質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
以前も何度か質問しています

以前も何度か 質問しています。
現在 5歳2ヶ月 知的障害を伴う自閉症スペクトラムの長男の就学について。
言語 認知などDQ50〜60(もしかしたら良い状態だとDQ70前後は出るタイプと専門家からはアドバイスあり)普段は穏やかですが 約2年遅れの発達です。

就学に向け アドバイスを受け 支援学校🏫を考えてます。
以前まで地域の支援級に固執しがちだった自分ですが
支援学校の公開参観を見学し、また長男の普通幼稚園の姿を 各専門の先生方と視察や面談をしました。
●一斉指示が通りにくい
●身辺自立や活動など 出来る力は基本あるのに 気持ちのムラがある
●退屈だと姿勢が崩れる場合もある
●なにより 大きな集団より小さな集団向きで 人と人との関係性より 人と物との関係性のがまだ強い時期。
●学習面だけでなく まだまだ自立活動にも力を入れながら 気持ちをしっかり受け止めてもらった方が良い

という感じでした。私も 我が子が劇的に伸びるかも⁉️と期待していた3.4歳の頃から 冷静に分かるようになりました。
療育、OT.ST訓練、幼稚園での加配の先生との関わりなどで 就学について 将来的にも 何らかの福祉の力を借りながら自立して欲しいと思うようになりました。
ただ 夫や二世帯の義親は
長男が真面目で大人しいタイプなため 障害の深刻さが分からないで
「支援学校に行けば 将来 もし 伸びて どこか進学するときに 足かせになるのでは?」
「とりあえず地域の小学校 支援級にしたら?いずれ 一斉指示も着席も 出来るようなるし 将来 金銭を稼いである程度 学力や学歴もないと 生きれない。福祉の力を借りながら?そんな世間は甘くない、賃金も安い単純作業は 自動化される未来に 先がないぞ」

と、言われます。

家族の言ってる意味は分かりますが
知的障害を持って生まれた自閉症スペクトラムということを
まるで 重く考えてないような 言動にびっくりします。

支援学校も勉強はするし
発達に合わせ 同じようなレベルでクラス編成もし より専門性が高いため 長男には合っている。周りの世話になった先生らも 経験上 その方が良いとアドバイスを貰ったなら それで良いじゃないか。
そのように 支援学校の良さを わたしなりにプレゼンしますが


長くなりましたが
皆さんから見て 家族を説得させる良い方法があればアドバイス願います。

また支援学校の良さも 教えてください。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/134855
銀猫さん
2019/06/29 14:01

義両親さんがおっしゃっている事が、ことごとく何か的外れですよね・・・
私も義父に「何歳くらいで普通の子に追いつくのか?」と聞かれてびっくりしたことがあります。
(35歳くらいですかね、と今なら答えたい!)

できれば、療育やOT ST、一緒に行って手伝ってもらう、療育に巻き込んで味方になってもらえればベストですよね。あとはニコニコわらって戦わずしてスルー。

家はいわゆるボーダー児で支援級なのですが、ちょっと変な言い方になってしまいますが、支援学校に「行ける」方が、将来、障害枠で求人もありますし、職業訓練もしてもらえますし、手帳があれば年金も出やすいですし、生きて行く上では負担が少ないように思えます。

それに、支援学校から支援級へ、は、実際、息子のクラスでも転入して来た子がおりますし、支援級に行っても、高校から支援学校に行く子もおりますし、なるようになる。なるようにしかならない。んだと思います。未来を勝手に予想して不安がるより、今をベストにする方が大事!ですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/134855
ナビコさん
2019/06/29 09:59

私は夫には何を言っても無理だったため、幼稚園の先生から夫に話をしてもらったら、納得しました。
もしそれでもダメなら、主治医から話をしてもらおうと思いました。
結局、夫は幼稚園の先生の話で納得してくれたので、解決しました。
うちの場合は支援学級ですので、支援学校のことはわからないのですが。

関係者から夫に話をしてもらったらどうかと思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/134855
リララさん
2019/06/29 12:48

悩みますねぇ。そのスコアだと。
DQが、もしかして良くても70ならIQは、確実もう少し下がりますよね。
わかりますよ。普段、1番側にいる母親ならではの感ですね。
これ意外と当たる(>人<;)

1つ、気になるのは本人さんはどう思われてるのかな?って。
もしかして、幼稚園のお友達と同じ小学校に行くんだ!って、思ってないかな?と。
年中さんですかね?なら、まだ時間はあると思います。
地域の小学校支援級、支援学校と両方、ご本人さんを連れて、何度か見学に行ってみませんか?
本人が行きたい!居やすい環境が1番です。
これは親には決められませんよ。

ちなみに、支援学校=支援が手厚く完璧とは思われないように。
地域の小学校同様、学校長の考え方でかなり環境は左右されます。あれ?思ってたのと違う?は、けっこうアルアルで。
突然、他害のあるお子さんに叩かれたりもありますから。
支援級でもありますが。

まぁ、これに関してはどちらを選ぶにしても運次第は確実です。

補足として。
地域小学校支援級から、支援学校変更は比較的スムーズにいくと思いますが、逆は認められない場合も多いです。
なぜなら、もう差がついて追いつけないから。教育委員会がなかなか認めません。
私の周りでも聞いた事は無いです。
支援学校否定じゃないですよ。一応、頭の中に入れておいて下さいね。

やはり、本人が1番と思う所がいいかな。
何度も足を運んで相談、見学しましょう。
お母さんの気持ちもわかるし、お父さん側の気持ちもわかりますので。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/134855
ムーミンさん
2019/06/29 12:54

うちの息子も知的、自閉です
今は特例子会社で働いています

小学校は介助員付きで支援級
中学からは支援学校でした

支援級、支援学校
それぞれの良さはありますが
先生にもよります

小学校の勉強は支援級で低学年はしっかり教えてもらいましたが4年からは学校行事についていくのがやっとという感じで勉強は少しで癒しの場所という感じでした
難しい事に挑戦するのには良かったかなと思います
親も子も理解がない先生がいて大変な時もありました
校長室で話すこともありました

支援学校に入って良かったのは
小学校の時にお世話してもらうばかりで自分で何も出来なかったのが
中学に入ってからは自分で行動し
係などで自分を認めてもらう事で自信もつきました
友達とも楽しそうでした

高等部に入ると同じ小学校で中学へ行った人達と一緒になりましたが、息子の変わりようにびっくりしてました
大人しく目立ちませんが
マラソン大会では上位で自信をつけました

支援学校に入り得意な事を伸ばし自信をつける事が出来て良かったです

タイプから
成績が良くて就職したとしてもコミュニケーションが取れなかったり困る事が多く辞めてしまうと思います
いつかは自分の障がいを知らないといけません

やじくるさんのお子さんは
まだ就学前なので先の事はわかりませんが福祉の力はこれからが必要です
将来に向けて、自立や生活力、集中力、持続する力をつけるなら支援学校ですね
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/134855
やじくるさん
2019/06/29 14:58

ありがとうございます。
※補足
三月末に生まれた早生まれ君なので
年長さんの5歳3ヶ月でした💦
回答で他の方が おっしゃっていた通り、うちの義父も「周りの子に なん歳くらいで 追いつくわけ?10歳くらいには 追いつくでしょ?」
「おさらく凸凹しながらの発達で 同月齢の6〜7割で 良い状態であれば成長するんじゃないですか?あくまでしっかり支援を受け 平行線を辿れば…です。ずっと2年遅れ じゃないんです。5歳で2年遅れてるので つまり5〜7割程度を推移した成長なんじゃないですかね」
「はっ?なんじゃそりゃ?」みたいな 流れの繰り返しで。また他の回答にもあった、長男本人の意思ですが、まだ 「みんなと一緒がいい」みたいな意識にまで辿りついてません。なんせ中身は3歳。長男は 周りに無関心な性格で 小柄で大人しいので〇〇くん!〇〇くん!と囲まれワイワイされても、うるさいなぁ 静かにしてよぉ くらいにしか まだ思っていないはずだと先生方から言われました。きっと周りを真似したり意識できるタイプだと わたしも即決で地域の支援級の知的クラスを希望したはずでしょう!!ですが残念ながら 長男は そういうタイプではないので💦(好きな遊びや 興味があれば 輪の中で活動し走り回り よく喋り明るいところもありますがね💦 )それに 子供の対人関係の質も やはり 変わります。今まだ周りも幼いため優しいですが いずれ子供同士で成立する遊びや約束、習い事を始めれば もしかしたら長男は孤立するかもしれません💦幼稚園は 周りがしっかりした定型児なため 確かに身の回りのことを ササっと世話してくれてる場面もあります。療育だと 自分の力でやり切って頑張る力もありますので 支援学校で伸ばしたいです。繊細な性格で、よく顔色で察知してますから、地域の小学校に行けば勉強も運動も対人スキルも苦手な自分の特性や障害に苦しむかも。ですから 家族を説得し支援学校説明会など 情報を得るため足を運びます。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/134855
あごりんさん
2019/06/30 17:33

やじくるさん こんにちは

特別支援学校…どんなところか分かりづらいですよね。
なんかスクールバス走ってるなー程度しか、興味を持たない人には分からないイメージの持てない学校だと思います。

ご家族の理解を促すには、
ご家族を伴っての見学が一番だと思いますよ。

⭐️一年生が教室でどんな様子で過ごしているのか
→うちのコと比べてどう?
⭐️張り出されている作品や掲示物は
→どのくらい書ける、描ける子がいるの?
⭐️年上の子たちの様子はどうか
→成長のイメージは持てる?
⭐️高校生の様子はどうか
→10年後の成長イメージは持てる?びっくりするほど、しっかりした大人がいるのでは
⭐️進路の話は
→福祉につながっているのはもちろんですが、名の通った企業に就職する生徒も多かったりするのでは?

見学して、説明を聞いて、質問をして、相談をして…ご家族一緒に理解を深めていくのが良いと思います。


知的障害がある場合
特に軽度、ボーダーの方の就学はとても悩みどころだと思います。

支援学校(知的)では、学年相応の教科学習は難しい。地域の同世代との交流も薄い。
でも支援学校以外に、生活面の自立に向けた指導をしっかりやってくれる場所はなかなか無いと思うのです。

同じ程度の知的障害がある場合、
読み書き計算の学習が進んでいるが、生活自立ができていない生徒と、
読み書き計算はあまりできなくても、生活自立ができている生徒
どちらもできていれば素晴らしいですが、どちらか?となった時に社会に歓迎されるのは、生活自立ができている生徒の方です。
支援学校は、その指導に長けている。その上で、個別の課題に合わせた学習ができ、興味関心の幅も広げてくれる。
そこが推しのポイントになるかと思います。

ぜひ次の学校見学会は、ご家族で参加してください。ご家族の「ウチの子が普通に追いつくのはいつですか?」の質問には、そこで答えてもらいましょう。

ご参考まで
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

自閉症スペクトラムの4歳半の息子がいます

知的発達障害(DQ50〜60)手帳持ちです。周りの支援や理解もあり幼稚園年中組では支援加配の先生がサポートし、療育、OT、STなど受けながら過ごしてます。さて、就学について教えてください。もちろん就学前の年長になれば沢山話し合いの場は儲けられますが年中の今、すでにもやもやしています。地域の小学校の支援クラスか支援学校に行くか。失礼ながらなんとなく支援学校への自身の思いが悲観的に取ってしまいます。ですが仲の良い支援学校を選んだ親御さんなどは個別支援がしっかりされ専門の教諭がサポートし、凸凹にあった環境を整えてくれゆっくりですが基礎学習へと向かわせてくれ支援学校で良かったな、と話してくれます。支援学校とは知的発達障害児童にとってどのような支援や就労へのサポートがあるのでしょう。地域の小学校は沢山の行事や教科学習の授業など知的発達障害の自閉症児童にとって困難な道のりなのだろうと自身も感じてはいます。ちなみに補足として息子の情報として●性格はおとなしく、穏やか。してはいけないことの決まりも分かっているので外出はしやすく、お利口です。●人見知り、場所見知り、切り替えは苦手ですがパニックや奇声もなく泣いて抱きつくか逃げるか。穏やかな方かなぁと、周囲の同じ診断の子を見て感じます。●極度の偏食、少食のためとても細く背丈も小柄。しかも3月生まれ。4歳半には見られず3歳くらいにしか見えません。●生活力は身につき幼稚園の身支度、オモチャのお片づけ、トイレも漏らしたりはしません。着替えや靴の着脱なども可能。●興味や関心が凸凹で、全く集団は出来ないわけではないが元々人への関心が薄いため定型たちの集団力にはついていけない場合はワンテンポ遅れながらも支援加配の先生らに助けられこなしています。●手遊びや歌、踊りなど表現遊びな苦手でしません。絵も対象物への理解もないため、なぐり書き。自宅ではたまにテレビを見ながら踊ったりしますが園ではしません。●二語文から三語文程度。名前や年齢など三歳健診で定型が出来る会話らしい会話は出来ず。食べる?→食べる。行く?→行く。〇〇する?→嫌だ。程度は可能ですが、基本彼が好き勝手に見たものを伝えて話してくれてます。上記のような簡単な受け答えは出来てますが、彼にとって必要なこと以外は理解出来ないのか、面倒なのか分かりませんがおうむ返しになったりもします。●数字は分かるようで、平仮名もある番組コーナーのおかけで一瞬で覚えた時期もありました。しかし意味として繋がってないためすぐにブームは去り言わなくなりました。←例えばりんごのり、かさのか。などが結び付かず、平仮名のみをただ言っていただけでした。●二世帯住宅で祖父母の理解やサポートもあり二歳下のおそらく定型の弟とは一緒に遊んだりジャレあったり良い刺激になってます。自身も専業主婦です●地域の小学校は徒歩3分。新興住宅地ならではの繋がりもあります。彼本人はまだしっかり友だちの名前も数人言える程度ですが。地域の方にも発達障害のことは以前伝え、幼稚園のママ友にも変に隠さずサラっと伝えてます。センターやこども広場などもよく行きふんわり自由に遊ぶことは好きなようです。以上です。正直年中の4歳半でこんな感じだと厳しいかなぁと。支援学校に行った方がこれから先長い道のり安心でしょうか?自身が描いていた普通の未来ある子供の生活はもう望めないのかなぁと悲しくなります。免許は?大学は?仕事は?結婚は?定型の親御さんなら当たり前に過ごすスタートラインにもう立つ権利さえないのかなぁと思います。福祉の支援を受けながらこれから先生きていくかもしれない我が子の人生を時折悲観するダメな母です。

回答
お子さんのDQからしたらおそらく就学相談されたら保護者として支援学校への就学の選択肢はあるか教委から聞かれるとは思いますよ。全くないならそ...
17
来年度、幼稚園か療育園か悩んでます

療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも?などともぐるぐる考え迷ってます。どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

回答
Chiyomiさん、おはようございます🐱 幼稚園や保育所、こども園の発達特性がある子供の受け入れは、地域性もありますし迷いますよね💦 ...
10
4歳の息子の進路に悩んでいます

現在療育園の年少です。息子はDQ65、軽度知的障害ありの自閉症スペクトラムです。ほぼ身辺自立ができている、会話ができることから幼稚園を勧められ、受け入れてくれる幼稚園も見つけ年中からの入園で話がついています。しかし今になりとても悩んでいます。挨拶や簡単な質問には答えるけど、息子からの会話は一方的でコミュニケーションは中々成り立ちません。注目を浴びたり気持ちが高ぶってしまうと多動や多弁にもなり目立ちます。本当に自閉症の男の子、という感じで公園では知らない子供に「この子、宇宙人みたい、変。」と言われてしまうくらいです。転園予定の幼稚園は自由保育が主で、運動会や発表会もないところですが、やはり健常児の子達に息子が混ざっていいのか心配や不安でいっぱいです。ただ療育園では息子は身辺自立ができている、指示が通るから放置されてしまうことも多く、また刺激が少ないから勿体無いと先生に言われています。でもやはり私からすると療育園という場所は安心感があります。このまま療育園に残り療育を続けて行くか、受け入れてくれた幼稚園にチャレンジするかすごく悩んでいます。主人は絶対幼稚園!で私が悩んでいることに聞く耳を持ってくれません。同じように療育園か幼稚園で悩まれた方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。

回答
haruさん、ご回答ありがとうございます。次のステップに移行する、たしかにそうなのかもしれません。 療育園にはプレから一年通いましたが発語...
17
五歳の息子が知的障害者を伴う自閉症スペクトラムです

いま年長で就学を控え進路について悩んでます。DQ60で言葉の遅れありおうむ返しも多く三歳前くらいの言語能力になります。トイレや着替えの身辺自立も運動面も問題ありませんが自閉症の特性として超偏食(肉魚野菜果物✖︎)玉子焼きや麺パン白飯、スナック菓子、チョコで生きてるので華奢です。コミュ力も乏しく人が好きなタイプではないです。療育、OTSTをして、幼稚園では加配の先生のおかげで園生活を送れてます。発表会や運動会も参加は厳しく集団でなにかを成し遂げる喜びなど皆無。ただ多動や暴力はなく大人しいです。慣れた生活ルールは真面目で片付けや身支度など準備はできます。家庭や身近な関係性では困ることはありません。むしろ我々親からすればコミュ力や対話に難はありますが優しく真面目で簡単な出来事も長い文で話すこともあります。さて、ここからが本題です。勉強となれば別かなぁと思います。就学先に仮に地域の小学校支援クラスを選んだとしても授業や行事についていけないのではないかなぁと。今でも園の活動も全て一緒に参加は厳しいくらいなので地域の小学校の活動や教科書ベースで支援されても。勉強も苦手スポーツも苦手お友達を作るのも苦手絵も工作も苦手これじゃいつか自己肯定感もなくなりそうです。わたしも辛いです。学校のあと家庭でもサポートしたり時に注意したり母子ともに疲弊してしまいます。支援学校でしっかり送迎、学習、食育まで支援された方が身になる義務教育になりますか??周りや家族は「そんなひどい障害や知的遅れに見えない。平和な子だし普通に十歳あたりに追いつくとか勉強だって努力や工夫や、やり方でマスターできる」とか言ってきます。幼稚園の先生は「〇〇くんはよく分かって聞いて理解してるよ。全部の活動は難しいけどよく分かって聞いて賢い子よ」とポジティブな発言をされます。これから療育やDr.、教育関係の先生らと就学相談もありますし各学校見学、体験入学などで最終決定しますが皆さんのご意見お聞かせください。支援学校に行って良かったところなどまたその先の就労や進学など教えてください。近所や世間の偏見などあったのかどうかも知りたいです。早く心の整理をして前を向いて歩みたいです。

回答
やじくるさんこんにちは 前の質問も拝見させていただきました。 今年はいよいよ就学相談ですね。どうぞたくさん悩んで納得のいく答えを出してく...
7
中度に近い軽度知的障害を伴う自閉症の息子の小学校入学に向けて

夏休みに就学相談を受けることになりました。普通級に入れる、入れたいとは思っていません。支援学校と支援級の狭間の子なので親の私にも判断がつかず現場の意見、つまり就学相談の結果に従って就学先を決めるつもりです。IQ52(今年3月療育手帳更新の為に検査)SQ65(進路を考える参考に今月検査)PARS17(今年6月に検査)の結果を提出するつもりです。・一斉指示が通りにくく名指しされる必要がある・多動や触覚と視覚と聴覚の感覚過敏はない・未知の課題に対する逃避傾向が強く怒っても褒めてもやりたがらず多動はないが課題から逃避するために大声で歌ったり教室から逃げようとする可能性がある・味覚に感覚過敏がある為、火の通った野菜は食べられるが生野菜が食べられないので給食の完食が難しい・洋服の前後を間違える事もあるが着替えはできる・エジソン箸なら豆も摘めるが普通の箸は握り持ちで練習中・トイレは自立している・画材や文房具は使えるが楽器と縄跳びは自閉症由来の不器用さがあるので全く出来ない他に何か就学相談に備えてやっておくべきこと就学相談の場で話しておくべきことがあれば教えてください。身上書はまだ先方から郵送されてこないので書いていません。

回答
すいません、最初SQ56と打ったんですが検査結果見直したら65だったので訂正しました。
35
IQ39自閉症知的あり

来年度支援級か支援学校か悩んでいます。身辺自立概ねできてるけど、服の裏表やトイレふけたかのフォロー必要。発語なし、単語理解はあり、簡単な日常つかうマカトンやジェスチャー指差しはできる。突発的な人への突き飛ばしとか叩く行為あり。間に合って制止すればとまる。性格はせっかち、動きは早い、力も強め。支援学校を考えていたが、支援級適の判定がでて揺らいでいる状況。文章理解はできないが、周りを見ながらその場にいるなどの参加は可能。見様見真似で準備体操できる。学級の先生は、入学したら絵カードでの指示や文字合わせ絵あわせなどの本人にあった学習の仕方をしてくれるそう。不安なことは、突き飛ばしや頻尿によるトイレからの教室へ戻る誘導(そのまま行きたいとこへ行く可能性)、休み時間の過ごし方など、フォロー人員が少ないこと。生徒8人先生2人。生徒は穏やかな感じの子。皆発語あり会話し、文字書いていた。面倒見の良い子が多い。うちの子より大きいので、突き飛ばしの被害(実行)少なさそう。結局は自分で決めなくてはいけないけど、少しでも判断材料が欲しくて投稿しました。お目汚し失礼します。なんらかの意見いただけたら嬉しいです。お礼は滞るかもですが…。支援学校と考え放課後デイを決めていたので、変えるなら放課後デイも変えなくてはいけなくなります(送迎のルート上)。学校見学や方デイ見学。早め早めに行動していたはずなのに。頭の中がぐるぐるしています。泣き言すみません。

回答
お子さんが、どういう環境であれば成長できそうかどうかだと思います。 個人的には、1年間でも支援級を利用しまして、その後どうしても難しいよう...
8
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8
年長の息子がいます

先日就学先に関して教育委員会に審議をかけたところ、知的学級を希望していましたが不適合・特別支援学校が望ましい。という答えでした。療育の先生、発達センターの先生と話し合って知的学級が1番合っているのではないかとみなさん合致していました。私もそう思って下した決断でした。身辺自立はできていて、自分の要望もしっかりと言葉で伝える事が出来ます。保育園に通っていますが、椅子に座って先生の話も聞けていました。知的な遅れがあり、理解力にかけるところがあります。先生が何を話しているかわからないと集中は出来ていないようですが座ってはいられます。ですが、この教育委員会の判断に不信感です。なぜ一年生から支援学校が望ましいのか、知的学級で対応出来ないくらいの問題行動があるとは思えなかったのです。担任の先生も少しずつ成長している姿がみられますと言っていました。これから理由を聞きに行くのですが、とてつもない労力と不安とで押しつぶされそうです。気負わない力が欲しいです。適応でもなく可でもなく不適合・不適応という言葉にただただ涙を堪えてどうゆう判断なのかと考えて頭が痛いです。感情的になるのではなく、どう、話していくのが正しい歩み寄りなのか教えてほしいです。

回答
皆様当方の質問に丁寧にわかりやすくお応え頂きましてありがとうございます。 一つ一つ、全て読ませていただきました。相談する場所や人が限られて...
15
4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談し

ていて、昨日新版k式検査を受けました。結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。(その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。)しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは…しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました).去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので)去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか?色々教えてください。

回答
こんにちは 私は2歳クラスを主に担当していたのですが、4月は床で寝そべって、片付けもできなかったお子様が療育と併用で10月頃とりあえず座れ...
9
軽度知的障害のある自閉症の息子の事で皆さんのアドバイスが頂き

たく投稿させて頂きます。現在は地域の小学校に通いながら国算社会を支援学級で過ごしています。来年中学に進学しますが支援学校と地域の中学の支援学級にするか迷っています。身辺の自立はしていますが算数は割り算まで、漢字は2年生レベルです。色々な事を一度に言われると混乱します。また聴覚過敏で高いキーの音はイライラしたりします。自分の思いを人に伝えるのは苦手です。出来ないことに悔しさを感じ泣く事もあるので支援学校でサポートしてもらう方が良いのかなと感じていました。ところが先日就学相談としてかかりつけ医に相談した所、WISCの結果では「できる所と出来ない所の差は確かにあるが支援学校に行くのは勿体ない。支援学校にサポートを求めて行くとすれば、むしろ軽度だからサポートが薄くなる可能性もある。それならば意見書を書くから地域中学の支援学級でサポートを受ける方が良いのでは」と言われました。二次障害で不登校になるのが怖いと私の思いを伝えると「学校に行きたくない時は行かせなくていい。ちゃんと嫌なことや自分の思いが言えるなら大丈夫。不登校でもデイサービスなどで地域と繋がりがあるのなら高校は通信でも発達障害に配慮した所がたくさんあるから」と言われました。皆さんはどのように進路を決められたかアドバイス頂きたいです。ちなみに息子は「勉強が難しいのはイヤだ。支援学校は勉強が簡単。でも皆と同じ学校にも行ってみたいけど勉強が難し過ぎる」という意見でした。。。

回答
取り出しがある地域なのかな? 今現在普通級在籍で、必要な教科のみ取り出しで支援級で受けているという認識で良いでしょうか? ならば中学校は...
9