2019/11/22 01:12 投稿
回答 34
受付終了

連日の相談失礼致します。
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。

娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。

知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?

小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。

みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。



...続きを読む
質問者からのお礼
2019/11/25 23:32
みなさんありがとうございました。
どの方も親身になっていただき読みながら泣いてしまいました。ぶれない心を持っていたつもりですが、やはりまだまだだなと自分自身反省致しました。私ではなく子供にとってを一番に就学先を決めます。またその後の進路は自分の娘の可能性を信じるとともにその時々に娘に合った進学先を決めていきたいと思います。たくさんの回答をいただきありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
34件

https://h-navi.jp/qa/questions/143451
退会済みさん
2019/11/22 06:26

おはようございます

お子さんが知的学級相当の判定が出てショックを受けていらっしゃるのではないかと思うのですが、文章からは知的学級、支援学校への差別意識や通常級でないといけない考えのようなものが伝わってきます。間違っていたらごめんなさい。

将来の可能性を狭めたくない、という親心は分かりますが、親が考える幸せがお子さんにとっての幸せではないかもしれませんよ。

大切なのはお子さんが楽しく落ち着いて過ごせる環境で、学ばせてあげることです。そうすることで、自己肯定感を育むことができたり、学習面でもプラスになると考えます。

知的、情緒、特支、通常級などの枠をなくして、どうかその視点でお子さんの進路を考えてあげてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/143451
ナビコさん
2019/11/22 08:03

知的が情緒かの判断は、IQも関係していると思うのですが。
就学健診でIQの検査はしませんでしたか?
ただ知的障害がなくても学習についていけない場合もあります。
文字が1語ずつなら読めるけど、絵本(文章)になると読めないとなると、通常級では難しいかなと思います。
情緒級も学校によってカラーが違いますが、うちの子の学校においては、通常級と同じ学習をします。
発達障害はあっても学習に問題ない子が在籍しています。
教育委員会からも「支援学級の子の方が入試(多分高校入試のこと)で高い点をとる。」と言われましたが、それは情緒級の話だと思います。
情緒級にいる子の中には、社会性・コミュニケーション能力は低いが、学習能力は高いケースはそれなりにいます。
うちの子の学校だと国語・算数は少人数で受けるけど、内容は普通級と同じです。
宿題も同じです。
でもりたりこを読んでいたら、情緒級は通常級より易しい勉強をする所もあるようで、地域差があるようです。
うちの子の地域は、中学校が支援学級でも高校進学にデメリットがない地域なので、そうなると支援学級でも普通級と同じレベルの勉強をするということなのかなと思います。

卒業資格の話ですが、小中は義務教育なので、卒業する意思があれば卒業できます。
たとえ不登校で出席していなくても。
言われたのは高校資格のことかな。
高校を特別支援学校にすると、高卒資格がとれないという意味で。
でも知的級の子がみんな支援学校に入学するわけじゃなく、たまに普通高校に入学する子もいるし、他は通信制や定時制高校に進学して卒業すれば、高卒資格は得られます。
通信制や定時制なら、中1程度の学力があれば大丈夫とは聞きます。(実際に確認したわけじゃないですが、ネット情報では)

Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
https://h-navi.jp/qa/questions/143451
RINRINさん
2019/11/22 10:52

たくさんの回答がされているので、落ち着かれたことと
思います。履歴書に関してですが、小中学校に関しては
なんとか小学校卒業、という記入になりますので、支援学級
とか普通学級とかは書きません。なので安心してください。

私の息子(アラサー)は知的重度判定を受けていて、
手帳あり、年金2級ですがもらっています。小学校は
支援学級、中高を支援学校で鍛えてもらいました。
卒業後はいわゆる作業所に就労Bで働いています。
同じ事業所が運営しているグループホームに二十歳
過ぎてから(本当に運良く)入所することができ、
現在は休日は自宅で過ごし、平日はホームで先輩
お兄さん方と楽しく?マイペースに過ごしています。
終の棲家になるかはわかりませんが、ある程度の年齢
までのことのメドが立ちました。今後は「親亡き後」の
準備ですね。まだまだ勉強中です。「どうやって息子
本人が使える(使ってもらえる)お金を残していくか」
ちょっとだけ勉強していて私個人が感じていることです。
大ざっばに言えば「世の中銭じゃぁ」(笑)かな。

すいません、余談が長くなりまして。私、現在障碍者の
方と関わる仕事をしています。主に生活面でです。
そこで感じることは「小さいうちから支援が必要ならば
受けておくほうが良い」ということです。支援は療育も
意味します。学校の勉強は大切なことです。学生ならば。
ですが、卒業して社会に出たほうが人生長いです。
うちの息子はありがたいことにたくさんの支援、療育を
受けてこれました。施設やグループホームという小さい社会
ではありますが、なんとかやってこれています。もちろん、課題
問題ありましたし、今もあります。でも支援者がいて、見守って
もらえる中にいることで、ゆっくり改善しながら生活していってます。

何が言いたいかというと、福祉の世界で生きていくのであっても
普通の社会で生きていくのと同様にマナーやルールを守って
いくことが必要です。そしてそれは積み重ねてできるようになる
ことも多いです。

長々まとまりのない回答ですいません。最後に。
『話しができる、ってことは「嘘もつける」ってことなんだな』
最近気づいたことです。

Sint quo nostrum. Iure aut unde. Laborum in ducimus. Excepturi sed aut. Nihil rerum repellat. Velit odit corrupti. Quas qui quo. Illum totam et. Optio beatae ipsum. Fugiat debitis id. Adipisci vero quos. Nihil tempore exercitationem. Modi sed rerum. Nesciunt dolor et. Odit omnis non. Necessitatibus at sapiente. Mollitia alias cum. Repellat pariatur quo. Sunt sed quaerat. Possimus reiciendis necessitatibus. Quos incidunt et. Inventore enim molestias. Natus autem rerum. Rerum ut dolorem. Possimus neque necessitatibus. Ducimus at voluptas. Dolorem temporibus dolore. Sit et a. Ipsam rerum recusandae. Quia repellendus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/143451
ココさん
2019/11/22 07:24

間違って送信しちゃいました。
通勤途中ですので、後程追加でコメントさせてください。

追加コメントです。
支援級の2年生に息子がいます。
知的情緒一緒の固定級のため、ほぼ知的クラスと変わらないカリキュラムだと思います。

お子さんは、IQの検査はしていないけどASDの要素は強いということですよね。
就学相談の際に田中ビネー検査を受けられないのでしょうか?

うちの息子は3歳でASDの診断が出ましたが様子見。年長で受けたWISCで知的境界でした。
その時は簡単な足し算もでき、発表会のセリフも台本見て覚えることができる程度に文字も読めていたので、知的境界だと指摘されるとは思ってもいませんでした。
WISCの結果に納得できないながらも就学相談でビネー検査を受け、そこではIQ100ちょっとあり、ますます混乱。
その時相談に乗ってくれた教育委員会の人は支援級教師だったため、いろいろ心配事を言うと、興味がないと集中できないタイプはどんどん遅れていく、支援級は生活のペースを整えるのが主だけど、学習についての要望もできるだけ取り入れる、との話を聞き、就学先の小学校に見学に行きました。

就学先の支援級は学習のコマ数は少ないので、学校生活に慣れてきたら交流授業を増やすと提案され支援級に入りました。

年長から1年生の前半までは、何かある度に、正直周りの子と比べて、「うちは普通の流れに乗れないのか…」と多少悲観したこともありましたが、毎日楽しく登校し、今は一日の半分くらいを交流級で過ごすこともあり、国算は遅れていない様子です。
学習以外でも、支援級のムードメーカー、学童では運営委員会に入ったりと充実している様子です。
もし息子が通常級に入れていたら、ついていくのに必死でも習得できるペースが遅くて自信喪失になっていたかもしれません。

将来についても、普通のレールに乗れないと思った時から、いろんな道を調べることができるので、通常に捕らわれない視野で検討できるのかなと思ってます。

まだ2年生ですが、中学は不登校、発達障害に理解ある私学を検討しています。今後の発達検査でIQ等で不安があれば、早期に手帳取得して高等支援学校を受験させ、手堅く就労させれればいいなとも考えています。

学歴がなくても自立して働く子に育ってほしいなと私は思ってます。

Et beatae quae. Dolore doloribus non. Magnam est modi. Quisquam et alias. Odit optio id. Temporibus nulla voluptatem. Debitis necessitatibus laboriosam. Quia nobis corrupti. Provident ad sapiente. Rerum maxime recusandae. Vero laboriosam neque. Dolores ex sunt. Molestias ea esse. Molestiae doloremque consequatur. Nulla porro magni. Libero suscipit placeat. Et id vel. Dolorum corrupti omnis. Error veniam unde. Officia deleniti voluptatem. Minus numquam alias. Provident blanditiis error. Eligendi dolores qui. Debitis est ut. Saepe veritatis molestiae. Et aut quas. Sunt voluptates nihil. Autem dignissimos sint. Dolorem id accusantium. Sed sunt molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/143451
K★Tさん
2019/11/22 08:43

情緒級は知的ボーダーから高IQで、何らかの事情で小集団での学びが望ましいお子さんたちが在籍しています。
情緒は、学力あるのが前提です。足りない社会性が伸びれば、通常級から進学校、そこそこな大学にも定型と同じ様に進める子は多くはないと思います。

校長先生の希望ある説明ですが、それはわざわざ例を出す程珍しい話だからです。可能性とはこの事ですよね。

多くは通常級と通級やデイでカバーしつつ、負担にならない高校から専門学校や大学を経て就労移行支援という流れです。
大学に行って学業が務まってもバイトは首になるなど生活面での困難さが続きます。就活で面接にもこぎ着けないのは想像できますよ。

知的障害があって支援学校から就職できた方が収入が安定します。

Et beatae quae. Dolore doloribus non. Magnam est modi. Quisquam et alias. Odit optio id. Temporibus nulla voluptatem. Debitis necessitatibus laboriosam. Quia nobis corrupti. Provident ad sapiente. Rerum maxime recusandae. Vero laboriosam neque. Dolores ex sunt. Molestias ea esse. Molestiae doloremque consequatur. Nulla porro magni. Libero suscipit placeat. Et id vel. Dolorum corrupti omnis. Error veniam unde. Officia deleniti voluptatem. Minus numquam alias. Provident blanditiis error. Eligendi dolores qui. Debitis est ut. Saepe veritatis molestiae. Et aut quas. Sunt voluptates nihil. Autem dignissimos sint. Dolorem id accusantium. Sed sunt molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/143451
2019/11/22 10:32

私が、支援学級の説明会を受けてきた時、ネット検索を漁るのではななく、
直接話を聞くこと、直接質問することで解決することを知りました。

その時の記録
◆見えてきた支援級!特別支援学級・通級指導教室の合同説明会に参加
https://yukimaru-life.com/asd-school-session/
◆「特別支援学級・通級指導教室の説明会」保護者Q&Aまとめ
https://yukimaru-life.com/asd-school-session-qa/

ブログにも書きましたが、来春から息子が通うことになる小学校では、
・支援学級は「知的・情緒・難聴」
・通級は「LD・ADHD・言語」
だけです。

この設定と同じような小学校であれば、お子さんが「LD、言語」に相当する場合は、
”支援学級が好ましい”と言えども、実際には
・”通級”になるか、
・該当曜日の該当事業だけを他の小学校に行くか、
になる可能性があります。

また、周りに言われたという「知的だと転級できない」というのは、差別とかではなく、
上記の支援クラス分けを例にとると、
「知的」「情緒」「難聴」「LD」「ADHD」「言語」と分類される中で、知的障害に該当すると、たとえASDのような情緒問題やADHD要素を持ち合わせていたとしても、「知的学級」しか選択肢がない。
ということだと思います。

また、私も、通知表などに書かれる「所属クラス」について、とても気にしました。
それは、将来、息子が、発達障害の特性が緩和して、「ちょっと変わった子」として普通の子と一緒に何でもできるようになるかも・・・と強く、期待もこめて、想像した時に、小学校時代の「支援学級所属」という事実が、この先の将来で、どのように影響するのか?が気になったから。

だから、不安なお気持ち、お察しします。

私が分からなかったのは、確定診断は受けていないのに「知的学級」?ということです。
知的学級に所属するなら、やはり事実として、発達検査は受けておくべきだと思いました。

そこでIQが高く出たって、別に良いのでは。
「IQがこんなに高いのに、言語能力と処理能力が極度に低いから、生きにくさを抱えている子」などなど、事実が見えて、対処しやすくなるのでは。

Tempore ea suscipit. Dignissimos et quidem. Vero sint dolor. Sed nesciunt ea. Aut voluptas ut. Quaerat distinctio est. Ducimus doloremque dolore. Voluptatem nam molestiae. Blanditiis molestiae cumque. Alias ab quia. Veritatis nesciunt distinctio. Aut sed voluptatem. A voluptatem nulla. Rerum dolor ut. Ut culpa doloribus. Architecto quia quisquam. Quia ut nulla. Accusamus culpa modi. Facilis facere autem. Vitae tempore culpa. Est quisquam est. Sit omnis est. Et assumenda debitis. Autem et iusto. Aperiam et eos. Tempora corrupti repudiandae. Amet libero reiciendis. Ducimus numquam deserunt. Qui eveniet sequi. Repellat officiis a.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている小一男子の母です 年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。 6月にまた検査を受ける予定でいます。 特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。 ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。 自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。 ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。 6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。 本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。 まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。 こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
6件
2025/04/25 投稿
小学1・2年生 発達検査 定型発達

まず前置きを… 自閉症グレー、知的障害診断済みの年少の息子です。 先日、知的障害の診断を受けました。 親としては主に自閉症を疑っていて、それにプラス知的が付くか付かないかという感じで診断を受けに行きました。 しかしその時には自閉症の診断はされず、短い診療時間ではあるが、目もよく合うし触られても嫌がらないし気持ちの切り替えも出来てるから、先生としては自閉症はそこまで疑ってないと言われました。 しかし、PARSでは高い値が出ていて自閉症の可能性が高いと結果出ているので、可能性はあるが今ここで診断はくだせないとのことでした。 療育施設を利用するための過程で受けた療育施設在中のお医者さんの診療を受けました。 なので今は自閉症の診断を出せる大学病院の診療待ちしてます。 現在賃貸住みですが、小学校上がるタイミングくらいで家の購入を考えています。 小学校の送り迎えの付き添いを考えると、小学校に近いエリアに引っ越したいと思っています。 そこで質問なのですが。 もし今後、自閉症+知的と診断された場合、小学校はどうなるんでしょうか? 問答無用で特別支援学校でしょうか? それとも小学校の支援級クラス? 支援級だとしたら知的ありなら知的級で情緒級の可能性はなしでしょうか? それとも息子の様子や特性の度合いによっては普通級在籍で通級の可能性もあるのでしょうか? 息子は自閉症傾向はあるもののそこまで特性が強くなく、基本的に大人しく癇癪もそこまでなく、色んなものをよく食べ、睡眠障害もありません。 お医者さんが診断出せなかったのも納得できるような様子です。 もちろん今後特性が強くなる可能性も全然あるとは思いますが。 小学校に関してのまだ全然知識がないので教えて頂けたら助かります。 よろしくお願いいたします。

回答
15件
2023/08/15 投稿
発達障害かも(未診断) 通常学級 癇癪

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
先生 幼稚園 三語文

ウィスクの結果をみて、学校と相談しているところなのですが、医師や学校の見解も様々で、現状このままで様子見になりそうな感じです。まとまらない文章で恐縮です。どなたかにお話を聞いていただけると、とてもありがたいです。 以前もこちらでご相談しさせていただき、その時にウィスクの結果をみて学校と相談していくという話で終わっていました。 小3息子、ADHD(不注意傾向)、書字障害の診断ありです。 結果、苦手ワーキングメモリ85、得意言語理解118、知覚推理、処理速度93,94でした。 医師から「平均99だが、でこぼこがあるためこの数字はあまり参考にしなくていい、学校には書字障害に関する配慮と、耳からの記憶の苦手さ、整理整頓の苦手さ、班活動の苦手さに配慮する内容を診断書に書いておきます」とのことで、通級指導教室や支援員の配置も検討してもらえるよう記載していただきました。 診断書を持って先日、校長、教頭、担任、特別支援学校教員と面談をさせて頂きました。特別支援の先生には「学習に関しては普通級で問題なく過ごせる、意欲も高く特別の配慮は必要ないと考えます」担任からは「知能面に関しては全く問題ないと感じる、授業に参加意欲も高く発表したいがため、板書が追いついてなかったり、授業が終わったら勉強道具が机周りに散乱してるが、それも春から比べるとだいぶ改善されている、お友達との関係も息子さんが特別目立って問題があるわけではないし、心配していない、普通級で問題ない」校長からは「得意分野をのばし自信をつけさせることで高学年になると驚くほど他の分野も伸びる子は多い、自信をつけさせてあげてくださいね」とお話がありました。 私は「通級指導教室をお願いしたいです(満席で待機者多数のため予約しました)、特別支援の先生の定期的な訪問指導?も継続してお願いしたい」と伝えました。面談が終わり、問題ないと言われるのに、問題があるように感じる私の見立てが見誤ってるのか自信がなくなっています。 検査結果を正確に判断することもできないので、問題ないと言われればそうなのかなとも思います。 このまま様子見で普通級でいくことに落ち着きそうです。療育は、利用したいなと考えてはいます。どなたかに聞いていただきたく、乱文にお付き合いいただきありがとうございました。

回答
10件
2023/07/24 投稿
診断 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です。 知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。 いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。 また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。 来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。 質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。 質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
15件
2023/06/07 投稿
学習 小学1・2年生 知能検査

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます。 就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。 その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。 私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。 校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。 一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。 普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので) 支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか? (支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが) 療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。 同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。 ※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。

回答
15件
2018/12/15 投稿
就学相談 運動 療育

来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました。 校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。 息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。 やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。 発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。 知的障害もありません。 数学が得意なようで足し算に今はまっています。 私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。 このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。 ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。 私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。 皆さんならばどうしますか? 助言を、頂きたいです。

回答
13件
2016/11/15 投稿
特別支援学級 ママ友 幼稚園

来年度中学生になる息子がおります。 WISK検査をすると数値は凸凹、IQは70より低く出ていました。 不注意、集中力が散漫、コミュニケーションをうまく取ることが苦手です。手先の不器用さもあります。 今は普通級に在籍していますが、中学からは支援級を考えています。 将来の事を考え、公立高校を目指す事を視野に入れておきたいので、自閉情緒級入級を希望しています。 しかし、WISKの検査結果と医師の診断書の事が引っかかっています。 診断書を書いてもらうために受診した際、検査結果や療育、親の話、本人との会話のやりとりなどで情緒も知的も書いておきますと言われました。もちろん私は情緒級希望である事はしっかり伝えたつもりなのですが、両方書くと言われて心配になっています。 就学指導委員会にかけられた時に医師の診断書にどちらも書かれていた場合は検査結果も合わせて見て、知的級に決定されるのではないかとかなり不安になっています。 一度就学指導委員会にかけて知的級決定の後にやっぱり普通級にしてくださいはできないと言われました。 だから、小学校の校長先生からは必ずしも情緒級に行けるとは限らないから、どうされますか?と問われています。 もし知的級に進めば支援学校高等部に進学する可能性が高くなるようです。 就労はできますが、将来生活が苦しくなってしまう事を心配しています。 就学指導委員会で決定された後に申し立てをして情緒級の変更をする事はできるでしょうか? また、知的級決定から情緒級へ申し立てされて情緒級に行かれた方がいらっしゃったら、体験談等をお聞かせください。 また、色々なご意見を聞かせて頂ければ参考になります。 回答、沢山お寄せください。 よろしくお願いします。

回答
8件
2021/07/29 投稿
会話 通常学級 高校

ASD年長男の子の就学先で迷っています。 知的級と情緒級の違いはどういったところなのか、いまいち私が分かっていません。 教育委員会からは知的級判定が出ています。親の目から見ても、息子の幼さやまだ平仮名の読み書きもマスターしておらず、何のサポートもなく普通級で過ごせるとは思えず、支援級での手厚いケアでスタートしたほうが息子のためだと決めていました。(この件に関しては以前にこちらで沢山アドバイスいただき、ありがとうございました。) ですが、先日、通う予定の小学校の支援級(知的級と情緒級)を見学し、支援級の先生方と話した結果なのですが。 そこの知的級に入った児童で、過去に情緒級や普通級に転籍した児童は1人もいないと聞きました。そのまま、中学卒業までほぼ知的級という道を辿るとのことでした。情緒級では普通級と同じスピードで学習が進むが、知的級は国から支給の教科書だけでなく個別のテキストも使うので、スピードや内容が違いすぎて他の学級に転籍は実質不可能に近いとのことです。 私の中では知的級入学しても、もしかしたらどこかのタイミングで情緒級に転籍できればなぁと思っていたのですが、それはかなり難しいとのことで…小学校としては、知的級判定が出ている児童を情緒級では受け入れられない。判定に不服があって親御さんが新たな検査結果を教育委員会に提出して、判定が覆ったケースも過去にあったとのことです。 そこで、主治医に相談したところ、田中ビネー(80台前半)は一年以内に受けていて、再検査はできず、また他の検査も今の息子の状態では受けて結果を出せる物がないとのことでした。ただ、田中ビネーは正常範囲内には入っているから、情緒級スタートで大丈夫だと思うと、教育委員会向けにその旨を一筆したためてくれるとのことで、その手紙待ちの状態です。 知的な遅れはありそうだけれど、第一子の為、比較対象がおらずまだ確信がもてません。また、その学校の知的級の位置付けを聞いてしまったら、今の年齢でいきなり知的級スタートでお願いしますとは軽く言えない気がしてきてしまいました。 教育委員会には主治医の手紙が届き次第送りますと連絡しました。その時にも、たとえ検査結果があってもなかなか判定がかわるのは難しいとは思うけれど、○月○日が期限なので、それに間に合うように送ってもらえるのを待ってます、みたいな感じでした。 これ以上、私はどうしたらよいのか、やれることがまだ他にあるのか、何かアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
32件
2018/10/25 投稿
小学校 4~6歳 通常学級

初めて投稿させていただきます。(長文ですいません) 小学校低学年からお友達と喧嘩になると(自分の気持ちを口で上手く伝えられず)手を出して叩いてしまったり、友達の鉛筆や消しゴムを持って帰ってきたり… 私の財布から一万円を抜き取り隠し持っていたり、嘘をついたり、忘れ物が多い、集中力が無い、連絡帳に 書いた宿題を家に着く前に消してから持ち帰り 私に見せて宿題は無い事にしたり、 卒業半月前には(皆に相手にしてもらいたくて)休み時間に学校を抜け出しコンビニでお菓子を買いに行き友達に配り学校に呼び出されたり… 問題行動だらけで学校から電話の無い月はありませんでした。 乳幼児期の健診、就学時の健診では ひっかかる事も無く、学校の担任からも医療機関への受診や専門機関への相談を勧められる事も無かったので、発達障害であるとは思わす、ただ単に言う事きかない子、やる気が無い子、怠けてるだけだと厳しく指導してきました。 小学校の高学年、中学に入学してからは人に手を出す事は無くなりましたが、中学に入っても忘れ物が多い、嘘をつく、遊ぶのを禁止しているBB弾を友達から貰ってくる、自分の物じゃない消しゴム、シャーペンを持って帰って来る、集中力が無い、予定がたてれない、靴紐をちゃんと結べない、同じ事で毎日怒られる… さすがにおかしいと思いネットで調べるうちにADHDの事を知り児童精神科への予約を入れました。そして三ヶ月前に病院でADHD(不注意)知的障害無しと診断されました。 何をどうすればいいのかわからず…今の担任と学校のカウンセラーにも相談しましたが「学校生活は彼なりに一生懸命やってますから大丈夫でしょう。成績は悪いので、ご家庭で個別指導の塾や家庭教師をつけるなどの学習支援をして下さい。薬が処方されるなら それで集中もできるでしょうし様子を見ましょう」と言われました。 医師からは「来月から薬を始めましょう。」と言われてたんですが、薬は未だに出されず「通級に行けばどうですか?」と勧められ、月1で相談し始めた教育センターからは「通級なんて今すぐに始められるものじゃない!薬の服用が先ですよ!そう医師に伝えて下さい。」と言われ… その事を医師に伝えると「あっそうなの?通級は すぐに始められないのねー。薬は 本人が困って自分から集中したいから薬を使いたいと思うまでは出しません。様子見でいいと思います」と言われ…薬出すとか出さないとか言う事違うし、次回渡すと言った検査結果は作るのを忘れているし、正直 先生には不信感を抱いています。 頑張っていた部活も同じ事で怒られたり、やる気無い、怠けてると思われ叱責されたりが続き、顧問にADHDの事を話しましたが「部活動は ちゃんと出来てるから問題無い。特別扱いは出来ないから今までと変わらず指導します」という事で、怒られれば「先生は こういう思いで怒ったんだよ。こうすれば よかったね」と家でフォローするようにしていました。 が、周りの部員と自分との差に気付き始めた次男は部活の話を一切しなくなり、怪我したのを気に休むようになり、 最近 辞めてしまいました。 今は、このまま普通級でいいのか?支援級のある中学に転校した方がいいのか?知ってる子が一人もいない学校に転校しなきゃいけない事、今までずっと普通級できたのに今から支援級に移ると逆に不登校になるんじゃ無いか?とか色々と悩んでいるところでした。 そして先週、児童相談所でも検査をしたのですが そこの医師に「病院でADHD(不注意)と診断されたようですが、こちらではADHDでは無く精神遅滞との診断がでました。お子様には支援級に移る事を勧めます。新年度から移れるように手続きを急いで下さい。」と言われました。 「ADHDでは無いんですか?」 「ADHDと間違えられる事が多いんですが精神遅滞です」「もしかしたらADHDもあるのかもしれませんが…」 「今の病院ではADHDで本人が困ったら薬を始めると言われましたが…」 「薬は必要ありません。意味ないです。多動や衝動があるなら別ですが、彼の場合は薬で集中させる必要は無く、精神遅滞ですから わからなくて出来ないだけなんです。彼がつまっている所から学習する必要がありますから… 予約を入れてるなら次回は行かれてもいいでしょうが、違う診断が出たと わざわざ言う事は無いでしょうし、二次障害が出てる訳じゃないですから薬も診察も必要ないですよ。今後は教育センターや児童相談所での面談だけで大丈夫だと思います」と… 時期的に急がないといけないのは わかりますが、簡単に決められる事じゃないので、本当に転校させていいのか?と悩んでしまいます。中学から支援級に行かれた方、今現在 中学の支援級に通われている方、支援級に進まれて良かった事や困った事など教えていただければと思います。宜しくお願い致します。

回答
18件
2016/02/16 投稿
忘れ物 ADHD(注意欠如多動症) 児童相談所

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
図工 高校 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す