2017/04/14 23:43 投稿
回答 9
受付終了

小4の息子についてご相談です。新年度が始まって間もないんですが。
今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。
『学習面の遅れ』を指摘されました。
親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。

本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。
支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。
ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…
これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。
社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。
支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。

夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。
私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。

上手く文面書けずですみません。
ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/17 21:14
ご回答ありがとうございました!
凄く助かりました♡
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/52591
さとみんさん
2017/04/15 10:24

支援級に在籍して、学力を上げていかないと社会性は育たないんじゃないかな?小4だと毎日六時間授業ですよね💦帰宅してからも毎日復習のお勉強だと息苦しいと思うな⤵益々学力の差が開いて劣等感ばかりが大きくなりそう(ToT)💦

ご主人は…息子さん2人とも支援級…ということが受け入れられないだけ…なんじゃないかな?

私が思うのは、支援級に転籍するのであれば早い方がいい…ということ。高学年になってからの転籍だと、本人が支援級を受け入れることができず不登校になるケースが多いような気がします。
この件について、次男君とお話されたことはありますか?無理強いはダメですもの。本人の気持ちも大事ですよね(*^-^*)

https://h-navi.jp/qa/questions/52591
chihiroさん
2017/04/15 13:45

こんにちは。
もう、支援学級のメリットを充分ご存知なんですよね。
情緒面や社会面で遅れがなく、通常学級で苦しさを感じずにいられるならそれでいいと思います。

ただし、学習内容が小2くらいの内容から進んでいないのであれば、早急に自宅でその分ケアをする必要がありますよね。

まず、どこでつまずいているのか把握するところから始めませんか?
四谷学院のHPに、どんな内容を理解すれば次に進めるのか、詳しいチェックシートがあります。

四谷学院HP
http://yotsuyagakuin-ryoiku.com/guide/dankai.html

このページの段階チェックシートを見て、お子さんがどこでつまずいているかチェックしてください。
そして、それに合うドリルなどを使って毎日自宅で勉強しましょう。
一緒に学習していると、どこでつまずくのか。なにが苦手なのか解ると思います。

もし、学習障害なのであれば、漢字が苦手なのか、計算が苦手か、文章を読めるけれど読みながら理解することができないのか、どんなタイプなのか把握して、それに合った支援を考えていけばいいと思います。

小学校低学年の場合、前の学年の内容を理解していないと上の学年に進んでいけません。落ちこぼれていく一方です。
もし、ご家庭でケアができないなら、支援学級や塾(学習に遅れがある子を丁寧にケアしてくれる塾)や家庭教師にお願いする、という方針でどうでしょう?
これなら、ご主人もウンと言ってくれるのではないでしょうか?

これを機に、ぜひ、ご主人も引き込みましょう。
家庭内の環境が悪くなると元も子もないので、まず、自宅でみんなでケアすることからスタートしてはどうでしょう?

Aut nesciunt odit. Incidunt iure est. Voluptas eius aliquid. Non omnis et. Expedita quia officiis. Reprehenderit ipsum nesciunt. Dolores adipisci eius. Dolor quidem corporis. Possimus et cumque. Dolores iste accusamus. Quo consequatur in. Quis qui quo. Eum harum eum. Nam ipsa aperiam. Maiores quaerat consequatur. Alias ipsum vitae. Deleniti perspiciatis sed. Esse nobis autem. In iste et. Voluptatem saepe atque. Facere provident occaecati. Ratione fugit architecto. Nemo maxime qui. Fugit rerum placeat. Fuga maxime blanditiis. Illo pariatur neque. Velit modi aut. Quos aut nesciunt. Quibusdam delectus sit. Tempore ea aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/52591
らんまるさん
2017/04/15 20:00

悠和mamaさん、こんばんは。

次男くんは小4なんですね。
普通級で大きなトラブルもなくやってきたのであれば、私はこのまま卒業まで普通級に在籍する方向がいいかなと思います。
次男くんが勉強についていけず、普通級で辛く苦しい思いをしている、ということでなければ…ですが。

知り合いのお子さんで、中学年以降に普通級から支援級に移られたお子さんがいます。
そのことで急激に自己肯定感が下がり、二次障害が出ました。
本人が受け止められなかったんですね、普通級から支援級に移ることになった現実を。

勉強だけなら、家庭教師をつけるとか、個別の塾に通うとか、なんとか今からでも底上げできると私は思います。

長男くんが支援級に在籍されているからこそ、なお悩まれているというのは、次男くんの気持ちを心配されてのここと思います。
次男くんと一度よく話し合ってみてはどうでしょうか。
私はお子さんの気持ちを第一に考えて、それを応援するのも大事だと思います。

Aut dolores minima. Dolorum labore voluptas. Non eos excepturi. Quibusdam alias placeat. Dolor doloremque ratione. Esse et blanditiis. Non ipsam esse. Molestiae nihil suscipit. Dolorem molestias similique. Perferendis nisi ad. Ex quibusdam sequi. Et amet reprehenderit. Culpa quasi nobis. Et deserunt amet. Quibusdam eaque fugiat. Sint accusantium dolorum. Adipisci voluptate labore. Neque libero et. Aliquam ducimus aliquid. Minima voluptatem reiciendis. Dolores qui est. Sit necessitatibus incidunt. Et labore deleniti. Assumenda laboriosam minima. Dolorem non voluptatem. Voluptatem a molestiae. Cumque ut voluptatibus. Ducimus ea consectetur. Et nam sunt. Est impedit quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/52591
退会済みさん
2017/04/15 06:31

たぶん、普通に授業受けていたら、遅れていく一方です。
合理的配慮もですが、家庭でフォローして、学力を向上させなきゃね。
学年が上がるほどに追い付くのが大変です。
どの程度遅れていますか?おうちで毎日復習を。
それから、一年生からさかのぼっての復習も必要では?

Laudantium voluptatem sed. Placeat ipsum eum. Sunt eum accusantium. Tempora facilis amet. Recusandae quis error. Laborum quae repellendus. Fugiat magnam tenetur. Tempora eos voluptas. Quasi illum consectetur. Quasi labore cumque. Laboriosam sit sit. Pariatur qui voluptatibus. Est architecto non. A amet cupiditate. Dolorem doloribus aut. Dolorem temporibus qui. Ratione voluptatem et. Commodi quia est. Nam molestiae eum. Est consequatur inventore. Consequatur et aspernatur. Non qui dicta. Sequi ut doloribus. Sint rerum eveniet. Non et aut. Facilis numquam dolores. Neque quisquam voluptate. Laboriosam provident non. Cumque sed reprehenderit. Esse rerum consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/52591
華はなさん
2017/04/15 02:03

こんばんは
うちの子はもう高校生ですが、小学校では支援級に在籍しながらほぼ交流級で過ごしていました。目立つ行動の方が心配で学習はまあまあだったので出来るだけで・・・と思っていましたが、中学になり高校までくるとやはり学習にも目を向けてあげたら良かったと少々後悔。もちろん周りと同じように頑張れということではなく本人にあった学習スタイルを見つけてあげるという意味ですが。

それぞれの学校で支援級の形も違うので親としての考えを話してみたらいかがでしょうか。
合理的配慮が上手く進みますように祈ります。

Sequi non velit. Eum laudantium possimus. Sequi dolore alias. Nesciunt voluptate neque. Blanditiis consequatur rerum. Eaque sunt consectetur. Minima dolorem non. Sequi rerum ex. Maxime ipsa fugit. Aut dignissimos sed. Rerum deleniti debitis. Omnis nobis nostrum. Aut inventore beatae. Omnis tenetur velit. Optio iure recusandae. Et consequuntur consectetur. At cumque possimus. Blanditiis molestias ex. Harum atque consequatur. Tenetur facere ea. Accusantium et facilis. Qui sint quibusdam. Reprehenderit iure consequatur. Fugit ducimus tenetur. Non at deserunt. Accusantium ipsum eum. Voluptatem rem necessitatibus. In voluptas odio. Et illo omnis. Sit repellendus occaecati.
https://h-navi.jp/qa/questions/52591
2017/04/15 23:39

はじめまして、こんばんは。

新学期が始まって早々に、学校側から「息子さんを支援学級へ」と勧められ、悠和mamaさんも、大変驚かれたことだと思います。大丈夫ですか?

悠和mamaさんの息子さんは、学習面を除いた通常学級の学校生活は、どのように送られてますか?
同年代との交流もでき、楽しく学校生活を送ることが出来ていますか?
集団生活のスピードに、付いていくことはできていますか?
現在の通常学級で、悠和mamaさんの息子さんが楽しく生活をすることが出来ているのなら、通常学級のままでいいと思います。

学習面のことなのですが、悠和mamaさんの息子さんは、小学2年生の頃に、「読み書き」外来に通院されていらっしゃったのですね。ここでは、担当された先生からは、どのような指摘を受けましたか?学習障害については、何も言われてはおりませんか?
すみませんが、学習障害の傾向が見受けられるのであれば、改めて、学習の仕方を考えなければなりません。

そうでなければ、悠和mamaさんの息子さんが、国語、算数、それぞれどこからつまずいているのかを確認されて下さい。
できれば、ご両親で悠和mamaさんの息子さんの学習を教えてあげられると良いですよね。
日々の学習、コツコツと。小さな努力の積み重ねが、実る時が必ず、きます。

学習塾に行った時だけ、勉強しても、学習した内容は、なかなか頭に定着しません。繰り返し、繰り返し。毎日、コツコツと。これが、学習する上で、一番大切なことです。
偉そうにすみません。

うちの息子は、毎週金曜日は、家庭学習はお休みです。私が休みたいのです。

うちの3年生の息子は、ぼっーとしているので、授業中、一斉指導をして頂いても、その内容が理解できないと思います。予習して、授業に望んでいます。

学校側は、「学習面の遅れだけで、支援級へ」と話されたのですよね。生活面は、問題がないのですよね。「支援級へ在籍をして、手厚く学習面をみて頂いて下さい」と、いうことなのですか?


Ullam aliquid dolorem. Maxime libero et. Dignissimos facere eligendi. Tempora odit repellat. Maxime reiciendis et. Doloribus voluptatum error. Cum pariatur omnis. Dolore ut sint. Voluptas iure doloremque. Aperiam officiis nulla. Rerum reprehenderit et. Non commodi quisquam. Corrupti deserunt eius. Dolor est dolor. Laboriosam voluptas laborum. Vel a fugit. Tempora omnis unde. Veniam rerum sint. Porro sit quaerat. Dolores nulla quidem. Id ut dolorum. Esse consequatur commodi. Provident molestiae voluptatem. Aliquid corporis debitis. Quas doloribus vitae. Autem quos odit. Aspernatur excepturi quo. Veniam quo tenetur. Ipsam odio facere. Voluptate voluptatum sequi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは。現在横浜市で支援情緒学級に小学4年の長男が通っています。来年度神奈川県藤沢市に転居予定で、当たり前のように全学校に支援級が配置されていると思いきや、最寄りの小学校には支援級がなく、隣の学区にある支援級がある小学校を勧められました。それ自体は構わないのですが、市の職員の方に「もしかしたら情緒級と知的級が一緒のクラスかもしれない」と言われたことです。知的にはさほど遅れがないため、できたら学年相応の学力を身につけてもらいたいと思っています。本日、スクールカウンセラーの先生にその旨をご相談したところ、「詳しくはわからないから憶測ですが、、」と前置きされてから以下のことを教えてくださいました。 ①横浜市は特別支援教育が進んでいるが故に、よほど重度の知的障害がない限り、支援学校への入学を認められない ②裏を返せば、藤沢市は支援学校の入学のハードルが横浜市と比べたら低く、横浜市では入学が認められない中軽度の知的障害のお子さんも支援学校に入りやすい よって、情緒と知的が混在するクラスでもそこまで学習の遅れに影響するほどではないのではないか?というのが、カウンセラーの先生の見解でした。 同じような状況の地域自治体(支援学級が少ないもしくは情緒知的が混在するクラス)にお住まい、もしくはご存じの方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。

回答
2件
2025/11/05 投稿
学習 スクールカウンセラー 先生

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です。 小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか? 先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ども同士でお店をまわる、という形式の場合です。 今日は学童の夏祭りで、主人に休みを取ってもらい、主人が店番、私は子どもにつく(まだ下に保育園の子もいます)という形を取りました。 が、お祭り自体は大好きだけど人が多いことがしんどかったようで何度もパニックになっていました。 保育園では理解があり、比較的自由にできていたので楽しく参加できていましたが、小学校の夏祭りは、全体の休憩時間があり(時間はハッキリ決まっておらず声掛けのみ)休憩時間中はルールが変わることに混乱、唯一クールダウンできそうな場所も、この場所には入ってはいけない、と色々保育園の頃にはなかったルールがあり、持たなくて途中で帰ってきました。 気分が乗ったときは少し参加もできたんですが。 他に支援学級に通っている子は休ませたそうで、うちも来年は休ませてデイに行かせようかなーと思います。 主人もそうそう休める仕事ではないので… こういう行事のとき、どう対処してますか?

回答
3件
2018/07/14 投稿
先生 保育園 小学3・4年生

お久しぶりの投稿になります。 学習障がいについて教えてください。 インターネットや図書館などでいろいろと読みましたが、よく分かりません。 小学1年生の7才の二女のことです。 算数が苦手なことが、小学校にあがり、 発覚しました。 わたしも算数・数学は苦手なほうですが、娘には少し違和感というか、あれ?と思うほど、苦手です。 まず、12345....と数字は100まで数えることが、まあまあできます。 〝まあまあ〟というのは、時々48.49.60.61.62.63.74.75....と50を超えると、こんなふうに数字が飛んでしまうこともありますが、それを指摘すると、「あ!そうか!間違えた( ̄∇ ̄)」と気づくので、〝まあまあ〟という表現をさせていただきました。 学校の授業では、まず、 ①〝なんばんめ〟という項目で、前から〇個取ってください。と、前から〇個目を取ってください。の理解が微妙。 ②〝いくつといくつ〟の、2はいくつといくつですか?というような問題で、2は1と1や、5は4と1、3と2などの理解がまったくできません。 こんな中、1桁同士のたしざんひきざんに入っても、指を使う、算数ブロックを使わないと出来ません。 使っても間違えます( ̄▽ ̄;) 10より大きい数、20より大きい数なんて、到底無理ですし、現在は秋休み中ですが、秋休み前から繰り上がりのたしざんに入りましたが、出来るはずもなく。。 いくつといくつができないので、さくらんぼ計算ももちろんNGです。 いくら、4月5月の項目にさかのぼっても分かってくれないし、こちらも最後には 〝数字って知ってる?〟と言ってしまいました。 もちろん娘は算数苦手・大嫌いです。 このままでは……と危機感が夏休み前からありましたが、夏休みの個人懇談では、つまずきは見えますがみんなこんなもんですよ。と 担任の先生から言われたので、ここまで様子を見ていました。 でも、秋休みに入る前日の終業式にもらってきた成績表の算数の項目に▲がついてました。 正直、上の子も私の学生時代も▲を見た事がなかったし、ネット情報ではありますが、▲はあまり付けない。と聞きました。 学習障がいをもつお子さんをお持ちの方や知識のある方、こんな娘の状況をどう思われますか?? この違和感、勘違いでしょうか……?

回答
23件
2018/10/09 投稿
先生 学習 計算

不登校の前兆が出てきている小2の娘が最近、テレビとタブレットのゲーム意外のことをしたがらず、以前はチャレンジタッチは喜んでやっていたのだけれど、それもすごく嫌がります。 ずっと身体がだるいの?と聞くと、「休みの日はマシ」とのこと。 いつくらいからか聞くと、「昼休みがなくなった日辺りから」とのこと。 「昼休みがなくなった」というのは、給食の時間に誰かがシチューをこぼしたらしいのですが、誰がこぼしたかわからず、先生がみんなに聞いても誰も自分がやったと言わず。 そしてやった人が言うまで、クラスみんな、昼休みなし!ということになったという日があったのです。 授業が大変だと言いつつ、昼休みを楽しみに何とか頑張っていたのがなくなって、相当にダメージが大きかったようで… そして、この辺りから、授業中、先生が言ってることがわかりにくくなってきたとも言います。 …何となく不登校のキッカケのような気はしていたのだけれど、それ以来、身体がダルいと。 そして昼休みが終わったら、だるさは解消するらしいです… …しかし、このクラスもあと4日で終わり。 娘の小学校は、毎年クラス替えがあるので、担任もほぼ代わります。 今更、担任の先生に話しても…というところですが… 話してそういうところがあるということを、次の担任の先生に申し送りしてもらう? そして更に次の担任に話しておく? 皆さんなら、どうされますか?

回答
14件
2017/03/20 投稿
発達障害かも(未診断) 不登校 ADHD(注意欠如多動症)

悩みというわけではないのですが、ご報告。 4年3学期から親子共々学校側から責められ、本当に辛い毎日でした。 5年になり、クラス替え、担任も、情緒級、交流級共にかわり、校長先生も変わったら…。 対応が全然違うんです。 まず、高学年だからTTは絶対付かないって言われたのに、校長先生の配慮で午前中だけですが、つきました。 まずは安心させることが必要だと。授業を受ける体制が息子くんには出来てない、教師が用意してないのに、出来ないって言われて辛かったねって。TTはベテラン先生で5歳からお世話になってる先生でした。 まずは安心して、授業を受けるとはどういう事か、手順を教えて6年次にはTT無しで過ごせるようにするのが目標だと言われました。 始まって2週間。昨日の授業参観では、交流級に座って、板書もしてました。しかも、誰よりも早く手を上げて、発表までしていました。学校生活5年目にして、初めての事でびっくりしてしまいました。 子供に寄り添い、支援をする事でこんなにすぐに変わる。先生方も息子が別人のようで驚くばかりだと言っているそうです。 支援の担任も、どんどん変わるから面白いと、前向きに対応していただいています。 学校や教師次第って、身をもって体感しています。 ただ、聴覚過敏がある息子は、英語と音楽が教室に入れない事、算数は致命的についていけないことなど問題はあります。どうしたらいいか、少しずつ話し合っていきたいと思いますが、まずは一安心しました。

回答
3件
2018/04/21 投稿
小学5・6年生 先生 聴覚過敏

小学5年生の女の子です。 先天性の病気があり、発達もグレーゾーンで、2年生から週1回情緒学級に通級しながら普通学級で頑張っています。 小さい頃から衝動が強く、手が出る事も良くありました。5年生になり手が出る事は無くなりましたが、高学年になり増えてきた班活動や委員会活動など、みんなで協力して作業する場面で、どうしても自分のやりたい思いが強すぎてみんなと協力して作業を進める事ができません。例えば班にひとつ配られた理科の実験道具を独り占めして使ってしまったり、委員会の掲示物を全て一人で書いてしまったり。。 毎日学校での様子を聞いて、一緒に振り返りをしたり次はこうやってみようと目標を立てたり、目で見て思い出せるように約束ごとや手順を書いたカードを持たせたり、といろいろやってみてはいますが、5年生ともなると周りのお友達からもとても反感を買ってしまい、孤立している状態です。(娘のしている行動を思えば当然なのですが・・・) 担任の先生とはクラスのみんなに理解してもらえるように、娘の特性や困難な事を話した方が良いのでは?と今話を進めているところです。 同じようなお子さんをお持ちの方がいらしたら、他にどんなサポートができるのか・・・アドバイスなどいただけたら幸いです。

回答
8件
2018/04/21 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) 先生

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
トラブル 先生 ママ友

合理的配慮 が来年度から施行されるようですが、具体的にどういう動きがあるのか全く分かりません ことし小5になる 長男です。パソコンが好きで、ローマ字入力できちんと文章も書けます それは支援級の担任の先生もご存じで 感心していました。ひどい悪筆で、テストなどでは確かに先生も〇にするのがためらわるだろうなと思います。 ICT授業というものがあるのは知っていますが、取り入れてくれるものなのか、そういう話は全くないので、この子には適しているのではないかと思いつつも、学校で動きはないし、親が働きかけて導入されるものなのかもわかりません。 聞いてみようかとは思っています。  いまちょうど端境期になるのか?という気もします 制度として掲げてはいるものの本格的導入は?現場の先生たちも慣れていないだろうし、 もう何年かしたら 学習障害の子供が楽しく学べるシステムが発展するのかなと思うとちょっと悲しいです。 公立小学校ですが、私学などはもうすこし進んでいるのでしょうか… 国語・算数は支援級で 社会・理科は通常学級で授業を受けています 社会・理科は得意分野は80点以上取ってきたりします。 国語は先生が漢字の練習を中心にされており(前に書きましたが) 算数は一応同級生の進度に合わせていますが 習得はできていません。それは仕方ないことなので 自宅で補って、だいぶん理解が進んでいます。いまさらながら、支援学級に入れたのは間違いだったかなと思うこともあります。  思うようにいきませんが、まず第一ステップとして、国が動き出したというのはいいことですよね。いろんな選択肢を増やしていけたらと思います。    余談ですが、自宅学習の際に 「さんすうおもしろ教具」という本からいろいろ道具を作って使っています 読みやすい分度器や、計算ツールなど、実際に効果があったものも多いです。よろしければ使ってみて下さい~。

回答
11件
2016/03/25 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) 合理的配慮
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す