
小学2年生の男の子の母親です
小学2年生の男の子の母親です。
今日発達支援センターで医師の診察を受け、wisc検査でIQ68、軽度の知的障害があると言われました。ADHDも疑われました。就学前から療養に通っています。これから色々と決断しなくてはと思うのですが、どの進路がこの子に一番良いのか、少しでも早く選択してやれればと思い、相談させてもらいました。
現在は普通級に通っていますが、支援員がついてくださっています。支援員がつかなくては一人で全部をこなせないと、学期末の懇談で先生からお話がありました。3年で支援員の希望は出せるが、つくかどうかははっきりわからないと言われました。軽度知的障害があり支援員をつけて普通級に在籍させること、支援級に変わること、支援級では軽度知的障害であっても情緒級を希望することが可能なのかと言うことなども疑問にあります。通っている学校には知的級はありますが、情緒級はありません。昨年情緒級を新設のお願いを出された親がいらっしゃったのですが、知的級がすでにあり、人員不足と資金不足、兄弟がおられない理由で新設できないと言われたそうです。そうなると近くの情緒級のある学校に転校を考えなくてはならないと言われていました。
知的級と情緒級ではカリキュラムが違い、同学年と同じ学習内容で学習を進めてもらえる情緒級があればと私も思うのですが、複数人で希望を出したり兄弟が在学していれば、新設されやすいと聞いたのですが、どうなのでしょうか?
軽度知的障害があり、普通級で卒業、その後中学校でも普通級で支援員をつけることはできるのでしょうか?もしくは、支援級に進み、中学校も支援級、その後の進路はどうなるのだろう?ととても先が見えずに不安ばかりです。ご意見、アドバイスお聞かせください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
地域によります
支援員も支援級の事も
予算や学校の支援級の人数によります
うちの地域では支援員は軽度にはつきません
普通級在籍で支援員はつかないです
籍は支援級で国数以外は普通級で勉強してました
うちの息子は中度だったので6年まで支援員もつきましたが
べったりではなく、4年くらいから離れて見ていました
中学からは支援員がつかないと言われたので支援学校へ行きました
支援級ですが
人数がいなければ、知的と情緒に分けることができません
カリキュラムはそんなに違いますか?
支援級では個別に勉強するので、カリキュラムあったとしても普通級とは同じではないでしょう
今は低学年でついていけても
3年、4年くらいから勉強も難しくなります
中学の支援級は、小学校のように手厚くありませんし
支援員がついたとしても期待しないで下さい
私の地域では中学校は支援員も重度さんくらいにしかつきませんでした
支援員も支援級の事も不安であれば
市の教育委員会や教育センターなどに相談してみてください
進路は5年生くらいに考えてください
地域の中学の支援級がいいか
支援学校がいいか
見学して比べてみてください
子供さんが成長し支援員もいらなくなるかもしれないし
地域の中学が荒れているかもしれない
支援級の先生の力量にもよります
うちは中学校を見学し、これでは中学校へ行く意味がないと思って支援学校へ行かせました
結果、支援学校で友達もたくさん出来て、1人でできる事も増え、自信もつき良かったですよ
先が見えず、不安でしょうが
先輩のお母さんに聞いたり、地域の障害の親の会などに参加されると情報はもらえるかと思います
支援員も支援級の事も
予算や学校の支援級の人数によります
うちの地域では支援員は軽度にはつきません
普通級在籍で支援員はつかないです
籍は支援級で国数以外は普通級で勉強してました
うちの息子は中度だったので6年まで支援員もつきましたが
べったりではなく、4年くらいから離れて見ていました
中学からは支援員がつかないと言われたので支援学校へ行きました
支援級ですが
人数がいなければ、知的と情緒に分けることができません
カリキュラムはそんなに違いますか?
支援級では個別に勉強するので、カリキュラムあったとしても普通級とは同じではないでしょう
今は低学年でついていけても
3年、4年くらいから勉強も難しくなります
中学の支援級は、小学校のように手厚くありませんし
支援員がついたとしても期待しないで下さい
私の地域では中学校は支援員も重度さんくらいにしかつきませんでした
支援員も支援級の事も不安であれば
市の教育委員会や教育センターなどに相談してみてください
進路は5年生くらいに考えてください
地域の中学の支援級がいいか
支援学校がいいか
見学して比べてみてください
子供さんが成長し支援員もいらなくなるかもしれないし
地域の中学が荒れているかもしれない
支援級の先生の力量にもよります
うちは中学校を見学し、これでは中学校へ行く意味がないと思って支援学校へ行かせました
結果、支援学校で友達もたくさん出来て、1人でできる事も増え、自信もつき良かったですよ
先が見えず、不安でしょうが
先輩のお母さんに聞いたり、地域の障害の親の会などに参加されると情報はもらえるかと思います

おもちくんさん
こんにちは ご心配な気持ち、とてもよく分かります
私の療育者としての意見です。
IQ68は、学校の普通級では、理解が難しい科目、課題の方が多いだろう・・・と予測されます。1、2年生は学習の習慣づけや集団生活を学ぶ段階ですが、3年生からは学習面だけでなく、役割や、集団行動、自立・自律性など、要求されることが難しくなります。
ADHDは疑い程度なら、今は、情緒面より知的な支援が必要と考えた方が良いと思います。
おもちくんさんのお悩みの点は・・・
・支援員をつけて普通級に在籍させるか・・・・学習面は塾や家庭学習ですか?普通級で難しくなった時点で支援級に移るとして、高学年になるほど転籍は本人の自信を傷つけることがあります。
・情緒級を希望することが可能か・・・・お子さんの診断では情緒ではなく知的という判断かと。希望すれば入れるかもしれませんが、お子さんに合った支援学級か、よく見て判断してください
・支援級のために転校・・・・今の環境、お友だち関係から抜き出すことで、お子さんへの影響はありませんか?
・同学年と同じ学習内容で学習を進めてもらえる情緒級・・・・学習内容が同じでも、IQを考えると学習のレベルや進度は違うでしょうね。普通級との交流など行っているかどうかも判断材料になるかと思います。
・複数人で希望を出したり兄弟が在学していれば、新設されやすい・・・・・新設は難しいでしょうね。でも、以前、知的支援級に情緒のお子さんが4~6人くらい入学して情緒クラスのようにまとまったということはありました。
・中学校でも普通級で支援員を・・・・私の勤務する自治体では聞きません。
・中学校で支援級の進路は? 高校進学、または就職です。都市部は高校のレベルもいろいろだし、知的障害なら特別支援学校の高等部に入学することもできます。
小学校2年生のwiscのIQで将来まで判断することはできません。今は、より必要な知的な面での支援の充実をお勧めします。学校でお友だちや先生と交わる、課題に取り組む、いろいろな経験を楽しむといった集団参加の力、対人スキル、社会性などをしっかり伸ばしてあげてください。どんな進路に進んでも、それが一番、お子さんを支えます。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

小学校支援級⏩中学校支援級⏩特別支援学校⏩作業所
今の決断で就職先までもっと言えば死ぬまでのレールが敷かれます。
一度、支援級に籍を移せば、そのレールから戻るのは至難の業。熟考ください。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おもちくんさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラムです。
小1から支援級在籍、現在は公立中学校の支援級在籍です。
どちらにお住まいか存じませんが、私どもが住んでいる地域では、支援員さんは低学年までしかつきません。支援級に在籍する児童でも、普通級へ交流に行くときは3年生以降はほぼ1人で行きます。
また中学校には支援員さんはいません。支援員さんがいる、という話も聞いたことがないです。
普通級にこだわりがありますか?知的障害がある場合、普通級に在籍し続けるのは大変難しいと思います。
本人の自己肯定感にも関わってくるので、いずれ支援級…と思っているのであれば、できるだけ早く支援級に移られる方がいいです。
中学年以降になると、自分はダメなんだ…となりがちで、また同級生から仲間外れされたりすることも出てきます。
いまはいろんな学校がありますから、中学校で支援級に在籍していても、通信制・単位制・定時制・専修学校など、発達障害であっても、知的障害を抱えていても進学できる高校があります。もちろん支援級できちんと勉強すれば…のはなしですが。
まずは支援員さんなして、1人で学校生活が送れるようになることが目標になるかと思います。いかに子どもを自立させていくか…とても大事なことです。療育も受けてらっしゃるとのことで、学校での困り事なども療育で相談されてはどうですか?
支援級もぜひ一度見学してみてください。
今すぐに決める必要はありません。ゆっくり時間をかけて、お子さんともよく相談して、これからのこと考えてみて下さい。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子も小学二年生、一年前田中ビネー知能指数73、wiscでIQ69でした。
私も、先のことを考えて日々悩んでいます。
1学期末の担任との面談の後、教頭先生とも話をさせていただきました。
支援の先生をつけて欲しいこと、それが無理なようならどんな方法あるか。教頭先生の答えは、現在は毎時間に支援の先生をつけるのは難しい。もう一度、教育相談を受けてみてはどうか。それによって知的のクラスへの変更を検討してみてはと言うことでした。
勉強面で、難しさも出てきていますが友達に恵まれ、できれば今のままもう少し過ごしたいこと、生活面では問題がないので国語と算数の時間だけでも支援の先生をつけてもらいたい事を再度希望したところ、支援のクラスに在籍しながら、普通級にて過ごす。算数と国語の授業だけ支援のクラスの先生に来てもらうという案をいただきました。
教育相談を経てからになるので、実現するかわかりませんが・・。
少しでも参考になればと思い書かせていただきました。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん、早速に回答をありがとうございます。内申点のこと、療育手帳のこととても参考になります。どちらを選ぶにしても早めに先を見通して考えなくてはならないことがよくわかりました。わからないことや悩みが沢山あり、これからも何度か投稿すると思います。また、その時には助言してやってください。よろしくお願いいたします。 Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



小6の息子なんですが、IQ69で軽度発達障害で、特に言語の理
解が難しいと言われました。勉強はできませんが、学校に指摘されるまで、特に障害があるとは気づいてなかったです。学校も楽しく通っています。スポーツ万能で野球チームにも所属しています。学校からは、支援を勧められていますが、義父母と夫は昔なら良くあること…義母いわく、夫もやんちゃで手に負えない位だったが、こうして仕事をして生活できていると、支援を拒否。本人に不得意な教科だけ、別で教えてくれると説明すると、それなら学校に行きたくないと拒否…私的には本人が嫌がるなら支援は受けずにと思っています。この事を学校に伝えたのですが、いまだ支援を勧められ、そんなにうちの子は問題なのか?支援を受けなければ、社会人として自立できないのかと不安になり、どうしたら良いのかいまだわかりません。私も仕事をしているので、夫と義父母に協力してもらい、家での勉強をプラスしようとは思っています。本人の気持ちを考え、支援を受けないのは間違っていることなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。私自身、子供が納得したら支援の方向ですすめたいと思います。しかし、別の部屋で教えてもらうこと...



知的障害を伴わないASDの方は就学をどうされましたか?知的障
害を伴わないASD年長児がおり、療育手帳がないと支援級に在籍できないという話が出てます。支援学校を見学したものの、勉強が易しすぎて6年の授業が今でも答えられる程度かつ、教科書が絵本だったので、支援級を希望してます。支援学校でも小学校程度に学ぶ事も可能ですか?集団行動ができず、集団指示も通らず、通常級や通級では難しく、担任の先生も大変なように思うのですが、現状、知的には問題ないが自閉特性強い子にとってはよい選択肢がないなと思いまして、少人数で小学校と同じように学べる環境は難しいのでしょうか…補足誤解させたようで申し訳ないですが、支援学校やそこに通う子を否定したわけではないです。説明会(見学)に参加したからこそ、説明をうけた範囲では自立に向けた取り組みなどは分かっておりますが、実際に6年生の範囲まで学習を進めてもらえる事もあるのかというのが知りたかったのです。
回答
都内ではなく、支援級が多い地域なんですが、支援級に入れる基準が厳しくなっているようで、それが療育手帳があるかどうかとのことでした。
ただし...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、うちの1年生の息子が支援学級に在籍しています。境界知能で情緒クラスですが、人数が少ないので知的クラスと合同で生活しています。
...


初めまして
小学1年生の息子が先月WISC4を受けました。忘れっぽくて不注意なところが多いのでADHDかなと思って検査を受けたのですが結果は全体IQが65で、4項目のどれもが低い感じでした。これから療育の手続きや病院受診をしていこうと思っています。ご相談したいのは、来年度のクラスのことです。普通学級か支援学級かで迷ってます。2年生から支援学級に移ろうとするなら、今月中に教育相談を受けて手続きに入らなければなりません。それを過ぎるとまた1年先に延びて3年生からになります。困り度ですが、学校の勉強にはあまりついていけません。学校から帰って私がつきっきりで宿題をがんばります。計算の仕方や漢字の書き取り、日記、すべて一緒にします。本人は学校は楽しい!といつも言ってます。担任の先生は、勉強面では息子よりできない子はいっぱいる、ルールを守れずにお友だちとトラブルになることがある、とおっしゃってます。しかしそれもこちらから尋ねなければ連絡もこないような程度みたいです。息子は時間と手間をかければ勉強も理解できますが、これから習う量もスピードも上がると思うと、普通学級では限界なのかな、と思います。でもはっきりと診断が出ているわけでもないし、テストを受けてこんなにすぐに支援学級にと決めてもいいのか、迷ってます。いろんな方のご意見を参考にさせてもらいたいなと思っています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
難しいですよね。息子さんの気持ちもあるでしょうし。
時間が無いとは思いますが、支援級にした...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
支援級に在籍しても、個別の通級指導は受けられない、ということですよね?その通級は普通級在籍の子への支援であるという位置づけかと思っています...


はじめまして
今日、こちらに登録させてもらったこうさきと言います。初コメントさせてもらいます。以前から息子の事でずっと悩んでまして。今、中学1年の息子がいてるのですが小学校低学年の時に、軽度の発達障害と言われそのまま普通級で小学校までは過ごしていたのですが、正直学年が上がるにつれなかなか理解力やその他色々情報を耳から聞いてもなかなこ理解せずできてて、今中学になり、正直厳しいくもなってきてる感じです。中学上がる前にウィスク検査をしてIQが71と診断はでて、偏った所もあるけれど、学習障害も持ってて、数学、国語がかなり苦戦してて、塾を習わせてても、恥ずかしいながらテストの結果は10何点さかとれない感じです。そんなんで、旦那はこのままの状態で息子をいさせるのは無理だろと。で、息子の事を考えたら、養護学校に行かせた方がいいと旦那は言うのですが。私としたら、なるべくなら今のままでいさせたいと思ってるけれど。まさに、悩んでます。皆さんならどうされますか?
回答
はじめまして
今中学1年生ですよね。支援級か普通級かは
本人が困っているかいないかだと思います。
まずは支援級を見学してみて子供さんがどう...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...



境界域から伸びるのでしょうか?5歳の娘を育てています
持病がある関係で「発達を慎重に見なければ」と主治医が判断し、1歳時点から療育センターのような発達支援施設に繋がり、療育も2か所通っている子です。4歳の時点で田中ビネー83のため、境界知能の領域にいます。5歳になってすぐ、「自閉的傾向あり」との診断を受けました。自閉の程度は、かなり軽度に見えます。というのも、我々両親が仕事の関係でカナ―タイプの自閉症の子をかなり見てきているため、娘を見ていても、「え、これでか…」という感想になってしまうのです…。ただ、対人関係への慎重さ、人が多い場所を怖がる、友達が笑っているのを自分が笑われているものと思い込み怒る、等々、確かに傾向があることは間違いないのですが。親としては、境界域のままだと手帳も取れず、しかし健常者に擬態して生きていくのも苦しそうという懸念が募り、「どちらかに振り切ってもらいたい」と思ってしまうのです。しかし、現時点でそこがはっきりせず、モヤモヤした日々を過ごしております。現在、話はまあまあ達者になってきており、3語文が出ます。ただ、喋り方が平坦で、5歳の割には幼い印象があります。オムツは3歳になってすぐ外れました。意図理解が弱いなあと思う場面がよくあります。次回の知能検査は就学前と言われています。また田中ビネーで行うとのことです。まとまりのない愚痴のような文章になってしまい、すみません。こんな事例があるよ!とか、こういう関わりをしたら伸びていったよ!というお話が聞けましたら有難いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
我が家は伸びましたよ~。
苦手さを理解するために親子通園して
障がいで出来ない部分を焦らずスモールステップで取り組む事で色々な事が出来るよ...



お久しぶりでございます
娘も年長に4月からなり、就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!よろしくお願いします!
回答
たら丸さん、はじめまして。
ウチは、来年度から1年生で、ちょうど去年悶々と考えてました。。
ウチの場合はこれからの過ごし方で、合ってるか...



軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
おはようございます。
うちは情緒支援級に在籍しています。現在2年生で、交流は体育音楽生活、3年では社会と理科が追加されるようです。
手...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
私の住んでいる自治体は情緒の支援学級があり、高機能自閉症の息子は4月から入級します。
情緒クラスは知的障害のない発達障害のクラスなので、I...



知的な遅れのない発達障害、おそらくアスペルガーの小学生の息子
がいます。中学卒業までは支援級に通わせる予定ですが、IQは高めなのでその後の進路が行き場がなくなるのではと漠然とした不安を持っています。知的に遅れがあれば特別支援学校高等部が選択肢に入りますが、勉強にはついていけるのでおそらく中学卒業後は支援学校は無理かと。かと言って一般的な高校には問題行動があるため行けないと思っています。地域差はあると思いますが、定時制、通信などこんな道もあるなどなんでもいいので教えて頂けたらと思いますm(__)m
回答
はじめまして。
知的障害のない広汎性発達障害の高校生です。
小中学校は支援級と普通級を行き来していました。現在は通信制高校に通っています。...
