque occaecati rerum. Impedit vel sint. Dicta et non. Rerum iste omnis. Est animi aut. Voluptas temporibus ad. Sit mollitia cum. Molestiae esse ut. Ut dolor cupiditate. Est ut a. Iste rerum dolorem. Aliquam molestiae suscipit. Necessitatibus pariatur voluptates. Dolores aut qui. Voluptates non deserunt. Autem accusantium et. Consequatur quisquam porro. Aut nobis sit. Dolorem non laboriosam. Facere dolorem consequuntur. Quia quo sint. Quia molestiae aliquid.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ADHDの中3の息子の進路ですごく悩んでいます。(地域みらい留学) 現在、公立中学校の普通学級に在籍しており、休みがちになる時期もありますが、成績は中くらいの位置で頑張ってきました。 昨年末ごろより、情緒不安定な部分が出てきたり、忘れ物や提出物の期限の乱れ等気になり始め、夏休みに発達検査でADHDと診断されました。 夏前までは、普通の高校への進学を目指し、たくさん学校見学等もしてきましたが、ここにきて、寮生活がしたい(自立したい、一人の時間が欲しい)と話しており、寮のある高校を探し始めました。 私立高校だと規律が厳しいので、自分の時間もありつつ、自分の事は自分で出来るようになることを目指し、 地域みらい留学を利用して、地方の公立高校に行くのはどうか?というので、色々な高校を調べています。 しかし、ADHDの子の受け入れが可能なのか?もわからず、時間だけが過ぎて私自身が焦ってきています。 皆さまの中で、地域みらい留学に実際に行かれている方に助言を頂きたいと思い、投稿させて頂きました。 具体的に学校名まで教えて頂けると助かりますが、難しいようでしたら、地域だけでも構いません。 宜しくお願い致します。

回答
5件
2025/08/29 投稿
発達検査 中学校 高校

現在年長の5歳の息子の就学先について迷っています。年中の際に園から指摘があり、発達相談を受けました。年長から加配申請をしていますが、息子にというより、全体の中で必要に応じて対応してもらっているようです。発達検査もしてDQ93でした。診断等の話もなかったです。園の集団の中では毎日のことは見通しを持って取り組んでいるが、切り替えが苦手だったり、こだわりが多少あってしばらく泣いて怒ることがあります。他害はありません。友達との関わりが苦手であまり関わろうとしません。年長になって成長した部分もあり、私も発達はのんびりだが、そこまで気にしていませんでした。ただ、就学を控えて就学相談もして、そこで通常学級か情緒支援学級かを決めなければいけない現実にいろいろ考えてしまって正直疲れています。園の先生もどちらがいいとは言わず、私も判断に困っています。発達障害の特性はある子なので、いずれ支援学級の方がいいとは思っています。支援学級は1.2年生は交流はしないとのことで、それなら1年生は通常級➕通級でやってみて様子を見たいなという気持ちもあります。発達支援にも10月からお世話になる予定でいて、もう少し早くに私が動いていればと反省しています。ちなみに息子は友達が多いクラスがいいと言っています。 まとまりのない文で申し訳ないですが、同じ様な経験をされた方、就学先を決めたポイント等がありましたら、ご意見いただけるとありがたいです。

回答
4件
2025/08/28 投稿
就学相談 4~6歳 他害

漫画や本が読めず、語彙力がつきません。 どうしたら? 小4の息子がいます。 語彙力がなく、言葉を知りません。 今はちゃれんじタッチで小1からの振り返りをしていますが、 「信じる」「はりきる」「悩み苦しむ」「凍える」の意味が理解できていなくてビックリしました。 小1でアスペルガーと診断されていたのでそのつもりで接してきましたが、最近療育手帳が取れる数値(ビネーで60台)ということが分かりました。 今は小学校の支援級在籍ですが、支援学校の高等部へ進学するという未来が見えてきて、 そもそも学力を息子に求めてはいけないのではないか?と思い直すようになってきました。 高等支援学校を目指していますが、倍率が高いので、難しいと思います。 漫画が読めません。本も読めません。 なので語彙力がなく、国語の読み取りが本当に苦手です。 今は小1のワークからやり始め、本は私が読んでみて、解説をする、そうしても記憶力が悪いので忘れてしまいます。 語彙力の向上は、地道にゆっくりと学習していくしかないのでしょうか? 漫画が読めないことは諦めたほうがいいのでしょうか? 学力は諦めて、息子が楽しいことだけを求めて生きていったほうがいいでしょうか?

回答
9件
2025/08/29 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

初めて質問いたします。 中学生の娘がいます。小さい頃から何をするにもゆっくりで、周りが見えておらずまた、合わせることも苦手で、よく言えばマイペース型で今まで過ごしてきました。 中学生に上がり、「周囲が私の話を聞いても反応してくれない、反応に困っている様子がある。他の子の話は盛り上がるのに」など、周囲との違いに悩むような発言を度々するようになりました。実際私が娘と話していても、脈絡のない唐突な話に返答に困ることもあります。すぐに例えを出せないのですが、日常的にも、「え?この意味がわからないの?」と思うような場面もあり、コミュニケーション能力が低く、生きづらくしていることが垣間見えるようになってきました。 部活動もしており、活動成績は良く、大会などでも活躍しておりますが、人と会話が噛み合わないことや、マイペース、周りが見えないこともあり、主将や副主将など役職を与えてもらえなかったことも自尊心を大きく傷つけたようで、体調崩したり元気がなくなっている様子です。その様子を見て受診が必要かどうかを考えるようになりました。 ここでの質問は、発達障害の検査を受けるべきかどうかということです。受験も控えておりますし、本人から受けたいと言われたわけではないので検査を受けることが彼女のメリットになるのか、そもそも必要があるのか1人で考えても答えが出せません。 本人にとって何が1番必要なのか、親としてできる事は何なのかご意見やご教授いただけると大変嬉しいです。

回答
9件
2025/08/30 投稿
中学生・高校生 会話 発達障害かも(未診断)

ADHDの娘の小学校選びで悩んでいます。 現在、保育園の年長の女の子で、ADHDによる強い衝動性があり、インチュニブを服用中です。 様々なチックが出たり消えたりしています。服薬の効果で以前より落ち着きは出てきましたが、その分、不注意が目立つようになってきました。 【ウィスク結果】 IQ105、言語理解131、その他は90〜95程度です。 娘はとても好奇心旺盛で、なんでも気になる・試してみたい性格です。 お友達とは比較的仲良く遊べますが、自分の思ったことをうまく言葉で伝えられず、トラブルになることもあります。 来年小学校入学のため、就学相談に行きました。 現在の候補は以下の通りです。 •学校A(自宅すぐ近く。支援級・通級あり。見学して良いと感じた点が多い) •学校B(従兄弟が通学中。通級のみ) •学校C・D(支援級あり。今後見学予定) 学校AとCは自宅から近く、保育園のお友達も通っています。 ただし、通学路に川や用水路が多く、釣りをしている人がいたり、水にすぐ手が届く環境があります。娘は「次はあの棒に煮干しをつけてみたい!」などと興味津々で、通学路を考えると心配です。 可能な限り登下校の付き添いをするつもりですが、どうしても仕事で行けない日もあり、不安を感じています。 【質問】 皆さまはどのように小学校を決められましたか? 通学路の安全面と学校の支援体制、どちらを優先するべきか迷っています。 経験談やアドバイスをいただけると嬉しいです。

回答
10件
2025/08/27 投稿
就学相談 ADHD(注意欠如多動症) トラブル

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 通常学級

【人の輪が怖くて入れない、お返事ができない、何かされるのがイヤな4歳娘】 4歳年少の娘について相談させてください。0歳から保育園に通っており、現在4年目なのですが、「人がたくさんいる」という環境に怖がってしまい、なかなか集団活動に入っていくことができません。 仲の良いお友達は複数人いるのですが、その子たちに挨拶をされても10回に1回返せば良い方で、大抵は無視をしてしまうか、怖がって(恥ずかしがって?)保護者の後ろに隠れてしまいます。また、保育園について「人がたくさんいて、びっくりすることが多くて怖い」と話しており、何にびっくりするのか聞いてみると、突然話しかけられたり、遊び始めたりすることで娘のペースが乱されることを指しているように感じました。 確かに、娘は他人から話しかけられた際に返事をすることがとても苦手で、多くの場合はそもそも話を聞いていないようにも見えます。また、集団での遊び(鬼ごっこ、かくれんぼなど)も、自分が逃げたり追いかけたり隠れたり探したりするのは楽しそうに行うものの、他人に逃げられたり追いかけられたり隠れられたり探し当てられたりするとすぐさま機嫌を損ね、時には大泣きすることすらあります。 一方で、自分から挨拶をしたり、遊びや会話を始めることに抵抗はないようで、特に挨拶については仲の良い友達だけでなく、近所の方やすれ違う犬猫ちゃんにも、「こんにちは」ということができます。おしゃべりや言葉の理解はしっかりしているようで、娘が自分から話しかけてきたり、問いかけてきたりしたことについては、そこそこ難しい内容でも会話が成立します。 4歳児とはこんなものなのでしょうか?と思う一方で、他の年少クラスの子との違いを考えてしまいます。食事量も少なく、園では「頑張っている」そうですが、離乳食完了の頃から食事への関心がとても低いことも心配です。 発達特性に偏りがありそうだなということは以前から感じていたのですが、どうすればいいのかわからず、相談させていただければ嬉しいです。

回答
1件
2025/08/29 投稿
離乳食 遊び 4~6歳

認知のゆがみがひどく、落ち着きがない場合は高等支援学校は無理でしょうか? 小4の息子がいます。支援級在籍です。 これまでIQ90前後だと思って育ててきましたが最近療育手帳が取得でき(IQ60台)ました。 通信制サポート校へ進学する予定でしたが、高等支援学校を目指したいと思うようになりました。 しかし、本人は ・ASD強め、常に周りへの文句言ってる ・頭の中が多動、多弁、なんとなく落ち着きがない(しかし多動で飛び出すとかはなし) ・認知のゆがみがひどい という、バリバリの自閉症であり、「軽度知的障害(文句を言わずに真面目に働ける子)」を取っている高等支援学校進学は難しいでは?と周りの人に言われて困っています。 とりあえず小6までの学習と、生活面の向上、家事ができる、、、出来る限りのことはやっていくつもりです。 本人の性格は真面目で素直だと思いますが、あれが嫌だ、これが嫌だと、文句はとても多いです。 後は精神的に弱い。。。。 また、高等支援学校へ落ちた場合は、 ・支援学校 ・通信制サポート校 の選択肢になりますが、お金がかかる通信制サポート校へ無理して進学するよりも(学力ないし)、支援学校へ行って障碍者雇用の一般就労を目指したほうがいいのでしょうか? 福祉的就労(B型)もありますが。。。 高等支援学校や支援学校の高等部に詳しい方、教えてください。

回答
2件
2025/08/31 投稿
IQ ASD(自閉スペクトラム症) 療育手帳

4歳娘への対応に悩んでいます。 ASDとADHDの診断を受け、療育に通っていますがお盆明けから療育への行き渋りが激しくなり、頻繁に休んでいます。 また診断が降りる前からの、下の子が生まれたことによる赤ちゃん返り?イヤイヤ期?もあり日常生活の必須タスクをこなすだけでも毎回大騒ぎしています。 (食事→〇〇が良かったのにと食べない、偏食 登園準備→自分のやりたいタイミングでしかしない、促しの声かけは無視する 歯磨きや就寝→同じく無視、又は片付けするから〜など別の行動をすることで話題をそらす) 怒るよりも淡々と、と思い接するようにしていますが難しく、毎日のように怒鳴ってしまっています。 お支度ボードやタイマー、見通しをたてられるよう伝える等、本人が安心、納得できるよう工夫はしてみていますが今はとにかくワガママを受け入れてほしいという要求が強く出ているようです。寂しさもあるのかと思い、なるべく応えたいのですが、応えれば応えるほどエスカレートしそうで素直に受け入れてあげられません。 良くない行動や言動のときには、説得をしてみたり諭そうと試みるものの娘にはあまり伝わらず。 結局感情的になる自分と、それにつられて興奮したり大泣きする娘を見て、このままではダメだと思う反面、全ての要求を受け入れることもできず、自分の感情コントロールもままならず⋯。 保育園では真面目に穏やかに過ごし、療育にも行けた日はルーティンを自らこなしたり楽しんで過ごしているようです。外で頑張っている反動が出ているのか、単純に私の関わり方が良くない方法なのか、家の中では一筋縄でいかないことばかりです。 ある程度の線引きをしたうえで、必須タスクは淡々とこなす、こなさせる、叶えられる要求のみ受け止めて良くない行動や要求は無視するしかないのでしょうか。 ここ最近は娘を素直にかわいいと思える瞬間も減っており、どんどん悪循環に陥っている感覚があります。取り返しのつかないところまで行ってしまうのではないかと、自分で自分が恐ろしくも感じます。 どうすれば良いのかわかりません。

回答
4件
2025/08/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 歯磨き ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約10時間
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す