締め切りまで
6日

まず前置きを…自閉症グレー、知的障害診断済み...
まず前置きを…
自閉症グレー、知的障害診断済みの年少の息子です。
先日、知的障害の診断を受けました。
親としては主に自閉症を疑っていて、それにプラス知的が付くか付かないかという感じで診断を受けに行きました。
しかしその時には自閉症の診断はされず、短い診療時間ではあるが、目もよく合うし触られても嫌がらないし気持ちの切り替えも出来てるから、先生としては自閉症はそこまで疑ってないと言われました。
しかし、PARSでは高い値が出ていて自閉症の可能性が高いと結果出ているので、可能性はあるが今ここで診断はくだせないとのことでした。
療育施設を利用するための過程で受けた療育施設在中のお医者さんの診療を受けました。
なので今は自閉症の診断を出せる大学病院の診療待ちしてます。
現在賃貸住みですが、小学校上がるタイミングくらいで家の購入を考えています。
小学校の送り迎えの付き添いを考えると、小学校に近いエリアに引っ越したいと思っています。
そこで質問なのですが。
もし今後、自閉症+知的と診断された場合、小学校はどうなるんでしょうか?
問答無用で特別支援学校でしょうか?
それとも小学校の支援級クラス?
支援級だとしたら知的ありなら知的級で情緒級の可能性はなしでしょうか?
それとも息子の様子や特性の度合いによっては普通級在籍で通級の可能性もあるのでしょうか?
息子は自閉症傾向はあるもののそこまで特性が強くなく、基本的に大人しく癇癪もそこまでなく、色んなものをよく食べ、睡眠障害もありません。
お医者さんが診断出せなかったのも納得できるような様子です。
もちろん今後特性が強くなる可能性も全然あるとは思いますが。
小学校に関してのまだ全然知識がないので教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
いろんなことが頭のなかでウワーッとなってるんかなと思います。
まずは落ち着いてください。
年少時から小学校のこと、そしてその先を考えるのはちょっと飛躍しすぎかなと思います。
子どもによりますが一年、もっと言うと半年単位で別人か?!と思うくらい成長する子もいるからです。
知識として通常級、支援級、そして支援学校と選択肢があり、年長時の一年で子どもに合う場所を決めていくってことを知っておくくらいで今はいいと思います。
年少時は落ち着いていても、その後特性が全面的に出てきて大変になる場合もあります。
またその逆で飛躍的に伸びている可能性もあります。
まずは目の前の子どもの現状をよく見て、子どもや状況に合った対応をしていくのが先決かなと感じました。
それを繰り返すことで「この子に合った環境はどこになるのかな」ということが自然と見えてくると思います。
うちも年少で中度知的を伴う自閉症と診断が下りました。
年少、年中時の進路予想は支援学校一択でした。
しかし年長の一年で飛躍的に成長したため、結果的に支援級に決めました。
年長で知的は中度から重度に判定が変わりましたが、知的には重くても社会性の伸びが圧倒的だったのでリスクも覚悟で小学校への進学を決めました。
現時点では支援級でよかったと思っています。
ちなみに私の自治体はインクルーシブ制度が取られているので、支援級在籍ですが通常級で過ごしています。
年少時の様子からは到底想像もつかない学校生活を送っています。
まずは目の前の子どもさんをよく見ること。
そして気軽に話ができる相手(療育先の先生や療育ママ友など)を見つけること。
これが年少時には大切になってくるかなと思います。
まずは落ち着いてください。
年少時から小学校のこと、そしてその先を考えるのはちょっと飛躍しすぎかなと思います。
子どもによりますが一年、もっと言うと半年単位で別人か?!と思うくらい成長する子もいるからです。
知識として通常級、支援級、そして支援学校と選択肢があり、年長時の一年で子どもに合う場所を決めていくってことを知っておくくらいで今はいいと思います。
年少時は落ち着いていても、その後特性が全面的に出てきて大変になる場合もあります。
またその逆で飛躍的に伸びている可能性もあります。
まずは目の前の子どもの現状をよく見て、子どもや状況に合った対応をしていくのが先決かなと感じました。
それを繰り返すことで「この子に合った環境はどこになるのかな」ということが自然と見えてくると思います。
うちも年少で中度知的を伴う自閉症と診断が下りました。
年少、年中時の進路予想は支援学校一択でした。
しかし年長の一年で飛躍的に成長したため、結果的に支援級に決めました。
年長で知的は中度から重度に判定が変わりましたが、知的には重くても社会性の伸びが圧倒的だったのでリスクも覚悟で小学校への進学を決めました。
現時点では支援級でよかったと思っています。
ちなみに私の自治体はインクルーシブ制度が取られているので、支援級在籍ですが通常級で過ごしています。
年少時の様子からは到底想像もつかない学校生活を送っています。
まずは目の前の子どもさんをよく見ること。
そして気軽に話ができる相手(療育先の先生や療育ママ友など)を見つけること。
これが年少時には大切になってくるかなと思います。
先のことはなんとも言えませんが、今できることを優先してください。
お子さん、年少さんですよね?
小学校上がるまでに、時間はあるのでその時間を有効に使ってください。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家の購入は待った方がいいと思います。
いつまでというよりも、まずは落ち着いて考えてみましょう。
小学校も支援学校になるか、支援級になるか、どんな支援級があるかもわかりません。小学校ごとで内容が違う可能性があります。交流級にいくことが多い学校もあれば、全くない学校もあります。
通級だと他の学校にいくかもしれないなど、不確定要素が多すぎます。
この状態で家を購入すると、それに縛られていませんか。
また、トラブルが生じた時、本当に身動き取れなくなります。
うちは、子供が、クラスでいじめのきっかけとなるようなことがありました。すごくわずかなことでしたが、トラブルになるのがわかっていたので(実際には先方の親にかなり強く怒鳴り込まれた)、賃貸だったので引っ越して校区を変えました。
学校とも話し合ったが、力になったもらえず、担任も煮え切らず、教育委員会相談しました。その結果、引っ越しすれば学校は変えられますという妙なアドバイスをいただきました。これは賃貸だから可能だったことです。引っ越して正解でした。
小学校は近くても、中学校はどうなるかわかりませんよ。
うちは小学校は近い住居ですが、公立中学校までは徒歩15分以上で、交通量の多いところを通らないといけません。もし、そのような状態であれば、どうされますか。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだ成長するので何とも言えないですが、支援級を選択した場合は知的があれば知的級になり、知的がなければ情緒級になります。知的ある子が情緒級に在籍出来るかどうかは自治体差があります。(こちらでは無理です)
少なくても知的軽度で普通級はかなり厳しいので、お子さんが成長し年長までに知的が外れたら情緒級か通級かが選択肢になるのでは?と思います。
こちらの地域では通級は全ての学校に無いですが、そちらは学区の小学校に通級あるのを確認されてますか?
確認していないのなら確認しておくと良いと思います。自校にない場合は他校に親が週1程度送迎する必要があるのでもしお仕事されているのなら調整が必要になりますよ。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
都内で、普通学級+通級だった子がいます。
都内では情緒級があるところは少なく、軽度知的障害であれば知的支援級になるのかな?と思います。
うちの地域では、年長春から就学相談があります。面談や発達検査を受けて、どこに属すのが良いか判定会議で決定します。基本的には、発達検査の数値を基準としているそうです。
うちの地域の支援級は固定級で、普通級と行き来はないかもしれません。全ての学校にはありません。知的障害の数値でない場合は、普通級在籍、希望すれば通級があります。通級は全ての小学校にありますが、中学は拠点校に通うスタイル。通級は勉強を補うものではなくて、コミュニケーションやSST、学校行事の練習みたいなことをします。
ですので、今は療育に通い、小学校の情報を入手、年長春ぐらいに就学相談や発達検査を受ける。親が希望すれば通るのか、判定会議で決定されるのか確認しておく。あたりが親の動きかな?と思います。
自閉の特性は年齢や環境によって、強くなったり弱くなったりします。今は大丈夫でも、友達関係が複雑になって躓いたり、勉強についていけなくなって荒れたりすることもあります。うちはクラス替えや先生が変わって、急に落ち着かなくなることもありました。
ちなみにうちの場合、通級を申請するのに診断は必要ありませんでした。中学以降は自閉症と申告してますが、学校や通級では診断名より、特性・苦手・困っていることのほうに重きを置いていると感じました。
支援や手続きは、自治体によって全く違うことがあるので、まずは今の自治体で調べてみて下さい。教育委員会の相談窓口や発達支援センター、療育で相談できると思います。
学校ですが、通級も支援級もある学校のほうが先生が多くておすすめです。うちの子の小中学校は通級の拠点校で、常に通級の先生がいて、行事の時にもサポートしてもらえました。(拠点校…先生が在中していて、自校生は校内で通級、他校生は先生が各校を訪問する形。拠点校でない学校は、通級の時間しか先生が来ない。)
知的障害の診断を受けたということは、発達検査を受けたのでしょうね。また年長ぐらいに受け直して、参考にできるのではないかと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自治体によって、支援級は全然違いますよ。
うちの自治体だと、小学校の知的級でも教科書を使って勉強します。
でも、そうじゃない知的級も世の中にはあるようです。
情緒級は、通常級と同じ勉強をします。
通常級の内容を少人数で勉強するイメージです。
でも中学校は、情緒と知的は分けてないようで、どうなるか私も心配はあります。
支援級の人数によってクラス数は変わるし、担任の先生の考えでカラーも変わります。
知的が軽いなら、低学年の時は情緒級でという選択ができるなら、それもアリだと思います。
教育委員会の許可はいりますけど。
親の同意なしに、問答無用で支援学級に入れることはできません。
(同意書に親がサインしないと入級できない)
最近は親の意思を尊重する傾向にあるんじゃないでしょうか。
ただ親の意思を優先するより、子どもにとってよい環境を考えるようにしてあげた方がいいんじゃないかと思います。
普通学級以外考えてないなら、就学相談はしない方がいいかも。
知的障害に自閉症の診断も加わったら、就学相談では支援級判定の可能性が高いです。
うちの知的なしの自閉症児は、支援級判定でした。
ただその後の伸びて、3年後の2度目の判定では普通級をすすめられました。
子供の意思で支援継続しましたけど。
通級は、普段は普通級で過ごせる軽度な障害の子が対象です。
授業中に抜けて通級に行くことがあると、自校通級ならいいけど、他校通級だと親の送迎が必要になります。
通級を視野に入れるなら、通級も自校にある小学校がいいですよ。
あと中学校のことも考えておきましょう。
遠いと、自転車に乗れないと困ります。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
三男(小5、ASDとADHDの診断あり)が入学前の就学相談では普通級判定でしたが、教育委員会に要望を出して言語の支援級で入学させてもらいま...



情緒級在籍の基準を教えて下さい
6歳、知的に遅れのない自閉症スペクトラムです。この春、就学判定を受けて、情緒級に入学しました。学校には、知的級、肢体不自由、情緒と普通級があります。私は、今日まで情緒級は、知的の遅れのない自閉症やADHDの子供が対象なのかと思っていましたが、スクールカウンセラーが、情緒級にも知的障がいの子供はいて、知的と情緒でどちらかが重いかで判定すると聞いて、大変驚いています。皆さんの学校は、どういった基準でクラスをわけているか、教えていただけませんか?
回答
そんなに驚きますか?
知的に重ければ情緒には入らないと思います。
また、障害も重複してる場合は、より、大変な方を重視するということは私も聞...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
春なすさん回答ありがとうございます。
お菓子や通った道は分かりやすいと思って例えで出しましたが、子供ならそうですよね(笑)
すみません。
...


来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております
どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。
回答
うちの地域だと、小学校はともかく中学校の知的級に行くと、支援学校コースになります。
知的がなく療育手帳をお持ちでないなら、そもそも入級でき...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
私の記載が情報不足でした。すみません。
息子はADHDとASDに加え軽度知的障害もあり、固定の知的障害支援級で4年生から6年生までの3年...



知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



来年小学校に上がる息子に特別支援学級の判定が降りました
校区の学校に情緒、自閉症の支援学級がないので知的の支援学級に入れられます。息子はアスペルガー症候群の診断が出ていて、父親がディスレクシア(識字障害)疑いがあり、息子はひらがなは理解しているが文章を読むのに非常に時間がかかり、本人も苦手意識を持っています。やはり文章を読む事が苦手なので普通級についていけるかは不安ですが知的障害のクラスに入れるのは違うのではないかと思い悩んでいます。発達障害だとよく言われる席につかないとか集団行動が出来ないという事は息子には当てはまりません。保育園と幼稚園に通って居ましたが問題なく過ごしてきました。知的障害もありません。数学が得意なようで足し算に今はまっています。私がシングルマザーなので通級に毎週連れて行くのは難しいという事も今回の判定には加わったようです。このまま知的障害クラスに入れるか、情緒支援学級がある校区へ引っ越しするか、はたまた校区の学校へ一年、普通級に無理やり入れてみてようすをみるか、、、悩んでおります。ちなみに、息子は園の先生方、ママ友達には発達障害だと言っても「え?!全然普通じゃない⁈」と言われるくらいの感じです。私には確かに育てにくさは感じながら6年育ててきていますが。皆さんならばどうしますか?助言を、頂きたいです。
回答
小学1年生の子どもがいます。
似たような状況だったのでお役に立てればと思いコメントしました。
IQは健常域で、離席や他動、暴力などは全く...


自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷っています来年小学校に
あがる息子がいます。自閉症と診断されています。現在保育園では専門の先生が息子にくっついて指導してもらっている状況です。周りの子と同じようにじっとすることができず歩きまわったり、大きな声をあげたりすることがあります。知能の遅れはないと医師には診断されています。支援級級でも普通学級でも、息子にあった学級にいれさせてあげたいと考えていますが、この状態だと普通学級は難しいでしょうか。
回答
にこさん、知的ないと育成学級難しいと思います。うちの娘は、そういう感じです。普通級ですが。うちの子場合、目の見え方が多動になる原因。黒板見...



我が家には自閉症スペクトラム、ADHDの小2の娘がいます
IQは高いですが凸凹差が52あり、集団生活が厳しいみたいです。学校へ全く行けない所から、母子登校を経て、4限目と給食のみ一人で過ごせる様になりましたが、現学級ではこれが限界かな……と。支援級を使いながらなら、1日過ごせるんじゃないかと考えています。(娘には告知済みで、人目を気にするタイプではありません。)しかし娘の学校では、知的障害もしくは身体障害でないと支援級には入れないそうです。主治医からも「支援級が理想ですが、お住まいの市では難しいでしょうね。」と言われました。市町村によって違うと聞きますが、皆さんのお住まいの所でも、やはりIQが高い子供は支援級に入るのは難しいのでしょうか?近々、主人と市の「子供家庭支援課」にも、支援級へ入る条件等を聞きに行こうと思っています。その際に、他府県の現状を知っておくと、話がスムーズかと思い、質問させて頂きました。是非、皆さんのお住まいの地区の現状を教えて下さい!
回答
岡山県倉敷市です。
児童精神医師の活動が活発で、支援の輪が広がりつつあります。全国的にも福祉支援が充実しているそうですが、地域によって様々...



お久しぶりでございます
娘も年長に4月からなり、就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!よろしくお願いします!
回答
協調性運動障害以外は似たタイプかも知れません。
うちの子は2年生から途中入級、転籍という形で情緒支援級に変わりました。本当は2年生に進級す...



今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発
達の娘がいます。普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。長くなりましたが就学について聞いてください。あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
回答
通う学区の小学校が、どんな体制の支援級を用意しているか。通級や特別支援学級が、充実しているかどうか。
これによって、判断基準が人によってブ...
