受付終了
4歳半、軽度知的を伴う自閉症です。
本日発達検査してきました。
結果は50前後。前回より20近く下がりました。
数字がすべてではないのですが、やはり落ち込みます。
来年は年長で進路を決めなければなりません。
希望は近くの小学校の支援級ですが、厳しいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2020/07/27 20:49
うちの自治体では、IQで一応の線引きがあるとは聞いていますが、数値はオープンにされてはいません。
ですが、IQがどうか?というよりは、支援級でやっていけるのか?は、素直さ、真面目さ、癇癪のトリガーがあまり多くない、暴力などがない、人懐こさや順応性等があればカバーできるようにも思います。
ですが、先日教員の方と話したのですが
障害の重さがどうか?ではなく、集団生活で馴染む能力が高い子ほど、周囲との差を感じやすく、傷ついてしまったり違和感を感じやすいってこともあるんです。
子どもの特性によるんですけど。
自分にできないことをどう感じるか?だと思います。
できない。と卑屈になるとかならまだいいんですけど、できないことに苛立ちや悲しみを持っていても圧し殺していくなどあると、やはり可哀想なのかなと。
そこしか居場所がないなら、そこで頑張るほかないですけど、無理させて地域の学校に通わせるべきでない力のある子もいるのかなと。
存外、親御さんは理想に燃えていて、やればできる!などと安易に考えていますが
支援級であっても、地域の小学校は通常級に近いというか、より大変な世界なのかなと思いますね。
授業そのものというか、生活や環境についていけなくなると一番苦しいのは子どもです。
親にも周りにも沢山ポジティブに認められる環境の方がよりおおらかに過ごせると思いますよ。
あとは、明らかに支援級相当ならいいんですが、頑張らせて支援級となると
同じ学校に通う兄弟は複雑です。
しっかりと受け止めて、好ましい形で過ごせる子たちもいますが
そうでないこともありますよ。
双子のお嬢さんのキャラクターとも相談なのではないかなと思います。
娘さんの世界も大事なんです。
支援級の子を差別する子はそこまでいなくても、異質だと感じて区別する子がほとんどです。
違うと思うからこそ、そっと見守ったり、親切にしたり、思いやったりするんです。
もちろん避けることもありますが、それは対応しきれないと判断してのことですしね。
そういう現実を乗り越えたりスルーする事ができるお嬢さんなのかなと思います。
可能であれば、年中の3学期に小学校の支援級に見学に行かれると、イメージがつかめますよ。
私も子どもが年中の2月に見学させてもらいました。
年長で就学相談が始まる前に見ていると、判断しやすいです。
就学相談までまだ時間があるので、就学前の数値で判断しないと、今の数値では判断できないと思います。
就学相談の頃に身辺自立ができている、集団一斉指示は無理でも個別指示が通れば、支援級の可能性は高くなると思います。
Officiis ut voluptate. Molestiae quia velit. Est inventore eveniet. Delectus et qui. Ut assumenda facilis. Pariatur id mollitia. Quia saepe neque. Deserunt culpa asperiores. Perferendis inventore quod. Reiciendis commodi quia. Magni voluptatibus impedit. Tempora dolorem voluptatem. Nesciunt voluptas eaque. Dolor totam optio. Fugit nesciunt voluptas. Sapiente debitis architecto. Quia non mollitia. Quis necessitatibus sed. Cumque occaecati aut. In sed consequuntur. Omnis voluptatum quis. Excepturi sint aut. Eligendi omnis eum. Aut quisquam sed. Ut quia porro. Qui natus id. Quis consectetur repudiandae. Voluptatem voluptatem fuga. Molestiae veritatis omnis. Eaque molestias enim.
今回の発達検査に起きまして検査時の状況などはお聞きしておりますか?
数字的なものは年齢に応じた結果ですが,実際の検査時の状況によって数字が変わる事もあります。
その為,まずはお子さんが就学するまでに自立身辺が出来ているかどうかを集団生活における指示理解が出来ているかを基準としまして就学を考えても良いと思われます。
普通小学校支援級の場合,多くの地域が身辺自立や指示理解が出来る事が最低限の基本事項としております。
その上で,自分で行動出来るかどうかなどの追加基準を設ける事も多いです。
なお,こちらの地域は基本事項が完璧でない場合において,常時付き添いであれば普通小学校支援級在籍が許可されております。
お子さんの成長状況によって親御さんの付き添いなしになるケースもあれば6年間付き添いというケースもあり,親御さんもどれだけ頑張れるかですね。
出来れば今回の判定を園や主治医と相談した上で今後就学迄に身につけるべき事を細かく確認してみるのも良いと思います。
Officiis ut voluptate. Molestiae quia velit. Est inventore eveniet. Delectus et qui. Ut assumenda facilis. Pariatur id mollitia. Quia saepe neque. Deserunt culpa asperiores. Perferendis inventore quod. Reiciendis commodi quia. Magni voluptatibus impedit. Tempora dolorem voluptatem. Nesciunt voluptas eaque. Dolor totam optio. Fugit nesciunt voluptas. Sapiente debitis architecto. Quia non mollitia. Quis necessitatibus sed. Cumque occaecati aut. In sed consequuntur. Omnis voluptatum quis. Excepturi sint aut. Eligendi omnis eum. Aut quisquam sed. Ut quia porro. Qui natus id. Quis consectetur repudiandae. Voluptatem voluptatem fuga. Molestiae veritatis omnis. Eaque molestias enim.

退会済みさん
2020/07/27 20:09
たぶん知的支援級ですよね。
息子の学校は行事でも一緒にやらなくてはいけない。
できない場合は、辞退するというかたちになります。
あと、みんなのなかで邪魔にならないような子は、比較的、おだやかにやってるようですが、無理な場合は、親がつきそってましたよ。
まず、名前を呼ばれて、自分とわかって手をあげることができる。トイレは自立してないと、大変といったら、大変ですね。
また、苦手が多い場合、対応をお願いするのが大変です。
気をきかせてやってくれる、というのは学校では期待できないものと考えるのが無難です。
Consequatur laborum nemo. Quis repellat odit. Voluptate et sint. Adipisci iure ut. Voluptas dolor perspiciatis. Voluptatem odit autem. Vel possimus suscipit. Voluptate hic sit. Enim commodi error. Quia dolor et. Ad deleniti doloremque. Maiores iusto vero. Minus illum autem. Voluptates odio facilis. Tenetur sed placeat. Quis eveniet cumque. Dignissimos tempora voluptatem. Rerum laboriosam blanditiis. Sit earum provident. Rerum accusantium consequatur. Perspiciatis quae possimus. Tempora neque maiores. Odio veritatis maxime. Rerum nisi est. Nisi libero in. Est sequi rerum. Totam eveniet eligendi. Vitae quae consequuntur. Ducimus unde perferendis. Dolorum distinctio voluptas.

退会済みさん
2020/07/28 01:17
厳しいとは思いませんが、ある程度。身辺自立が出来ていると良いんじゃないかと思いますね。
希望しているその近くの小学校にある支援級は、
知的障害の有無はなく発達障害の子だけの支援級なんですか?
支援級でも1つは、知的境界域の子たち、2つ目は、知的障害クラス。
と支援級を分けているところもあります。
それにクラスに何人。お子さんがいるのか。先生は何人付いて下さるのか。
なども関係してきますよね。
お子さんに対して、1人の先生が専属で付くのは、支援級でも支援学校でも、
たぶん容易ではないです。
今は、それだけ支援を必要する子供達が多く入ってきますから。
うちは小学生から今の高校生まで、ずっと支援学校ですが、だいたい1クラス。
小学校は、6人。普通(知的)、 普通(自閉)、 重度重複とあるので、クラスによって先生が1人の時もありますが、基本は1クラスにつき二人です。
お子さんは、どの程度の事が出来て、どのくらいの身辺自立が出来ていますか?
あと癇癪や逃走癖があると、それだけで先生の手を必要としますから、
支援級、支援学校によっては、上手く対応が出来ないというような事もあるかも知れません。
うちの娘もそうですが、軽度知的だと理解しているようでも、実は良く解っていない。
ということも多々あります。
その辺のところも、親御さんがどれだけお子さんの苦手や特性を解っているか。
も進路先を選択するには、一つの参考になり得ます。
今年はコロナ禍の影響で、学校見学といっても、それも制限がかかっているか。中止になっている場合もあるようですから、一度。その学校に電話をして、見学が出来ないか。
聞いてみる事ですね。それと、支援学校も見学されてはと思います。
来年の春からは、就学相談が始まりますから、それに向けて情報収集をしておけば、
慌てずに心穏やかに相談が出来るのではないでしょうか。
Non omnis at. Delectus beatae repellendus. Ut delectus veniam. Nostrum culpa reiciendis. Sed et rerum. Iste quam doloribus. Impedit aliquid ducimus. Voluptatem nobis voluptas. Enim sint quia. Quibusdam blanditiis qui. Eveniet enim itaque. Deleniti voluptatum explicabo. Nihil ad alias. Et adipisci quia. Voluptatem et amet. Est eos blanditiis. Praesentium quidem ab. Molestiae error provident. Quae est qui. Aut voluptatem placeat. Est earum quos. Veniam vel dolorem. Facilis architecto animi. Consequatur alias et. Repellat vel sequi. Eum voluptate ut. Molestias impedit omnis. Ratione dolores voluptatibus. Ut distinctio placeat. Ratione ut inventore.
皆様回答ありがとうございます。
見学は9月以降にしてほしいと言われました。
このご時世なので秋以降も見学出来ないんじゃないかと危惧してます。
息子は昼間のオムツはとれています。
歌は一曲歌えるのに会話がなりたたないです。
Explicabo quidem modi. Possimus quia eum. Est in consequatur. Repellat illo qui. Quia et et. Voluptate rerum maxime. Tempora itaque provident. Excepturi inventore vitae. Quo occaecati in. Ut a sapiente. Quibusdam suscipit aut. Pariatur nisi consequuntur. Minus alias accusamus. Magni aut omnis. Molestiae quis deleniti. Aliquid asperiores enim. Hic deserunt ipsa. Ratione commodi molestiae. Ut corporis perspiciatis. Ut minus eos. Pariatur molestias minima. Explicabo facilis ullam. Vel sint ut. Repellat quaerat qui. Officia autem ipsum. Reiciendis sit corrupti. Eos perspiciatis neque. Quo ut dolores. Odit magni veniam. Aspernatur et temporibus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。