2017/04/27 23:57 投稿
回答 12
受付終了

お子さんを支援級に通わせていらっしゃる方で、普通級との交流に対して否定的な考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか?

私は小学生の頃、障がいのある子やその傾向のある子の隣の席だったことが多いのですが、その経験からどうしても交流に肯定的な感情を持つことができません。

隣の席から見ていて、本人が学習の内容を理解しておらず、ただそこにいるだけという状況や、一人だけ別の作業をしていたり・・・もっと本人にとって有効な時間の使い方があったのではないかと未だに考えることがあるのです。

親御さんからはいつも仲良くしてくれてありがとう等と言われたりすることも多かったのですが、友達として接しているという感覚はなく子供ながらに少し違和感を感じていました。

また私は地域の中学には進学しなかった為、地域で育つという感覚がいまいちつかめません。子供の頃から障がいのある方と共に育ち現在に至るまでお付き合いのある方がいらっしゃいましたらぜひお話をお聞きしたいです。

支援級には交流が多いほどよいという風潮がありますが、私はなかなか交流には前向きにはなれず学校に少なくしてくださいとお願いしている状況です。少し前向きになりたいと思い質問致しました。できれば私と同じように子供の頃に障害のある方と交流をもった経験をお持ちの方にお聞きできたらと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/04/29 21:01
回答してくださった皆様ありがとうございました。自分が経験したことで、うちの子供に最適な交流の在り方を考えていけそうです。少し前向きな気持ちになれました。貴重なお話を聞かせてくださり本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
12件

https://h-navi.jp/qa/questions/54108
退会済みさん
2017/04/28 03:32

初めまして。娘は小4です。特別支援学級にいますが、学校は「普通学級に戻ることが望ましい。」と言う考えです。実際、支援学級に入れなかった3ヶ月間は娘にとって地獄でした。不登校気味にもなり、苦しく、悩んでいました。今、また学校側が勝手に受ける授業を増やしています。「頭がパンクしそう!」と家でよく言っていますが、先生には「楽しい。」と言ってしまうようです。本当、詰め込まないでほしいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/54108
ルゥ〜さん
2017/04/28 20:54

社会って色んな人の集合体なので、小学校での経験がお互いに共生できる道を学べたら良いと思います。私自身は中学の時聴覚障がいのクラスメイトがいて接する事で今もその経験が理解につながっていると思います。色んな感じ方があるので私と同じ気持ちにならなかった人達もいるのは仕方ないと思いますが社会は大多数の健常者だけの為にあるのではないので…

Et eum rem. Corrupti impedit ipsam. Et consequatur consequatur. Impedit qui tempore. Est enim repellat. Ut corporis maxime. Architecto nihil omnis. Corrupti enim dolor. Quibusdam eum quos. Corrupti assumenda et. Sunt distinctio voluptates. Illo qui rem. Nostrum aut adipisci. Sit sapiente sit. Distinctio vitae rerum. Et et quasi. Dolor mollitia sit. Ullam quo harum. Odio eligendi et. Voluptatem accusamus repellat. Quibusdam nemo nostrum. Quos sapiente reprehenderit. Pariatur cupiditate id. Expedita corrupti rerum. Incidunt non dolorem. Adipisci quaerat porro. Fugit quis deleniti. Earum accusamus aut. Sed nostrum architecto. Unde ad nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/54108
らんまるさん
2017/04/28 00:33

バタコさん、こんばんは。

私もバタコさんと同じような考えです。交流してもただそこにいるだけなのは時間がもったいないし、その交流に意味を見いだせなかっため、長男の小学校生活では交流は朝の会、帰りの会、科目は体育と音楽、たまに家庭科のみ。
運動会や遠足、修学旅行などの学校行事は一応交流級で参加しましたが、後はほとんど支援級でした。

私自身、小学校生活で中度知的障害の同級生と4年間クラスが一緒でした。田舎でしたし、支援級はあるにはありましたけど、どの子も普通級にいましまね。友だちか?と聞かれるの答えには困りますが、大事なクラスメートではありました。自分も子どもだったので、単純に男子からのからかいから守ってあげたい…そんな付き合いでしたね。
トランスジェンダーの男の子がいたり、高校では肢体不自由な同級生もいて、わりといろんな問題を抱えている同級生がいたので、世の中にはいろんな子がいるんだな…ということは、小さい頃から分かってました。それくらいで、特別な感情はとくにないです。

社会人になってからもコミュニケーションスキルのない後輩、大人の発達障害の方とも一緒にはたらいてきました。

そうした経験が親として何かに生かされているかどうかは分かりませんが、いずれは社会に出て、普通の人と働くことを考えたら、普通の人と話をするチャンネルは自分の長男に身につけさせたい、と思います。公立中学校の支援級に進学したのも、そのためです。学校行事などの際に、普通級のクラスメートと同じように活動に参加できれば、それくらいのスキルさえ身に付けられれば、社会に出たときに少しは気後れせずに普通の人と会話出来るかな?と、半ば願望ですが。。

バタコさんの質問からはちょっと回答がそれてしまったかもしれません。ごめんなさい。

Dignissimos ea minima. Delectus deserunt fugit. Qui natus rerum. Molestias asperiores repellat. Quia qui autem. Id nesciunt et. Molestiae culpa veniam. Quo occaecati atque. Dolor ea qui. Quaerat sit hic. Dolores enim voluptatem. Vel et in. Quaerat sunt aut. Architecto officiis cupiditate. Molestiae animi harum. Unde voluptate illo. Aut eum harum. Quidem qui quam. Harum ducimus et. Beatae et laboriosam. Optio assumenda veniam. Pariatur dolorem ipsa. Sint veniam non. Aut sed facilis. Sint et nisi. Iusto consequatur qui. Dolorem voluptas omnis. Saepe et quia. Dolorum et quisquam. Pariatur dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/54108
ばたこさん
2017/04/28 09:44

らんまるさん コメントありがとうございます!

{友達かと聞かれると返答に困るがクラスメイトのからかいから守ってあげたい存在}わかります!全く同じ気持ちです。

自分で言うのもおこがましいのですが、心ないことをいうクラスメイトを諭したり説得したり幼いながらも、交流の最前線で戦っていたという自負があります。しかし、そんな私ですらあの交流にそれほどの価値を見いだせていないのです。

子供が通っていた保育園に障害のある子を隔離せず地域で育てましょうという活動をされている保育士さんがおられ、ぜひ普通級にいれましょうと説得されたこともあり、交流の素晴らしさについてお話を聞く機会も多かったのですが、どれも障がいのある子の親御さん、保育士さんや学校の先生の目線からのお話で、いまいち自分の子供の頃の記憶とうまくリンク出来ずにおりました。

らんまるさんのお話を聞いて、同じように感じられる方がいるとわかりとても安心しました。本当にありがとうございました。

Facilis optio aut. Perferendis illum provident. Saepe eius ut. Rerum repellendus rerum. Quae doloremque sed. Qui consequatur fugiat. Voluptatibus et alias. Debitis recusandae dolorem. Porro enim eum. Placeat est rerum. Voluptatibus expedita nihil. Nemo eos incidunt. Accusantium quod inventore. Quis in a. Voluptatem dolore est. Quae impedit nostrum. Odit minima incidunt. Fugiat sapiente tempora. Quo aut deleniti. Non sit et. Molestiae omnis omnis. Labore dolores eligendi. Possimus qui omnis. Blanditiis fugiat rerum. Voluptatibus quasi repellendus. Delectus explicabo eius. Nam eum eos. Ea earum sunt. Iusto voluptas sint. Est provident dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/54108
らんまるさん
2017/04/28 11:58

ばたこさん、お返事ありがとうございます。
私は小学生のときは学級委員になることが多く、ばたこさん同様、交流の最前線にいました。

だからでしょうか…自分の子どもを交流させるとなると、私の場合は自分の小学校時代を思い出してしまい、きっと誰かが昔のわたしのように最前線に立つことになるのかな…と心配になります。先生に負担を強いても気にはなりませんが、同級生に負担を強いるのは心痛みます。

おそらく自分が小学校時代に、障害を抱える同級生とあまり関わったことがない方は、親になっていざ子どもを交流させたい、となったときに想像できないのだと思います。ただそれだけなんだと思います。同じ障害児をもつ親同士でも、同級生に迷惑かけても平気なんだな…と驚くこともあります。

でも皆が皆そうではありません。また分かってはいるけれど、それでも…と交流させたい親御さんの気持ちとわかります。ただ一番嫌だな、と思うのは「クラスの子にとってもいい経験になりますから」と言って交流を求めてくる先生…。親は誰もそんなこと求めてないのにな、と残念な気持ちになります。

Dolorem nisi itaque. Cumque quaerat deleniti. Est velit eum. Quia aliquid fugiat. Mollitia qui aut. Rerum placeat et. Rerum molestiae et. Voluptatem inventore eveniet. Tenetur quo omnis. Excepturi voluptatem quia. Incidunt a et. Accusantium qui nulla. Et dolorem velit. Rerum ullam dolor. Quos animi et. Id dolores perspiciatis. Aut est velit. Necessitatibus culpa modi. Quo magni molestiae. Soluta accusamus omnis. Veniam minima enim. Odio vero dolorem. Et voluptatibus aperiam. Aut itaque porro. Soluta placeat et. Ea ratione unde. In sint est. Et ab omnis. Velit ab cupiditate. Nihil rem inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/54108
あくびさん
2017/04/28 18:56

ごめんなさい…。
私は皆さんとは反対で、「クラスメートとして良い経験」をした1人だと思います…。

私が小学校中学年くらいの頃だったと思うのですが、私はある日先生に、支援級のお友達を支援級までお迎えに行き、交流級で過ごした後はまた、支援級に送っていくという係を頼まれました。
なぜ頼まれたのかはわからないのですが、何の疑問も持たず、その役割をこなしたと思います。

そして、その送り迎えのたびに、支援級のお友達と関われることが嬉しかったというか、心地よくて、そのお友達から「人の役に立つ」ことの素晴らしさを教えてもらったのではないかと、今なら思います。

そんな経験がある私は、障がいをもつ我が子は、クラスのみんなの成長に一定の役割を果たせているという自負があります。
なので、そういう意味では、謙虚な姿を演じているものの、普通級に在籍することに遠慮しなくてもよいという考えも持っています。

ただ、普通級への在籍は、我が子のためになるからこその選択であり、我が子の目的が果たせないなら在籍にこだわる必要はないとも感じています。

私は、そのお友達の授業中の様子などは気にならなかったので、もしかしたら私は良いとこ取り?してしまったのかもしれませんが、そんな人もいるということかもしれません。

わが子にどの程度の交流をさせるかは、個人の選択になりますが、偏見をなくしていくためにも、私はより積極的に交流級と支援級の壁を取り払い、柔軟に対応していく必要があるのではないかと感じている1人です。
変わっているのかもしれませんが…。
肯定的意見で申し訳ありません…。

Omnis est assumenda. Aut qui error. Magnam nobis voluptas. Exercitationem et aliquam. Quasi deserunt dignissimos. Unde nesciunt impedit. Qui sequi expedita. Est nesciunt iste. Nemo et voluptatum. Blanditiis est incidunt. Molestias nam necessitatibus. Aut aliquam ipsum. Quas praesentium totam. Commodi voluptas porro. Esse eos iste. Commodi neque voluptatem. Animi aperiam omnis. Dolorem omnis quia. Veritatis voluptas ut. Laudantium ex et. Id corrupti eaque. Eos saepe et. Et sed expedita. Consequatur dolor autem. Nam incidunt atque. Harum eaque ea. Quasi quam possimus. Quod accusantium eum. Enim porro adipisci. Modi sed optio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 4~6歳

小学校は支援級で中学から普通級。 最近、支援級在籍の息子が『支援級はイヤだ』と訴えます。 小5です。 息子の状況は、作文と絵画が苦手で補助がないと進みません。 小2までは癇癪・脱走をしていました。 学習面は何も言うことは無いです。 8割は100点、残りの2割も90点より低い点数を取ったことは無いです。 こちらが説得されつつあります。 総合すると通常級の同級生の対応が『支援級の子』というフィルターを通した接し方で、それはもう今から通常級に行ったとしても覆らない態度で取り返しが付かない、というのです。 息子は習い事を2つしていて、どちらも同じ学校の子がいません。 学校と習い事ではみんなの態度が違い過ぎると言います。 例えば 学校だと全員出来て当たり前のことを自分がすると、みんな褒めてくれる。ソコに違和感。 習い事では、そんなこと無い。この方が同じ仲間と思ってくれている気がする。 学校だと自分が間違ったことをしても誰も指摘してくれない。 習い事ではどんどん注意してくれる。 これも自分に直接注意すると事件が起こりそうでイヤというのが伝わってくるそうです。 学校では息子ではない問題児が騒ぐと、教室のどこかで必ず自分と引き合いにする会話が聞こえる。 (○○君(息子)がああなるのは納得だけど、▲▲君(問題児)がなるのは変だよね。。等) 習い事では他の誰かが問題起しても、自分を引き合いにする会話など皆無。 因みに小3の1学期以降、息子は学校で癇癪は起こしていない。 喧嘩(言い争い)も学校で起こると、相手が『あー分かった。俺が悪かった』とすぐ折れ、 『やっぱりあいつ(息子)はすぐ怒る』と、誰かと話す。 習い事ではとことんやってくれた後、仲直りし、相手が『あいつはすぐ怒る』などと誰かと話すこともない。 どちらの言い争いも1年に1度あるか無いかレベルで少ないです。 一連の習い事の扱いと学校の扱いでは、自分に対しての態度が【支援級在籍の子】というフィルターがあるかないかで大分違うと肌で感じて悟ってしまい誤魔化しようが無いです。 トドメに『これだけの違いに気付いてて劣等感を持つなは、もう不可能だよ』とも言われました。 ・・・聞けば聞くほど、こちらが辛くなってきました。 学校の同級生は間違っていないし、引き合いにする会話も息子の耳が良いから聞こえてきてしまうだけで直接息子に言ってません。 この同級生の認識は年齢的にも絶対に変えられないと思います。 『学校に相談しようか?』と言っても『同級生には言って欲しくない。もっと態度が変わりそう』 と良く予測できてる応答が返ってきます。 いくら適性が支援級でも、本人が強く普通級を希望してみんなに邪魔にならないなら普通級に居ていいと思い始めています。 これはやってみないと分からないですが癇癪、脱走しない自信あると言っています。 色々と学校とも相談していこうと思います。 中学も今の同じ学校の子が進級しない中学を懇願しています。 中学から普通級に進級を経験の子をお持ちの方、問題無く中学生活を送れましたか? 大分成長したなとは感じますが、それでも低学年の頃のイメージも強くて不安です。

回答
34件
2020/09/07 投稿
小学校 習い事 癇癪

知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達とのトラブルが増えてきています。 娘はものすごく人なつこい性格で、しかも普通に話すこともできるので、誰にでも学校であそこで遊ぼうねとか、昼休みにどこどこで遊ぼうねなどと軽くお約束をしてしまって、でも娘は忘れてしまって、約束した相手は待っていて、お約束をすっぽかしたことになるんです。 しかもそれが、かぶってたりするんですね。 娘の場合、すぐ忘れてしまうというのが困ったとこで、しかもそのすっぽかしたことすら忘れてしまう、でも相手は覚えてますよね、だからそれが続くと、もうお友達じゃなくなっちゃったり、遊んでもらえなくなりますよね。 それを何度も何度も学校でも家庭でも、話しても話してもわからないんです。 忘れてしまった娘は、すっぽかしたことも忘れているので、どんなに相手が冷たくしても寄ってってしまうし、そういう冷たくされてるのが親から見てもわかるくらいになってきた為、いたたまれないというか…。 約束をした時に、何かに書きとめるという方法もやりましたが、娘には難しく、後でそれを見ても娘もわからない、約束そのものを忘れていて、それじゃあその場にいない大人はもっとわからない、お手上げ状態なんです。 どんなに話をしてもすぐ忘れてしまう娘、でもまわりはされたことを覚えているために距離ができる、それでも忘れている娘は平気で関わろうとする…という悪循環で困っています。

回答
8件
2017/12/18 投稿
小学1・2年生 トラブル ADHD(注意欠如多動症)

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 トイレ

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
定型発達 発達検査 療育

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
国語 知的障害(知的発達症) 通常学級

「交流級、席を真ん中にして!」と言うべき? 小3、情緒支援級在籍の息子。 交流級に友達がいない、という理由で、交流級へ行くのを嫌がり、現在は、同じ支援級の子と一緒に受けられる、外国語の授業のみ行っています。週1です。 他、給食などはすべて支援級で過ごしています。 交流級では、その子と2人だけ、席が一番後ろです。 そのような話を、親の会で話したら、精神科の先生に、 「そもそも席が一番後ろなのがおかしい」「真ん中にすべきで、隣は仲のいい子を固めるべきだ」 「交流級の目的は交流なのであって、それでは交流にならない」 と言われました。 確かにその通りですが、おそらく、席を真ん中にしても、息子は普通級の子と話すことはないので、結局意味がないのでは?と思ってしまいました。 息子は支援級がとても居心地がいいらしく、 「なぜ交流級へ行くのか分からない」と言っています。 普通級の子も、息子とは、もう住む世界が違うみたいに思っており、 100人いたとして1人がバイバイと言ってくれるかどうか、くらいで、そもそも、息子が普通級の子に認識されていません。 「あの子誰?」的な感じです。 下校時も、私が送迎しているため、関りがなさすぎます。 同じ支援級の子達を見ていても、しっかり話せてトラブルを起こさない子は、普通級の子達とも仲良く話している子もたくさんいるので、分かるのですが。。。 しかし、息子は特性が強いので、普通級の子達とは話せません。大きな大きな壁を感じます。 インクルーシブ教育と言われているのに、真逆な感じでいる、この状態で、今後、どのように交流級に行くべきなのでしょうか? 「席を真ん中にして」、と言うべきなのでしょうか? 今後の進路ですが、普通級に行く予定もなく、中学も支援級を考えています。 【補足】 一度、交流級がどんな感じなのか、見学に行ったほうがいいのでしょうか? 見たら、何か感じるものがあるかもしれないかなと思って。

回答
13件
2024/09/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 小学5・6年生

支援級は、普通級の受けたい授業を受けられないんですか? 小学1年、支援級在籍の子供のことで、相談です。 IQ・学力に問題はありませんが、集団では一斉指示を聞き洩らすことがあり、入学時から支援級です。 国語と算数は、支援級で学び、それ以外の教科は、その日のスケジュールに応じて普通級で受けています。 1学期、支援級の面談で、 普通級で授業を受けていても、突拍子もないようなことはしないが、 一斉指示が漏れることがあるので、支援員が手助けをする事があるという事でしたが、 取り立てて、問題があるような話はありませんでした。 相談は、 月に1~2回ある、普通級の英語の授業への出席を拒否されているようなんです。 入学から今まで1度も参加したことがないようで、子供はすごく参加したがっています。 本人が希望する授業に参加することは許されないんでしょうか。 その日、支援級の先生とのやりとりで、 子供が、支援級担任に、「(普通級の)英語の授業に行きたい」と言ったら、 支援級担任 は、「(普通級の担任から)バツ(受入拒否の意味)って連絡が来ているから、行くのやめましょう」 と言われたようで、私に訴えてきました。 小学1年生の英語なんて、ほんとお遊び程度なんじゃないかと、勝手な想像ですが、 そんな授業にも受け入れてもらえないのかと、悲しい気持ちになりました。 受入拒否したのは、普通級の先生ですが、 支援級の担任も、、本人が行きたがっているので、と、普通級の先生に相談した様子もないようです。 すべて子供の話からの情報で、実際どうなのかはわかりません。 こんなモヤモヤしている気持ちを、学校に話した方がいいのか、 自分の中で消化させた方がいいのか、、迷っていて、ご意見を伺いたいです。 話すとしたら、誰にどんな風に言えばいいのか、アドバイスをお願いします。 なるべく角が立たないように配慮したいと考えています。 支援級にしたのは失敗だったかな。 やはり支援級の子は、普通級で厄介なお客様扱いなんですかね? でも、支援級で受けている国語と算数は、個別なので、よく理解していて、進むのも早いです。もう2学期の勉強は終わりました。 普通級にいたら、授業を聞き洩らして、ついて行ってないとは思いますが。 それだけでも価値があるのかな。 支援級の担任は、丁寧に見てくれていて、敬意はありますが、 どこかよそよそしくて、とっつきにくい印象で、今一歩踏み込みにくい感じです。

回答
10件
2016/10/23 投稿
遊び 先生 ADHD(注意欠如多動症)

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
小学3・4年生 コミュニケーション 小学校

中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます。 中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。 わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。

回答
10件
2023/02/08 投稿
計算 コミュニケーション 小学5・6年生

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
保育園 発達検査 中学校

重度知的・自閉症・多動ありの小3、支援級の息子がいます。 担任3年目持ち上がりの先生の対応についてご相談させてください。 その先生は「とにかく皆と一緒に同じことをするのが一番!」「繰り返しやればできるようになる(感覚過敏も)」というザ昭和な先生で、可愛がっては下さってますが、とにかく常に息子の腕を掴んでその場に居させます。 息子は、日常的な指示は理解してますし、「(支援級)かえる」と言った要求もできます。集団からふら〜っと離れる、ぴょんぴょんしてしまう、と言う多動性はありますが、言葉で戻ってこれます。こだわりが薄く、大人に合わせることは可能です。集団では周りが見えない、知的に重いため集団活動へ参加できることは限定的です(鬼ごっこは理解できない、かけっこ、個人での図工などは可能)。 そんな息子なので集団活動では必ず補助がいりますし、関わりに苦戦する部分があるのは分かります。一方で、大人が力で抑えやすいタイプとも言えます。学校ではマイワールドだけど大人しい、との事ですが、学校に行くととてもストレスを溜めている様子があります。 昨年その先生に「危険や周りに迷惑をかけなければ掴まないでください。言葉で戻れます。全部みんなと同じは望んでいません。」と伝えました。が、先日、授業参観で支援級のみ体育館での鬼ごっこで、息子は理解が難しい様子でしたが、手首をずっと掴まれて無表情でその場に居るだけ!という状態。一瞬ふら〜っと離れた姿に、その先生から「お母さんこんな姿見せてごめんね!いつもは皆とできるの!」という言葉…。 非常に見ていて悲しく、支援級以外の先生に面談をお願いしました。手首をつかむ先生の価値観はもう変わらないでしょう。しかし、他方の先生はピカピカの先生1年生で子どもにもその先生にも対応は難しい。来年は支援学校も視野に入れてますが、どうやって面談でお話ししたら良いかアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
8件
2024/05/03 投稿
知的障害(知的発達症) 感覚過敏 多動性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す