2017/08/09 02:01 投稿
回答 6

小学2年生の男の子の母親です。
今日発達支援センターで医師の診察を受け、wisc検査でIQ68、軽度の知的障害があると言われました。ADHDも疑われました。就学前から療養に通っています。これから色々と決断しなくてはと思うのですが、どの進路がこの子に一番良いのか、少しでも早く選択してやれればと思い、相談させてもらいました。
現在は普通級に通っていますが、支援員がついてくださっています。支援員がつかなくては一人で全部をこなせないと、学期末の懇談で先生からお話がありました。3年で支援員の希望は出せるが、つくかどうかははっきりわからないと言われました。軽度知的障害があり支援員をつけて普通級に在籍させること、支援級に変わること、支援級では軽度知的障害であっても情緒級を希望することが可能なのかと言うことなども疑問にあります。通っている学校には知的級はありますが、情緒級はありません。昨年情緒級を新設のお願いを出された親がいらっしゃったのですが、知的級がすでにあり、人員不足と資金不足、兄弟がおられない理由で新設できないと言われたそうです。そうなると近くの情緒級のある学校に転校を考えなくてはならないと言われていました。
知的級と情緒級ではカリキュラムが違い、同学年と同じ学習内容で学習を進めてもらえる情緒級があればと私も思うのですが、複数人で希望を出したり兄弟が在学していれば、新設されやすいと聞いたのですが、どうなのでしょうか?
軽度知的障害があり、普通級で卒業、その後中学校でも普通級で支援員をつけることはできるのでしょうか?もしくは、支援級に進み、中学校も支援級、その後の進路はどうなるのだろう?ととても先が見えずに不安ばかりです。ご意見、アドバイスお聞かせください。よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/64754
ムーミンさん
2017/08/09 07:59

地域によります
支援員も支援級の事も
予算や学校の支援級の人数によります

うちの地域では支援員は軽度にはつきません
普通級在籍で支援員はつかないです
籍は支援級で国数以外は普通級で勉強してました
うちの息子は中度だったので6年まで支援員もつきましたが
べったりではなく、4年くらいから離れて見ていました
中学からは支援員がつかないと言われたので支援学校へ行きました

支援級ですが
人数がいなければ、知的と情緒に分けることができません
カリキュラムはそんなに違いますか?
支援級では個別に勉強するので、カリキュラムあったとしても普通級とは同じではないでしょう

今は低学年でついていけても
3年、4年くらいから勉強も難しくなります
中学の支援級は、小学校のように手厚くありませんし
支援員がついたとしても期待しないで下さい
私の地域では中学校は支援員も重度さんくらいにしかつきませんでした

支援員も支援級の事も不安であれば
市の教育委員会や教育センターなどに相談してみてください

進路は5年生くらいに考えてください
地域の中学の支援級がいいか
支援学校がいいか
見学して比べてみてください

子供さんが成長し支援員もいらなくなるかもしれないし
地域の中学が荒れているかもしれない
支援級の先生の力量にもよります

うちは中学校を見学し、これでは中学校へ行く意味がないと思って支援学校へ行かせました
結果、支援学校で友達もたくさん出来て、1人でできる事も増え、自信もつき良かったですよ

先が見えず、不安でしょうが
先輩のお母さんに聞いたり、地域の障害の親の会などに参加されると情報はもらえるかと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/64754
退会済みさん
2017/08/09 07:51

おもちくんさん

こんにちは ご心配な気持ち、とてもよく分かります

私の療育者としての意見です。
 IQ68は、学校の普通級では、理解が難しい科目、課題の方が多いだろう・・・と予測されます。1、2年生は学習の習慣づけや集団生活を学ぶ段階ですが、3年生からは学習面だけでなく、役割や、集団行動、自立・自律性など、要求されることが難しくなります。
 ADHDは疑い程度なら、今は、情緒面より知的な支援が必要と考えた方が良いと思います。 

おもちくんさんのお悩みの点は・・・
  ・支援員をつけて普通級に在籍させるか・・・・学習面は塾や家庭学習ですか?普通級で難しくなった時点で支援級に移るとして、高学年になるほど転籍は本人の自信を傷つけることがあります。

  ・情緒級を希望することが可能か・・・・お子さんの診断では情緒ではなく知的という判断かと。希望すれば入れるかもしれませんが、お子さんに合った支援学級か、よく見て判断してください

 ・支援級のために転校・・・・今の環境、お友だち関係から抜き出すことで、お子さんへの影響はありませんか?

 ・同学年と同じ学習内容で学習を進めてもらえる情緒級・・・・学習内容が同じでも、IQを考えると学習のレベルや進度は違うでしょうね。普通級との交流など行っているかどうかも判断材料になるかと思います。

  ・複数人で希望を出したり兄弟が在学していれば、新設されやすい・・・・・新設は難しいでしょうね。でも、以前、知的支援級に情緒のお子さんが4~6人くらい入学して情緒クラスのようにまとまったということはありました。

 ・中学校でも普通級で支援員を・・・・私の勤務する自治体では聞きません。

 ・中学校で支援級の進路は? 高校進学、または就職です。都市部は高校のレベルもいろいろだし、知的障害なら特別支援学校の高等部に入学することもできます。

 小学校2年生のwiscのIQで将来まで判断することはできません。今は、より必要な知的な面での支援の充実をお勧めします。学校でお友だちや先生と交わる、課題に取り組む、いろいろな経験を楽しむといった集団参加の力、対人スキル、社会性などをしっかり伸ばしてあげてください。どんな進路に進んでも、それが一番、お子さんを支えます。

Ex nam explicabo. Blanditiis ad qui. Nisi ad sunt. Consequatur sunt sint. Repellendus voluptate ullam. Rerum eius voluptas. Atque sint quod. Aliquam quia velit. Ut sit ut. Temporibus consectetur doloremque. Quam modi rem. Animi qui illum. Odit aut eaque. Sequi ut sit. Illo maiores quos. Incidunt cum voluptatem. Beatae id harum. Natus aut repellat. Consequatur officia perferendis. Autem qui illo. Occaecati a explicabo. Repellat possimus sit. Consequatur iste eligendi. Placeat ea ut. Impedit quidem soluta. Hic minus odio. Provident odit atque. Nam doloribus dolorem. Corrupti est et. Voluptates qui fuga.
https://h-navi.jp/qa/questions/64754
退会済みさん
2017/08/09 11:28

小学校支援級⏩中学校支援級⏩特別支援学校⏩作業所
今の決断で就職先までもっと言えば死ぬまでのレールが敷かれます。
一度、支援級に籍を移せば、そのレールから戻るのは至難の業。熟考ください。

Laudantium consequatur et. Quaerat odio et. Officiis sed illo. Excepturi autem dolorem. Vel neque et. Quo architecto nemo. Sint velit totam. Eum ut qui. Ipsa id libero. Sed et dignissimos. Quo illum consequuntur. Porro dolor fuga. Necessitatibus eveniet eligendi. Ipsum incidunt velit. Est sunt reprehenderit. Molestias aperiam sapiente. Tempora voluptas sint. Minus hic molestias. Dolorem fugiat odio. Sit quae enim. Quaerat et temporibus. Voluptatem eum omnis. Animi et et. Ex voluptatum ratione. In consequatur et. Aspernatur autem cupiditate. Adipisci perferendis praesentium. Ipsum maxime non. Odit sed qui. Maiores necessitatibus nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/64754
らんまるさん
2017/08/09 11:38

おもちくんさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラムです。
小1から支援級在籍、現在は公立中学校の支援級在籍です。

どちらにお住まいか存じませんが、私どもが住んでいる地域では、支援員さんは低学年までしかつきません。支援級に在籍する児童でも、普通級へ交流に行くときは3年生以降はほぼ1人で行きます。
また中学校には支援員さんはいません。支援員さんがいる、という話も聞いたことがないです。

普通級にこだわりがありますか?知的障害がある場合、普通級に在籍し続けるのは大変難しいと思います。
本人の自己肯定感にも関わってくるので、いずれ支援級…と思っているのであれば、できるだけ早く支援級に移られる方がいいです。
中学年以降になると、自分はダメなんだ…となりがちで、また同級生から仲間外れされたりすることも出てきます。

いまはいろんな学校がありますから、中学校で支援級に在籍していても、通信制・単位制・定時制・専修学校など、発達障害であっても、知的障害を抱えていても進学できる高校があります。もちろん支援級できちんと勉強すれば…のはなしですが。

まずは支援員さんなして、1人で学校生活が送れるようになることが目標になるかと思います。いかに子どもを自立させていくか…とても大事なことです。療育も受けてらっしゃるとのことで、学校での困り事なども療育で相談されてはどうですか?

支援級もぜひ一度見学してみてください。
今すぐに決める必要はありません。ゆっくり時間をかけて、お子さんともよく相談して、これからのこと考えてみて下さい。

Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/64754
まのんさん
2017/08/10 13:53

はじめまして。
息子も小学二年生、一年前田中ビネー知能指数73、wiscでIQ69でした。
私も、先のことを考えて日々悩んでいます。
1学期末の担任との面談の後、教頭先生とも話をさせていただきました。
支援の先生をつけて欲しいこと、それが無理なようならどんな方法あるか。教頭先生の答えは、現在は毎時間に支援の先生をつけるのは難しい。もう一度、教育相談を受けてみてはどうか。それによって知的のクラスへの変更を検討してみてはと言うことでした。
勉強面で、難しさも出てきていますが友達に恵まれ、できれば今のままもう少し過ごしたいこと、生活面では問題がないので国語と算数の時間だけでも支援の先生をつけてもらいたい事を再度希望したところ、支援のクラスに在籍しながら、普通級にて過ごす。算数と国語の授業だけ支援のクラスの先生に来てもらうという案をいただきました。
教育相談を経てからになるので、実現するかわかりませんが・・。
少しでも参考になればと思い書かせていただきました。

Hic consequatur quis. Aut quis sapiente. Inventore ut quam. Incidunt quis molestias. Laborum odio ipsa. Eum saepe rerum. Aut magnam eos. Ut consequatur sed. Voluptates unde vero. Nihil aut nulla. Accusamus provident iure. Necessitatibus magnam sunt. Iusto est rerum. Voluptate suscipit minima. Ad eius amet. Aliquam suscipit mollitia. Autem et consequatur. Ut itaque ullam. Quidem doloribus et. Reprehenderit sunt dolor. Nam assumenda velit. Qui accusamus maiores. Qui quae necessitatibus. Cum fuga voluptas. Aut molestias quia. Reiciendis ab sit. Dolores eligendi sapiente. Nesciunt eos ipsum. Dignissimos dolore adipisci. Quidem iure consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/64754
2017/08/11 01:55

柊子さん、早速に回答をありがとうございます。内申点のこと、療育手帳のこととても参考になります。どちらを選ぶにしても早めに先を見通して考えなくてはならないことがよくわかりました。わからないことや悩みが沢山あり、これからも何度か投稿すると思います。また、その時には助言してやってください。よろしくお願いいたします。

Nulla reprehenderit quasi. Est odit provident. Corrupti odio voluptatem. Odit vel blanditiis. Rem aperiam sit. Quia explicabo delectus. Et deserunt delectus. A labore aut. Qui voluptatem autem. Aperiam explicabo sit. Quibusdam adipisci ratione. Sed aspernatur molestiae. Ea debitis illo. Voluptates dolore et. Ratione consequatur quidem. Perferendis quo veritatis. Voluptatum corporis accusamus. Aspernatur nemo nulla. Illum et mollitia. Eaque aspernatur a. Illo placeat cupiditate. Tenetur quia et. Distinctio excepturi cum. Dolores saepe tempora. Esse nesciunt odio. Dolorem voluptatibus officiis. Velit iste et. Aperiam consequuntur nam. Qui odio ea. Magni modi ipsa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
保育園 小学校 発達障害かも(未診断)

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
癇癪 IQ 自傷

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
4~6歳 問題行動 田中ビネー

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
学習 就職 小学1・2年生

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

普通級に通う小学三年生の娘のことでいくつか相談があります。 私が以前から娘はASDの疑いがあるなと思い、かかりつけの発達検査のできる小児科の先生に相談し、WISCの検査を受けました。 結果は、全検査87・言語理解76・ワーキングメモリが85、その他は平均か平均より上で1番大きな差で36ありました。 先生は結果を見て、はっきりとは言えないですが、ASD・自閉スペクトラムかなと思います、と言われました。 私の現在気になっているところの1つ目は、中学年になり、学習面では言語理解が低いため、娘本人が先生の言っていることが理解できないと言っていること。 でも、真面目な性格なので一生懸命頑張る。 そのためとても疲れてしまう。ということが最近増え、授業がとてもしんどい、、と嘆くことが多くなりました。 テストの結果などは、そんなに悪くもなく良くもなく普通かなと思います。 しかし、漢字などを覚えたり、作文を書くとなると、発達特性もあるのかとても苦手です。 2つ目は同級生とのコミュニケーションが苦手なことです。 娘は年齢の割には幼く、話し方も主語がよく抜けるので何の話をしているかわからないことがあります。 そして、そもそも同級生と何を話せばいいかわからない。だから話しかけられない限り話さない。と言います。 些細なこと(〇〇ちゃんのそれかわいいね!など)でも質問してみたら?と色々なアドバイスをしてみたのですが、本人はうーん。と言った感じで、、、。 そのため、女の子特有の仲間意識や、話題の話についていけない。 その結果、クラスで浮いてしまう。。。 このようなことがあり、これから療育等通わせたほうがいいのか、勉強面がしんどいという娘にどう対応すればいいのか悩んでいます。 スクールカウンセラーの先生には検査を受ける前に上記のことを相談したことがありますが、娘が今そこまで気にしていないのなら様子を見てもいいのでは?と、言われました。 今後どうすれば娘にとって1番良いのか、何かアドバイスを頂けたらなと思います。

回答
15件
2023/11/29 投稿
先生 発達検査 療育

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断) 0~3歳

イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください。 小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。 リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。 洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。 宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。 歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません) 小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。 学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。 現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが) 授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。 先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。 そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。 基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか? また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。 使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。

回答
10件
2019/11/28 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す