締め切りまで
5日

連日の相談失礼致します
連日の相談失礼致します。
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。
娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。
知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?
小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。
みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

おはようございます
お子さんが知的学級相当の判定が出てショックを受けていらっしゃるのではないかと思うのですが、文章からは知的学級、支援学校への差別意識や通常級でないといけない考えのようなものが伝わってきます。間違っていたらごめんなさい。
将来の可能性を狭めたくない、という親心は分かりますが、親が考える幸せがお子さんにとっての幸せではないかもしれませんよ。
大切なのはお子さんが楽しく落ち着いて過ごせる環境で、学ばせてあげることです。そうすることで、自己肯定感を育むことができたり、学習面でもプラスになると考えます。
知的、情緒、特支、通常級などの枠をなくして、どうかその視点でお子さんの進路を考えてあげてください。
お子さんが知的学級相当の判定が出てショックを受けていらっしゃるのではないかと思うのですが、文章からは知的学級、支援学校への差別意識や通常級でないといけない考えのようなものが伝わってきます。間違っていたらごめんなさい。
将来の可能性を狭めたくない、という親心は分かりますが、親が考える幸せがお子さんにとっての幸せではないかもしれませんよ。
大切なのはお子さんが楽しく落ち着いて過ごせる環境で、学ばせてあげることです。そうすることで、自己肯定感を育むことができたり、学習面でもプラスになると考えます。
知的、情緒、特支、通常級などの枠をなくして、どうかその視点でお子さんの進路を考えてあげてください。
知的が情緒かの判断は、IQも関係していると思うのですが。
就学健診でIQの検査はしませんでしたか?
ただ知的障害がなくても学習についていけない場合もあります。
文字が1語ずつなら読めるけど、絵本(文章)になると読めないとなると、通常級では難しいかなと思います。
情緒級も学校によってカラーが違いますが、うちの子の学校においては、通常級と同じ学習をします。
発達障害はあっても学習に問題ない子が在籍しています。
教育委員会からも「支援学級の子の方が入試(多分高校入試のこと)で高い点をとる。」と言われましたが、それは情緒級の話だと思います。
情緒級にいる子の中には、社会性・コミュニケーション能力は低いが、学習能力は高いケースはそれなりにいます。
うちの子の学校だと国語・算数は少人数で受けるけど、内容は普通級と同じです。
宿題も同じです。
でもりたりこを読んでいたら、情緒級は通常級より易しい勉強をする所もあるようで、地域差があるようです。
うちの子の地域は、中学校が支援学級でも高校進学にデメリットがない地域なので、そうなると支援学級でも普通級と同じレベルの勉強をするということなのかなと思います。
卒業資格の話ですが、小中は義務教育なので、卒業する意思があれば卒業できます。
たとえ不登校で出席していなくても。
言われたのは高校資格のことかな。
高校を特別支援学校にすると、高卒資格がとれないという意味で。
でも知的級の子がみんな支援学校に入学するわけじゃなく、たまに普通高校に入学する子もいるし、他は通信制や定時制高校に進学して卒業すれば、高卒資格は得られます。
通信制や定時制なら、中1程度の学力があれば大丈夫とは聞きます。(実際に確認したわけじゃないですが、ネット情報では)
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たくさんの回答がされているので、落ち着かれたことと
思います。履歴書に関してですが、小中学校に関しては
なんとか小学校卒業、という記入になりますので、支援学級
とか普通学級とかは書きません。なので安心してください。
私の息子(アラサー)は知的重度判定を受けていて、
手帳あり、年金2級ですがもらっています。小学校は
支援学級、中高を支援学校で鍛えてもらいました。
卒業後はいわゆる作業所に就労Bで働いています。
同じ事業所が運営しているグループホームに二十歳
過ぎてから(本当に運良く)入所することができ、
現在は休日は自宅で過ごし、平日はホームで先輩
お兄さん方と楽しく?マイペースに過ごしています。
終の棲家になるかはわかりませんが、ある程度の年齢
までのことのメドが立ちました。今後は「親亡き後」の
準備ですね。まだまだ勉強中です。「どうやって息子
本人が使える(使ってもらえる)お金を残していくか」
ちょっとだけ勉強していて私個人が感じていることです。
大ざっばに言えば「世の中銭じゃぁ」(笑)かな。
すいません、余談が長くなりまして。私、現在障碍者の
方と関わる仕事をしています。主に生活面でです。
そこで感じることは「小さいうちから支援が必要ならば
受けておくほうが良い」ということです。支援は療育も
意味します。学校の勉強は大切なことです。学生ならば。
ですが、卒業して社会に出たほうが人生長いです。
うちの息子はありがたいことにたくさんの支援、療育を
受けてこれました。施設やグループホームという小さい社会
ではありますが、なんとかやってこれています。もちろん、課題
問題ありましたし、今もあります。でも支援者がいて、見守って
もらえる中にいることで、ゆっくり改善しながら生活していってます。
何が言いたいかというと、福祉の世界で生きていくのであっても
普通の社会で生きていくのと同様にマナーやルールを守って
いくことが必要です。そしてそれは積み重ねてできるようになる
ことも多いです。
長々まとまりのない回答ですいません。最後に。
『話しができる、ってことは「嘘もつける」ってことなんだな』
最近気づいたことです。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
間違って送信しちゃいました。
通勤途中ですので、後程追加でコメントさせてください。
追加コメントです。
支援級の2年生に息子がいます。
知的情緒一緒の固定級のため、ほぼ知的クラスと変わらないカリキュラムだと思います。
お子さんは、IQの検査はしていないけどASDの要素は強いということですよね。
就学相談の際に田中ビネー検査を受けられないのでしょうか?
うちの息子は3歳でASDの診断が出ましたが様子見。年長で受けたWISCで知的境界でした。
その時は簡単な足し算もでき、発表会のセリフも台本見て覚えることができる程度に文字も読めていたので、知的境界だと指摘されるとは思ってもいませんでした。
WISCの結果に納得できないながらも就学相談でビネー検査を受け、そこではIQ100ちょっとあり、ますます混乱。
その時相談に乗ってくれた教育委員会の人は支援級教師だったため、いろいろ心配事を言うと、興味がないと集中できないタイプはどんどん遅れていく、支援級は生活のペースを整えるのが主だけど、学習についての要望もできるだけ取り入れる、との話を聞き、就学先の小学校に見学に行きました。
就学先の支援級は学習のコマ数は少ないので、学校生活に慣れてきたら交流授業を増やすと提案され支援級に入りました。
年長から1年生の前半までは、何かある度に、正直周りの子と比べて、「うちは普通の流れに乗れないのか…」と多少悲観したこともありましたが、毎日楽しく登校し、今は一日の半分くらいを交流級で過ごすこともあり、国算は遅れていない様子です。
学習以外でも、支援級のムードメーカー、学童では運営委員会に入ったりと充実している様子です。
もし息子が通常級に入れていたら、ついていくのに必死でも習得できるペースが遅くて自信喪失になっていたかもしれません。
将来についても、普通のレールに乗れないと思った時から、いろんな道を調べることができるので、通常に捕らわれない視野で検討できるのかなと思ってます。
まだ2年生ですが、中学は不登校、発達障害に理解ある私学を検討しています。今後の発達検査でIQ等で不安があれば、早期に手帳取得して高等支援学校を受験させ、手堅く就労させれればいいなとも考えています。
学歴がなくても自立して働く子に育ってほしいなと私は思ってます。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情緒級は知的ボーダーから高IQで、何らかの事情で小集団での学びが望ましいお子さんたちが在籍しています。
情緒は、学力あるのが前提です。足りない社会性が伸びれば、通常級から進学校、そこそこな大学にも定型と同じ様に進める子は多くはないと思います。
校長先生の希望ある説明ですが、それはわざわざ例を出す程珍しい話だからです。可能性とはこの事ですよね。
多くは通常級と通級やデイでカバーしつつ、負担にならない高校から専門学校や大学を経て就労移行支援という流れです。
大学に行って学業が務まってもバイトは首になるなど生活面での困難さが続きます。就活で面接にもこぎ着けないのは想像できますよ。
知的障害があって支援学校から就職できた方が収入が安定します。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私が、支援学級の説明会を受けてきた時、ネット検索を漁るのではななく、
直接話を聞くこと、直接質問することで解決することを知りました。
その時の記録
◆見えてきた支援級!特別支援学級・通級指導教室の合同説明会に参加
https://yukimaru-life.com/asd-school-session/
◆「特別支援学級・通級指導教室の説明会」保護者Q&Aまとめ
https://yukimaru-life.com/asd-school-session-qa/
ブログにも書きましたが、来春から息子が通うことになる小学校では、
・支援学級は「知的・情緒・難聴」
・通級は「LD・ADHD・言語」
だけです。
この設定と同じような小学校であれば、お子さんが「LD、言語」に相当する場合は、
”支援学級が好ましい”と言えども、実際には
・”通級”になるか、
・該当曜日の該当事業だけを他の小学校に行くか、
になる可能性があります。
また、周りに言われたという「知的だと転級できない」というのは、差別とかではなく、
上記の支援クラス分けを例にとると、
「知的」「情緒」「難聴」「LD」「ADHD」「言語」と分類される中で、知的障害に該当すると、たとえASDのような情緒問題やADHD要素を持ち合わせていたとしても、「知的学級」しか選択肢がない。
ということだと思います。
また、私も、通知表などに書かれる「所属クラス」について、とても気にしました。
それは、将来、息子が、発達障害の特性が緩和して、「ちょっと変わった子」として普通の子と一緒に何でもできるようになるかも・・・と強く、期待もこめて、想像した時に、小学校時代の「支援学級所属」という事実が、この先の将来で、どのように影響するのか?が気になったから。
だから、不安なお気持ち、お察しします。
私が分からなかったのは、確定診断は受けていないのに「知的学級」?ということです。
知的学級に所属するなら、やはり事実として、発達検査は受けておくべきだと思いました。
そこでIQが高く出たって、別に良いのでは。
「IQがこんなに高いのに、言語能力と処理能力が極度に低いから、生きにくさを抱えている子」などなど、事実が見えて、対処しやすくなるのでは。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ウチの子が軽度知的障害なのか知的ボーダーなのかよくわかりませ
ん。私は、~IQ70(75)が軽度知的障害で、IQ71(75)~79がボーダーだと思っていました。我が子はIQ78なので、ボーダーだと思っていたのですが、通っている小児神経の先生の話し方だと、知的障害というニュアンスです。しかし、先生ははっきりと知的障害とは言いませんし、我が子程度の状態だと、まだ手帳を取得してもメリットがないと言います。この辺りの医者の考えもよくわかりません。また、言葉の教室に通級させたいと学校のカウンセラーや病院に相談をしても、我が子の状態だと通っても意味がないと言われます。語彙が少ない、言葉が遅い子も通えると書いてあるのに、我が子が対象にならないのは知的障害だからなのでしょうか。そうすると、知的障害となるIQはいくつからなのでしょうか。よろしくお願いします。
回答
あきさん、こんばんは。
ボーダーか知的障害か。どうかの括りは、微妙で判断が、難しいものなのではないか。
と思いますが、1つは、療育手帳を...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
三男(小5、ASDとADHDの診断あり)が入学前の就学相談では普通級判定でしたが、教育委員会に要望を出して言語の支援級で入学させてもらいま...


来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております
どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。
回答
進路迷いますよね。。今娘さんが元気に通う場所が出来て、勉強にも取り組めて本当に良かったですね。知的に障害なくても、息子の学校は知的級に入れ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危な...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
学校生活何を重視するかによるかと思いますよ(^^♪
集団行動に難がなく、指示もそれなりに通る子であれば、<友達付き合いを重視したい>という...



1年ほど前にWISCIVを受けました
処理能力が一番高くて110、その他が70〜80で、言語理解が72で一番低く出ました。その1年前に行った田中ビネー知能検査Vでは知能指数は問題ないと言われました(口頭で概ね100と言われました)。ですがWISCの結果を見ると差が大きいため平均値を出せず、再計算後は72となり課題量などを同年代の7割の量にすると良いと書かれていました。これは一般的にIQと呼ばれるものが70程ということになるのでしょうか。昨年度途中から支援級に1日1時間通い今年度は籍を移したのですが、勉強量の少なさや友人と物理的に距離ができてしまったため遊ぶ約束をすることもほとんどなくなってしまったことが気になっています。また、本人も来年は通常級が良いと言っており、来年籍を移すべきなのか悩んでいます。知能指数が70前半なら今後勉強が難しくなると通常級での授業についていけなくなるのでは…と心配です。かといって支援級では物足りなさと通常級との壁を感じています。まとまらず申し訳ありませんが、ご回答・アドバイスをよろしくお願いします。
回答
こんばんは
お友達や学習の事とお子様の情緒の安定や学校生活に慣れることを天秤にかけたら情緒の安定を求めたわけですよね?
お友達も学習もとち...



お久しぶりでございます
娘も年長に4月からなり、就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!よろしくお願いします!
回答
お住まいの地域では、小、中学校の普通級、支援級を決める相談は、
親御さんと医師の意見などで、決める事が出来るのでしょうか?
私の住んでい...



ご意見お願いします
まもなく6歳になる年長の娘がいます。先日のWISC-Ⅳの結果は全IQ80でした。いわゆるネットに書かれているような典型的な自閉症や多動には当てはまらないため、ただの知的障害境界域だと思っていたのですが、調べていくうちにどうやら違うみたいと思い始めました。まずWISCの結果、言語理解78、知覚推理85、ワーキングメモリー76、処理速度99、上と下の差が23もあること。日常生活で気になること・私と旦那が話している時に全く関係のない話題で割って入り、止めるまで話し続ける・「○○だから●●しようね」と言うと「何で?」と聞き返す・テレビを見ているときや食事中は大人しく座っているが、テレビのCM中やドライヤーで髪の毛を乾かしている時など手持ち無沙汰の時は大声で歌を歌ったり飛び跳ねたりしている・幼稚園で先生が話している時に隣の子にちょっかいを出して注意される・先生が園児全体に何かを問うたとき、周りが「○○!」と答えてからワンテンポ遅れて「○○!」と答えるなど私は自閉症よりは多動が大きい気がするのですが…発達相談の先生に聞くのが1番なのですが、人気の病院で次の予約が3月末で小学校入学になってしまいます。皆さんのご意見を聞きたいです。あと発達障害にはピアノを習うのが良いと聞いたのですが、お子様に習わせてますか?何か良い効果はありましたか?
回答
皆様、ご回答ありがとうございました。
娘がASDも入っているとは思ってなかったので意外でしたが、今後何かあった時に対策できるようにしたいで...



知的支援級の教科書配布と、転籍について質問です
知的支援級の小2のASD、軽度知的の息子がいます。いま、生活は全交流ですが生単の時間単位を使用して交流しているので、教科書がもらえません。また知的支援級は下学年の内容を学習するという決まりがあり、学習速度が遅いことや、知能検査の結果からも主治医と相談し高学年で情緒級への転籍を検討しています。情緒級は学年相当の学習で、生単がなく、学習時間確保のため、自立も週2時間しかできていないそうです。またテストも通常級同等に受けます。来年度は理科、社会も交流級で受けるつもりなのですが、転籍前ということもあり教科書の支給も、カラーテストの支給もないとのことでした。情緒級に移れば、普通にテストも受けることになります。質問①みなさんのお住まいの地域でも、知的級はたとえ交流級で授業を受けていても教科書の支給はないですか?また、もらえるようにアクションを取られたことはありますか?来年度は個人で購入するつもりですが、それでも2月末までには前期の教科書を注文しなくてはならず、新学期前にどこの出版社の教科書なのか教えてもらえるものなのか心配です。質問②知的級から情緒級または通常級に転籍された方がいらっしゃれば、学習をどのように追いついたか、またプリント中心の学習から板書やノートへの書き取りへの移行なので工夫されたことなど経験談をお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
回答
そうそう、ナビコさんが仰っているように、チャレンジは、お子さんの通う学校と同じ内容が、そのまま。
テキストになっているので、調べればすぐ...


年長さんの女の子です
3歳の時にk式でDQ72の軽度知的と言われ、すぐ療育を始め今の年長に至ります。自閉症asdと言われましたが、傾向は薄めかと思っています。前日5歳11ヶ月で就学前の田中ビネー知能検査とLCーR?という2種類の検査をしました。田中ビネーではIQ96と出ており、LCR検査(言語コミニュケーション発達スケール)では全体的に75と出ており、年齢的には4歳5ヶ月とかなり凹凸がある結果になりました。これは知的には遅れはないという結果なのでしょうか?先生の説明では言葉の表現を使ってうまく説明する事が年齢より低いと言われました。
回答
余談
女の子の自閉症さんが本格的に困るのは思春期以降、下手すると大人になってからです。
ですが、そこまでのほんの小さなものでも失敗の積...



消去します
ご回答頂きありがとうございました!
回答
進学予定の支援級の、普通級との交流はどんな感じでしょうか?
支援級という居場所を確保したうえで、少しずつ交流を増やして、
最終的に普通級...


発達障害の支援など手厚い学校、地域を知りたいです
発達障害の疑いありの3歳男の子を育ててます。幼稚園に通い始めましたが、前々から色んな特性があると感じていて幼稚園に入り周りを見るとよりそれを強く感じ始めたため、今後発達相談、必要であれば療育も始めたいと思っています。小学校に上がるタイミングでの引越しを検討していたので、もし息子に発達障害があった場合、発達障害の支援に手厚い学校への進学、地域に引越したいと考えいます。今都内在住で、調べたら武蔵野東(三鷹市)のような障害児に理解がある私立学校もありましたが、恐らくうちの財力では小学校から私立は中々難しそう…。息子は自閉症スペクトラム傾向だと思ってます。知的障害ありなしによってまた変わるとは思うのですが、普通小学校の障害児学級や特別支援学校、そういった関係学校全て含めて評判がいい地域など、情報が知りたいです。出来れば東京都、それ以外なら埼玉千葉も検討範囲です。幅広く情報を集めたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。
回答
小学校に上がるタイミングだと、年長春の就学相談が受けられるか微妙ですね。うちの地域だと4・5月から相談が始まり、発達検査や面談を経て、夏休...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
市の教育委員会の決まりだと思います。
うちの地域では、知的支援級しかないこともあり、支援級判定ではIQでの線引きがあるようです。
ですが...



5歳の息子のwisc4結果をふまえて、2Eの可能性を考えてい
ます。FIQ118言語理解103知覚推理127WM106処理速度115医師からは、本人が学校生活で困るようになるまでは確定診断はしないと言われた上で自閉症スペクトラムやADHDの要素は持っているものの将来のビルゲイツを育てていると思って気を大きく構えられて大丈夫ですよ、との事でした。その後自閉症スペクトラムやADHDの情報を漁りましたが、今一つピンとくるものがなくwikipediaの「ギフテッド」「2E」の特徴を知り、初めてしっくりきたというか。(余談ですが、私(母親)自身も当該ページを読みながら、自分の過去を振り返って涙が止まりませんでした。)ですが、息子のIQはギフテッドを名乗れるほど高くないように思うのです。このような親子が、ギフテッド教育をされている方の生き方を参考にする価値はあると思われますか?
回答
夜子さん
回答ありがとうございます!
知識欲というより、野望を持っている子です。
自分が死んでも何かを残したいんだそうです。銅像を建てて...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
kittyさん
IQは3歳の時にやった検査ですので、たしかにまた変わっているかも知れませんね。就学相談には資料を持っていきますが、市から...
