締め切りまで
5日

広範性発達小の小5の女子です
広範性発達小の小5の女子です。
3年から個別級在籍してます。
その娘なんですが、新学期も始まり、私も一息つけるなと思ったのも束の間。
4年生くらいから私は分かっていた事ですが、交流に行っても交流級に相手をしてくれる友達が居ないんですよね。
可愛そうだし、寂しい思いを常に強いられてるんだと思います。
5年になってからも度々、友達が居ないと嘆いてたので、私も交流がストレスになっては意味がないと思い、娘にもストレスに感じるなら無理して行かなくていいと言っています。
そうは言っても本音としては、なるべく交流して場慣れしてほしい気持ちもありますが… 4月より6年生、小学校生活最後の学年を気持ちよく過ごす為にも、やはりここは無理な交流を避けて、個別で安心して過ごさせた方がいいのか?
また娘のような者にも友達ってできますかね?
家や個別では、うるさいくらいお喋りする娘ですが、交流は話すタイミングが分からない!話題も見つからないようです。
元々、興味の対象も狭く、アイドルには興味がなく、ドラマも見ません。
唯一興味があるのは、野球、巨人の坂本、中居くんと鶴瓶が司会してる日テレの番組が大好きなくらいです。
私も学校で寂しい思いをしている娘を想像すると心苦しいし、でも個別は会話のレベルが幼稚と言うかで、何かいい方法ないかなと思ってしまいます。
因みに一人っ子です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
先日より相談中の小5の女子です。
回答者の方が仰せの通り、ウチは凹凸が大きい割にはIQの数値が高く駄目でした。
でも通っている児童デイに相談してしたところ、精神で取れるかもと言われました。
精神で取得の場合は、かかりつけの児童精神科を見つけないといけないと言う事ですよね。
ウチは政令都市で、療育へは幼稚園からお世話になってますが、療育ではwiskや田中ビネーは受けられても手帳の取得はそこでは無理だったような…
去年の秋も療育でwiskを受けて児相に相談するように言われたので…
あと中学は毎年、夏休み明けに個別の先生が来て下さり、質疑応答を開いてくれてます。 やはり、作業が多いような…
なので、高校進学を考えて中学から交流に進む支援級の卒業生も中にはいます。
ただ、コミュニケーション下手な娘の気質を考えると不登校になり兼ねないとも言えず、私はそれが一番怖いので、中学も支援級でもいいかなと思ってます。
でも、やはり揺れますが…
皆さんはお子さんの進学をどのようにお考えでしょうか?
回答者の方が仰せの通り、ウチは凹凸が大きい割にはIQの数値が高く駄目でした。
でも通っている児童デイに相談してしたところ、精神で取れるかもと言われました。
精神で取得の場合は、かかりつけの児童精神科を見つけないといけないと言う事ですよね。
ウチは政令都市で、療育へは幼稚園からお世話になってますが、療育ではwiskや田中ビネーは受けられても手帳の取得はそこでは無理だったような…
去年の秋も療育でwiskを受けて児相に相談するように言われたので…
あと中学は毎年、夏休み明けに個別の先生が来て下さり、質疑応答を開いてくれてます。 やはり、作業が多いような…
なので、高校進学を考えて中学から交流に進む支援級の卒業生も中にはいます。
ただ、コミュニケーション下手な娘の気質を考えると不登校になり兼ねないとも言えず、私はそれが一番怖いので、中学も支援級でもいいかなと思ってます。
でも、やはり揺れますが…
皆さんはお子さんの進学をどのようにお考えでしょうか?
交流級は緊張や不安もあるでしょうね。
うちの息子もうるさいくらい喋る子ですが、交流級では静かにしてることが
多いようです。(自分でそう言ってます)
給食もだまって食べるんだと。
なんとなく気おくれしてるというかうまくコミュニケーションできないんでしょうね(;^ω^)
高学年になるとみんな大人びてきますし、女子は精神年齢も高いから
より難しいですよね。
私も、無理に交流行かなくてもいいと思っています。
幸いうちは支援級ではワイワイやってるようですし、休みの日も支援級の子と
遊んだりしています。
娘さんは支援級には仲良しいませんか?
どこも男子が多いからなかなか難しいかな。。。
習い事やデイを利用するとか・・・。
うちはデイでも話の合う子が多いみたいで帰りの車の中はいつも笑い声がしてるので
こういう居場所で楽しんでいてくれればいいかななんて思っています。
本音は交流級でもワイワイしてほしいのですが(;^ω^)
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDとのことですがWISC-Ⅳなどの結果で凸凹がものすごく差がないですか?
差があるほど出来る自分と出来ない自分のギャップに悩み、出来ないことへの劣等感が強くなります。
興味の対象が狭いのも自閉傾向ですし、交流に行く意味もないと思います。
野球、坂本、中居君でも十分です。
寂しい思いをしている、会話レベルが幼稚と思うのは主さんですよね?
その辺、娘さんがどう思っているのかは分かりませんが、個別級で満足しているならそれで良いと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます🙋!
うちのうえの子と同じ診断名です。
ASD系で幼少期から療育、
1年から支援級在籍です。
今、国語と算数、道徳以外は交流に
行っています。
朝の会、帰りの会、給食も参加して
います。
あとは本人が疲れている時は
支援級で体育をやりますとか、
自分で調整しているそうです。
昨年、やった検査で語彙能力が
平均以上でした。
この語彙で彼は乗り気っていると
思われます。
やれそうな事とやれそうにない事の
線引きをきちんとするので、
今のところ大幅なメンタル低下は
ありません。
予想したり、想像したりが
からっきし(能力的には幼児)なので
そこが絡んだ行動は苦手と
思われますが、
適当に乗り気ってる様です。
昨年あたりからお友だちにあいさつ
したり、話しかけたりが
増えてきました。
近くにいるときに聞いていると、
やっぱりお友だちが気を使って
合わせてくれているんですね。
彼が答えられそうな会話をしてくれて
いました。
高学年というのは、確かに
大人びていきますが、
他人に気も使える、使ってくれる
お子さんもいるんじゃないかなと
思いました。
子どもも、空気は読めないでしょうが、
勘は鋭いです。
優しそうなお友だちを
ちゃんとわかってやっている気が
します。
あと交流は交流の先生の気質も
結構重要です。
気のきいた先生だと本当にラッキー!
交流のクラスの雰囲気が
それだけで変わりますしね。
先生の行動がお子さん達にうつるん
でしょうかね?
交流ができそうなクラスか
いつも4月、5月はドキドキします。
小学校だけかなと思っています。
中学はまた違う世界でしょうね。
あと、うちは男の子なんで💦💦
参考にならないかな?
すみません…😅
支援級、小2、小4
男子の親です。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘の交流の事で発言した者です。
ご意見ありがとうございます。
因みに支援級は全員で9人。内訳は男子が1人、残り8人が女子で他に比べて珍しい構成です。
5年生は娘と、もう1人も女子で、週に一回、放課後に同じ児童デイへ行っていて、当初は児童デイを特殊な場所と受け取り、半年程行かない期間もありましたが、今はすっかり娘にとって息抜きの場となってるようで、必ず行きます。
昨年の秋にwiskも2年ぶりにやり、結果次第では手帳取得も視野に入れてましたが、無理でした。
投稿にもありましたが、ウチも語彙力が高い割には空間認知が殆どダメで、なので凹凸の差もかなり大きいです。
だから、自分の苦手や出来ない事に酷く劣等感を感じるんだと分かりました。
普段、学校の休み時間は支援級の仲間と鬼ごっこなどして遊んでるそうです。
今は交流は少し休ませて、支援級で安心して過ごさせる方がいいのかもしれませんね。
あと娘の場合は、やはり中学も支援級の方がいいんでしょうか?
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
返信、拝見しました。
やはり凸凹が大きいのですね。
手帳がダメだった、という事ですが、精神の手帳なら取れると思いますよ。
療育手帳は基本的に「知的障害者」がメインで、自治体によっては発達障害でIQが〇〇まで、という所もありますが、主さんの地域では発達障害は療育手帳対象外なのでしょう。
児童デイというのはいわゆる学童でしょうか?
放課後等デイサービスなら支援級ならそのまま、通常級なら診断書1枚で利用できます。(障害者支援サービスなので)
娘も凸凹が大きすぎて、出来ない部分を「死んだ方がマシ」とまで思っているので、分からない学校の授業より家で自分のペースで学習できる方が良いと思い、12月から学校へは通わせていません。
中学校は支援級があれば支援級でも良いですが、支援級の内容如何ですよね。
情緒と知的と分けられていれば良いですが、「支援級」だけで教科授業がほとんどなく、作業中心になってしまうのももったいない気がします。
一度中学の支援級について教育委員会へ聞いてみて、どのような内容か確かめてみてはいかがでしょうか?
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
ボランティアの一環で、橋渡しだけの役割なら、保護者から学校に相談してもらったらどうかなと思います。
塾講師じゃなく、ボランティアとしてなら...



現在支援級の小学6年生の娘がいます
中学から通常級を目指し、6年から通常級を行く予定でしたが、コロナの影響で、思うように交流が、出来ず現在に至ります。先日中学の面談に行ったら、支援級を進められました。支援級になると、交流、部活も無く、まるで別の学校に通っているような扱いです。修学旅行、入学式等も交流が無く、支援級として参加するようです。娘は勉強等しっかり取り組んでいますが、なかなか思うように成果がでず、出来ても計算ミスもあり、なかなか全問正解が難しいです。学校生活では、通常級に負けない位頑張っており、このまま支援級だとこれまでのやる気が失せるようで、本人は物足り無く、中学は通常級が希望です。ただ将来を考えると、支援級が良いのか。なかなか思い悩んでいます。何かアドバイス、指針等皆様の意見を聞かせください。宜しくお願いします。
回答
沢山の方に回答頂きありがとうございます。
皆様方の回答がどれもうなずける回答ばかりで
感謝しかありません。
先日、中学の支援級、通常級を見...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
普通高校希望なのに、交流が週3時間では心配になりますね。
年度途中の移籍は難しいだろうから、とりあえず先に交流の時間を増やすことから交渉さ...



公立中学校支援級在籍のお子様がいる方教えてください
希望する教科を全て、支援学級で受ける事ってできますか?現在小6の自閉症スペクトラム、学習障害の子供がおります。小学校は支援級在籍ですがほぼ登校できておらず、書字識字障害があり、学校で授業参加はできておりません。耳や目から入る情報はしっかりと認識できるため、動画や口頭で説明あればある程度理解する事ができます。中学進学に向けて現在検討中なのですが、今住んでいる地域では、知的には問題がないので支援学校は入学不可、私立中学校は通学可能範囲になく、公立中学校は普通級であれば、通級や不登校サポート教室が利用できるが、書字識字障害へのサポートは無し。補助の為のタブレット持ち込みは新年度になってからであれば相談可能。支援級は、支援級で受けられる授業は大体2科目だけ(今年は英語と社会のみ)その他の科目は、校内を1人で移動して普通級で受けることになり、支援員はつかなく、タブレットは普通級と扱いは同じとなるそうです。進学前の相談をするに際し、相談交渉をする際の参考の為、他の地区の中学校支援級の現状を教えていただければ、と思い質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
回答
こちらの地域は、支援級は国語と数学が基本授業。他は普通級に在籍し学習が基本となってます。
しかし、生徒の状況に応じて他教科を支援級で受ける...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
将来、公立私立に関わらず全日制高校を希望するなら、中学校は普通学級がよいというか、普通学級で過ごせないのなら全日制は難しいと、我が家は聞き...


小一、ASD境界知能の診断が出ています
字は丁寧なのですが、その分黒板の書き取りが苦手、ワーキングメモリのIQが低いので、先生の指示が長いと理解出来ません。現在は普通級+通級利用ですが、学校からは情緒級を勧められました。実際体験してみて、国算は情緒級がいいと思うのですが、本人は、苦手な科目以外は普通級で受けたいと言っています。友達もいるし、体育大好き!ただ、学校からはそのように半々の対応は出来ないと言われました。交流出来ると聞いてたのですが、先生によって違うようで…。2年生から、どっちのクラスにするか非常に迷っています。現在は登校しぶりもあり、毎日泣きながら登校してきます。情緒級の体験日やデイ、学童などどこへ行くのにも泣いてしまうので、切り替えが苦手なんだと思います。情緒級に慣れて登校渋りが減るといいのですが…。ご意見いただけると有難いです。
回答
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます!
学校の支援員ですね!
担任から、今日は支援員に入ってもらって〜と話聞く時もあるので、いると思...



就学相談を控えた年長息子について相談です
3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。
回答
知的クラスはほとんど交流ないかもしれませんね。音楽くらいかも、、、
学校の方針というか
支援と交流の担任の先生の方針によるかと思います!
...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
息子さんの意思はどうなのでしょう?
大人たちが「ついていけないのは当たり前」と感じる場所で、それでもやっていくという気持ちや覚悟があるか。...


発達障害の可能性がある「気になる子供」の早期発見に有効活用で
きる簡易的なチェックリストについて、私の自治体では作成はしているけど各学校に配布した程度で使用方法は一任していると言われました。あまり機能しているとは思えませんでした。そこで質問なのですが、このチェックリストみたいなやつを有効活用できている(その後の指導に繋がっているなど)自治体や学校がありますか?あれば教えて頂けるとありがたいです。
回答
私の子どもの学校もこういったスクリーニングテストととも言い切れない、ちょっとしたチェックリストは諸々持っているようですが、心理職には受けが...



今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
ウチの息子も、小1支援級です。
学校では、支援級で過ごすことがほとんどで、生活や体育の授業はたまに交流級へ行く感じです(今は運動会の練習...



小3で支援級在籍、自閉症(ADHDもあるかも)の子供がいます
学習は学年相応の進度なのですが、3年生になりあからさまにやる気がなくなってきています。また、国語算数以外は普通級で受けており、元々指示が入らない為か全く聞いていない様子です。テストも空欄が多く、支援級に持っていき一つ一つやると実は理解しているとのこと。ウィスクでは全体は平均のIQなのですが処理速度が低く、書字が嫌いでテストなどは途中で集中力もとぎれてしまう様子。支援級の先生にも、理解しているがやる気がない。普通はつまづく文章問題は書くことが少ないからかスラスラ解くのに、できるはずの計算などは面倒くさがってやらない。IQ的にも現時点では普通高校に行くことを考えた方がいいと思うので最低限の学力はキープしたいところ。どうすればやる気が出るか考えていきましょうと言われました。とにかく勉強嫌いなので宿題をこなすので精一杯。塾も拒否。自宅でのフォローは難しく困っています。二年生まで自宅学習のタブレットをやっていたものの、キャラクターが丁寧に教えてきたり、間違うとあれれ?など言われるのがバカにされてるようで受け付けないとのこと。結局やらないのでやめてしまいました。PCが好きなので他のタブレットやゲームなので学習のフォローができないか考えているのですが、なにかいい教材ややり方、過去子供のやる気が出たきっかけなどがありましたらご教示ください。よろしくお願いいたします。
回答
WISCの感じが家の息子とそっくりです。(総合が平均、処理速度凹)
家の息子と照らし合わせると、になってしまいますが、
「書くのが死ぬほ...



お子さんを支援級に通わせていらっしゃる方で、普通級との交流に
対して否定的な考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか?私は小学生の頃、障がいのある子やその傾向のある子の隣の席だったことが多いのですが、その経験からどうしても交流に肯定的な感情を持つことができません。隣の席から見ていて、本人が学習の内容を理解しておらず、ただそこにいるだけという状況や、一人だけ別の作業をしていたり・・・もっと本人にとって有効な時間の使い方があったのではないかと未だに考えることがあるのです。親御さんからはいつも仲良くしてくれてありがとう等と言われたりすることも多かったのですが、友達として接しているという感覚はなく子供ながらに少し違和感を感じていました。また私は地域の中学には進学しなかった為、地域で育つという感覚がいまいちつかめません。子供の頃から障がいのある方と共に育ち現在に至るまでお付き合いのある方がいらっしゃいましたらぜひお話をお聞きしたいです。支援級には交流が多いほどよいという風潮がありますが、私はなかなか交流には前向きにはなれず学校に少なくしてくださいとお願いしている状況です。少し前向きになりたいと思い質問致しました。できれば私と同じように子供の頃に障害のある方と交流をもった経験をお持ちの方にお聞きできたらと思います。
回答
あくびさん、コメントありがとうございます!
交流を体験した方からの肯定的な意見、とても貴重だなと思います。本当にありがとうございます。
...
