2025/11/05 15:15 投稿
回答 2

こんにちは。現在横浜市で支援情緒学級に小学4年の長男が通っています。来年度神奈川県藤沢市に転居予定で、当たり前のように全学校に支援級が配置されていると思いきや、最寄りの小学校には支援級がなく、隣の学区にある支援級がある小学校を勧められました。それ自体は構わないのですが、市の職員の方に「もしかしたら情緒級と知的級が一緒のクラスかもしれない」と言われたことです。知的にはさほど遅れがないため、できたら学年相応の学力を身につけてもらいたいと思っています。本日、スクールカウンセラーの先生にその旨をご相談したところ、「詳しくはわからないから憶測ですが、、」と前置きされてから以下のことを教えてくださいました。

①横浜市は特別支援教育が進んでいるが故に、よほど重度の知的障害がない限り、支援学校への入学を認められない

②裏を返せば、藤沢市は支援学校の入学のハードルが横浜市と比べたら低く、横浜市では入学が認められない中軽度の知的障害のお子さんも支援学校に入りやすい

よって、情緒と知的が混在するクラスでもそこまで学習の遅れに影響するほどではないのではないか?というのが、カウンセラーの先生の見解でした。

同じような状況の地域自治体(支援学級が少ないもしくは情緒知的が混在するクラス)にお住まい、もしくはご存じの方がいらっしゃったら教えていただけたら幸いです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/201656
2025/11/05 15:44

こればかりは自分の目できちんと確認された方が良いと思います。
同じ光景を見たとしても何を重視するのか、どう感じるのかは人によりますので。。。

支援級は同じ市内であっても学校ごとにだいぶ雰囲気が異なります。
こちらの地域では市内全校に支援級がありますが、学区の支援級は落ち着きが無い子が多かった為、うちは学区外を選択しています。

知的級と情緒級が混在である場合、子供たちの相性で分けることも可能になる為悪いことばかりではないです。勉強もそれぞれがそれぞれの課題をやるので特に知的級の子が一緒だから遅れたということはなかったです。(この時は知的級には軽度の子しか居ませんでした)

子供が支援級に入学した当初は知的情緒混在でしたが、途中から県から指導が入り知的級と情緒級が分かれる様になりました。そうなるとメンバーはほぼずっと固定になるんですよね。。。
そこに激しい子が居たらもう結構大変なことになります。情緒級では相性悪い2人がよくケンカをし子供にもしわ寄せがくることもありました(子供の学校では知的級の方が人数少なく大人しい子だったので穏やかでした。)

通う予定の小学校が交流をどの程度しているかを確認された方が良いです。
知的級と合同の場合一番厄介なのは自立活動の時間の多さかと思います。畑仕事をしたり、ビジョントレーニングのゲームをしたり、手先の訓練をしたりです。
知的級の子と同じ様に参加しているとどうしても授業は遅れがちなので、交流先の普通級で授業を受けつつ交流が無い時だけ参加する程度の方が良いです。
交流が少ないor無い学校で知的情緒混在ならば、勉強は遅れる可能性大です。

今国がインクルーシブ教育を推し進めている中、支援級が無いだけでなく知的情緒混在となると10年くらい遅れている印象です。そういう地域の場合知識ある先生も少ないことが多いので外部から支援してもらえる体制を整えた方が良いと思います。
保育所等訪問支援を入れたり、スクールカウンセラーの活用、放デイの利用、障碍者相談支援での担当者会議などです。

https://h-navi.jp/qa/questions/201656
ナビコさん
2025/11/05 20:01

神奈川県じゃないけど、小学校は知的と情緒は別教室でしたが、中学校は分けてない(合同)と言われました。

そういうケースもあります。

中学校は、知的・情緒という分類はせず、個人に合わせた授業をすると繰り返し説明がありました。

Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小2情緒級2年生娘についてです。 娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。 Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。 娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。 明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。 Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。 と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。 嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。 避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。 娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。 Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。 私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。 恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。 謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。 いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。 だらだらと長文の質問で申し訳ありません。 ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
8件
2025/11/07 投稿
幼稚園 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

毎年似たようなご相談がありますが、質問させてください。 来年小学校に入学予定の子供がおります。 今は、保育園に加配の先生を付けて頂き毎日楽しく通っています。 私達夫婦は、言葉がまだ二語文ほど、要求はできるがちゃんとした会話が難しい。 じっと座っている事が苦手で、課題も興味がないとやりたくないとやらなかったり、同じタイミングでやりません。(少しずつ周りは見れてきて交換条件等で短い時間で出来る事もあります。)最近、皆と一緒にできなくても、同じ空間に居たい等は芽生えてきている様子です。 また、多動診断はありませんが、手持ち無沙汰や、つまらないと教室から走って出てしまうのではないかも心配です。(保育園では入園当初ありましたが今はないと聞いています。) ダンスなど模倣が苦手等から運動会も難しいと考え、支援学校を希望しています。 ただ、相談員からは、保育園での様子を見て身辺自立が出来ているため、支援学級の方が伸びると思うと回答を頂きました。 確かに、トイレは1人で自分のタイミングで行き、大の拭きが甘いや、トイレットペーパーを使いすぎるなどはありますが、できています。食事もエジソン箸、スプーン、フォークで偏食などもなくよく食べます。 着替えもボタンやチャックは出来ませんが前後気にして着替えます。 スキルがあるのにまだ自分の気持ち優位でやらないだけと言われました。 通学予定の支援学級は軽度のお子さんメインで場違いという印象だった為、正直戸惑っています。私達が決め兼ねてる為、相談員さんからは、支援学校に数年通い、支援学級へと言う案もいただきました。 子供が純粋に伸びると進学先を考えたいので経験談や知見をお聞かせ頂けると幸いです。

回答
5件
2025/10/31 投稿
偏食 会話 進学

幼稚園2択で悩んでいます。 共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。 市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。 迷ってる園が、 ①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内 、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし) ②家、両親の職場から車、園バスで20分、 給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそう の二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。 ②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。 療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、 ①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。 園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。

回答
6件
2025/10/30 投稿
加配 他害 こだわり

年長ASD疑いIQ110の子の就学先で悩んでおります。 就学前相談では心理士の指示を聞かず支援級判定が出ました。 指示聞かないは承知ですが、親としては園や児発の、KYさコミュ障さは実際あるけど落ち着かない子といると一緒にソワソワしがちだから通常級のが伸びそうという長期視点意見の方がしっくり来ます。 勉強も九九や慣用句を覚えたり結構挑戦意欲を感じます。 支援級は各々ドリルで通常級は授業らしく、授業の方がまだやりそうと勘ですが感じました。 親の単なる勘は当てにしない方が良いでしょうか? 私はマンツーで事前に告知したりして大して困ってないから、下限をよく知らないってのはあると思います。 最悪たまに見る、習い事の体験など慣れない場でふざけたり離席したりするアレが1年続くのなら心労がヤバそうです。 でも結構体験でヤバかった塾に入れたらまあまあ指示通りやってるぽく、徐々に何とかなってきた経験が判断の邪魔をします。 世間体とかは、親は気にしませんが(子は気にしてそう)貴重な1年分の勉強遅れは気になります。コミュ障だけに勉強出来るだけ頑張りたい。 家庭ケアは、勉強は今も塾の宿題見ているのでやれます。 情緒は難しいので放デイ頼みです…。 とりとめない長文で恐縮です。良ければ意見お聞かせ頂ければと思います。

回答
9件
2025/10/23 投稿
宿題 4~6歳 IQ

今、こども園に通う年少の息子がいます。 ですが、いざこども園に通ってみたら、集団行動があまりできず、運動会の練習で道具が出ているとすぐに触りたくなり、止められると癇癪が出てしまっている状態です。  偏食も強く、給食はほぼ食べず家に帰ってきてからお昼ご飯を食べています。 こども園自体は嫌いではなく毎日、嫌がらずに行っています。 とても面倒見の良い女の子が居て、毎朝気にかけてくれていて、準備などもその子と一緒にやったり、グループもその子と一緒にしてくださっているようです。 私自身、園の先生方もとても親切で「今日はこんなことができました!」や「〜ちゃんの真似してこんなこと出来ましたよー!」などよく様子を話してくださり、感謝しているのですが、来年度は療育園に転園しようか悩んでいます‥。 加配申請もしていますが、ずっとは息子の様子は見れないでしょうし、親子参観の時も癇癪が出てしまい、参観どころか息子の癇癪を止めるだけの役割になってしまって、他の子にも迷惑がかかり先生方にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 だったら、来年1年療育園に行ってみて、年長にまたこども園に戻れたらいいかな‥と思っているのですが、考えが甘過ぎるでしょうか? このまま来年もこども園にお世話になったほうがいいのでしょうか? こども園か療育園かとても迷っています‥

回答
5件
2025/10/18 投稿
集団行動 偏食 先生

来年度、新1年生になる息子の就学についです。 明確な診断はおりておらず、K式の結果は、言語90 認知75 全領域81とかなり凸凹しており、現在は保育園と児発に通っています。保育園では、加配を付けて貰い、指示が通っていないような時などは、個別に声かけして貰っています。 教室の飛び出しや、他害などはなく、話を聞く時間もしっかり椅子に座って聞いており、目立った問題行動はありません。ですが、マイペース、マイワールドで失敗に敏感。体育祭や音楽会などは何も出来ず棒立ち。本人に聞くと、「緊張して何もできない」らしく、現在は保育園で行うリズム運動なども参加せず座って見ているだけのようです。先生も「座って見ているだけの子は何人もいるので。。。」と自主参加に任せているようです。 保育園ではこんな様子なのですが、児発ではカリキュラムや運動などもイヤイヤながらも取り組んでいるようです。 児発では優秀、保育園ではちょっと手がかかるというような状態です。 先日、就学先の小学校で、普通級と支援級を見学しました。その際、発達検査の結果を持参したのですが、この数値であれば普通級の判定がおりますといわれています。 実際、支援級の見学をしたところ、もっと手がかかるお子さんが多いように見受けられ、そちらにかかりっきりで息子のようなタイプのお子さんは放置気味でした。私が見たタイミングがそうだっただけかもしれませんが。。。 ただ、普通級でやっていけるかも心配です。息子は、友達とトラブルは起こさず、誘われれば遊ぶけれど、積極的に輪に入るタイプではありません。通級はありますが、入れるかどうかは学校が判断するそうです。1年生で普通級が難しいようであれば、勿論支援級に転級も考えています。 同じようなお子さんで普通級に進学された方、実際のところどんな様子ですか? 是非お話聞かせてください。

回答
9件
2025/10/14 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

長文失礼します。 ADHD疑いのある年少男児の母です。 2歳児クラスより保育園に入園し、入園当初からADHDを疑われている状態です。 今まで加配はついていないのですが、今後の加配の必要性について相談させてください。 【経過】 ・1歳半健診→問題なし ・2歳3ヶ月、入園→担任より落ち着きのなさの指摘あり発達センターを勧められる ・2歳半→発達センターにて臨床心理師に発達相談(落ち着きはない、好奇心がかなり強い、2歳半でここまで喋れるのはかなり目立つ、発達が早いので発達検査、医師の診察は不要、希望があれば発達センター内の教室(厳密には療育ではないよう)に通うのは構わない) ・2歳7ヶ月〜3歳1ヶ月→発達センター内の教室に通う(下の子の出産のため一旦辞めるよう言われる) ・3歳健診→落ち着きはないが問題なし、療育が必要な子に思えないので園からあまりにも言われるようならそのように伝えてみては?と言われる ・3歳6ヶ月→別の療育に通いたかったので再度発達センターにて臨床心理師に相談(落ち着きはない、多弁、刺激に弱くそちらに興味が移ってしまうので集団に弱い、個別の療育だと普通にこなせるので意味がない、発達がゆっくりの子が多い所だとつまらなくなって多動が出るので発達に遅れがない子が多い集団の療育に行った方がいい) ・3歳7ヶ月〜現在→児童発達支援事業者の小集団の療育(年中と年長のグループ)に自費で週一で通っている ・来年4月発達センターの専門医に初診予定 【主な困りごと】 ①落ち着きのなさ ・基本的に常にソワソワして動きの手数が多い ・教室から出て行ったり園庭を走り回る、道路に飛び出す、見えなくなるまで遠くに勝手に行くということはなし ・興味のないことがあると椅子に座らないで好きなことをしている ・制作や工作などは好きなので集中して座ってできる ・座ってねと声をかけると一応座るが立ち上がったり椅子をガタガタしたりして落ち着かない ・なかなか昼寝ができずおとなしくできないことがあるので近くに先生が付いていることが多い(年中からの昼寝は夏のみ) ②我慢ができない ・特にお菓子、アイス、ジュース、YouTubeに対する我慢ができないことがあり強制的に取り上げると癇癪を起こすことがありなかなか切り替えられない(頻度は高くないが園でも癇癪を起こしてパニックになることがある) ・園でやりたくないことは頑なにやらない ・おもちゃや遊具、レジなどの順番待ち、おもちゃの貸し借りはできる ③切り替えが難しい ・癇癪からの切り替え、テンションが上がった状態からのクールダウンが苦手 身辺自立、課題や道具の使い方、コミュニケーションなどに関しては問題はないです。 眠い、疲れた、体調が悪いと自制が効きにくくなり荒れます。 入園までは落ち着きのなさはあるものの側から見て違和感があるほどでもなく困りごともなく過ごしていました。 今年の3月に下の子を出産、かなり不安定になり癇癪が出るようになったり落ち着きのなさも何かあるのではと感じるような状態になっています(赤ちゃん返りだけでなく3歳を過ぎて特性が強く出てきているのかもしれません)。 今まで園で同級生と大きなトラブルはないですが、主担任より発達が早いのでやりとりがある遊びは同級生だと対等に遊べないことがあるため担任が近くに着いていると言われたことがあります。 長くなりましたがここからが本題です。 園長先生より来年度の加配について主担任と話し合った結果、なしでいけるのではということになったがお母さんの希望はどうかとお話がありました。 数ヶ月に一度見直しができるとのことだったのでこちらとしては先生の判断にお任せしますとお伝えし、とりあえずは加配なしで様子を見るということになりました。 年中からは2クラスに分かれそれぞれ15人に対して先生は1人、活動によっては2クラス合同となる可能性もあるようです。 先日、主担任ではない担任の先生(2歳児クラスの時も担任でした)とお話ししていたところ、要約すると 去年より担任が減ったことによって関わってあげられる時間が減り我慢することが増えているし来年はもっとそうなってしまう。 (加配つけた方が良かったですか?) こちらからお母さんに加配をお願いするというのはできない もっと楽しく気持ちよく過ごしてもらいたいという気持ちがあるならお母さんから加配を付けてと言ってみるのもいいと思う というようなやり取りがありました。 それから園長先生との話の真意を私が汲み取れていないだけでこちらから加配をつけて欲しいと言うべきだったのでは、こちらの希望でつけられるのなら手厚い方が良かったのではと気になっています。 今更4月から付けるということは出来ないですし、その頃の状態がどうなっているかわからないのですが次の見直しの際にはやはり加配をお願いした方が良さそうでしょうか? ADHD(疑い)のお子さんをお持ちの皆様にどうされていたかアドバイス、経験談を教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2025/10/14 投稿
工作 おもちゃ 先生

こんにちは。質問というか、相談のようになってしまうかもしれませんがご回答いただけるとありがたいです。 私は中学3年生で、当事者やその家族などではなく、その子のクラスメイトとしての立場にいます。 この先、その子をA君と呼ばせて頂きます。 A君は中学校で初めて対面して、小学校は私とは別でした。A君と同じ小学校だった子に聞いたところ、A君はなにかしらの障害があり、小学校までは特別学科だったそうです。ですが中1からは常に通常学級でした。 ここからがご相談なのですが、不快な思いをさせてしまうことがあると思います。ほんとに申し訳ございません。読める方だけ読んで頂きたいです。 私とA君は中3の今年、初めて同じクラスになって、初めの方は独特な子だなとは思っていましたが特に何も気に留めずに過ごしていました。ですが席替えをして同じ班になったところ、A君の行動が気になるようになってしまいました。例えば、鼻水をハンカチでかんだり、自分の腕をかんでしまう、給食を机にボロボロ落としながら食べるところなどです。私が異常な程の潔癖症なのもあり、どうしても受け入れられませんでした。 仲良くしたいという気持ちはあるのですが、どうしても自分の体と脳が受け付けてくれないんです。 そんな状態が4ヶ月ほど続き、その間に私はA君に対する強い当たりや言動、問題になりうる発言、差別をしてしまいました。 とても反省していますが、許されることではないとわかっています。 A君の親御さんからしたら私なんか関わってほしくは無いと思います。烏滸がましいのは承知の上なのですが、どうしても仲良くなりたい、A君に対する差別的な言動、対応を無くしたい、無くすべきだと思っています。 ①親御さんからして、私のような人には自分の子供と金輪際関わらないで欲しいですか? ②衛生的に汚いと思ってしまうのですが、この思考を無くしたいです。このような経験がある方は、どのように克服したか、又は対処しているかを教えて頂きたいです。 ③こんなことをずかずか聞いて本当に申し訳ないのですが、中学校に入って新しく合流した小学校だった子達も沢山いるのに障害を持っていることを公表しないのはどういう理由なのですか。 私はA君と仲良くできるようになりたいし、仲良く出来なくとも影でも避けるようなことはせずにA君を理解して、言い方が偉そうで申し訳ないですが、受け入れることが出来るようになりたいです。 中学生のつたない文で読みづらかったらすみません。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

回答
19件
2025/10/12 投稿
小学校 通常学級 中学校

現在年少の子がいて、 療育園週5と1時間の個別療育の児発週1で通わせています。 元々年少から幼稚園に入れるつもりでしたが 言葉も出ていなかったため見送り 上の生活スタイルで通園させてます。 年中からの幼稚園を目指して見学と相談に行ってるのですが、 うちの子の場合、療育の先生にも言われましたが 一斉指示ではたまに動くけど、ほとんどの場合 個別の声かけをしているとのこと。 お友達の真似をすることもあるが まだ1人で遊ぶことが多いと言われました。 朝の身支度に関してもお友達の真似してやるとかはあまりなくマイワールドらしいです… 言葉も単語が基本で、2語文が出始めて来ました。 ちなみにこれ何?とか応えられるものもありますが 会話は全くできません。 納得いかないと基本物を投げます。 こんな状態だとやっぱり幼稚園厳しいかなと思いつつ、 療育3 幼稚園2で1週間過ごしてもらって 人数が多いけど刺激をもらって成長しないかな?という期待もあります。 もう一年、年中を療育園で過ごして 短い言葉でも会話がやれるようになってから幼稚園を目指したほうがいいのでしょうか。 年長から入園すると今も差があるけど、 更に差が広がってしまうかもというのも懸念してます…。 また、一応来年から幼稚園で加配をつけてくれての入園の許可をもらいました。 今年少がクラスで1人なんですが (1クラス7人) 同い年と触れ合わせたい気持ちもあるし だけどまだできないことが多すぎるので 入園を迷ってる部分があります。 同い年の子と触れ合わせるのは やっぱり大事でいいことでしょうか。

回答
7件
2025/10/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 先生

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです。二人兄弟の次男です。 学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。 現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。 具体的には ●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。 (通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。 小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます) ●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。 子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。 ●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。 ●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。 ●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。 ●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。 全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。 連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。 今は夫が対応窓口になってくれています。 皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。 子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。 アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。 この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/09/28 投稿
小学校 習い事 先生

現在5歳の年中の娘がいます。 年少から週5で療育に通っています。 来年の年長で療育と幼稚園もしくは保育園を併用するかで悩んでいます。 現在私は働いていません。 発達年齢は2歳3ヶ月程で、中度知的障害、低緊張、協調運動障害、近視、長年の浸出性中耳炎などがあります。 言葉は簡単な言葉はでますが、滑舌が未発達で聞き取りずらいことが多々あります。 数の概念やひらがななどはまだまだ難しそうです。 初めての場所や、慣れない環境などは嫌がったり不安になることもあります。 今通っている療育も最初の1、2ヶ月は泣きながら通ったり、療育中も不安そうにしていましたが、現在は楽しく通っています。 食事は最近ちょっとずつ噛めるようになってはいますが偏食、過敏があり、療育の給食もおかずはほとんど食べれていないので、家に帰って食べています。そしてかなり痩せています。 少し前に、来年度の幼稚園の併用を療育の方に相談したところ、初めての場所は不安も強いし、幼稚園だと本人が周りに合わせるのに必死になりかねないので、同じ発達段階の子と関わる方が良さそう、このまま療育でいいと思うとアドバイスいただきました。 ただ、別の事業所の相談支援の方などからは、幼稚園もいいのではないかと言われたりもあって、悩んでいます。 たしかに、幼稚園や保育園ではお友達からの刺激もあり、療育では経験できない成長が期待できると思う反面、今楽しく通っている環境を変えることで不安を強めてしまったり、療育で少しずつできることが増えている状況を崩してしまわないか心配でもあります。 幼稚園よりかは保育園の方がいいのかなとも思うのですが、子どもの通院も多く、仕事をしていないので、保育園に入れるために仕事をした方がいいのかななども悩んでいます。 就学については、支援学校か支援学級かで悩んでいますが、発達的には支援学級なのかなぁとぼんやり考えています。 日頃見てくれている療育の方が言うように、来年も療育週5がいいのか、併用もありなのか、みなさまのご意見をぜひ聞かせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/09/25 投稿
運動 幼稚園 偏食

3歳となった息子、診断はまだですがやはり特性がありそうで来年の進路について悩んでおります。10月に初めて発達検査をする予定です。 現在民間の保育型療育に週3日9時から15時母子分離で通っています。 加えてプレ幼稚園に9月から母子で1時間ほど行っています。 幼稚園自体は受け入れは大丈夫そう、一緒に考えていきましょうというスタイルで安心して来年は併用で考えておりました。 ですが、願書前の今になって年少から幼稚園は厳しいのではないかと悩んでいます。 息子は ・不安感が強い、母子分離不安強い、 療育もかなり行き渋り大泣きがありますが先生が丁寧に関わってくれるのもあり日中は泣かずに過ごしてるようです。 ・詳細なこだわりや癇癪あり、偏食あり ・言葉は一方的な発語はあるがやりとりはできず。 ・運動発達が遅い、よちよち歩きで階段や遊具は1人では難しい。 手先が不器用でスプーンが使えなかったり食事や着替えなどの身辺自立はできていません。 身辺自立をずっと促してるが難しいこと、 不安感強くて通い先を増やすことが辛いのではないか、 やりとりができないため、やるべきことも理解できるイメージがつかなく心配なこと、 私自身も癇癪やこだわりで疲弊してることもあり、療育での生活をを安定させるために 年少は保育型療育一本で行くのもアリなのかと悶々なやんでおります。 ただ発達検査をしていないので私自身の杞憂だったら?と考えてしまいます。 みんなある程度できるようになってるから年中からだと馴染むのに時間がかかったりするというデメリットも目にしました。 本当になにが正解なのか、日々日々悩んでおります。 年少を見送った方、併用している方、 どのような判断で決めましたか?? 何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/09/19 投稿
幼稚園 発語 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す