締め切りまで
5日

小4の息子についてご相談です
小4の息子についてご相談です。新年度が始まって間もないんですが。
今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。
『学習面の遅れ』を指摘されました。
親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。
本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。
支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。
ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…
これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。
社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。
支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。
夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。
私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。
上手く文面書けずですみません。
ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
支援級に在籍して、学力を上げていかないと社会性は育たないんじゃないかな?小4だと毎日六時間授業ですよね💦帰宅してからも毎日復習のお勉強だと息苦しいと思うな⤵益々学力の差が開いて劣等感ばかりが大きくなりそう(ToT)💦
ご主人は…息子さん2人とも支援級…ということが受け入れられないだけ…なんじゃないかな?
私が思うのは、支援級に転籍するのであれば早い方がいい…ということ。高学年になってからの転籍だと、本人が支援級を受け入れることができず不登校になるケースが多いような気がします。
この件について、次男君とお話されたことはありますか?無理強いはダメですもの。本人の気持ちも大事ですよね(*^-^*)
ご主人は…息子さん2人とも支援級…ということが受け入れられないだけ…なんじゃないかな?
私が思うのは、支援級に転籍するのであれば早い方がいい…ということ。高学年になってからの転籍だと、本人が支援級を受け入れることができず不登校になるケースが多いような気がします。
この件について、次男君とお話されたことはありますか?無理強いはダメですもの。本人の気持ちも大事ですよね(*^-^*)
こんにちは。
もう、支援学級のメリットを充分ご存知なんですよね。
情緒面や社会面で遅れがなく、通常学級で苦しさを感じずにいられるならそれでいいと思います。
ただし、学習内容が小2くらいの内容から進んでいないのであれば、早急に自宅でその分ケアをする必要がありますよね。
まず、どこでつまずいているのか把握するところから始めませんか?
四谷学院のHPに、どんな内容を理解すれば次に進めるのか、詳しいチェックシートがあります。
四谷学院HP
http://yotsuyagakuin-ryoiku.com/guide/dankai.html
このページの段階チェックシートを見て、お子さんがどこでつまずいているかチェックしてください。
そして、それに合うドリルなどを使って毎日自宅で勉強しましょう。
一緒に学習していると、どこでつまずくのか。なにが苦手なのか解ると思います。
もし、学習障害なのであれば、漢字が苦手なのか、計算が苦手か、文章を読めるけれど読みながら理解することができないのか、どんなタイプなのか把握して、それに合った支援を考えていけばいいと思います。
小学校低学年の場合、前の学年の内容を理解していないと上の学年に進んでいけません。落ちこぼれていく一方です。
もし、ご家庭でケアができないなら、支援学級や塾(学習に遅れがある子を丁寧にケアしてくれる塾)や家庭教師にお願いする、という方針でどうでしょう?
これなら、ご主人もウンと言ってくれるのではないでしょうか?
これを機に、ぜひ、ご主人も引き込みましょう。
家庭内の環境が悪くなると元も子もないので、まず、自宅でみんなでケアすることからスタートしてはどうでしょう?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悠和mamaさん、こんばんは。
次男くんは小4なんですね。
普通級で大きなトラブルもなくやってきたのであれば、私はこのまま卒業まで普通級に在籍する方向がいいかなと思います。
次男くんが勉強についていけず、普通級で辛く苦しい思いをしている、ということでなければ…ですが。
知り合いのお子さんで、中学年以降に普通級から支援級に移られたお子さんがいます。
そのことで急激に自己肯定感が下がり、二次障害が出ました。
本人が受け止められなかったんですね、普通級から支援級に移ることになった現実を。
勉強だけなら、家庭教師をつけるとか、個別の塾に通うとか、なんとか今からでも底上げできると私は思います。
長男くんが支援級に在籍されているからこそ、なお悩まれているというのは、次男くんの気持ちを心配されてのここと思います。
次男くんと一度よく話し合ってみてはどうでしょうか。
私はお子さんの気持ちを第一に考えて、それを応援するのも大事だと思います。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

たぶん、普通に授業受けていたら、遅れていく一方です。
合理的配慮もですが、家庭でフォローして、学力を向上させなきゃね。
学年が上がるほどに追い付くのが大変です。
どの程度遅れていますか?おうちで毎日復習を。
それから、一年生からさかのぼっての復習も必要では?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
うちの子はもう高校生ですが、小学校では支援級に在籍しながらほぼ交流級で過ごしていました。目立つ行動の方が心配で学習はまあまあだったので出来るだけで・・・と思っていましたが、中学になり高校までくるとやはり学習にも目を向けてあげたら良かったと少々後悔。もちろん周りと同じように頑張れということではなく本人にあった学習スタイルを見つけてあげるという意味ですが。
それぞれの学校で支援級の形も違うので親としての考えを話してみたらいかがでしょうか。
合理的配慮が上手く進みますように祈ります。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、こんばんは。
新学期が始まって早々に、学校側から「息子さんを支援学級へ」と勧められ、悠和mamaさんも、大変驚かれたことだと思います。大丈夫ですか?
悠和mamaさんの息子さんは、学習面を除いた通常学級の学校生活は、どのように送られてますか?
同年代との交流もでき、楽しく学校生活を送ることが出来ていますか?
集団生活のスピードに、付いていくことはできていますか?
現在の通常学級で、悠和mamaさんの息子さんが楽しく生活をすることが出来ているのなら、通常学級のままでいいと思います。
学習面のことなのですが、悠和mamaさんの息子さんは、小学2年生の頃に、「読み書き」外来に通院されていらっしゃったのですね。ここでは、担当された先生からは、どのような指摘を受けましたか?学習障害については、何も言われてはおりませんか?
すみませんが、学習障害の傾向が見受けられるのであれば、改めて、学習の仕方を考えなければなりません。
そうでなければ、悠和mamaさんの息子さんが、国語、算数、それぞれどこからつまずいているのかを確認されて下さい。
できれば、ご両親で悠和mamaさんの息子さんの学習を教えてあげられると良いですよね。
日々の学習、コツコツと。小さな努力の積み重ねが、実る時が必ず、きます。
学習塾に行った時だけ、勉強しても、学習した内容は、なかなか頭に定着しません。繰り返し、繰り返し。毎日、コツコツと。これが、学習する上で、一番大切なことです。
偉そうにすみません。
うちの息子は、毎週金曜日は、家庭学習はお休みです。私が休みたいのです。
うちの3年生の息子は、ぼっーとしているので、授業中、一斉指導をして頂いても、その内容が理解できないと思います。予習して、授業に望んでいます。
学校側は、「学習面の遅れだけで、支援級へ」と話されたのですよね。生活面は、問題がないのですよね。「支援級へ在籍をして、手厚く学習面をみて頂いて下さい」と、いうことなのですか?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年春に小学生になる息子がいます
自閉症スペクトラムで、療育と幼稚園に通っていて、IQ89です。穏やかでお友達とのコミュニケーションもとれるほうだと思いますが、一斉指示の理解が苦手で、周りの様子を見てから行動したり、言葉での表現が苦手で上手く相手に伝えられないことがあります。修学前の進路相談をしたところ、少人数でじっくり指導するほうがよいとおっしゃり、支援級に入る予定をしていますが、学習がどの程度出来るようになるのかが、とても心配です。支援級の指導の仕方は学校によって差があると聞いてはいるのですが、先生はどの程度教えてくれるものですか?プリント学かったりするのでしょうか?家庭や放課後ディ、一般の塾なども活用されていますか?今から出来る準備もあればと思っています。学校のことや、放課後の時間の使い方など、なんでも結構ですので、教えて戴ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
先生が横について教えてくれる感じですね。
うちは少人数なので。
プリント学習もするけど、授業は普通のクラスと同じような進みかたです。



小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
そうですね、、、うちの方では利用している児童発達支援などのデイサービスなどで、利用者が希望すればそういった機関と学校側が情報共有をして学校...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
はじめまして!小学2年生自閉症スペクトラムの息子がいます。
今普通クラス在籍ですが、聴覚過敏があり不登校で、今まさに支援クラスを検討してお...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
支援学級は普通学級と同じように時間割にそって、同じような教科をするんですね?
担任に特別支援学級の...


支援級についてです
夏休み前の懇談で、支援級の話が持ち上がりました。五年になったら、少しは変わるかと思っていましたが、学習についても、着いていけない状況です。知的に問題が、ないので情緒さんのクラスにとのことでした。将来が心配ともいわれ、進めた方がいいんでしょうね。不登校ぎみもあります。
回答
最初の頃の書き込みからまだ診断までは至っていないという事でしょうか?
不登校気味、家庭学習が出来ない、奇声を上げるなど
困難がすごくあるよ...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
色んな意見があるかと思いますが娘さんの気持ちも考えると私は普通学級に席を置いて支援学級の必要な時だけ支援学級の方が良いと思います。
お友...



普通級か支援級かで悩んでいます学校見学で支援級を見学したので
すが、雰囲気が嫌だったらしく普通級に行きたい様子でした普段の様子は、いすに座っていることができる、先生の言うことも聞ける、今から、成長している様子なのですが…小学校に入ってみないと分からないのでどうすれば本人のためになるのか悩んでいます
回答
授業中45分間、静かに座っていることができそうなら、本人の希望でいいのではないですか?
通常学級で過ごすことが本人にとって苦痛でないのなら...



いつもありがとうございます息子が小学校へ入学して2週間過ぎま
した今日、家庭訪問があり支援級の先生が来ましたどうやら息子、ブランコに乗りたいが為に急にいなくなったり支援級の他学年の子を怒らせちゃったり普通級でクラスの子をくすぐったりして嫌がってるから先生に注意されてもやめなかったと。私は、ビックリでした。ダメな事はしてはいけない、息子にどう伝えようかな伝えたら、楽しんでる学校もイヤになってしまうかなと。主人は長い目でみていこうよって言ってくれましたが不安です
回答
むすこが一年生の頃には、入学するとまず、どこにいきますと行き先を伝える、あるいは先生が同行する、が徹底されていました。それでもトラブルがあ...



支援学級についてお聞きしたいんですが・・・
明日、小学校と息子(広汎性発達障害疑い1年生)の6月から支援学級入級についての話し合いがあります。学校では、床に唾を吐いたり、勉強せずノートに落書きしたり、しているみたいです。昼休み先生の介入があるとお友達とは遊べているみたいです。家では、ストレスのせいか乱暴な言葉を言ったりして、本人もそれが解ってるみたいで辛いみたいです。支援学級と通常学級の両方に通う予定です。これは学校に言っておいた方がいいよ、これは学校から聞いておいた方がいいよなど・・些細な事でもいいの教えて頂けないでしょうか?
回答
らんまるさんへ
お返事ありがとうございます。
来年もう一度知的級の設置をお願いしたいと思います。
最近何かとバタバタ動いて疲れ気味だった...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
支援級があっているとわかっていながら、普通級に。
友達や従弟がいても、学習面は解決できませんよね。
勉強をあきらめるという方向にいくのなら...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援学校、見学してみること、そして、普段の学校の様子をみることかな。
そして、どの程度の問題を抱えてるか。見ることです。
支援級って、特に...



小学校2年生のADHDの子どもがいます
相談は音楽の授業です。聴覚過敏があり、合唱のとき、じっとしていられません。また指さきの不器用さからピアニカなどほとんど出来ません。なにより、音楽専科の先生が、発達障害に理解がなく、教室から飛び出したり、辛くて耳を押さえたりしているのに放置で、指導を行いません。ただし、子どもは家では歌が好きで、音程の取り方なども上手で、音楽について、嫌いではないようです。音楽の授業で、発達障害に配慮した好事例があったら教えてもらえませんか。
回答
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
本人がやりたいか、やりたくないか、
皆んなとやりたいかどうか
それによって今の学校で可能なこと...



先日、小学校入学前の検診に行って来ました
先生方に強く支援級を勧められています。ADHDグレーゾーンと診断されており、成長の遅れ、言葉の遅れ、字が書けない、箸が使えない、一人遊びが好き、スマホの動画ばかり熱心に見る、多動、左利き、等の症状があります。性格は自分が嫌な事は受け付けない頑固さがあるため学習が進まず、家族の言う事は聞かない傾向があるため外部の学習機関等で指導を受けています。こちらの言っている事は理解しているし、聡明そうな顔つき、椅子に落ち着いて座っている事も出来ます。いつか多動も落ち着き成長の遅れも取り戻せそうな気がしていますが支援級でなければいけないでしょうか?一度支援級に入ると途中から普通級に行ける子はほとんどいないと噂で聞いています。私自身が幼稚園の頃に先生から知恵遅れ、と言われ小学校は普通学級でしたが学校では誰とも話す事が出来ない緘黙症で友達もなく孤独で寂しく、虐めにあった辛い6年間を過ごしました。でも、中学からは成績もよくなり社会人になってからもある程度活躍出来ています。この子もスロースターターであるだけできっと成長も学習も追いつけるように思ってしまいますが脳の障害だから簡単には追いつけるものではないと先生に言われました。やはり支援級に行くべきでしょうか。
回答
ruidosoさん、回答をありがとうございました。
確かに現状の成長具合では普通学級は難しいかもしれません。
自分の勉強不足、認識不足を痛...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
発達障害と診断され居ても立ってもいられなくて、とりあえず「早めに指摘してくれたなかった自治体や学校が悪い!」と八つ当たりしているように見え...
