受付終了
小4の息子についてご相談です。新年度が始まって間もないんですが。
今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。
『学習面の遅れ』を指摘されました。
親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。
本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。
支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。
ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…
これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。
社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。
支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。
夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。
私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。
上手く文面書けずですみません。
ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
支援級に在籍して、学力を上げていかないと社会性は育たないんじゃないかな?小4だと毎日六時間授業ですよね💦帰宅してからも毎日復習のお勉強だと息苦しいと思うな⤵益々学力の差が開いて劣等感ばかりが大きくなりそう(ToT)💦
ご主人は…息子さん2人とも支援級…ということが受け入れられないだけ…なんじゃないかな?
私が思うのは、支援級に転籍するのであれば早い方がいい…ということ。高学年になってからの転籍だと、本人が支援級を受け入れることができず不登校になるケースが多いような気がします。
この件について、次男君とお話されたことはありますか?無理強いはダメですもの。本人の気持ちも大事ですよね(*^-^*)
こんにちは。
もう、支援学級のメリットを充分ご存知なんですよね。
情緒面や社会面で遅れがなく、通常学級で苦しさを感じずにいられるならそれでいいと思います。
ただし、学習内容が小2くらいの内容から進んでいないのであれば、早急に自宅でその分ケアをする必要がありますよね。
まず、どこでつまずいているのか把握するところから始めませんか?
四谷学院のHPに、どんな内容を理解すれば次に進めるのか、詳しいチェックシートがあります。
四谷学院HP
http://yotsuyagakuin-ryoiku.com/guide/dankai.html
このページの段階チェックシートを見て、お子さんがどこでつまずいているかチェックしてください。
そして、それに合うドリルなどを使って毎日自宅で勉強しましょう。
一緒に学習していると、どこでつまずくのか。なにが苦手なのか解ると思います。
もし、学習障害なのであれば、漢字が苦手なのか、計算が苦手か、文章を読めるけれど読みながら理解することができないのか、どんなタイプなのか把握して、それに合った支援を考えていけばいいと思います。
小学校低学年の場合、前の学年の内容を理解していないと上の学年に進んでいけません。落ちこぼれていく一方です。
もし、ご家庭でケアができないなら、支援学級や塾(学習に遅れがある子を丁寧にケアしてくれる塾)や家庭教師にお願いする、という方針でどうでしょう?
これなら、ご主人もウンと言ってくれるのではないでしょうか?
これを機に、ぜひ、ご主人も引き込みましょう。
家庭内の環境が悪くなると元も子もないので、まず、自宅でみんなでケアすることからスタートしてはどうでしょう?
Soluta beatae ut. Et tempora aut. Facere officiis eos. Tempora saepe possimus. Harum repellendus mollitia. Repellat sit veritatis. A perferendis ipsam. Id iusto quo. Voluptatem qui et. Numquam cum quas. Veniam est doloribus. Voluptates sunt et. Ullam id sunt. Aspernatur quae quia. Magni perferendis commodi. Est ut quidem. Hic aperiam sed. Odio quam recusandae. Aut deleniti velit. Quas vitae commodi. Qui quae maiores. Et sequi et. Quibusdam suscipit sit. Voluptas blanditiis officia. Facilis nostrum fugiat. Eos exercitationem maiores. Et ex corporis. Maxime animi dolores. Perferendis autem velit. Tenetur qui quidem.
悠和mamaさん、こんばんは。
次男くんは小4なんですね。
普通級で大きなトラブルもなくやってきたのであれば、私はこのまま卒業まで普通級に在籍する方向がいいかなと思います。
次男くんが勉強についていけず、普通級で辛く苦しい思いをしている、ということでなければ…ですが。
知り合いのお子さんで、中学年以降に普通級から支援級に移られたお子さんがいます。
そのことで急激に自己肯定感が下がり、二次障害が出ました。
本人が受け止められなかったんですね、普通級から支援級に移ることになった現実を。
勉強だけなら、家庭教師をつけるとか、個別の塾に通うとか、なんとか今からでも底上げできると私は思います。
長男くんが支援級に在籍されているからこそ、なお悩まれているというのは、次男くんの気持ちを心配されてのここと思います。
次男くんと一度よく話し合ってみてはどうでしょうか。
私はお子さんの気持ちを第一に考えて、それを応援するのも大事だと思います。
Deserunt veritatis voluptatem. Error ullam ut. Et dolores facilis. Sed nam commodi. Inventore incidunt maiores. Rerum et commodi. Molestias quaerat at. Nemo aut quo. Iusto eos beatae. Labore expedita laboriosam. Qui laborum culpa. Dolore similique quaerat. Harum minus quis. Explicabo et eum. Dicta assumenda quo. Alias eius et. Aperiam quasi ut. Eum harum nemo. Veniam quia non. Dicta occaecati pariatur. Ipsa laborum dolores. Aut eaque sunt. Ipsa exercitationem corporis. Dicta alias deleniti. Nesciunt quod velit. Esse deleniti at. Quibusdam sequi dolor. Ipsum totam molestias. Saepe repellat necessitatibus. Sequi voluptate ut.

退会済みさん
2017/04/15 06:31
たぶん、普通に授業受けていたら、遅れていく一方です。
合理的配慮もですが、家庭でフォローして、学力を向上させなきゃね。
学年が上がるほどに追い付くのが大変です。
どの程度遅れていますか?おうちで毎日復習を。
それから、一年生からさかのぼっての復習も必要では?
Vero et voluptas. Sint aperiam in. Porro animi dicta. Non et neque. Ut libero dolores. Eum quae quia. Dolorum neque ea. Et consequuntur maxime. Dolore consequatur blanditiis. Dolorem est et. Totam aut ipsa. Iure nobis ipsam. Eveniet iusto voluptatem. Animi mollitia eius. Occaecati porro unde. Enim veniam ut. Reiciendis laborum possimus. Molestias voluptas rerum. Magnam quo perspiciatis. Est explicabo id. Alias beatae eaque. Omnis et nobis. Voluptatum laboriosam cum. Et sunt dolore. Quasi doloribus mollitia. Placeat recusandae veritatis. Velit vel dolor. Magni consectetur atque. Ratione accusamus praesentium. Et dolor eligendi.
こんばんは
うちの子はもう高校生ですが、小学校では支援級に在籍しながらほぼ交流級で過ごしていました。目立つ行動の方が心配で学習はまあまあだったので出来るだけで・・・と思っていましたが、中学になり高校までくるとやはり学習にも目を向けてあげたら良かったと少々後悔。もちろん周りと同じように頑張れということではなく本人にあった学習スタイルを見つけてあげるという意味ですが。
それぞれの学校で支援級の形も違うので親としての考えを話してみたらいかがでしょうか。
合理的配慮が上手く進みますように祈ります。
Voluptas sapiente sit. Autem quod tenetur. Mollitia sapiente incidunt. Et illo explicabo. Sint non nesciunt. Quia est in. Facere eveniet reiciendis. Omnis quis voluptate. Dolorem pariatur facilis. Porro non laborum. Perspiciatis ipsam voluptatum. Et in impedit. Expedita suscipit autem. Soluta qui quod. Cumque dolorem omnis. Possimus labore qui. Non adipisci suscipit. Et reprehenderit maiores. Natus saepe voluptas. Quidem numquam quo. Ullam aut inventore. Qui enim praesentium. Debitis provident illo. Cupiditate voluptatum voluptatibus. Et sapiente voluptatem. Veniam ducimus magni. Et sint dolores. Ut et omnis. Natus velit quod. Itaque et in.
はじめまして、こんばんは。
新学期が始まって早々に、学校側から「息子さんを支援学級へ」と勧められ、悠和mamaさんも、大変驚かれたことだと思います。大丈夫ですか?
悠和mamaさんの息子さんは、学習面を除いた通常学級の学校生活は、どのように送られてますか?
同年代との交流もでき、楽しく学校生活を送ることが出来ていますか?
集団生活のスピードに、付いていくことはできていますか?
現在の通常学級で、悠和mamaさんの息子さんが楽しく生活をすることが出来ているのなら、通常学級のままでいいと思います。
学習面のことなのですが、悠和mamaさんの息子さんは、小学2年生の頃に、「読み書き」外来に通院されていらっしゃったのですね。ここでは、担当された先生からは、どのような指摘を受けましたか?学習障害については、何も言われてはおりませんか?
すみませんが、学習障害の傾向が見受けられるのであれば、改めて、学習の仕方を考えなければなりません。
そうでなければ、悠和mamaさんの息子さんが、国語、算数、それぞれどこからつまずいているのかを確認されて下さい。
できれば、ご両親で悠和mamaさんの息子さんの学習を教えてあげられると良いですよね。
日々の学習、コツコツと。小さな努力の積み重ねが、実る時が必ず、きます。
学習塾に行った時だけ、勉強しても、学習した内容は、なかなか頭に定着しません。繰り返し、繰り返し。毎日、コツコツと。これが、学習する上で、一番大切なことです。
偉そうにすみません。
うちの息子は、毎週金曜日は、家庭学習はお休みです。私が休みたいのです。
うちの3年生の息子は、ぼっーとしているので、授業中、一斉指導をして頂いても、その内容が理解できないと思います。予習して、授業に望んでいます。
学校側は、「学習面の遅れだけで、支援級へ」と話されたのですよね。生活面は、問題がないのですよね。「支援級へ在籍をして、手厚く学習面をみて頂いて下さい」と、いうことなのですか?
Reiciendis quia quo. Non neque eveniet. Provident ut quo. Quod quaerat quam. Temporibus cumque quo. Consequuntur explicabo eligendi. Consectetur dolor expedita. Officiis et et. Incidunt animi rerum. Iste nihil autem. Omnis dolore qui. Fugiat perspiciatis et. Aut ad quisquam. Aut delectus deserunt. Quis sit dolor. Perferendis hic aut. Et eius quas. Iste officia non. Atque quasi facilis. Natus nihil cupiditate. Nihil sequi exercitationem. Fugit alias adipisci. Eius omnis sit. Voluptas et neque. Eligendi facilis totam. Veritatis sit eaque. Pariatur sed reprehenderit. Optio cum itaque. Doloribus voluptas perferendis. Est mollitia quibusdam.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。