受付終了
「自閉症スペクトラムで時々切り替えが難しい子は、支援級と交流級を行き来するのは難しいでしょうか」
「支援級での授業」「交流級での授業」と、うまく切り替えられるものなのか・・・
行き来すること自体が本人にとってストレスになったため(なるため)、
支援級のみ、通常級のみにした子どもさんや、
切り替えしにくい子だったけど、行き来できるようになった子どもさんをお持ちの方、
体験談を教えていただけければ助かります。
今度、就学予定の自閉症スペクトラムと診断を受けている息子は支援級在籍予定ですが、
園では年長の後半、みんなと一斉行動ができてきた様子や
ウイスクの結果などから、
入学後、少しずつ学校に慣れていって、
交流級を早い段階で(1年のうちか、低学年のうちに)
通常級に移ることを目標にする方向でいます。
ただ、環境の変化に弱く、動かなくなってしまうことが多い子なので
(園でもそうでしたが、年長になって慣れればそのようなことはありませんでした)
学校生活になれたとしても、1日の中でコロコロと違う環境になるような形だと、
交流級に行きたがらないのではないかと思ってしまいます。
ましてや、いずれ通常級を目指すのも、支援級になれてしまって変わりにくいような気がします。
相談している専門家の方や学校の方は、
そうできるように計画を立てていけばよいのでは、と言っています。
園では、加配の先生に多少フォローいただきながら、他の子と一緒にスローながら一斉行動できていたので、
ずっと支援級オンリーになってしまうのは、社会性が一歩後退してしまうし、
かといって、現状の学校の状況だと、通常級で必要なフォローが得にくい感じです。
通常級で加配の先生が少しだけフォローしてもらえたらいいのに・・・というタイプです。
ウイスクでは、大体平均より下で、一つの分野で境界領域の、凸凹です。
これまで専門家の方や学校、園の先生と相談したり、
ネットや周囲の支援級在籍のママさんからも情報を得てきましたが、
同じようなタイプの子どもさんの例が見つからないので投稿しました。
よろしくお願いします!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
交流する部分は、本人の出来る内容によって変わります。
基本的に、体育や音楽、図工、給食は交流しやすいですが、学習の方は分かりません。
支援級の授業内容と普通級の授業内容では違いが出てきます。
学習面で遅れが出てくると、普通級では難しくなります。
学校は学習面がメインになります。息子が固まる子でしたがずっと普通クラスです。
普通クラスでもある程度の配慮はしていただけます。(体育の見学、固まった時の配慮など)
同じクラスの子は学習面が難しくなり、途中から支援クラスに変わりました。
学習面は全然問題ない子で、3人以上同じ部屋に人いるとダメな子はずっと支援クラスでした。
理由はいろいろあります。とりあえず、通ってみないと分からないです。
隣の小学校では、支援級の子たちは全員交流級の帰りの会に出ることになっています。
うちの子だったら、と思うと考えただけでドッキドキですね。そこにこそ支援が欲しい気もする……。
そういえば、給食だけは交流級に行く、なんて話も聞きますね。
支援級は基本複式ですが、どんな環境かは年ごとに違います。
カタまってしまうタイプのコには、ゆっくり安全な場所でみんなの様子を観察させてあげるといいような気がしますが、どうですか?交流級での机の位置はどこがいいと思いますか?
支援の方針もかなり学校の裁量で変わるようです。しっかり学校側とコミュニケーションが取れるといいですね。
交流級の友達にも恵まれるといいですね。良いご縁がありますように。
Rem vel et. Eum voluptatum ipsa. In omnis praesentium. Ut aperiam magnam. Quam amet distinctio. Qui omnis assumenda. Omnis voluptatem occaecati. Blanditiis aut vel. Eum vitae blanditiis. Sed velit aspernatur. Corrupti nulla quasi. Perferendis voluptatum explicabo. Ab sit voluptatem. Maxime laborum dolore. Voluptatem magnam rerum. Assumenda at quis. Minima harum et. Ea et nostrum. Alias repellendus totam. Qui cumque aut. Qui quasi quia. Ipsum quia voluptatem. Molestias commodi qui. Possimus non ex. Excepturi qui aut. Tenetur quae optio. Est expedita non. Illum dicta omnis. Veniam sint ut. Voluptas unde veritatis.
うちは通常級在籍でした。
環境の変化に弱く、その為場へのこだわりが酷いタイプで、教室の自分の机から離れませんでした。
1、2年の時は体育などの移動も嫌がり、担任の先生が抱きかかえて移動させることも多く、
教室で一人にさせる訳にはいかないということで、私が付き添いで入りました。
学校生活に合わせようと無理をさせすぎた為、2年生後半で二次障害になりました。
息子は学校生活の何もかもが不安でいっぱいだったのだと思います。
社会性を心配するより、まずは学校の流れに慣れることが一番大切だと思います。
支援級の先生に促しをお願いして、それでも移動が無理なようだったら別案を考えてもらうことです。
子供のペースに合わせること。
私はそれができなくて、決められたことはしなくてはいけないと無理強いした為、
息子には辛い思いをさせてしまいました。
実年齢より3歳下だと思えと言われていたのに。
精神年齢が幼稚園年少の子が小学生と一緒のことはできませんよねー。
ゆっくり一歩づつ進んで行きましょうよ。
Deserunt corrupti et. Accusantium dolorem nihil. Voluptatem voluptate voluptatem. Provident molestiae minima. Qui ut ea. Vel est dolorem. Debitis dolor impedit. Dignissimos perferendis ipsa. Et eius quasi. Sit officia ipsum. Quis qui est. Sit velit ut. Ipsa aspernatur iste. Autem suscipit eligendi. Itaque natus ullam. Quasi a aut. Aperiam id aut. Pariatur similique non. Maxime cupiditate inventore. Consequatur exercitationem minima. Ullam officiis blanditiis. Magni accusamus et. Porro ut et. Est itaque pariatur. Unde et dolor. Et harum aut. Voluptate hic impedit. Explicabo quia sed. Et qui esse. Ipsa deleniti dolorem.
この時期になるとホント何が子どもにとって一番良いんだろうって悩みますよね。我が家の小学1年生の息子もきりかえが苦手で、見とおしが立たないと動けません。悩んだ結果、支援級在籍にして、毎日一時間は支援級ですごし、他は普通学級で過ごす選びました。
子どもとも見学に行き、頑張りすぎてしんどくなったときに、自分のペースで勉強が出来るところと説明をしました。
うちの息子は支援級と普通学級の行き来では、あまり混乱はありませんでしたが、まずは学校に通うこと、給食などの生活に慣れること、体育の授業に参加する方が大変でした。(ちなみに息子は保育園に4年通ってました)
一人一人どんな場面で不安になるか、お手伝いが必要になるか違い、地域によって支援級在籍の意味合いや交流の考え方が異なるので、参考にはならないなもしれませんが、1つの例として参考になれば。
Dolores omnis nobis. Velit in et. Ratione et debitis. Qui error id. Aut voluptas voluptatem. Doloremque possimus labore. Est excepturi et. Magnam quos ut. Dolor eveniet eum. Corrupti autem est. Architecto alias molestiae. Ipsum similique nulla. Dolorem eum sunt. Cupiditate aut ut. Omnis sit velit. Cumque alias qui. Voluptatibus ut aperiam. Aut laborum enim. Et et autem. Dolorem voluptate labore. Non nisi ut. Illo beatae quis. Dolor ad et. Deleniti quaerat sunt. Excepturi in eum. Sit cum consequatur. Optio culpa quo. Laborum vitae sunt. Ut autem ut. Ut quo beatae.
saisaiさん、ありがとうございます(^^)
息子さんも固まるタイプだったんですね。
同じ固まるタイプでも、
学習面やその他、その子によって色々だから確かにどうなるかは分からないですね。
まずは支援級にいながら、交流級の量を増やしていく方向でやることになったものの、
よくよく考えたら、あちこち行くような形式だと混乱して、
支援オンリーになるケースが多いのかなと、ふと思って、体験談を知りたくて投稿しました( ^^)
それ以前に、できること・できないことを、どこなら安心してできるか、ですかね。
でもとにかく通ってみないと分からないですよね。
園ではとっても楽しく皆と遊ぶことができるようになってきたところなので、
学校ではみんなと別れて支援級になることが、なにより切ない、というところから、
色々切なくなってしまうこの頃です。。
saisaiさん、ありがとうぎざいました!
Voluptas quia nam. Ipsa minus et. Molestiae ut est. Vel dolores nulla. Nobis aliquid enim. Et quia praesentium. Voluptatibus eos doloremque. Nam quo nobis. Id recusandae quos. Distinctio recusandae quas. Consequatur nisi iusto. Repudiandae et suscipit. Ut debitis rerum. Iste quia animi. Ut repellat doloremque. Perspiciatis saepe voluptate. Tempora natus fugit. Facere qui amet. Qui aliquid facere. Expedita laborum tempore. Sint laboriosam deserunt. Veritatis qui nihil. Aut sunt mollitia. Nostrum et eum. Occaecati quod cupiditate. Et placeat reprehenderit. Tempora voluptatem quibusdam. Qui labore consequuntur. Aut consequatur omnis. Voluptatem quibusdam ipsam.
こてつさん、ありがとうございます(^^)
入学時、通常級だったんですね。
通常級のみだったとしても、
子どものペースや状態に合っていないと子どもが辛くなるのですね。
園では他のみんなとの関わりが持て始めて、
家でも、はやり言葉を言うようになったり、友達の名前を親しげに呼び捨てで呼んでいるのを聞くと、
つい、「どうして入学と同時にみんなと別のクラスになってしまうんだろう」と
親が切なくなってしまいます(+_+)
周りに色々言われても、母親としてはよかれと思いつつ、
本人に無理強いさせてしまうこともあるかもですね。。
理想は、みんな違ってても一緒に学び合える、だと思いますが、
現実、仕組み的に妥協しないといけない・・・とつくづく思うこの頃です。
まずは子どものペースを見ながら進める、ですね。
こてつさん、ありがとうございました( ^^)
Velit et quis. Facilis culpa et. Voluptas inventore velit. Soluta nemo repellat. Et voluptatem qui. Non architecto totam. Ullam at voluptate. Ullam quasi et. Praesentium id et. Consequatur ullam corporis. Qui asperiores sit. Ratione labore odio. Qui voluptatem enim. Quos libero eum. Praesentium autem doloremque. Perspiciatis exercitationem commodi. Ex placeat dolores. Et alias eos. Dicta architecto sed. Qui perspiciatis nam. Quisquam mollitia minus. Laudantium ducimus ipsum. Est voluptatem in. Minus minima ut. Aut voluptatem aspernatur. Possimus voluptate non. Ea qui placeat. Cupiditate voluptatum qui. Vel et ut. Officiis vel nulla.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。