締め切りまで
5日

「自閉症スペクトラムで時々切り替えが難しい子...
「自閉症スペクトラムで時々切り替えが難しい子は、支援級と交流級を行き来するのは難しいでしょうか」
「支援級での授業」「交流級での授業」と、うまく切り替えられるものなのか・・・
行き来すること自体が本人にとってストレスになったため(なるため)、
支援級のみ、通常級のみにした子どもさんや、
切り替えしにくい子だったけど、行き来できるようになった子どもさんをお持ちの方、
体験談を教えていただけければ助かります。
今度、就学予定の自閉症スペクトラムと診断を受けている息子は支援級在籍予定ですが、
園では年長の後半、みんなと一斉行動ができてきた様子や
ウイスクの結果などから、
入学後、少しずつ学校に慣れていって、
交流級を早い段階で(1年のうちか、低学年のうちに)
通常級に移ることを目標にする方向でいます。
ただ、環境の変化に弱く、動かなくなってしまうことが多い子なので
(園でもそうでしたが、年長になって慣れればそのようなことはありませんでした)
学校生活になれたとしても、1日の中でコロコロと違う環境になるような形だと、
交流級に行きたがらないのではないかと思ってしまいます。
ましてや、いずれ通常級を目指すのも、支援級になれてしまって変わりにくいような気がします。
相談している専門家の方や学校の方は、
そうできるように計画を立てていけばよいのでは、と言っています。
園では、加配の先生に多少フォローいただきながら、他の子と一緒にスローながら一斉行動できていたので、
ずっと支援級オンリーになってしまうのは、社会性が一歩後退してしまうし、
かといって、現状の学校の状況だと、通常級で必要なフォローが得にくい感じです。
通常級で加配の先生が少しだけフォローしてもらえたらいいのに・・・というタイプです。
ウイスクでは、大体平均より下で、一つの分野で境界領域の、凸凹です。
これまで専門家の方や学校、園の先生と相談したり、
ネットや周囲の支援級在籍のママさんからも情報を得てきましたが、
同じようなタイプの子どもさんの例が見つからないので投稿しました。
よろしくお願いします!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
交流する部分は、本人の出来る内容によって変わります。
基本的に、体育や音楽、図工、給食は交流しやすいですが、学習の方は分かりません。
支援級の授業内容と普通級の授業内容では違いが出てきます。
学習面で遅れが出てくると、普通級では難しくなります。
学校は学習面がメインになります。息子が固まる子でしたがずっと普通クラスです。
普通クラスでもある程度の配慮はしていただけます。(体育の見学、固まった時の配慮など)
同じクラスの子は学習面が難しくなり、途中から支援クラスに変わりました。
学習面は全然問題ない子で、3人以上同じ部屋に人いるとダメな子はずっと支援クラスでした。
理由はいろいろあります。とりあえず、通ってみないと分からないです。
基本的に、体育や音楽、図工、給食は交流しやすいですが、学習の方は分かりません。
支援級の授業内容と普通級の授業内容では違いが出てきます。
学習面で遅れが出てくると、普通級では難しくなります。
学校は学習面がメインになります。息子が固まる子でしたがずっと普通クラスです。
普通クラスでもある程度の配慮はしていただけます。(体育の見学、固まった時の配慮など)
同じクラスの子は学習面が難しくなり、途中から支援クラスに変わりました。
学習面は全然問題ない子で、3人以上同じ部屋に人いるとダメな子はずっと支援クラスでした。
理由はいろいろあります。とりあえず、通ってみないと分からないです。
隣の小学校では、支援級の子たちは全員交流級の帰りの会に出ることになっています。
うちの子だったら、と思うと考えただけでドッキドキですね。そこにこそ支援が欲しい気もする……。
そういえば、給食だけは交流級に行く、なんて話も聞きますね。
支援級は基本複式ですが、どんな環境かは年ごとに違います。
カタまってしまうタイプのコには、ゆっくり安全な場所でみんなの様子を観察させてあげるといいような気がしますが、どうですか?交流級での机の位置はどこがいいと思いますか?
支援の方針もかなり学校の裁量で変わるようです。しっかり学校側とコミュニケーションが取れるといいですね。
交流級の友達にも恵まれるといいですね。良いご縁がありますように。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは通常級在籍でした。
環境の変化に弱く、その為場へのこだわりが酷いタイプで、教室の自分の机から離れませんでした。
1、2年の時は体育などの移動も嫌がり、担任の先生が抱きかかえて移動させることも多く、
教室で一人にさせる訳にはいかないということで、私が付き添いで入りました。
学校生活に合わせようと無理をさせすぎた為、2年生後半で二次障害になりました。
息子は学校生活の何もかもが不安でいっぱいだったのだと思います。
社会性を心配するより、まずは学校の流れに慣れることが一番大切だと思います。
支援級の先生に促しをお願いして、それでも移動が無理なようだったら別案を考えてもらうことです。
子供のペースに合わせること。
私はそれができなくて、決められたことはしなくてはいけないと無理強いした為、
息子には辛い思いをさせてしまいました。
実年齢より3歳下だと思えと言われていたのに。
精神年齢が幼稚園年少の子が小学生と一緒のことはできませんよねー。
ゆっくり一歩づつ進んで行きましょうよ。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
この時期になるとホント何が子どもにとって一番良いんだろうって悩みますよね。我が家の小学1年生の息子もきりかえが苦手で、見とおしが立たないと動けません。悩んだ結果、支援級在籍にして、毎日一時間は支援級ですごし、他は普通学級で過ごす選びました。
子どもとも見学に行き、頑張りすぎてしんどくなったときに、自分のペースで勉強が出来るところと説明をしました。
うちの息子は支援級と普通学級の行き来では、あまり混乱はありませんでしたが、まずは学校に通うこと、給食などの生活に慣れること、体育の授業に参加する方が大変でした。(ちなみに息子は保育園に4年通ってました)
一人一人どんな場面で不安になるか、お手伝いが必要になるか違い、地域によって支援級在籍の意味合いや交流の考え方が異なるので、参考にはならないなもしれませんが、1つの例として参考になれば。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
saisaiさん、ありがとうございます(^^)
息子さんも固まるタイプだったんですね。
同じ固まるタイプでも、
学習面やその他、その子によって色々だから確かにどうなるかは分からないですね。
まずは支援級にいながら、交流級の量を増やしていく方向でやることになったものの、
よくよく考えたら、あちこち行くような形式だと混乱して、
支援オンリーになるケースが多いのかなと、ふと思って、体験談を知りたくて投稿しました( ^^)
それ以前に、できること・できないことを、どこなら安心してできるか、ですかね。
でもとにかく通ってみないと分からないですよね。
園ではとっても楽しく皆と遊ぶことができるようになってきたところなので、
学校ではみんなと別れて支援級になることが、なにより切ない、というところから、
色々切なくなってしまうこの頃です。。
saisaiさん、ありがとうぎざいました!
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こてつさん、ありがとうございます(^^)
入学時、通常級だったんですね。
通常級のみだったとしても、
子どものペースや状態に合っていないと子どもが辛くなるのですね。
園では他のみんなとの関わりが持て始めて、
家でも、はやり言葉を言うようになったり、友達の名前を親しげに呼び捨てで呼んでいるのを聞くと、
つい、「どうして入学と同時にみんなと別のクラスになってしまうんだろう」と
親が切なくなってしまいます(+_+)
周りに色々言われても、母親としてはよかれと思いつつ、
本人に無理強いさせてしまうこともあるかもですね。。
理想は、みんな違ってても一緒に学び合える、だと思いますが、
現実、仕組み的に妥協しないといけない・・・とつくづく思うこの頃です。
まずは子どものペースを見ながら進める、ですね。
こてつさん、ありがとうございました( ^^)
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
言語理解がゆっくりめでwiscが難しそうなら、
k-abcでも良いと思います。
発達の凹凸が分かりやすいので、学校で気をつけてもらうことも...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
では、国語だけ支援級にしてもらうよう学校に相談してみてはいかがでしょうか。うちも、凸凹もあるし、書字障害もあるしでどちらかと言うと支援級か...


知的障害中度の新一年生の娘がいますこのたび支援学校に行ってい
ますが周りが重度の方ばかり娘は3歳児の知能です昨日入学式だったのですがお友達が口におもちゃを入れた時娘が口いれないと友達に注意をしてしまい空気が悪くなりました支援学校で正解だったのか昨日から悩んでますちなみに娘は癇癪持ちひらがなすら書けません児童精神科のドクターや療育の先生からは支援学校がふさわしいと言われ支援学校にしました落ち着きもなく同じ事を何回も質問します良し悪しがわかってない部分もありますただ周りのお友達が叫ぶ姿を見てあまりに娘がふさわしくないんじゃないかと不安がありますただ幼稚園も保育園も断られたことを思うとこのままでいいかな?ともモヤモヤします
回答
学年によってバラつきがありますよね。
また地域によっては、娘さんの感じだと知的支援級しか入れないところもあります。そういう地域だと、先生が...


支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を
行ったりきたりして大丈夫でしたか?
回答
支援級と通級ですが、切り替えが苦手な娘も単純な授業でした行き来は大丈夫です。
一年生ですが、既に複式授業なので複式授業での通級は難しいです...



発達グレーの年長の長男について、普通級か支援級か決められず悩
んでおります。長文失礼します。みなさんの経験談やアドバイスなど参考にさせていただきたいです。進学予定の小学校では、支援級でも入学後はすべて普通級で過ごします。様子を見ながら支援級で過ごす時間を決めるそうです。年度はじまりなら支援級から普通級への移動、その逆も可能であり、行ったり来たりは不可能との説明でした。同じ学校に通級もあります。我が子は、幼い頃から療育を受けてきてまして、かなり成長をしてくれました。最近受けた発達検査の結果はDQ92(3歳67、4歳96、5歳97)で、園でも落ち着いて集団生活を送れていると担任から聞いています。立ち歩きも今はないです。私が気にしているのは、療育を始めた3歳頃は、切替が苦手、強いこだわり、一方的な会話、エコラリア、癇癪など酷く、そういう特性は消えるものではないのではないかと心配しています。現在も特定の友達以外は必要以上に関わろうとしません。本人は見ているだけで楽しいと言っています。また、好奇心が強めで、話を聞いてはいるものの、たまに視線が違うところを見てたりします。まだ会話も幼さがあります。念のため支援級から始めても良いという気持ちもあるものの、普通級で問題ない気もします。でも小さい頃の大変だったイメージが残っていて決断できずにおります。小さい頃から劇的に変化したお子様や、少し会話に課題が残るようなお子様がどのような就学先を選んでどんな生活をしているか経験談やアドバイスがあれば是非参考にさせていただきたいので宜しくお願いします。
回答
はははさん、はじめまして🐱
就学先、迷いますよね💦
ウチの長男は就学先が通級をやっている小学校だったので、通級にしました。
なお、ウ...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
移行はしたことないのでわかりませんが、デリケートな問題なので、担任や学校の考え方次第かもしれません。
しかし最初から親が、「何かあったら支...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
そもそものところで、大きな声で叱ることが一切ない…大きな声も出さない…という先生は多分いないですよ。
話し方のクセや声質のせいでそう聞こえ...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
情緒支援級の1年生です。
帯に短し襷に長しなレベルで支援が難しいタイプです。
息子は他害などなく、ボーッとしたタイプです。ワーキングメモリ...


IQは成長により、下がることが多いですか?幼い頃から言葉がな
かなか出ず、小学生になってからペラペラ話すようになりました。3歳DQ62K式4歳DQ64K式5歳DQ68K式6歳IQ73(ウイスク)小1(6歳)の時にADHD、自閉症スペクトラムと診断されました。総合73、ワーキングメモリ62と処理能力95など差が30以上ありました。それ以来発達テストは受けておらず、現在は小6。今度ウイスク受けます。言葉は普通にしゃべれますが、明らかにボキャブラリーが少なく、成長と共にIQは下がっていくと聞いて非常に不安です。IQは高学年になると、下がるものでしょうか?
回答
下がるではなく、周囲のお子さんが成長著しいのでお子さん自身が上がりづらいご様子がIQに表れてると思います。


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
学校のテストは、暗記ですよ。
すでに授業で習ったことの復習・確認だから。
歴史や地理なんて、いくら考えても過去の出来事も地名も変わりません...


小学二年生の男の子で広汎性発達障害です
今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。
回答
他害、暴言や著しい迷惑行為(たえまない奇声や授業逸脱)がないこと、学級全体で「この子は障害児なのである」という認識をはっきりもつこと、つま...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
保育園は、原則働いている親が中心です。自治体に問い合わせ、保育園の障害児枠というものがあるのか、どのような条件であれば入れるのかを聞いてく...


誰かに指摘されたこともなく、検診も難なくクリア
でも、どこか何か育てるのが大変だなと思い、受診した。多少の特性はあるものの、幼稚園でも何も言われたことないし、療育も薦められなかったのに、何かできることはないかと必死で、発達教室に複数通わせてしまいました。簡単に言えば、集団の新しい場所と人が苦手で、固まってしまいます。私にとってはすごく娘の困難さもわかり、勉強になったのですが、通わせていなかったらわからなかった・・もしかして通わせてしまい、ひどくなった?こんな状況を目の当たりにしたもので、私は支援級を希望しましたが、幼稚園や心理の先生も、一般級でいいのではとの意見もありました。一般級なら配慮はないと考えると・・と思ったのですが、最初が肝心・・・最初が肝心なら一般級と考える人もいるし、反対に支援級と力説する人もいる。本当にどの選択がよかったのかわかりません。支援級にしたものの、支援級に慣れてしまい、一般に移ったときにつらいのでは?支援になれてしまい、一般には移れないのでは?一般で困難でストレスで学校に行けなくなることを思って支援にしたのは本当によかったのか。IQは普通なので、勉強はわかるとはおもうのですが、慣れるまで時間がかかり何もできないので・・・なにかご意見いただけたら嬉しいです。
回答
私の息子(小3)も、検診や幼稚園で指摘されたわけではなかったけど、色々あり、小学校入学を控えて、発達障害支援センターに相談→受診→ADHD...



支援級から普通級に移るには、どんな流れが良いでしょうか?息子
が支援級の1年生です。私は普通級希望だったのですが、就学相談で、「障害児保育の子が普通級はない」と言われて、そのまま支援級判定となり、それに従いました。最近、放課後デイから、「勉強はできるし、ルールも守れる。切り替えもできる。支援級はもったいない。来年は普通級に移るべき」と言われてます。嬉しく思った反面、自信がないと言うか、普通級に移って、何かあったらと不安があります。今は生活のみ交流で、先生が少なくて今以上の交流は難しいそうです。私としては、来年度は国算の交流をお願いするくらいかなと思っています。
回答
支援級在籍の2年生でまさに国語と算数を交流級で受けています。
うちの支援級は固定級なので、交流はお客さん状態です。
通常級の中に入ってい...
