
知能指数71の来年小学生になる息子かいます
知能指数71の来年小学生になる息子かいます。
支援級か普通級かで迷っています。
療育でかよっている医療療育センターの先生は支援級か良いと言われました。
支援級に通われている方はなにを決めてで支援級を選びましたか?
初めての利用のため、失礼があったらすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
数値的には、支援級の方がいいのではないかと思います。療育でも支援級をすすめられておられるが、
教育委員会の判定はいかがでしょうか。普通級へいきたい理由ありますか。
あるいは、普通級でやっていく覚悟はありますか。厳しいようですが、定型でも厳しいのが普通級です。
親の世代には、考えられないほど普通級の授業って大変です。
電子黒板で、がんがんだされる問題、板書を規則にのっとってノートに記入。これだけならなんとかなりますが、ノートの最後に、自分の感想を書くなど何らかの考えをまとめないといけません。グループ学習が推奨され、タイマーで時間を区切られて、話し合い、まとめ、プレゼン!!(発表ではなく、前にでてプレゼンです。)。ついていけない子はほったらかしって感じです。待っているとまとまらないから。
ひらがなや計算などはできますか。小学校になってからやればいいんだよといわれていましたが、周囲の子は、みんなひらがな書けました。園でお手紙交換をしていましたので。計算も一桁くらいはできていたようです。お子さんは、どうですか。
何よりも一斉指示がわかり、同じような行動をとることが可能ですか。担任1人が30人くらいをまとめるので、大変。
友達同士も好きな子同士で遊ぶ。休憩時間までは先生が目を配ってみてくれるわけではない。仲良くしてあげてねというようなことはありません。加配の支援員は、ひとりひとりにつかないで、学校で何人と配置なので、面倒をみてくれるわけではありません。
普通級を希望すればできると思いますが、親のフォローは必須だと思います。宿題だけでも一苦労。定型なら10分のものを1時間以上かけてすることもあります。
1つ1つをみれば、なんとかなるかもですが、ずっと学校にいるのは、お子さん本人ですから。本当に小学校って疲れるところです。
支援級、見学に行ってみてください。就学相談もしてみてください。普通級と交流が多めのところから全く接点ないところまであるようです。
そのうえで、お子さんにあった環境にしたほうがいいです。
教育委員会の判定はいかがでしょうか。普通級へいきたい理由ありますか。
あるいは、普通級でやっていく覚悟はありますか。厳しいようですが、定型でも厳しいのが普通級です。
親の世代には、考えられないほど普通級の授業って大変です。
電子黒板で、がんがんだされる問題、板書を規則にのっとってノートに記入。これだけならなんとかなりますが、ノートの最後に、自分の感想を書くなど何らかの考えをまとめないといけません。グループ学習が推奨され、タイマーで時間を区切られて、話し合い、まとめ、プレゼン!!(発表ではなく、前にでてプレゼンです。)。ついていけない子はほったらかしって感じです。待っているとまとまらないから。
ひらがなや計算などはできますか。小学校になってからやればいいんだよといわれていましたが、周囲の子は、みんなひらがな書けました。園でお手紙交換をしていましたので。計算も一桁くらいはできていたようです。お子さんは、どうですか。
何よりも一斉指示がわかり、同じような行動をとることが可能ですか。担任1人が30人くらいをまとめるので、大変。
友達同士も好きな子同士で遊ぶ。休憩時間までは先生が目を配ってみてくれるわけではない。仲良くしてあげてねというようなことはありません。加配の支援員は、ひとりひとりにつかないで、学校で何人と配置なので、面倒をみてくれるわけではありません。
普通級を希望すればできると思いますが、親のフォローは必須だと思います。宿題だけでも一苦労。定型なら10分のものを1時間以上かけてすることもあります。
1つ1つをみれば、なんとかなるかもですが、ずっと学校にいるのは、お子さん本人ですから。本当に小学校って疲れるところです。
支援級、見学に行ってみてください。就学相談もしてみてください。普通級と交流が多めのところから全く接点ないところまであるようです。
そのうえで、お子さんにあった環境にしたほうがいいです。
就学前は検査をしていません。
場面緘黙があり、検査をしても低く出るから…どうかなぁと言われました。
教育相談の人に面談して、コミュニケーションは取れるから1年生は普通級で行きましょうと言われました。
幼稚園も普通級で行けると思うと言われ入学。
入学してから分かったことが、字を書くのがとても大変。宿題はやっと。
2年から板書がすごい大変でいっぱいいっぱいと言うことが分かりました。
2年に進級する前にWISKを受け70後半でした
。
コレは結構シンドいかと思い、周りと相談し悩んだ末に校内の支援級へ体験。
とても過ごしやすかったそうです。
※板書がないこと
※静かに授業が受けれること
※理解してるかどうかの様子を先生が見てくれること
を子供が実感したのですが、転籍はとても嫌がりました。
今は転籍してよかったと話してます。
うちは、おとなしく、目立たないから、困っていなさそうにみえます。
知らない人からすると、なぜあの子が…と思われてる事も。
毎日通うのは子供なので、お子さんが過ごしやすい環境がいいと思います。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
決め手は、「この子、支援なしで普通級で大丈夫か?」と考えた時、「いや、無理そう。」と思ったから。
幼稚園の先生は、支援級推しでした。
交流の多い小学校だったし、まず支援級から始めて成長すれば普通級にしたらいいけど、いきなり普通級にして通えなくなったら(登校渋り、不登校)怖いなとも思ったから。
年長の時、子どもは理解力とコミュ力がなさすぎて、「支援級がいいか普通級がいいか?」と言う問いを理解できませんでした。
それも大きかったですね💧
小3で2度目の判定では、成長して普通級をすすめられました。
支援級はもったいないと。
でも本人が支援級継続を希望したので、支援級のまま来ています。
実際、言語凹でコミュニケーションの支援は必要なので。
普通級にいる我が子と、支援級にいる我が子を想像してみて、しっくりきた方がいいんじゃないでしょうか。
自分で決められないなら、専門(教育委員会の就学判定)の意見に従うとか。
支援級判定がでても、普通級に進学はできますけど。
小学校で支援級にした場合、中学校以降の進路も聞いてみて判断されたらいいと思います。
うちの自治体は、中学校支援学級でも内申点はもらえます。
公立高校に進学する子も少数いるけど、通信制高校の方が多いみたい。
知的の場合は、ほぼ支援学校高等部に進学すると聞いています。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん
質問に答えていただきありがとうございます。
普通級で入学して、登校しぶり出したらと考えると怖いです。確かに、しっくり来る方でいいんですよね。幼稚園とは違って黒板の字を読むノートに書くという作業になるので、それがしんどいとなると学校が辛くなりますし…。中学校、高校の事はまだまだ考えておらず、教えていただいて助かりました。ありがとうございました🙇
まみしこさん
質問に答えていただきありがとうございました。
うちの子は、座っている事はできるけど今なにをしているのか理解ができないらしく、周りをみながらやっている為、小学校では周りを見てもマネできない為しんどいと言われた事があります。
理解しているか見てくれるのはありがたいですよね。毎日通うのは子ども、ホントにそう思います。子供の小学校で落ち着いて学習できる環境はどこが良いか、考えたいと思います。
ありがとうございました。
フランシスさん
質問に答えていただきありがとうございました。
就学相談では、最終的にはご両親が決めて下さいと言われました。療育センターの主治医の先生は支援級が良いと言われました。検査結果に動揺してしまい、あまり深く話す事が出来ませんでした。だいたいの事は自分でできるのですが、読み書きがまだまだ、トイレが心配、お友達とは関わりたいという感じです。両方見学は夏前にしてまして、支援学級にあったおもちゃに夢中でした💦私から見ても学習面で加配が必要かなと感じるというか私が不安な所もあるので、子どもに合った選択をしようと思います。ありがとうございました。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

知能指数71ですと、軽度知的に入る?
指数ですよね。こちらだと、療育手帳交付の対象になります。上限は75。
指数だけでいうなら、やはり支援級のほうが良い気も。
私のいる自治体では、障害もしくは、その疑いのある子は、必ず春から始まる就学相談を受けなければいけない決まりでした。
幼稚園の時から、先生たちには、何かの発達障害があるのでは?
と言われておりましたし、3歳後半から療育を受けるようになって、出来る事が増え、言葉も出始めた事もあり、最初は。
普通級で、週に一度の通級で。
教育委員会に、希望を提出したら、この子は、知能的に勉強に付いていけなくなる可能性が高い。支援が必要。と言われ、希望は却下。
で、再び選択し直し、支援級と支援学校とで、選んだのは支援学校。
両方、見学と体験入学させて貰い、楽しそうに参加していたほうが、支援学校のほうだったので。
お子さんに合わせて先生が時折、付いてくれるほうがよいのか、それとも。
加配はなしで、大体の事をお子さん1人で、出来るのか。
ってところですかね。
勉強は、一年生のうちはそんなに、難しいレベルじゃなかったと思うけど、ひらがな、カタカナ、足し算、引き算のそれぞれの違いを、理解していればそう心配はないような気がします。
最初の一年は、普通級。一年目で、難しくなった時に。(付いていくのが。)二年生から支援級に転籍ざ出来そうなのか?
も、わかると良いですよね。
両方、お子さんを連れて見学されてはどうでしょう?
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hahahaさん
質問に答えていただきありがとうございました。就学前健診の知能検査で引っ掛かり再検査となりました。普通級への希望かなくせないのは支援級だと将来の可能性が狭くなるのでは?お友達とあまり関われない、学習面での遅れになるのでは?などあります。hahahaさんのおっしゃる通り発表や自分の意見を言うなど考えてまとめるというのがあるとなると、厳しいかなと感じました。
親のフォローの件も、私が教えるとなると甘えが出てしまいそうなので、なかなか難しいと感じます。読み書きまだ、数字は10までは数える事ができる、お手紙はもらうが、返事は書いた事がない。といった感じです。
支援級は夏前に見に行き、低学年のクラスは1人でした。マンツーマンでやっており落ち着いて学習していました。就学前相談もしましたが、最終的にはご両親が決めて下さいと言われました。
交流も全くないわけではなさそうでした。
やはり、自分の子どもが障害かあると認めたくない気持ちがあるんだと思います。通うのは子ども、親ではないですし、環境に合う方を選択しようと思います。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


非常に難しい質問だと思うのですが、IQ71というのは、特別支
援学級や特別支援学校に進学することになる可能性が高め、ということであっているのでしょうか、、、?4歳なりたて自閉症状のある息子。発達年齢2歳10ヶ月と診断でました。IQ71相当です。特別支援学級がとても遠方にある地域に住んでいます。母の私は運転ができないため、送迎は困難です。特別支援学校なら送迎してもらえるのですが、、、、。もし、特別支援学級のお世話になるならば、自宅を売却して引越し先を探す、もしくは夫が転職せざるを得なくなるため、年長から行動開始では遅そうです。参考までに、身近なお子さんの状況など教えていただけますと幸いです。
回答
年長でもIQ71で自閉傾向ならば、特別支援学級をすすめられるかもしれません。
ただ今は4歳になりたてで、もしかしたらIQが変動するかもし...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
結果が低いというほど低くはないのですがグレーゾーンと言われるギリギリのラインの結果ではあります。
何がお子さんの為に適しているのか年長さ...



軽度知的障害あり年中で保育園(加配あり)に通っています
小学校進学にあたり、知的障害もあるので支援学級かなと今のところ考えています。しかし、昨年よりできることも増え、言葉も増えてきているので主人は普通級ではダメなのかなと言っています。夫婦で意見がこのように分かれてしまうのは、多々あるかと思いますが、普通級か支援級か決める際、みなさんは何を基準にされたか教えていただければと思います。よろしくお願い致します。
回答
kittyさん
ご回答いただきありがとうございます。
本人の成長が周りの成長と比べてどれだけ追いついていけるかにもよりますよね。
現時点...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
逆に教育委員会に、なぜ「支援学級適」になったか理由を聞いてみたらどうでしょうか?
それなりの理由があると思います。
教育委員会は事前に保育...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
制度としては、支援級から普通級に移ることに、何の問題もありません。
ただ移行できるほど、障害が軽くなるケースが少ないから、難しいという表現...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
検査は基本忘れた頃にやるのが良いです。そして条件(場所や季節や検査技師)はなるべく同じにした方が良いみたいです。



年長6歳のグレー男児の母です
就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですがなんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。その程度では今何も現状変割っていないと思いますが前向きに取り組んでいます・・就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。
回答
普通学級に在籍の息子がいます。診断は小2で、通級は小2後半から。幼稚園の頃はグレーで療育をしていました。療育施設からも幼稚園からも就学相談...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
支援学級を出られる子はありますよ。娘が支援学級にいますが、うちの支援学級はそこから出る子は毎年一人はいます。今年はもう既に二人、2学期から...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
余談です。
支援級から来ると、どうしても最初はお客様扱いになります。様子見になるからです。
転校生のような扱いになりますが、そこでの過度...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
移籍をすすめられたということは、子どもさんが伸びたということで喜ばしいことだと思います。
不安な気持ちはあるでしょうが、のんさんは息子さん...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
成人の息子がいます。学校環境は息子の時と違うので、アドバイスは出来ないと思いますが…
息子は、知的障害を持ちながらも普通級→支援級→普通...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
両方、体験入学という形で、就学相談の中でやらせて貰ったらどうでしょうか?
僅かな短い時間かも知れませんが、どちらの形が良いのか。
判断材...
