締め切りまで
6日

以前も何度か質問しています
以前も何度か 質問しています。
現在 5歳2ヶ月 知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。
言語 認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出るタイプと専門家からはアドバイスあり)普段は穏やかですが 約2年遅れの発達です。
就学に向け アドバイスを受け 支援学校🏫を考えてます。
以前まで地域の支援級に固執しがちだった自分ですが
支援学校の公開参観を見学し、また長男の普通幼稚園の姿を 各専門の先生方と視察や面談をしました。
●一斉指示が通りにくい
●身辺自立や活動など 出来る力は基本あるのに 気持ちのムラがある
●退屈だと姿勢が崩れる場合もある
●なにより 大きな集団より小さな集団向きで 人と人との関係性より 人と物との関係性のがまだ強い時期。
●学習面だけでなく まだまだ自立活動にも力を入れながら 気持ちをしっかり受け止めてもらった方が良い
という感じでした。私も 我が子が劇的に伸びるかも⁉️と期待していた3.4歳の頃から 冷静に分かるようになりました。
療育、OT.ST訓練、幼稚園での加配の先生との関わりなどで 就学について 将来的にも 何らかの福祉の力を借りながら自立して欲しいと思うようになりました。
ただ 夫や二世帯の義親は
長男が真面目で大人しいタイプなため 障害の深刻さが分からないで
「支援学校に行けば 将来 もし 伸びて どこか進学するときに 足かせになるのでは?」
「とりあえず地域の小学校 支援級にしたら?いずれ 一斉指示も着席も 出来るようなるし 将来 金銭を稼いである程度 学力や学歴もないと 生きれない。福祉の力を借りながら?そんな世間は甘くない、賃金も安い単純作業は 自動化される未来に 先がないぞ」
と、言われます。
家族の言ってる意味は分かりますが
知的障害を持って生まれた自閉症スペクトラムということを
まるで 重く考えてないような 言動にびっくりします。
支援学校も勉強はするし
発達に合わせ 同じようなレベルでクラス編成もし より専門性が高いため 長男には合っている。周りの世話になった先生らも 経験上 その方が良いとアドバイスを貰ったなら それで良いじゃないか。
そのように 支援学校の良さを わたしなりにプレゼンしますが
長くなりましたが
皆さんから見て 家族を説得させる良い方法があればアドバイス願います。
また支援学校の良さも 教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
義両親さんがおっしゃっている事が、ことごとく何か的外れですよね・・・
私も義父に「何歳くらいで普通の子に追いつくのか?」と聞かれてびっくりしたことがあります。
(35歳くらいですかね、と今なら答えたい!)
できれば、療育やOT ST、一緒に行って手伝ってもらう、療育に巻き込んで味方になってもらえればベストですよね。あとはニコニコわらって戦わずしてスルー。
家はいわゆるボーダー児で支援級なのですが、ちょっと変な言い方になってしまいますが、支援学校に「行ける」方が、将来、障害枠で求人もありますし、職業訓練もしてもらえますし、手帳があれば年金も出やすいですし、生きて行く上では負担が少ないように思えます。
それに、支援学校から支援級へ、は、実際、息子のクラスでも転入して来た子がおりますし、支援級に行っても、高校から支援学校に行く子もおりますし、なるようになる。なるようにしかならない。んだと思います。未来を勝手に予想して不安がるより、今をベストにする方が大事!ですよね。
私も義父に「何歳くらいで普通の子に追いつくのか?」と聞かれてびっくりしたことがあります。
(35歳くらいですかね、と今なら答えたい!)
できれば、療育やOT ST、一緒に行って手伝ってもらう、療育に巻き込んで味方になってもらえればベストですよね。あとはニコニコわらって戦わずしてスルー。
家はいわゆるボーダー児で支援級なのですが、ちょっと変な言い方になってしまいますが、支援学校に「行ける」方が、将来、障害枠で求人もありますし、職業訓練もしてもらえますし、手帳があれば年金も出やすいですし、生きて行く上では負担が少ないように思えます。
それに、支援学校から支援級へ、は、実際、息子のクラスでも転入して来た子がおりますし、支援級に行っても、高校から支援学校に行く子もおりますし、なるようになる。なるようにしかならない。んだと思います。未来を勝手に予想して不安がるより、今をベストにする方が大事!ですよね。
私は夫には何を言っても無理だったため、幼稚園の先生から夫に話をしてもらったら、納得しました。
もしそれでもダメなら、主治医から話をしてもらおうと思いました。
結局、夫は幼稚園の先生の話で納得してくれたので、解決しました。
うちの場合は支援学級ですので、支援学校のことはわからないのですが。
関係者から夫に話をしてもらったらどうかと思います。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悩みますねぇ。そのスコアだと。
DQが、もしかして良くても70ならIQは、確実もう少し下がりますよね。
わかりますよ。普段、1番側にいる母親ならではの感ですね。
これ意外と当たる(>人<;)
1つ、気になるのは本人さんはどう思われてるのかな?って。
もしかして、幼稚園のお友達と同じ小学校に行くんだ!って、思ってないかな?と。
年中さんですかね?なら、まだ時間はあると思います。
地域の小学校支援級、支援学校と両方、ご本人さんを連れて、何度か見学に行ってみませんか?
本人が行きたい!居やすい環境が1番です。
これは親には決められませんよ。
ちなみに、支援学校=支援が手厚く完璧とは思われないように。
地域の小学校同様、学校長の考え方でかなり環境は左右されます。あれ?思ってたのと違う?は、けっこうアルアルで。
突然、他害のあるお子さんに叩かれたりもありますから。
支援級でもありますが。
まぁ、これに関してはどちらを選ぶにしても運次第は確実です。
補足として。
地域小学校支援級から、支援学校変更は比較的スムーズにいくと思いますが、逆は認められない場合も多いです。
なぜなら、もう差がついて追いつけないから。教育委員会がなかなか認めません。
私の周りでも聞いた事は無いです。
支援学校否定じゃないですよ。一応、頭の中に入れておいて下さいね。
やはり、本人が1番と思う所がいいかな。
何度も足を運んで相談、見学しましょう。
お母さんの気持ちもわかるし、お父さん側の気持ちもわかりますので。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子も知的、自閉です
今は特例子会社で働いています
小学校は介助員付きで支援級
中学からは支援学校でした
支援級、支援学校
それぞれの良さはありますが
先生にもよります
小学校の勉強は支援級で低学年はしっかり教えてもらいましたが4年からは学校行事についていくのがやっとという感じで勉強は少しで癒しの場所という感じでした
難しい事に挑戦するのには良かったかなと思います
親も子も理解がない先生がいて大変な時もありました
校長室で話すこともありました
支援学校に入って良かったのは
小学校の時にお世話してもらうばかりで自分で何も出来なかったのが
中学に入ってからは自分で行動し
係などで自分を認めてもらう事で自信もつきました
友達とも楽しそうでした
高等部に入ると同じ小学校で中学へ行った人達と一緒になりましたが、息子の変わりようにびっくりしてました
大人しく目立ちませんが
マラソン大会では上位で自信をつけました
支援学校に入り得意な事を伸ばし自信をつける事が出来て良かったです
タイプから
成績が良くて就職したとしてもコミュニケーションが取れなかったり困る事が多く辞めてしまうと思います
いつかは自分の障がいを知らないといけません
やじくるさんのお子さんは
まだ就学前なので先の事はわかりませんが福祉の力はこれからが必要です
将来に向けて、自立や生活力、集中力、持続する力をつけるなら支援学校ですね
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございます。
※補足
三月末に生まれた早生まれ君なので
年長さんの5歳3ヶ月でした💦
回答で他の方が おっしゃっていた通り、うちの義父も「周りの子に なん歳くらいで 追いつくわけ?10歳くらいには 追いつくでしょ?」
「おさらく凸凹しながらの発達で 同月齢の6〜7割で 良い状態であれば成長するんじゃないですか?あくまでしっかり支援を受け 平行線を辿れば…です。ずっと2年遅れ じゃないんです。5歳で2年遅れてるので つまり5〜7割程度を推移した成長なんじゃないですかね」
「はっ?なんじゃそりゃ?」みたいな 流れの繰り返しで。また他の回答にもあった、長男本人の意思ですが、まだ 「みんなと一緒がいい」みたいな意識にまで辿りついてません。なんせ中身は3歳。長男は 周りに無関心な性格で 小柄で大人しいので〇〇くん!〇〇くん!と囲まれワイワイされても、うるさいなぁ 静かにしてよぉ くらいにしか まだ思っていないはずだと先生方から言われました。きっと周りを真似したり意識できるタイプだと わたしも即決で地域の支援級の知的クラスを希望したはずでしょう!!ですが残念ながら 長男は そういうタイプではないので💦(好きな遊びや 興味があれば 輪の中で活動し走り回り よく喋り明るいところもありますがね💦 )それに 子供の対人関係の質も やはり 変わります。今まだ周りも幼いため優しいですが いずれ子供同士で成立する遊びや約束、習い事を始めれば もしかしたら長男は孤立するかもしれません💦幼稚園は 周りがしっかりした定型児なため 確かに身の回りのことを ササっと世話してくれてる場面もあります。療育だと 自分の力でやり切って頑張る力もありますので 支援学校で伸ばしたいです。繊細な性格で、よく顔色で察知してますから、地域の小学校に行けば勉強も運動も対人スキルも苦手な自分の特性や障害に苦しむかも。ですから 家族を説得し支援学校説明会など 情報を得るため足を運びます。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やじくるさん こんにちは
特別支援学校…どんなところか分かりづらいですよね。
なんかスクールバス走ってるなー程度しか、興味を持たない人には分からないイメージの持てない学校だと思います。
ご家族の理解を促すには、
ご家族を伴っての見学が一番だと思いますよ。
⭐️一年生が教室でどんな様子で過ごしているのか
→うちのコと比べてどう?
⭐️張り出されている作品や掲示物は
→どのくらい書ける、描ける子がいるの?
⭐️年上の子たちの様子はどうか
→成長のイメージは持てる?
⭐️高校生の様子はどうか
→10年後の成長イメージは持てる?びっくりするほど、しっかりした大人がいるのでは
⭐️進路の話は
→福祉につながっているのはもちろんですが、名の通った企業に就職する生徒も多かったりするのでは?
見学して、説明を聞いて、質問をして、相談をして…ご家族一緒に理解を深めていくのが良いと思います。
知的障害がある場合
特に軽度、ボーダーの方の就学はとても悩みどころだと思います。
支援学校(知的)では、学年相応の教科学習は難しい。地域の同世代との交流も薄い。
でも支援学校以外に、生活面の自立に向けた指導をしっかりやってくれる場所はなかなか無いと思うのです。
同じ程度の知的障害がある場合、
読み書き計算の学習が進んでいるが、生活自立ができていない生徒と、
読み書き計算はあまりできなくても、生活自立ができている生徒
どちらもできていれば素晴らしいですが、どちらか?となった時に社会に歓迎されるのは、生活自立ができている生徒の方です。
支援学校は、その指導に長けている。その上で、個別の課題に合わせた学習ができ、興味関心の幅も広げてくれる。
そこが推しのポイントになるかと思います。
ぜひ次の学校見学会は、ご家族で参加してください。ご家族の「ウチの子が普通に追いつくのはいつですか?」の質問には、そこで答えてもらいましょう。
ご参考まで
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


下の子供が中度の知的障害と自閉症
来年の小学校にむけて、こないだ小学校から、教育委員会からの支援学校という承諾書をもらった。夫がいないから相談してきめますと話した。正直療育のこと考えたら支援学校の方が安心だろう。だけど将来...彼が障害を受けとめるまではできるなら地域の障害の特別学級でもいいからいかせてあげたい。お兄ちゃんもたどうで情緒クラスには入ってる。だから同じ学校には通わせたい。知的のクラスは毎日騒いでいること、普通の先生がみていること、いろいろ考えるとどうしたものかと考えてしまう
回答
障害もった時点で...決まってしまうんですね...子供の将来は...正直親がきめること、決断すること大きすぎて...しっかり子供ができるこ...


4歳の息子の進路に悩んでいます
現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
カササギさん、ご回答ありがとうございます。同じように悩まれたとのことで、すごく心強いお言葉ばかりでした。
たしかに息子も見学時に幼稚園の子...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
知的にボーダー域のお子さんの場合、伸び盛りもゆっくりです。
支援級で丁寧にみてもらうことで伸びる可能性は十分にありますよ。
うちの子も年...



就学の悩みです
。いつもお世話になっています。来年度、小学校1年の自閉症スペクトラムと診断された息子を持つ母です。知的な遅れはないが、田中ビネー検査ではIQ86といわれ、知能は低いとの事。次は年長さんになります。就学についての方向性(普通級・支援級)について。現在の本人について。保育園での様子。折り紙は苦手ではじめての事が全般苦手、体操は20分様子見してからやります。着座は45分できて、言葉は滑舌悪い、少し出にくいけど、コミュニケーションは取れ、人に興味はあります。指示理解もできるようになってきてます。感情がコントロールが苦手で、悲しい・ショックの時やコンディションが悪い時は大泣き、塞ぎ込む、ひどいと脱走する時があります。(やらないように現在練習中)保育園のお遊戯会の練習はやらずに側で座ってみています。他の専門講師がくる習い事的なレッスンが授業にありますが、はやらない時もあるそうです。大まかに書いてますが、やはり現在の感じだと支援級が妥当でしょうか。。。普通級で補助がつくのが理想です。また年長さんでどのような療育を希望するか考え中です。
回答
お子さんの状態から言うと、支援学級かなと思いますが、地域や学校の規模などによっては、通常学級でもよいかと思います。
何より、親御さんがど...


幼稚園年長の息子を持つ母です
発達検査(K式)の数値が66で軽度知的障害です。お子さんによって得意、不得意は違うので学習面での様子も全然違うのは承知ですが、知的に遅いことが課題なので勉強はどうしても遅れがちになると思います。質問の仕方が難しくてどう質問すれば良いのかわからないのですが、軽度知的障害で普通学級に在籍し、普通に授業を受けた場合、やはり勉強面で困りますか?1年生から困りますか?3年生くらいからですか?軽度知的障害で6年生まで健常児と同じように普通に勉強できたよ、なんて方はいらっしゃいますか?どこまで勉強できるかは子供それぞれなので(家庭でのフォローもそれぞれで)答えもいろいろだと思いますが、みなさんの体験談などお聞きして参考にしたいのです。たとえ集団生活には困らないタイプでも、DQ66という数値だけで普通学級は厳しいと考えるべきでしょうか。
回答
学校での勉強は、受け止め方次第です。理解できない。苦手…と感じることを苦にするかどうかです。
人よりもできない…と感じることをつらく思う...



いつもお世話になっております
年長の娘の就学が未だもやもやが残り、なかなか決断出来ずにいます。検査は田中ビネー100.WIPPSI78.ADHDの不注意型な感じと、聴覚過敏、不器用、言葉の発達が半年ほど遅れています。お友達は好きですが受動型で、言葉の理解にズレがあるので、お友達とのちっちゃなトラブルはある様ですが、幼稚園は加配なしで過ごしています。初めての人や場所が苦手。第一候補が姉も通う学年60人前後の一番近い小学校で、一緒に行くお友達はいない。普通級+通級。第二候補が学年80人前後の少し離れた学校で、一緒の幼稚園からのお友達がいる。普通級+通級。第三候補が一学年5.6人の小学校。中学は皆バラバラになります。療育病院の先生は第三候補の一学年5.6人の小学校が良いと先週言われました。私の中で第一候補の学校に普通級+通級でか、主人の理解が得られれば支援級か。。。第三候補は送り迎えしなければなりませんがアットホームで先生の目も行き届き、勉強も放課後個別で対応してくれたり、縦割りの学校でイジメもまずないとの事です。ただ中学は皆バラバラになるので、どうかなと。中学の進学にも関わってくるので、少人数か2クラスくらいの学校がいいのか。。。言葉が幼かったりで、お友達との会話も下手なので、通級でコミニケーションの指導を受けた方が良いのかなど、色々迷ってます。こうすると良いよなどの、アドバイスがあれば是非お願いしたいです。よろしくお願いします。
回答
あやっぺさん
聴覚過敏があるとの事でうちの小一娘とタイプは違いますがその他は似ているな(言葉のおくれはもっとあります)と思い書いています...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


初めまして
広汎性発達障害と精神発達遅滞の娘で療育手帳B2を持っています。来年4月から小学生で現在、デイサービスに通っています。就学相談で知能検査を行いまして就学先の判定結果は特別支援学校が望ましいでした。娘は、ひらがな・カタカナ・自分の年齢・自分の名前も言えないです。また、言葉の理解もあまり理解していない部分もあり癇癪・つま先歩き・自傷行為もあります。児童相談所の先生にも相談したところ特別支援学校を進められました。元々は、特別支援学校で学ばせたい気持ちがありましたが支援学級でも良いのでは?と思うようになりました。12月に、再審議があるみたいでそれで決定になるみたいです。このまま、特別支援学校に通学させるか又は、支援学級に通学させるか悩んでいます。10月に特別支援学校の見学なども行きました。特別支援学校・特別支援学校に通っている先輩ママさん、どのように就学先を決めたか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😊自閉症児の次男が現在、1年生で、情緒支援級に所属しています。
うちも、支援学校と支援級の“狭間の子”で、かなり迷いました😅
他...


軽度知的障害を伴う自閉症の3年生です
(療育手帳B2)支援級に在籍しています。日常生活動作は自立していますが、学習面が弱く(ひらがながまだ微妙に読めません。算数もかけ算レベルしかできません)中・高支援学校に進もうと考えていましたが、現在学習している塾から視野をせばめないように言われました。支援学校に行くと、高卒にはならず就職ができない。中高一貫校私立や公立の中学に進み発達障害の受け入れのある私立や通信制の高校、職業訓練校など色々あるといわれました。たしかに親としては高卒資格は最低限してほしいと考えていますが、将来障害年金を受けながら安月給でも良いので自立できたらと考えています。皆様はどのように進路を決定されましたか?
回答
らんまるさん
私自身も子供に勉強をどこまで求めて良いものか迷いもありました。けれど子供にとって将来を生きていく上には勉強が大事と再認識しま...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
数字って、「分かりやすい」分、振り回されるんですよね。
ですので、ちょっと辛口です。
まず「言語/社会」で、「言葉が出てるのに!」と思うの...
