受付終了
[通常級転籍][交流について]
コロナ禍でそれどころじゃないと思っていましたが
情緒支援級在籍の4年の息子ですが
昨年は国語算数以外交流でした。
自立活動の時間を割くのにも
(息子には自立の授業こそ(ソーシャルスキルトレーニング)大事だと思っています。)
全交流にするのは難しいかなと思っていました。
でも本人が希望してるので一応お願いはしましたが、来年度にならなければ分からないと言われていたし、3〜4年は新任があてがわれることが多いので交流自体断わられると諦めていましたが
学校再開になり有難いことに今年度も
積極的に交流行われているようでした。
ちなみに1〜2年時はほぼ交流なし
(担任の意向と交流クラス側の向かい入れる準備が整わず)
新担任と話す機会がないのもありますが
みなさんはどんな感じですか?
もともと、支援級在籍でも
最初からほぼ交流のみという学校もあると思いますが
参考までに教えて下さい。
転籍も考えています。昨年の担任からと学校からは学力の遅れもないし転籍の申請しても通るだろうと言われました。
交流クラスでの授業態度は大きなは問題ありません。
転籍のタイミングなど経験談など教えてください。
※今年度、申請すれば5年生から通常級転籍は可能みたいです。知的の遅れはありません。
交流授業中は基本的に補助の付き添いの先生もいない感じです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
経験はないのですが、もし自分の子の転籍を考えるとしたら、
①休み時間にクラスメイトと遊べるか
②宿題をきちんとできているか
③交流級で当番の仕事ができているか
④普通級のみになると、今までより学校生活で負荷がかかるので、家庭でそのストレスに対応できるか
⑤SSTを学ぶのに通級に通えないか相談する
勉強だけなら家でもできるので、それ以外のことが重要だと思います。
回答ありがとうございます。
ほぼ交流クラスで過ごす学校が多いのですね、
もし付き添ってくれる補助の先生も居ないとすれば支援級在籍の意味がないですよね…
多少の問題があったとしても
通常級の生徒さんも様々ですので
許容範囲には余裕で収まると思います。
地域差を知ることができました。
ありがとうございます。
交流級で仲良しの友達が何人かいるみたいで
全交流にしたいみたいです。
在籍はこだわらないと本人も言ってるので
自立活動なくして全交流にするかは
担任や本人と相談したいと思います。
あと、ちなみにこちらの中学校は情緒支援級在籍しても全交流なので意味あるのか分からないなので
中学校は通常級の予定ですが
今のうちに波に揉まれた方がいいかなと
来年度再来年度は転籍を考えています。
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.

退会済みさん
2020/06/03 14:38
交流級と支援級の壁があるのですか?
こちらでは支援級在籍のお子さんは交流にいくのが基本です。お子さんによっては交流を控える場合はありますが、あくまで、ケースバイケースです。こちらでは、なんとか交流にいけるよう、通常級の担任と支援級の担任は協力している印象です。
知的障害がないお子さんは徐々に交流級にならしていき、本人の気持ちやまわりの状況を考慮した上で、最終的には通常級、という形になると思います。すべて通常級で授業を受けていても、支援級在籍、というお子さんもいます。
いきなり通常級では不安ということでしたら、支援級在籍のまま、通常級で授業をうけるというのもありかと思います。なにかあったときに避難場所として使えたり、先生のサポートも得られるので………
あ地域によっては情緒級は基本全部交流でサポートもつかないところもあるようですが、こちらでは情緒のおこさんでも交流で支障がある場合にはサポートをつけてもらえます。
Aspernatur ipsum nulla. Voluptatum officia aut. Eligendi asperiores suscipit. Ipsam ut id. Optio assumenda numquam. Ea dolor reprehenderit. Reprehenderit nulla fugiat. Aspernatur sed ut. Maxime deleniti ab. Dolore in voluptas. Rerum laudantium veniam. Veniam repudiandae asperiores. Et optio est. Ut sint ipsa. Et et quas. Explicabo neque voluptatem. Aut dolores sint. Est unde commodi. Dignissimos ullam sint. Adipisci cupiditate voluptatem. Sunt molestias ex. Ex molestiae nam. Vel nisi laudantium. Hic deserunt optio. Odit atque aut. Sit quo earum. Veritatis tempore deleniti. Autem magnam repellat. Quia reiciendis facere. Consequatur quaerat ab.
うちの学校は ほぼ交流学級です。(情緒クラス)
Repellat quos ullam. Rerum ut nulla. Cumque qui minus. Qui quibusdam nemo. Laboriosam tempore quibusdam. Vel aut at. Praesentium cupiditate quae. Dolorem blanditiis dicta. Nemo ad veritatis. Voluptatem pariatur quibusdam. Blanditiis doloremque inventore. Ipsa ipsum assumenda. Natus in ipsum. Quaerat ea voluptatem. Saepe laborum non. Minus dolor repellendus. Ratione tempora esse. Eius sunt est. Ut et odit. Beatae omnis esse. Distinctio et eius. Ut quidem cum. Veniam tenetur eligendi. Deleniti tenetur provident. Et corporis sed. Sint voluptate nobis. Nam quam assumenda. Ratione mollitia sed. Non itaque est. Qui repellendus facilis.

退会済みさん
2020/06/03 14:23
うちは、色々学校と揉めたので支援級は5年生から入りました。六年生は、支援級に行くのを忘れて交流でずっといますが、勉強はついていけています。ただ、一番上が中学に上がり不登校になったのがきっかけで、色んな学校の知ってる人に聞いてみたところ。中学1年生でぶわっ!と周りの子が友達の取り合いだったり、グループ分けだったりで荒れます。その中で、特性のある子を把握しないまま対応するとパニックを起こす子も出てきます。交流級に戻るのはいいですが、学校からの申し送りは6年生支援在籍の子のみです。なので、中学に上がる前にお話しする機会をえることができるかどうかの確認はしておいたほうがいいです。大人の諸事情で潰されてしまう子もいますから、しっかり相談された方がいいです。
中学までに、ローマ字、アルファベットはきちんとしていなければ英語拒否とかもありますし。数学も算数とは違いますので、自己学習を自分で取り組めるように小学生のうちに教え込むことはしておいて損はないと思います。
Suscipit autem facere. Explicabo rerum labore. Quidem omnis itaque. Qui est fuga. Eaque similique molestias. Est nisi aut. Aspernatur saepe explicabo. Quaerat et totam. Officia iusto saepe. Non porro et. Suscipit et temporibus. In amet sit. Sint et corrupti. Omnis possimus vero. Qui fuga dolores. Qui sapiente aut. Tempora earum eum. Quam sint quis. Ut alias illum. Natus culpa doloremque. Voluptas maiores repudiandae. Eligendi officiis dolor. Pariatur magni impedit. Fuga dolores explicabo. Officia totam qui. Est sed inventore. Alias non veritatis. Dignissimos et illum. Ut veniam molestias. Odio eos error.

退会済みさん
2020/06/03 17:29
うちの小学校は知的支援級のみなので、交流は一年生から総合学習や行事のみですが、たまに知的障害はない自閉症児が在籍といて、そういう子は4教科の交流もしています。
ちなみに、交流級で4教科を学ぶ場合、サポート不要でないと受け入れNG、通常級の定型児なみに手がかからないことが原則。
算数少人数指導の始まる学年から交流をする子が多いです。
ちなみに、うちの娘が本来情緒固定相当なのにサービスがなかったが故に義務教育は9年間通常級で過ごしました。
問題はグループ活動と休み時間。
あとは、LDの有無ですね。
LDは支援なしで対応するのは本人はひたすら傷つく作業の繰り返しになります。(←支援を断られました)
小3以降、授業中のグループ討議や隣同士での話し合い等が更に増えます。
そこで、定型なみの言動ができないことがだんだんネックになってきます。人をよく困惑させる。ちょっとした決まりを理解しない。忘れやすい。態度が微妙などごく些細な事ですが。
テキトーに折れたり、スルーできる力、 まさに、自立活動を磨きあげていかないと、本人の心が持たず、太刀打ちできませんでした。
ただ、正直、本人がそういうちょっとしたすれ違いやズレに全く気づけない。
または、なんとなく違和感に気づけて傷ついても、自分は間違ってなく相手が悪いと思い込め、周りを見下せる子は周囲が「アレ?な人」として扱うため、期待するような自立には繋がっていかないです。凸凹さん同士で、衝突しても人のせいにして終わりですし。
当然、健康維持、心理的安定、体の動かし方さほどは変わらず。人間関係の形成、コミュニケーション、環境の把握等はまるでダメ。
十代の中に三歳~八歳ぐらいのレベルの子がいても、「困惑され」「適度に対応+適切に避けられ」、問題にならないように対処されます。
故に学びにならないです。
ですが、確かに支援級在籍ではなかなか自立活動は養えないとは思います。(お客様扱いのままゆえ)
力があるなら、小中学生のうちに通常級で伸ばす方があとは楽だと私は考えていますけど、何の心配もないか?というと今の時点では未知数では?
自立活動が伸びていかない子の多くは、授業では問題はなく勉強はできるのです。
自閉症状が強いなら、交流で様子をみて、中学生から通常級もありかもですよ。潰れにくいと思います。
Modi aut quia. Quo numquam perferendis. Et soluta enim. Voluptatem voluptas dicta. Iusto similique consequatur. Dicta fugiat quis. Cumque quia architecto. Nisi qui quo. Odit voluptates voluptas. Error veniam in. Aut consequatur modi. Sunt omnis aut. Sint consectetur nemo. Cumque eum nobis. Facilis dignissimos quos. Voluptatem ullam sit. Reiciendis quo natus. Sit repellendus aperiam. Officia molestiae incidunt. Ea dolorem non. Veniam nam aliquam. Dolor consequuntur dolorem. Perspiciatis iure magni. Nam eveniet ut. Voluptates corporis consequuntur. Ea saepe aut. Quo et ut. Atque tenetur delectus. Qui laborum inventore. Officiis quis recusandae.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。