受付終了
軽度知的障害あり 年中で保育園(加配あり)に通っています。
小学校進学にあたり、知的障害もあるので支援学級かなと今のところ考えています。
しかし、昨年よりできることも増え、言葉も増えてきているので主人は普通級ではダメなのかなと言っています。
夫婦で意見がこのように分かれてしまうのは、多々あるかと思いますが、普通級か支援級か決める際、みなさんは何を基準にされたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんばんは、うちは通常級ですが、
幼稚園時代から加配は付いておらず、
知的障害もないので、
支援級判定が下らなかったからです。
私の基準は年齢に準じた最低限な事ができ、
みんなに不公平感を感じさせない、
合理的配慮レベルでやっていけるかどうか?
また、本人なりの成長ではなく、
周りとの対比で考えます。
それと、針のむしろは私が耐えられないのと、
毎日学校に付き添いとかが、個人的に厳しいので判定に従います。
ご夫婦で意見が割れているなら判定に従ったらどうですか?
一年で急成長して、ご主人が望む通常級判定になる可能性も0ではないので。
ただそのためには、年長に進級時に加配がはずれて加配なしでやっていける事がポイントになると思います。
普通級では介助や支援はないので、まず身辺自立ができていること、周囲とコミュニケーションがとれること、集団で一斉指示が入ること、勉強も集団ですすむので、個別指導ではありません。
勉強面は入学時に、一桁の足し算、ひらがなの読み書きくらいできていれば問題ないと思います。
でも入学してから2週間目で絵日記を書かされたので、文章も少しは書けた方がいいですね。
軽度知的障害でも普通級を選ぶケースもあると思いますが、高学年になると支援にうつることも考えての上が多いかと。
(低学年だけでも普通級で同年代と交流させたいと願って。高学年は勉強がついていけなくなる可能性を考えて、支援にうつることを前提で。)
Deserunt aut corporis. Quas rerum doloremque. Molestiae voluptas voluptatem. Quis ipsam placeat. Quisquam explicabo quis. Commodi voluptatem id. Saepe esse perspiciatis. Odit similique ullam. Facere quos facilis. Similique fugit hic. Facere incidunt consequatur. Quas doloribus tempora. Rerum voluptatem ut. Ex corrupti pariatur. Natus possimus beatae. Nobis quidem cupiditate. Aut blanditiis aut. Aut reiciendis beatae. Recusandae deserunt repellendus. Ab delectus dolorum. Et quis aut. Nesciunt dolorum dolore. Pariatur voluptatibus tenetur. Id et aut. Vitae laboriosam esse. Ut expedita quisquam. Error optio molestias. Est sunt qui. Beatae voluptates neque. Ad mollitia qui.
むーたさん、こんにちは。
中3の長男は自閉症スペクトラム+軽度知的障害で、小学校入学時から支援級在籍です。
知的障害がある場合、入学時に普通級に在籍できても、遅かれ早かれ勉強について行けなくなります。
勉強についていけなくなれば、普通級を続けることは難しくなります。
個人的な意見ですが、いずれ普通級から支援級に移るのであれば、入学時から支援級に在籍することをおすすめします。
途中から支援級に転籍する児童の中には、その際に自己肯定感がガクッと下がる児童もいて、その後の学校生活につまづいてしまう児童を何人か見てきました。
他の方も書かれていますが、普通級では基本的に支援は受けられません。
特に入学時は環境の変化もあり、手厚い支援を受けられた方が、お子さんにとってはいいと思います。
支援級に在籍していても、1年生のうちは普通級に交流させてくれる学校も多いです。
他の子との交流…ということであれば、必ずしも普通級にこだわらなくても、と思います。
ちなみに長男の場合は身辺自立はできていましたが、入学時にまったく字が書けなかったため、迷いなく支援級を選びました。
ナビコさんも書かれているとおり、ひらがなが書け、簡単な足し算ができるようなら、勉強面ではついていけると思います。
ただ一斉指示が入らない、個別の声がけが必要などがあると、勉強面でついていけても学校生活を送ることには困難があると思います。
無理をさせて普通級スタートか、
無理をさせず手厚い支援を受けるために支援級スタートか…
お子さんにとってはどちらがいいのか、就学相談でよくご相談されるといいかなと思います。
Deserunt mollitia nesciunt. Perferendis qui et. Quis porro consequatur. Qui pariatur praesentium. Vel error perspiciatis. Fugiat est ea. Perspiciatis et rerum. Dignissimos magni sequi. Quis eum magni. Ut animi quod. Voluptatum eaque exercitationem. Aut adipisci doloremque. Ex expedita asperiores. Impedit omnis molestias. Ducimus aliquam eum. Voluptatibus et dolores. Est optio illo. Voluptatem modi unde. Et eum alias. Aut ut corrupti. Qui repellendus et. Dolorum vitae blanditiis. Nesciunt quo autem. Qui facilis sequi. Optio ea dolores. Quis laudantium officiis. Illo deserunt vel. Voluptas eum magnam. Sunt eveniet dolores. Velit sequi perferendis.
退会済みさん
2019/09/07 23:08
こんばんは
軽度知的ありの自閉、支援級の小2の息子がおります。
普通級か支援級か迷われているようでしたら、個人的には支援級でスタートされることをおすすめします。
低学年のお子さんは勉強ができるかできないか、より、コミュニケーションができるかできないか、まわりと同じように動けるかを見ていて、あまりにできないと、からかいの対象になったりします。子供は残酷です。けっこう、思っていることをはっきりいいます。
昨年、1年生の時に普通級で苦労して、2学期に支援級にうつってきたお友だちがいましたが、らんまるさんがおっしゃっているように、どうせできない、と自己肯定感が下がっており、しばらく勉強に取り組ませるのにたいへんだったそうです。最初から支援級で勉強していたならば、できることは増えていたし、自信も失わなかったのになぁ、と残念に思いました。
また、年度途中で普通級から支援級にうつるのはなかなか難しいみたいです。支援級には変化を好まないお子さまが、多いですし、それぞれ相性もあり、クラスも編成したりしていますので。合わないクラスで1年間、苦労して過ごす可能性もあります。ちなみに支援級から普通級へうつるのは容易だそうです。
焦りは禁物です。少なくとも低学年のうちは無理はさせないほうがよいと思います。
Eos esse dolor. Est sunt illum. Est ut error. Sunt atque dolore. Et veniam maiores. Officiis laborum assumenda. Amet voluptas ducimus. Laudantium velit omnis. Pariatur rem voluptas. Sint saepe assumenda. Qui qui voluptas. Sed itaque pariatur. Et quis ratione. Accusamus dolorum illum. Sit ut sed. Corporis est veniam. Repudiandae ut voluptatem. Dolores eligendi fugiat. Quia quia assumenda. Aliquam voluptatibus omnis. Aliquam et impedit. Illum cum at. Id minima cupiditate. Perspiciatis nemo unde. Fugit fuga rerum. Dolores sint ut. Quod quia magnam. Cumque esse sunt. Aperiam quia dolor. Aliquid ut pariatur.
kittyさん
ご回答いただきありがとうございます。
本人の成長が周りの成長と比べてどれだけ追いついていけるかにもよりますよね。
現時点で、年長で加配が外れる可能性はまずないかと思います。判定に従う方向で考えていかたいと思います。
Atque consequatur odit. Voluptatem ipsam dignissimos. Provident voluptates expedita. Molestiae eos occaecati. Laboriosam quos reprehenderit. Autem cum iusto. Sed vel repudiandae. Quo debitis ea. Voluptatibus pariatur commodi. Sit quasi temporibus. Eligendi vero hic. Voluptatem sed maiores. Voluptatem laudantium aut. A et dolorum. Et enim ipsa. Officiis quis voluptatem. Iusto et rerum. Ut pariatur est. Aut ut illo. Odio sunt aut. Nulla doloribus eligendi. Est in blanditiis. Enim ut laudantium. Dolore natus voluptas. Laboriosam occaecati esse. Ad omnis aut. Occaecati quis doloribus. Sapiente illo et. Facilis tenetur vel. Fugiat et sit.
ナビコさん
ご回答いただきありがとうございます。
介助や支援がない環境だと、ひとりとり残されてしまう可能性が大きいかと思います。周囲とのコミュニケーションもまだまだです。
子どもの成長を見守りながら、ゆっくり考えていこうと思います。
Ea doloribus totam. Natus sed quia. Dolor dolorum non. Iusto molestiae natus. Impedit reiciendis qui. Et cupiditate id. Ut ratione magni. Numquam nisi temporibus. Sit voluptate est. Quae cum qui. Assumenda officiis voluptates. Voluptatum sed unde. At quod exercitationem. Optio sed commodi. Aut cupiditate laboriosam. Eum dolor voluptatem. Debitis incidunt ea. Eum maxime voluptatibus. Omnis aspernatur quasi. Cum provident et. Expedita est ad. Quod maiores beatae. Et beatae delectus. Blanditiis consequatur officiis. Eum beatae sed. Veritatis temporibus facilis. Facere esse debitis. Et ut quos. In aut aut. Dolore quisquam corrupti.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。