締め切りまで
5日

長文です
長文です。申し訳ありません。
読んでいただき、アドバイスいただけるとありがたいです。
4月から公立の支援級に入学したグレーの男の子です。
気持ちの切り替えが難しく不安が強い、一斉指示が入らない一方で、沢山のお友達とお話ししたり遊んだりするのは大好きです。
交流級に居たい気持ちが強く、先生方にもお願いして比較的長い時間交流級で過ごす対応して頂いています。
本人だけを見れば支援級だと思うのですが、ここの支援級は少人数で重度の子が半数以上、グレーの子は普通級に在籍しているようで本人も交流級へ行きたいようです。
なんで自分が支援級に連れて行かれるのかと不満を漏らしながらも、普通級での学校生活は楽しいようです。
支援級のA先生が好きで(専門的な知識はありません。ゆっくり接してくれるから好きみたいです。)、1年生ということもあり、交流級に入る時もついていてくれたのですが、やはり支援級の人員ということでいつまでもついては居られないそうです。
時々支援級の教室に行くためにA先生が離れようとすると泣きすがり不安がります。
いなくなって少しすると落ち着くようです。
交流級に行くときは一人で行くというルールみたいなので、交流級にいたいのならA先生から離れなければいけません。
ゆくゆくは普通級に転籍するべきかなと考えており、それを踏まえて今A先生離れを試みています。
校長先生も交流級に居たいなら早めに離れる方向で、とおっしゃっていて、A先生もそのように動いているようです。
今朝初めて、A先生がいない教室まで一緒に登校したところ、やはり泣いてしまい先生を探していましたが、
先生は支援級の先生で支援級の教室でお仕事があるから普通級の教室に来れないこともあるんだよと話して10分ほどで切り換え着席することができました。
A先生とも2週間くらいで慣れたので担任の先生にも少し時間がかかっても同じような関係になれるのではないかと私は考えています。
安易でしょうか?
支援級のお子さんの先輩ママさんたちからは本人が頑張れるなら交流級にいた方がいいと、やはりここの支援級は先生の頭数からも手のかかる子に付ききりになってしまうとグレーの子がほっとかれてしまうことも多いと教えてもらいました。
そんな話からも親の気持ちは本人が頑張れるのなら普通級へ、本人も交流級にいたいのなら尚更と思うのですが・・・。
不安が強い本人が見つけた心の支えであるA先生から早々に離すことにも抵抗があります。
でも始まったばかりだからこそ今少し頑張って普通級のみんなの中に入って行って欲しい気持ちも大きいです。
普通級の中で頻繁に泣いてしまうことで回りの子たちに迷惑になってしまう、担任の先生の手を煩わせてしまう・・・。
色々な要素で頭を抱えています。
普通級にこだわらないように本人が支援級へ気持ちが向くようにするべきでしょうか?
正直、私自身は普通級で頑張ってほしい気持ちがあるから・・・無意識に本人に無理をさせすぎているのでしょうか?
時間をかけて様子を見ながら進めるべきなのでしょうけど、落としどころが真逆の2つの選択肢の間で揺れていて本当に悩んでいます。
どんなことでもアドバイスいただけたらありがたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
私は、小さいうちにきっちりと支援を受けて行った方がいいと思っています。
今のうちにしっかりと支援を受けて、高学年から中学にかけて通常級に移ることを
目標にしてもいいのではないかな。
今はまだ、グレーゾーンのお子さんが高校以降の進路を選ぶのが大変なんです。
(今後変わっていく可能性はあるし、自治体によっては問題ないかもしれませんが)
高校の進路には中学校での在籍クラスや授業の受け方が重要になってくることが
あります。
そのために今はがっつりと支援を受けた方がいいのではないかと思うのです。
交流に行きたいという気持ちはもちろん大切です。
でもね、自分の要求を通すためにはルールを守らないと。それができないのなら
要求は通らない。そういう経験も必要かなって。
うちの子の時も同じルールがありました。
交流クラスにはひとりで行き、ひとりで帰ってくる。
あと、支援級の行事は必ず出る(行事の準備も含め)。
うちの場合は後者が問題だったのですが、先生からも親からも根気よく説明をして
納得してもらいました。
ちはるさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
私は、小さいうちにきっちりと支援を受けて行った方がいいと思っています。
今のうちにしっかりと支援を受けて、高学年から中学にかけて通常級に移ることを
目標にしてもいいのではないかな。
今はまだ、グレーゾーンのお子さんが高校以降の進路を選ぶのが大変なんです。
(今後変わっていく可能性はあるし、自治体によっては問題ないかもしれませんが)
高校の進路には中学校での在籍クラスや授業の受け方が重要になってくることが
あります。
そのために今はがっつりと支援を受けた方がいいのではないかと思うのです。
交流に行きたいという気持ちはもちろん大切です。
でもね、自分の要求を通すためにはルールを守らないと。それができないのなら
要求は通らない。そういう経験も必要かなって。
うちの子の時も同じルールがありました。
交流クラスにはひとりで行き、ひとりで帰ってくる。
あと、支援級の行事は必ず出る(行事の準備も含め)。
うちの場合は後者が問題だったのですが、先生からも親からも根気よく説明をして
納得してもらいました。
ちはるさんと息子さんに合う方法がみつかるといいですね。
そうですね。私の意見としては、お子さんのしたいようにしてあげればいいと思います。普通級にいたいなら、普通級に。支援級の先生といたいなら、支援級で過ごせばいいのではないでしょうか。あまり、深く考えなくても、お子さんがやれていればどちらでも大丈夫だと思います。 Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こればかりは家庭の考え方によるので、本人とご両親が普通級の希望で、学校もそれに沿って動いてくださるなら、A先生なしで徐々に慣れてもらう方向でよいのでは?
うちは高機能自閉症の子ですが、普通級でも一斉指示が入って動けるし、挙手して発表もできていますと報告を受けていますが、普通級オンリーだとストレスがたまって登校しぶりがでるし、コミュニケーションが困難、他の子よりは気持ちの切り替えに時間がかかる等の理由で、小学校6年間は支援級にする予定です。
うちの場合は、支援が必要な子なので、支援を受けるというスタンス。
普通級にいっても障害はなくならないし、うちは自閉がそこそこあるので、支援級でSSTを受けれるのもメリットなので。
ちはるさんのお子さんが交流級が楽しいなら、そこがいいと思います。
支援級で話相手がいればいいけど、同じくらいの子がいないんじゃつまらないと思います。
うちの子は逆で、少人数の支援級を好みます。
子どもとのコミュニケーションが苦手で、大人の方がいいとか、疲れるという理由ですが、ちはるさんのお子さんのように話したり遊んだりできるのが羨ましいです。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シビアな意見になります。
我が子も同じような状態なので、ハッキリ言わせていただきますが
お子さんには、ここ!という教室がないということだと思います。通常級では難しい、かといって支援級は他の子の障害の重さと比べても思うような支援が受けられない。
発達障害がある子にとって、学校は存外どこの教室に行っても帯に短し襷に長し…で、どっちがマシとか、どちらが成長が見込めるか?というような選択をしていると思います。
ベストマッチは誰にとっても無いでしょうけど、それにしてもお子さんには選択が難しいのかもと思います。
しかし、今の不安からくる反応を見る限りはやはり支援級で過ごした方が安心なのではないかと思います。あとは、一斉指示の理解、周りに合わせての活動がどの程度可能かどうか?も重要だと思います。
怖いことがあっても、不安でも泣かずに交流級で過ごせるようになってから通常級に行けるようにと思いますね。
校長先生の仰るのは理想論にも聞こえますが、もっともなことだと思います。
教室では、楽しく過ごす+学んで到達目標を達成することが必要ですよね。
付き添いがいたら安心できて学習できるのかもしれませんが、どう考えても人員が足りませんよね。あればいいですが、それは難しいと思います。
A先生との距離ですが、担任とも2週間程度で慣れるかというのは何とも言えませんよね。
担任はA先生ほどは寄り添えないですから、もっと時間がかかると私は感じました。
不安を解消するために、A先生かわりのお守りを何かのグッズなどで補完する等のアイデアはあると思います。
一年生のうちは、お友だちがいて楽しくて最優先でもいいとは思いますが、長い目で見てスムーズに交流しながらとなると、学校も家庭も本人も先生方も無理せずにほどよいペースをと思います。
Aut architecto inventore. Soluta quasi omnis. Velit eum esse. Quis et adipisci. Esse aut sunt. Voluptatem qui aut. Ea et amet. Voluptatem cum magnam. Tempore porro accusantium. Molestiae et ut. Saepe commodi voluptas. Officia nam placeat. Possimus iusto soluta. Ea error dolorem. Saepe impedit fuga. Minus nostrum ipsam. Velit voluptatem ullam. Magni dolor ut. Voluptatem rem nemo. Officia cum veritatis. Maxime minima sequi. Consequatur quasi dolorem. Sed ipsam officiis. Eligendi suscipit est. Sunt consequatur accusantium. Cumque numquam omnis. Quisquam cumque error. Consequatur eum possimus. Ipsum nostrum ratione. Nulla non placeat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
趣旨とは少々異なりますが、ご参考にして頂ければと思います。
私には大きく歳の離れた弟がいます。
ちはるさんが仰るところのグレーです。
彼は、自分が他の人とは違うことを知っていましたが、普通級で6年間過ごしました。
人付き合いや勉強が苦手で、たくさん苦労したと思いますが、それでも友達もできて、楽しく過ごせていたと思います。
今は既に成人し、社会に溶け込もうと頑張っています。
ただ、やはり根幹の部分を変えるのは難しいようで、人付き合い等、息苦しい思いをして、いろいろ悩んでいるみたいです。
その都度話しを聞き、傲慢ですが理解者であるよう気にしています。
何が言いたいかと申しますと、結果がどうあれ、彼の意思を尊重し、手助けをしてあげる事が大切だと思っています。
また、彼が一度こうしたい、と決めた事を感情的に曲げそうになった時は、厳しくても正して上げる事が大切だと思っています。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、勉強になるご回答ありがとうございます。
そうですね、本人の希望・意思を尊重し、それに必要なサポートをするのが我々親の役目ですね。
小学校に上がる直近半年くらいで今までにないほど自分の気持ちを口にするようになって、それは本当に嬉しく尊重してあげなければと思っていましたが、慣れない環境や私自身も未知の世界のことで少々焦っておりました。
本人が私にしっかり意思を伝えてくれているのだから、本人の希望を叶えるために譲歩しなければならないことがあること、折り合いがつくまで本人と話さなければいけませんね。
本人のペースと希望が一致していないですものね。
選択するには本当にどちらもしっくりときませんね。
保育園時代のお友達の親御さんや主人は普通級でいいだろう、療育関係の先生方・学校の先生方には支援級を勧められ、一方で支援級在籍のお子さんのの親御さんは普通級が良いと思う、そして本人は普通級が良い・・・
そんな私は支援級は合ってないと思うんだけど・・・じゃあ普通級でいいかと言われると、すごく不安・・・
人の意見に左右されずに本人を見つめて支援級に決めたはずなのに、蓋を開けてみたら去年何度も見学に行った支援級とはまるで違う体制。
先生や子供たちの面々が大きく入れ替わったようで、入学前とのギャップはすごいものでした。
先生の代わりになるようなお守りができたら素敵ですね。
先生の写真入りお守り作ってみようかしら・・・(笑)
普通級に行っても障害はなくならない、という言葉にハッとしました。
本当にその通りですね。
療育の教室に頻繁に通っていた時期は頑張らなくていいと100%本音で言えてたのに、今はどこかもうちょっとだけ頑張って~って思ってしまっている私がいて、きっとその変化は本人が一番感じ取っているのでしょう。
居る環境が違うだけで本人自体はそんなに変わってなくて、その環境に左右されて私自身が接し方のスタンスを変えてはいけませんね。
考えさせられます。
ありがとうございます。
もう少し皆様のお声を聞きたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは入学時には通常級(支援員さん付き)+通級という判定が出たので、それに従い
ました。
低...



支援学級と普通学級・・・皆さんはどうしてますか??うちの子は
軽度知的~グレーゾーンと診断があります。落ち着きもありません・・・普通学級でのメリット・デメリット支援学級でのメリット・デメリットに悩んでます・・・
回答
ちづるさん、今の段階で数字や文字をなそれれば、十分だと思います。
小学校でいちから教えてくれますよ。私も小学生になるまで、読めても書くこと...



中学校卒業後の、放課後等デイサービス利用について中学生の子供
が不登校となり、中学校は頑張って卒業できそうです。卒業後、高卒認定試験を受ける予定で、高校には通いません。色々と調べた限りですと、「高校に行かないという事は、国の定める学校に通っていないので、放課後等デイサービスに通えなくなってしまう」このことを心配しています。この認識で正しいのか明確な情報にたどり付けず、心配しております。現状の制度では、学校に通っていない状態では、高卒認定試験に合格しようが、放課後等デイサービスできないという認識でお間違いないでしょうか?有識者の方いらっしゃいましたら、お知恵をお借りしたく思っております。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
放課後等デイサービスに勤務しており、以前調べたことがあります。
高校進学しないと放課後等デイサービスは使えないですが、「児...


初めて投稿します
ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。明日には担任との面談で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
回答
うちも通常級と支援クラス両方体験しています。ただうちの子が障害を受け入れられず、通常級の子といたかった事と、
そして何故か支援クラスを見下...


コンサータを朝飲むと昼過ぎ頃に効果が切れた感じがして、いらい
らして動悸がするんですがどうしたら良いですか。なにか策はありますか。
回答
お薬を、変えてみては、いかがですか?
今は、いろいろ種類がありますからね



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



身バレ可能性を防ぐため、内容削除して更新しました
回答
普通級で心配なのは、周りの子も思春期という難しい年頃で、自分で精一杯になります。時に、おとなしいく反撃しない子がストレス解消のターゲットに...



自閉スペクトラムと注意欠陥・多動性障害と診断されている小学3
年生の息子の事なのですが、2年生の終わり頃に診断が出て担任の先生などにも結果を報告しております。その後、3年生から支援学級に遅れが気になる授業だけ通う形をとろうかと話を進めていましたが、本人が周りの友達の目が気になる事や支援学級に在籍している子たちへのクラスの一部の子達の良くない発言を聞いてしまった事からどうしても行きたくないと言っています。お友達からからかわれたりする事が普段から時々あるので、もっと言われるようになるのでは…とそこを一番気にしています。私も本人の意志を尊重してあげたいと思っていて、無理やり行かせようとは思っていません。ですが、担任の先生の考えは支援はなるべく早い方が良いと思うので、出来れば10歳になるまでに支援学級に行った方が良いという事でした。昨年と同じ担任の先生なので状況は分かっていると思うのですが、話をした感じもう本人の意志を待つよりもといった感じでした。先生も勿論子どもの事を思って、支援学級の話をしてくれてはいると思うのですが、どうしても子どもが納得せずに行かせるのは違うなと思っています。もし、先生が強く支援学級を進めてきても今の思いをしっかり貫いてお断りしても大丈夫なのか、それとも先生の考え通り早めに支援を受けさせた方が良いのかもう考えがよく分からなくなってきてしまいました。子どもにとってなにがベストなのか…こんなまとまりの無い文章で申し訳無いのですが、アドバイス頂けたら有りがたいです。よろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん
回答ありがとうございます。
遅れが気になるのはわり算が始まっているのですが、まだ九九が簡単な所しか分からなかったり、ひら...
