受付終了
連日の相談失礼致します。
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。
娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。
知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?
小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。
みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答34件

退会済みさん
2019/11/22 06:26
おはようございます
お子さんが知的学級相当の判定が出てショックを受けていらっしゃるのではないかと思うのですが、文章からは知的学級、支援学校への差別意識や通常級でないといけない考えのようなものが伝わってきます。間違っていたらごめんなさい。
将来の可能性を狭めたくない、という親心は分かりますが、親が考える幸せがお子さんにとっての幸せではないかもしれませんよ。
大切なのはお子さんが楽しく落ち着いて過ごせる環境で、学ばせてあげることです。そうすることで、自己肯定感を育むことができたり、学習面でもプラスになると考えます。
知的、情緒、特支、通常級などの枠をなくして、どうかその視点でお子さんの進路を考えてあげてください。
知的が情緒かの判断は、IQも関係していると思うのですが。
就学健診でIQの検査はしませんでしたか?
ただ知的障害がなくても学習についていけない場合もあります。
文字が1語ずつなら読めるけど、絵本(文章)になると読めないとなると、通常級では難しいかなと思います。
情緒級も学校によってカラーが違いますが、うちの子の学校においては、通常級と同じ学習をします。
発達障害はあっても学習に問題ない子が在籍しています。
教育委員会からも「支援学級の子の方が入試(多分高校入試のこと)で高い点をとる。」と言われましたが、それは情緒級の話だと思います。
情緒級にいる子の中には、社会性・コミュニケーション能力は低いが、学習能力は高いケースはそれなりにいます。
うちの子の学校だと国語・算数は少人数で受けるけど、内容は普通級と同じです。
宿題も同じです。
でもりたりこを読んでいたら、情緒級は通常級より易しい勉強をする所もあるようで、地域差があるようです。
うちの子の地域は、中学校が支援学級でも高校進学にデメリットがない地域なので、そうなると支援学級でも普通級と同じレベルの勉強をするということなのかなと思います。
卒業資格の話ですが、小中は義務教育なので、卒業する意思があれば卒業できます。
たとえ不登校で出席していなくても。
言われたのは高校資格のことかな。
高校を特別支援学校にすると、高卒資格がとれないという意味で。
でも知的級の子がみんな支援学校に入学するわけじゃなく、たまに普通高校に入学する子もいるし、他は通信制や定時制高校に進学して卒業すれば、高卒資格は得られます。
通信制や定時制なら、中1程度の学力があれば大丈夫とは聞きます。(実際に確認したわけじゃないですが、ネット情報では)
Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
たくさんの回答がされているので、落ち着かれたことと
思います。履歴書に関してですが、小中学校に関しては
なんとか小学校卒業、という記入になりますので、支援学級
とか普通学級とかは書きません。なので安心してください。
私の息子(アラサー)は知的重度判定を受けていて、
手帳あり、年金2級ですがもらっています。小学校は
支援学級、中高を支援学校で鍛えてもらいました。
卒業後はいわゆる作業所に就労Bで働いています。
同じ事業所が運営しているグループホームに二十歳
過ぎてから(本当に運良く)入所することができ、
現在は休日は自宅で過ごし、平日はホームで先輩
お兄さん方と楽しく?マイペースに過ごしています。
終の棲家になるかはわかりませんが、ある程度の年齢
までのことのメドが立ちました。今後は「親亡き後」の
準備ですね。まだまだ勉強中です。「どうやって息子
本人が使える(使ってもらえる)お金を残していくか」
ちょっとだけ勉強していて私個人が感じていることです。
大ざっばに言えば「世の中銭じゃぁ」(笑)かな。
すいません、余談が長くなりまして。私、現在障碍者の
方と関わる仕事をしています。主に生活面でです。
そこで感じることは「小さいうちから支援が必要ならば
受けておくほうが良い」ということです。支援は療育も
意味します。学校の勉強は大切なことです。学生ならば。
ですが、卒業して社会に出たほうが人生長いです。
うちの息子はありがたいことにたくさんの支援、療育を
受けてこれました。施設やグループホームという小さい社会
ではありますが、なんとかやってこれています。もちろん、課題
問題ありましたし、今もあります。でも支援者がいて、見守って
もらえる中にいることで、ゆっくり改善しながら生活していってます。
何が言いたいかというと、福祉の世界で生きていくのであっても
普通の社会で生きていくのと同様にマナーやルールを守って
いくことが必要です。そしてそれは積み重ねてできるようになる
ことも多いです。
長々まとまりのない回答ですいません。最後に。
『話しができる、ってことは「嘘もつける」ってことなんだな』
最近気づいたことです。
Occaecati qui nihil. Magni ut suscipit. Nihil eius placeat. Minima excepturi sed. Quo eaque eum. Nam alias architecto. Tempora magnam consequatur. Cupiditate atque repellat. Aut animi praesentium. Modi a fuga. Culpa exercitationem maxime. Deserunt sint delectus. In dolorem et. Distinctio vero dolore. Iste rerum sed. Iusto delectus beatae. Qui voluptas iure. Accusantium tempora qui. Nulla quibusdam distinctio. Magnam est assumenda. Et neque nostrum. Neque non nihil. Omnis quis quia. Rerum pariatur ea. Molestiae labore voluptatem. Earum corrupti eos. Aut animi et. Et neque officia. Et quidem nesciunt. Sint facilis perferendis.
間違って送信しちゃいました。
通勤途中ですので、後程追加でコメントさせてください。
追加コメントです。
支援級の2年生に息子がいます。
知的情緒一緒の固定級のため、ほぼ知的クラスと変わらないカリキュラムだと思います。
お子さんは、IQの検査はしていないけどASDの要素は強いということですよね。
就学相談の際に田中ビネー検査を受けられないのでしょうか?
うちの息子は3歳でASDの診断が出ましたが様子見。年長で受けたWISCで知的境界でした。
その時は簡単な足し算もでき、発表会のセリフも台本見て覚えることができる程度に文字も読めていたので、知的境界だと指摘されるとは思ってもいませんでした。
WISCの結果に納得できないながらも就学相談でビネー検査を受け、そこではIQ100ちょっとあり、ますます混乱。
その時相談に乗ってくれた教育委員会の人は支援級教師だったため、いろいろ心配事を言うと、興味がないと集中できないタイプはどんどん遅れていく、支援級は生活のペースを整えるのが主だけど、学習についての要望もできるだけ取り入れる、との話を聞き、就学先の小学校に見学に行きました。
就学先の支援級は学習のコマ数は少ないので、学校生活に慣れてきたら交流授業を増やすと提案され支援級に入りました。
年長から1年生の前半までは、何かある度に、正直周りの子と比べて、「うちは普通の流れに乗れないのか…」と多少悲観したこともありましたが、毎日楽しく登校し、今は一日の半分くらいを交流級で過ごすこともあり、国算は遅れていない様子です。
学習以外でも、支援級のムードメーカー、学童では運営委員会に入ったりと充実している様子です。
もし息子が通常級に入れていたら、ついていくのに必死でも習得できるペースが遅くて自信喪失になっていたかもしれません。
将来についても、普通のレールに乗れないと思った時から、いろんな道を調べることができるので、通常に捕らわれない視野で検討できるのかなと思ってます。
まだ2年生ですが、中学は不登校、発達障害に理解ある私学を検討しています。今後の発達検査でIQ等で不安があれば、早期に手帳取得して高等支援学校を受験させ、手堅く就労させれればいいなとも考えています。
学歴がなくても自立して働く子に育ってほしいなと私は思ってます。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
情緒級は知的ボーダーから高IQで、何らかの事情で小集団での学びが望ましいお子さんたちが在籍しています。
情緒は、学力あるのが前提です。足りない社会性が伸びれば、通常級から進学校、そこそこな大学にも定型と同じ様に進める子は多くはないと思います。
校長先生の希望ある説明ですが、それはわざわざ例を出す程珍しい話だからです。可能性とはこの事ですよね。
多くは通常級と通級やデイでカバーしつつ、負担にならない高校から専門学校や大学を経て就労移行支援という流れです。
大学に行って学業が務まってもバイトは首になるなど生活面での困難さが続きます。就活で面接にもこぎ着けないのは想像できますよ。
知的障害があって支援学校から就職できた方が収入が安定します。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
私が、支援学級の説明会を受けてきた時、ネット検索を漁るのではななく、
直接話を聞くこと、直接質問することで解決することを知りました。
その時の記録
◆見えてきた支援級!特別支援学級・通級指導教室の合同説明会に参加
https://yukimaru-life.com/asd-school-session/
◆「特別支援学級・通級指導教室の説明会」保護者Q&Aまとめ
https://yukimaru-life.com/asd-school-session-qa/
ブログにも書きましたが、来春から息子が通うことになる小学校では、
・支援学級は「知的・情緒・難聴」
・通級は「LD・ADHD・言語」
だけです。
この設定と同じような小学校であれば、お子さんが「LD、言語」に相当する場合は、
”支援学級が好ましい”と言えども、実際には
・”通級”になるか、
・該当曜日の該当事業だけを他の小学校に行くか、
になる可能性があります。
また、周りに言われたという「知的だと転級できない」というのは、差別とかではなく、
上記の支援クラス分けを例にとると、
「知的」「情緒」「難聴」「LD」「ADHD」「言語」と分類される中で、知的障害に該当すると、たとえASDのような情緒問題やADHD要素を持ち合わせていたとしても、「知的学級」しか選択肢がない。
ということだと思います。
また、私も、通知表などに書かれる「所属クラス」について、とても気にしました。
それは、将来、息子が、発達障害の特性が緩和して、「ちょっと変わった子」として普通の子と一緒に何でもできるようになるかも・・・と強く、期待もこめて、想像した時に、小学校時代の「支援学級所属」という事実が、この先の将来で、どのように影響するのか?が気になったから。
だから、不安なお気持ち、お察しします。
私が分からなかったのは、確定診断は受けていないのに「知的学級」?ということです。
知的学級に所属するなら、やはり事実として、発達検査は受けておくべきだと思いました。
そこでIQが高く出たって、別に良いのでは。
「IQがこんなに高いのに、言語能力と処理能力が極度に低いから、生きにくさを抱えている子」などなど、事実が見えて、対処しやすくなるのでは。
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
この質問には他28件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。