締め切りまで
6日

年長6歳のグレー男児の母です
年長6歳のグレー男児の母です。
就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。
通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが
我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。
実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。
そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。
実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで
一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・
彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが
支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。
グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので
先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。
週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですが
なんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。
その程度では今何も現状変割っていないと思いますが
前向きに取り組んでいます・・
就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが
普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。
ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方
いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは😌
自閉症スペクトラムの女の子二人の母です
支援級を視野に、という思わぬ申し出に驚かれたんですね
うちは、二人の娘が支援級と普通学級にそれぞれ就学したので、参考になればと思います
子どもたちの小学校は1学年4から5クラス、特別支援学級3クラス、通級なし(別の学校へ)でした
介助員の先生は、支援級の子どものみについていて、普通学級にはなし、1学年に一人フリーの先生が各クラスを回ることがある、ただし全学年に配置なし
と、いう状況でした
地域にもよりますが、普通学級で受けられる支援は限られていると思います
せりぱんさんが普通学級で受けたい支援が、就学予定の小学校の普通学級で受けられるのか、マッチするかも気になるところです
うちは、上の子は手厚く支援が必要だったので、支援級にしました
下の子は、集団から外れることがないし、授業中の立ち歩きや勝手なおしゃべりはないだろうということ、のびはじめた社会性をのばしたかったので普通学級にしました
なので、支援級の見学も兼ねて、小学校て相談してみてもいいのかと思いました
入学してから、その支援は普通学級で難しいと言われても困るし
しっかり納得した上で選択した方がいいです
園の先生は、普通学級+通級では心配な何かがあるのでしょう
現実を受けとめるのは大変なことです
受けとめきれないのは、みんな同じで、ゆっくり自分の中に取り込んでいくものかと思います
ただ、やはり先生は保育のプロ、プロの助言は耳が痛くても検討しておいて損はないです
取り越し苦労なら、よかったな、ですませばいいので
小学校の就学はパワーいりました
「学校」という社会への入口、お子さんにぴったりな環境を選べるといいですね
自閉症スペクトラムの女の子二人の母です
支援級を視野に、という思わぬ申し出に驚かれたんですね
うちは、二人の娘が支援級と普通学級にそれぞれ就学したので、参考になればと思います
子どもたちの小学校は1学年4から5クラス、特別支援学級3クラス、通級なし(別の学校へ)でした
介助員の先生は、支援級の子どものみについていて、普通学級にはなし、1学年に一人フリーの先生が各クラスを回ることがある、ただし全学年に配置なし
と、いう状況でした
地域にもよりますが、普通学級で受けられる支援は限られていると思います
せりぱんさんが普通学級で受けたい支援が、就学予定の小学校の普通学級で受けられるのか、マッチするかも気になるところです
うちは、上の子は手厚く支援が必要だったので、支援級にしました
下の子は、集団から外れることがないし、授業中の立ち歩きや勝手なおしゃべりはないだろうということ、のびはじめた社会性をのばしたかったので普通学級にしました
なので、支援級の見学も兼ねて、小学校て相談してみてもいいのかと思いました
入学してから、その支援は普通学級で難しいと言われても困るし
しっかり納得した上で選択した方がいいです
園の先生は、普通学級+通級では心配な何かがあるのでしょう
現実を受けとめるのは大変なことです
受けとめきれないのは、みんな同じで、ゆっくり自分の中に取り込んでいくものかと思います
ただ、やはり先生は保育のプロ、プロの助言は耳が痛くても検討しておいて損はないです
取り越し苦労なら、よかったな、ですませばいいので
小学校の就学はパワーいりました
「学校」という社会への入口、お子さんにぴったりな環境を選べるといいですね

こんにちは。
保育園の年長は約10人に一人の先生がついてますね。
現在はそこに加配の方がついている状態。
うーん、その状態のお子さんが普通級+通級は、正直厳しいと思いますよ。
親御さんがずっと付き添われるならありかもしれませんが。
小学校の普通級は見学されてますか?
どういう雰囲気でどういう子たちが学んでいるのをご両親で見学した方がいいと思います。
最大で35人に一人の先生ですね。支援員の先生が時間によってはいますが、いつもはいません。
個人につくわけではないです(こちらの自治体では)。
来年のクラスの人数だいたい決まってますし、その人数にもよりますよね。
給食当番、体育の着替え、体育館・校庭・音楽室・図書館への移動・・・。
絵具・鍵盤ハモニカの扱い、夏のプール、運動会、学芸会の団体練習。大丈夫でしょうか?
長時間みてくれている保育園の先生の目は、私は大変信頼してまして、あまり間違ったことは言わない気がしますが。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その子によって違うんですよね。多動や、注意がそれやすいと、なにかにつけて、大変ではあります。
支援級って、見たことがないのかもしれません。それほどひどい子ばかりしかいないわけではないですよ。
安易に支援級、というよりは、安易に普通級?とも思えます。
勧められるには、それなりの意味はあり、安易に勧められはしないとおもいます。
学校は、一斉指示、集団の活動で、プリントができるかということもですが、話を聞きながら、ついていけるか、だと思います。
できないだけでなく、嫌なことは、それで、音をたてたり、たち歩くなどの行動が出てきたりすることです。
もしも、支援級をすすめられたとしたら、見学はしてみてもよいかなとは思います。
通級に通いたい人が通えるというより、通級相当と判断された子から、優先して通級になります。
ちなみに息子は知的遅れのない、情緒級です。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
普通学級に在籍の息子がいます。診断は小2で、通級は小2後半から。幼稚園の頃はグレーで療育をしていました。療育施設からも幼稚園からも就学相談でも普通学級診断ですが、それでも周りが定型発達が殆どなのでかなりの困難が見えてきますよ。
息子の場合は勉強よりもコミュニケーション系と衝動性でのトラブルが小さいものも入れれば今でもほぼ毎日起きています。分かっててちょっかいかける子もいますからね。
幼稚園と違って、基本は先生一人で30人以上をみるのが普通学級、そして、支援員が配置されるかは自治体と学校の判断、そして、人手があるかにもよります。(息子は支援員なし。幼稚園の頃も加配なし)
通級は子供の負担にもなります。特に校内にないと他の学校まで(我が子は2つ先の学校まで)保護者が送迎です。
問題起こせば登下校も付き添い、勉強も授業で分からないことは家でサポート、必要な合理的配慮が見えたら対策を講じた上で学校に配慮の交渉、子供の精神的なストレスをサポート(うちの子は家ではほぼ引っ付いて離れない。引っ付くことで、落ち着きを戻している)…大変ですよ。
支援学級は見たことがないので、様子はよく分かっていませんが、普通学級は必ずしも理解ある先生が担任とは限りません。理解あっても知識がない先生には私は教えたり情報をあげたりしていましたが、理解ない先生には何をしてもあまり効果なく。
最終的に決断するのは保護者です。
通わせたいと思っている普通学級、そして、勧められている支援学級、どちらも見学されているのでしょうか。
見学した上でお子さんに合う方が良いと思いますよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

保育園で加配が付いているのであれば普通級では難しいのではないでしょうか。
グレーというのはどなたの判断でしょうか?
発達検査は行いましたか?
グレーといっても苦手なことはあるだろうし、普通級で支援員が付いてくれるとも限りません。
私なら支援級を選びますね。(保育園では加配はなしでした)
ただ、小さいうちならみんなと一緒に出来るだろうから、と普通級を希望する親御さんもいるし、逆に早いうちから支援をしてもらいたいと支援級を希望する親御さんもいます。
一度学校へ見学に行かれてはいかがでしょうか?
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

加配なしでしたが、就学は支援級。
高学年まで過ごし、順調に成長し、知的に遅れがないことで、普通級に移籍。
二次障害もなく、中学、高校へ進学。
というケースもあります。
よくある、普通級で大変になったから支援級。というのは、本人にとって失敗体験になってしまうことも。
習い事は1時間程度。
学校は45分×4時間。
教室の人数も違います。
まずは、お子さんがどのような環境なら落ち着いて、学習に臨めるのか。と考えてみてはいかがでしょうか。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
うーん。皆さま賛否両論あるかと思うのであえて読まずに書きますね。
不快になられた方いらっしゃいましたらm(__)m
まずはお子様を知ら...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
私の長男も来年小学生になります。
長男は1歳半の健診から言葉の遅れを指摘され、今も定期的に通ってます。3歳前後には医師に自閉症スペクトラム...


普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」について教えてくだ
さい。週何回くらい取り出し授業を受けていますか?科目は何ですか?取り出し授業を受けてお子さまに変化はありましたか?お子さまの学年もあわせて教えて頂けると嬉しいです。
回答
みなさま、お返事ありがとうございます。
通級は週1-2回、主にSSTをやるようです。
それとは別に、教科科目(主に国語算数)で遅れがある...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...


現在、年長で就学のことで普通級か支援級で悩んでいます
本人は、保育園のお友達と行きたいみたいなのですが…姉がいて、周りの人の目も気になるみたいで
回答
こんにちは。今の時期小学校入学にあたって支援学級か普通学級か、結構たくさんの方が悩んでいます。今は高学年担当ですが、2年前支援級の1年生を...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
余談。
まだ集団生活ができるレベルではなさそうなので
家庭教師だとか習い事でマンツーマンでの学習に集中でき、コミュニケーションがとれ、...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
教育センターの方が「普通級どうですか?」と仰るのには、ちゃんと理由があると思いますよー。不安なこと、療育の先生には支援級をすすめられている...


WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です
数値にどれくらいの差が出ましたか。小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。これって良くあることでしょうか。それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。追記:確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。凸凹の具合も変わってしまいました。
回答
こんにちは
通級申請にWISCの最新結果を求める市町村があるのは
初めて知りました
大変でしたね
身内のために
発達検査の勉強会に顔を...


これから新一年生になる娘のWISCの結果が全検査87、言語理
解81、視空間115、流動性推理97、ワーキングメモリ82、処理速度97でした。もし似た数値のお子さまがいらしたら、学校での様子を教えて頂きたいです。学校に通い始めてからのイメージがなかなかつかず、似た特性をお持ちのお子さまがいらしたら、学校生活でどのような困難を抱えているか知りたいです。宜しくお願いいたします。
回答
WISCーⅤを受けられたのですね^^
この検査の結果を聞いた時に検査結果のみでしたか?検査者の総評は無かったですか?
就学に向けた検査であ...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
進学予定の小学校へ見学はできませんか?
私は、三校くらい支援学級見に行きましたよ。
交流授業がどの程度なのか、どういう距離感で付き合うのか...


広汎性発達障害の娘を普通学級か支援学級に入れるか悩んでいます
来年小学生になる軽度広汎性発達障害の子供がいます。空気が読めず、相手の感情を読み取るのが苦手です。公園でも知らない子供たちの輪に混ざろうとします。学習能力にはおそらく今のところ問題はなさそうなので普通学級でもよさそうなのですが、やっぱり普通学級に発達障害児がいると周りの子供やその保護者の方からして嫌に思われるでしょうか?発達障害は度合いに関係なく支援学級に通わせるべきでしょうか?小学生の保護者の方、ご意見を聞かせてください。
回答
こればかりはお子さんによるのかも知れませんね。
障害があっても普通級でやっていける子もいれば、勉強はできて知的にも高いけれど
集団が苦手で...
