締め切りまで
6日

軽度知的障害あり年中で保育園(加配あり)に通...
軽度知的障害あり 年中で保育園(加配あり)に通っています。
小学校進学にあたり、知的障害もあるので支援学級かなと今のところ考えています。
しかし、昨年よりできることも増え、言葉も増えてきているので主人は普通級ではダメなのかなと言っています。
夫婦で意見がこのように分かれてしまうのは、多々あるかと思いますが、普通級か支援級か決める際、みなさんは何を基準にされたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは、うちは通常級ですが、
幼稚園時代から加配は付いておらず、
知的障害もないので、
支援級判定が下らなかったからです。
私の基準は年齢に準じた最低限な事ができ、
みんなに不公平感を感じさせない、
合理的配慮レベルでやっていけるかどうか?
また、本人なりの成長ではなく、
周りとの対比で考えます。
それと、針のむしろは私が耐えられないのと、
毎日学校に付き添いとかが、個人的に厳しいので判定に従います。
ご夫婦で意見が割れているなら判定に従ったらどうですか?
一年で急成長して、ご主人が望む通常級判定になる可能性も0ではないので。
ただそのためには、年長に進級時に加配がはずれて加配なしでやっていける事がポイントになると思います。
幼稚園時代から加配は付いておらず、
知的障害もないので、
支援級判定が下らなかったからです。
私の基準は年齢に準じた最低限な事ができ、
みんなに不公平感を感じさせない、
合理的配慮レベルでやっていけるかどうか?
また、本人なりの成長ではなく、
周りとの対比で考えます。
それと、針のむしろは私が耐えられないのと、
毎日学校に付き添いとかが、個人的に厳しいので判定に従います。
ご夫婦で意見が割れているなら判定に従ったらどうですか?
一年で急成長して、ご主人が望む通常級判定になる可能性も0ではないので。
ただそのためには、年長に進級時に加配がはずれて加配なしでやっていける事がポイントになると思います。
普通級では介助や支援はないので、まず身辺自立ができていること、周囲とコミュニケーションがとれること、集団で一斉指示が入ること、勉強も集団ですすむので、個別指導ではありません。
勉強面は入学時に、一桁の足し算、ひらがなの読み書きくらいできていれば問題ないと思います。
でも入学してから2週間目で絵日記を書かされたので、文章も少しは書けた方がいいですね。
軽度知的障害でも普通級を選ぶケースもあると思いますが、高学年になると支援にうつることも考えての上が多いかと。
(低学年だけでも普通級で同年代と交流させたいと願って。高学年は勉強がついていけなくなる可能性を考えて、支援にうつることを前提で。)
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
むーたさん、こんにちは。
中3の長男は自閉症スペクトラム+軽度知的障害で、小学校入学時から支援級在籍です。
知的障害がある場合、入学時に普通級に在籍できても、遅かれ早かれ勉強について行けなくなります。
勉強についていけなくなれば、普通級を続けることは難しくなります。
個人的な意見ですが、いずれ普通級から支援級に移るのであれば、入学時から支援級に在籍することをおすすめします。
途中から支援級に転籍する児童の中には、その際に自己肯定感がガクッと下がる児童もいて、その後の学校生活につまづいてしまう児童を何人か見てきました。
他の方も書かれていますが、普通級では基本的に支援は受けられません。
特に入学時は環境の変化もあり、手厚い支援を受けられた方が、お子さんにとってはいいと思います。
支援級に在籍していても、1年生のうちは普通級に交流させてくれる学校も多いです。
他の子との交流…ということであれば、必ずしも普通級にこだわらなくても、と思います。
ちなみに長男の場合は身辺自立はできていましたが、入学時にまったく字が書けなかったため、迷いなく支援級を選びました。
ナビコさんも書かれているとおり、ひらがなが書け、簡単な足し算ができるようなら、勉強面ではついていけると思います。
ただ一斉指示が入らない、個別の声がけが必要などがあると、勉強面でついていけても学校生活を送ることには困難があると思います。
無理をさせて普通級スタートか、
無理をさせず手厚い支援を受けるために支援級スタートか…
お子さんにとってはどちらがいいのか、就学相談でよくご相談されるといいかなと思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
軽度知的ありの自閉、支援級の小2の息子がおります。
普通級か支援級か迷われているようでしたら、個人的には支援級でスタートされることをおすすめします。
低学年のお子さんは勉強ができるかできないか、より、コミュニケーションができるかできないか、まわりと同じように動けるかを見ていて、あまりにできないと、からかいの対象になったりします。子供は残酷です。けっこう、思っていることをはっきりいいます。
昨年、1年生の時に普通級で苦労して、2学期に支援級にうつってきたお友だちがいましたが、らんまるさんがおっしゃっているように、どうせできない、と自己肯定感が下がっており、しばらく勉強に取り組ませるのにたいへんだったそうです。最初から支援級で勉強していたならば、できることは増えていたし、自信も失わなかったのになぁ、と残念に思いました。
また、年度途中で普通級から支援級にうつるのはなかなか難しいみたいです。支援級には変化を好まないお子さまが、多いですし、それぞれ相性もあり、クラスも編成したりしていますので。合わないクラスで1年間、苦労して過ごす可能性もあります。ちなみに支援級から普通級へうつるのは容易だそうです。
焦りは禁物です。少なくとも低学年のうちは無理はさせないほうがよいと思います。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kittyさん
ご回答いただきありがとうございます。
本人の成長が周りの成長と比べてどれだけ追いついていけるかにもよりますよね。
現時点で、年長で加配が外れる可能性はまずないかと思います。判定に従う方向で考えていかたいと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
ご回答いただきありがとうございます。
介助や支援がない環境だと、ひとりとり残されてしまう可能性が大きいかと思います。周囲とのコミュニケーションもまだまだです。
子どもの成長を見守りながら、ゆっくり考えていこうと思います。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
あー、私も少し気になっていたのでもいじめについて追記します。
息子の性格的なものもあると思いますが、支援級にいるからといって、その事で虐...



4月から保育園に通い初めた自閉症と軽度知的障害の娘がいます
3歳2ヶ月で2歳児クラスです。先生やクラスメイトに恵まれて、嫌がる事なく通っています。しかし加配の先生がついておらず、自分の力では皆にあまりついていけていないようです。幸いクラスメイトの子達がお世話好きで優しい子達で、娘を連れてきてくれたり、お世話してくれているそうです。娘もそんなクラスメイトのお友達が大好きです。しかし、クラスメイトにお世話してもらっていて大丈夫なのかな?と思い出しました。この前、クラスメイト大勢で娘をトイレに連れていってズボンやパンツを脱がせてトイレに座らせたそうです。娘は嫌だと言えずトイレでシクシク泣いていたそうです。プライドが傷ついたかな…?と少し心配しました。今は娘も理解力が悪くあまり状況を理解できていませんが、これからクラスが上がるに連れて皆との違いを理解していくでしょうし、いつまでも皆にお世話されて娘が自信をなくさないか心配です。その反面人に優しくされる事も覚えていいのかな?とも思ったり…。。このまま加配がつかなければ療育園も考えています。今の状況、これから、娘にとって悪影響になるでしょうか?
回答
プライドが傷ついたというよりは、囲まれてあれこれされるのが怖かったのでは?
ビックリしてどうしたらいいかわからなかったのでは?と思います。...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
うちは息子が支援級
娘が普通級➕通級(週1時間)
でした
息子は知的障害があったので低学年までは基礎をしっかり教えてもらい良かったと思いま...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
現在小2です。本人希望で、普通級ですがら、スクールサポターの方がついてくれています。夏休み明けからは、支援級と普通級を行き来してます。入学...


自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ
てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇♀️
回答
幼稚園でもブラックなとこあるし、保育園も幼稚園も変わらないかもです。加配も使える人数決まってまして。
でも、現状上手く行ってないなら、幼稚...


現在、年長で就学のことで普通級か支援級で悩んでいます
本人は、保育園のお友達と行きたいみたいなのですが…姉がいて、周りの人の目も気になるみたいで
回答
たくさんのアドバイスありがとうございました
保育園の先生やまわりの人のアドバイスも参考にしながら毎日をすごそうと思います



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
皆様ありがとうございます皆様の回答を読んでいると温かい気持ちが伝わってきて泣けてきます
実際2年の冬にどうしたいか?ということはいわれたん...



保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
うちは、ある自治体では、療育(発達支援センター)の心理士が書いてくれて、加配申請しました。幼稚園からは、加配申請=わが子に補助の先生が必ず...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
おはようございます。ぼんたこさん、はじめまして。
遅延エコラリアと言いますが、お子さんは何歳なのでしょう?
タグに絵本とあるので、まだ赤...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
通常級だとIQ90はないと、学年が上がると厳しくなります。
1年生はそこまでなくてもいけると思います。
ただ90はついていける最低ライン...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
結果が低いというほど低くはないのですがグレーゾーンと言われるギリギリのラインの結果ではあります。
何がお子さんの為に適しているのか年長さ...
