2019/04/28 12:06 投稿
回答 7
受付終了

五歳の息子が知的障害者を伴う自閉症スペクトラムです。いま年長で就学を控え 進路について 悩んでます。DQ60で言葉の遅れあり おうむ返しも多く 三歳前くらいの言語能力になります。トイレや着替えの身辺自立も運動面も問題ありませんが 自閉症の特性として超偏食(肉魚野菜果物✖︎)玉子焼きや麺パン白飯、スナック菓子、チョコで生きてるので 華奢です。コミュ力も乏しく 人が好きなタイプではないです。療育、OTSTをして、幼稚園では加配の先生のおかげで 園生活を送れてます。発表会や運動会も参加は厳しく 集団でなにかを成し遂げる喜びなど皆無。ただ多動や暴力はなく 大人しいです。慣れた生活ルールは真面目で片付けや身支度など準備はできます。家庭や身近な関係性では困ることはありません。むしろ 我々親からすればコミュ力や対話に難はありますが 優しく真面目で 簡単な出来事も長い文で話すこともあります。

さて、ここからが本題です。
勉強となれば別かなぁと思います。
就学先に 仮に地域の小学校 支援クラスを選んだとしても 授業や行事についていけないのではないかなぁと。今でも園の活動も 全て一緒に参加は厳しいくらいなので 地域の小学校の活動や教科書ベースで支援されても。
勉強も苦手
スポーツも苦手
お友達を作るのも苦手
絵も工作も苦手
これじゃ いつか自己肯定感もなくなりそうです。わたしも辛いです。学校のあと家庭でもサポートしたり時に注意したり 母子ともに疲弊してしまいます。
支援学校でしっかり送迎、学習、食育まで支援された方が身になる義務教育になりますか??周りや家族は 「そんなひどい障害や知的遅れに見えない。平和な子だし 普通に 十歳あたりに追いつくとか 勉強だって努力や工夫や、やり方でマスターできる」とか言ってきます。
幼稚園の先生は
「〇〇くんは よく 分かって聞いて理解してるよ。全部の活動は難しいけど よく分かって聞いて賢い子よ」とポジティブな発言をされます。
これから療育やDr.、教育関係の先生らと就学相談もありますし 各学校見学、体験入学などで最終決定しますが
皆さんのご意見お聞かせください。
支援学校に行って 良かったところなど またその先の就労や進学など教えてください。近所や世間の偏見など あったのかどうかも知りたいです。
早く心の整理をして前を向いて歩みたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/05/02 10:41
皆さん たくさんの返信ありがとうございます。秋までに 見学や体験入学を重ね 家族と話し合い 納得いく決定がしたいです。どの形をとっても その時々に悩みは尽きないかなと思います。各専門の先生方や行政とも連携を取って それでも気持ちの整理がつかない日があるかと。
そんな時はまた ここで質問させてください。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/130553
退会済みさん
2019/04/28 14:49

支援級の場合は。
知的の子は、おとなしくて、行事はできないことは、自主的にご遠慮してる方も多いですね。
ただ、言えることは、邪魔にならない子は、なんとなくいることはできるけれど、将来を見据えてなにかを学ぶというのには、不向きなのかもしれません。
国数は、はじめから教科書通りにはやらず、習熟度でとききます。
受け答えができない子はあまりいないとおもいます。

見た目、障害がなさそうとかは、あてにならない意見です。
見学、話し合い、就学前の体験入学などで、様子を見て、また、ご主人の意見もきかなければなりません。

支援級にいくということは、地域の方に見られるということですから、支援学校へいくよりも、遅れがわかるかもしれません。
そして、療育の先生が賢いという言葉は、知的に賢いという意味ではなく、自分なりに対応して偉いですという意味の賢いだと思います。
支援級にはいったら、周りの子との関わりで、知的に伸びるかも!情緒的な成長がみられるかも!
という考えもありますが、なかなか。
クラスはみな、おとなしい子ばかりではないし、小学生でも、皆と違う子、変な子に対しては、きついのとをいったり、したりしてくる子はたくさんいて、先生方がそれらからいつも守ってくれる訳ではないことは意識して。
そして、場合によっては、支援学校の選択肢もあるという話をされる場合もあります。
子供は環境によって、穏やかにもなるし、おかしくもなります。

https://h-navi.jp/qa/questions/130553
あごりんさん
2019/04/29 12:32

やじくるさん こんにちは

前の質問も拝見させていただきました。
今年はいよいよ就学相談ですね。どうぞたくさん悩んで納得のいく答えを出してください。

進学先のこと
就学相談を段階的に実施していく中で、専門の先生方に専門的な見地からアドバイスをいただくことになります。
最終的な就学先の決定権は保護者にありますが、専門家は最良の選択肢を提案してくださるはずです。
やじくるさんにとって「ガッカリ」な提案でも、きちんと咀嚼してみることを強くお勧めします。


開示してくださっているお子さんの状況ですと、支援学校か支援学級か、まさに悩みどころだと思います。
「ここがいいよ」などと断定的なことは言えない感じですね。


情報としてお伝えするとすれば、最近は同じ状況でお悩みの場合
☆入学時は支援学校→適応力を見て数年後に支援学級に形態変更
という例が増えてきているということ

更に上の学年で
☆中学や高校進学の段階で支援学校に進学する(戻る)
例も多いということ

なぜ戻るのか?
支援学校は福祉就労や障害者雇用への道筋をつけて社会に旅立たせることに、一般の学校より遥かに長けているからです。
望めば必ず外に繋げてくれます。
(一般の高校などでは、卒業後に福祉につなげるスキルがほとんど無いため、個人的な模索と努力が求められます。)
そんなことも参考にお考えください。


これからどこの学校も、進学や就学に向けて学校見学会や体験会が催されます。
何度でもどんどん参加してください。
ぜひそこで学ぶお子さん達の様子を実際に見て、やじくるさんのお子さんがそこで学ぶ姿を想像してみてください。
お子さんを連れて行ける機会があれば、ぜひ一緒に。(でも選択はお子さんに委ねないでくださいね。)
良い就学相談が実施できることを願っております。

ご参考まで

Qui possimus accusamus. In numquam veniam. Aliquam est culpa. Est nulla dolores. Numquam aut quo. Voluptas eius reprehenderit. Deserunt enim aperiam. Temporibus facilis laudantium. Sequi tempora illum. Maxime qui aspernatur. Temporibus beatae deserunt. Quasi velit iure. Voluptates qui perferendis. Repellat ipsam natus. Corrupti ullam numquam. Mollitia esse quas. Dicta sunt magni. Natus autem officia. Qui dolorem rem. Perspiciatis earum omnis. Dolores repellendus maxime. Consequatur harum natus. Accusamus sit quo. Et alias quas. Voluptate a laudantium. Quia laudantium minus. Unde aut qui. Est et esse. Id cum omnis. Molestiae at commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/130553
2019/04/28 15:41

はじめまして(^^)
ウチはこの春小2と小1になった兄弟がいます(2人とも知的障害、自閉症スペクトラム)
2人は支援学校に通っているので支援学級のこてあはわかりませんが、就学相談したとき2人はDQ54くらい(うろ覚えですみません)、どちらも学校公開の時に見学に行きました(母だけで)。
クラスの様子などを見て、自分の子どもがいる姿を想像できたのが支援学校で、聴覚過敏気味な息子たち、人が多いと落ち着かず席に座ることも難しいことから支援学校に入学。
長男は一年通って私がビックリするくらいできることが増え、興味の幅が広がり、だいぶ落ち着いて生活することができるようになりました。
就学相談の時期はとても悩みましたが、支援学校を選択したことは間違っていなかったなと今思います。
次男も春からなのでこれからどうなるのかなと思いますが、先生方が丁寧に指導してくださるので一年後が楽しみです(o^^o)

まずは自分の目でどちらも見学し、子どもが笑顔で学校に通えるところはどちらか考えてみてはどうかなーと思います( ^ω^ )

Quod suscipit neque. Voluptatem quae maxime. Atque dolores sit. Doloremque eum soluta. Rerum explicabo laboriosam. Consequuntur odio voluptates. Error sed non. Modi omnis voluptas. Maiores dolores molestiae. Ullam reiciendis aliquam. Quo quam aliquam. Ut non a. Nesciunt totam velit. Saepe eveniet corporis. Ipsum illum est. Tempore placeat voluptatem. Sed sint ea. Quis nam et. Dolores eos ipsum. Nihil voluptatibus modi. Et ipsa repellat. Qui optio fuga. Et voluptatem ut. Doloribus assumenda non. Libero dolorem incidunt. Sit qui est. Eaque adipisci velit. Aut asperiores ut. Itaque recusandae dolor. Sequi eius iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/130553
RINRINさん
2019/04/28 17:08

学校に通うことにはいろんな行事がありますよね。
式典関係も多い。入学式、卒業式、周年記念の
式典も。支援学級の場合、普通学級の生徒さんと
共に参加することになります。卒業式では長い時間、
ある意味「拘束」される状態になります。幼稚園の
卒園式とは違います。大人である私でも「長いなぁ、
挨拶は一人でいいじゃん」なんて思いましたもの。
しかも一人だけでも長い!つまらない! 卒業生
ならば、自分の卒業式、主役だから、という意識が
ありますが、4,5年生の場合だと。。。

特別支援学校の場合、多少走り回っていても
ちょっと騒がしくても、それほど奇異な目では見られません
でした。入学式、先生方が頑張ってくれてました。
卒業式では驚くぐらい、立派な姿を見せてくれました。
当事者の保護者ではないですが、諸事情で出席
した時、その姿を見て、卒業生の保護者の方より
先に泣いたのは私です(笑)

うちは中学部からですが、小学部は身辺自立がメインの
ように感じています。これも先々、大切なことです。
椅子に座るのがニガテな子がいましたが、先生が根気よく
指導してくださり、高学年になる頃には座っての活動に
参加できるようになってました。中学部からは朝マラソンが
毎日あり、2時間続きの作業学習があります。高等部に
なると、もっと本格的になります。これも将来の就労の
為の一つです。高等部は一応入試があります。保護者の
面談があり、子どもについての話しがほとんどですが、
最後に「卒業後の就労」はどこにするかを聞かれます。
障碍者枠での一般就労か、作業所などへの福祉就労か。
つまり、入学前に方向だけでも考えておくことをお勧めします。

偏見についてですが、申し訳ありませんが、そんなことを
気にしているヒマなかったです。周りからどう思われても
その周りが我が子を育ててくれるワケではありませんから。
それよりも先々を見据えての見学や勉強のほうが大事、
そして必須です。

高等部卒業後のことだけでなく、その先のこと、つまり
「親亡き後」のことも考えていってください。

Ut molestiae quis. Nemo laboriosam eius. Esse numquam est. Porro exercitationem nemo. Adipisci voluptates eius. Rem aut adipisci. Reprehenderit necessitatibus non. Soluta non et. Aut aliquam est. Atque dolores est. Et est nihil. Eligendi et eveniet. Quaerat deserunt est. Eveniet autem est. Error sed totam. Labore sed autem. Omnis culpa aut. Enim minus assumenda. Doloribus nemo eius. Pariatur ad dolores. Veniam dolorum suscipit. Rerum sint ut. Consequatur error voluptas. Ex recusandae totam. Rerum suscipit modi. Qui sequi a. Mollitia dolores qui. Ex saepe inventore. Sed quis quidem. Sint quas voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/130553
2019/04/28 15:46

追加ですが、長男は入学時は文字の読み書き、計算できませんでした。
絵も工作も苦手。
運動苦手。
そのときはパズル、ドミノをブロックのように並べる、ブロックをひたすら組んで何かを作ったりするのにハマってました。
次男もやはり文字や計算できません。
絵はグルグル描くか唯一アンパンマンらしき顔を描く。
車や電車を並べて、這いつくばって見るのが好きです。
本当できないことだらけでした(笑)

Nobis ut voluptas. Exercitationem deserunt harum. Est et perspiciatis. Magni voluptas dolores. Ut sit qui. Nihil animi fuga. Ratione repellendus aut. Sed qui perferendis. Accusamus est eos. Est ab nihil. Incidunt sunt qui. Quidem corrupti eum. Unde nostrum quia. Officia ut est. Eum cumque eum. Iure id sed. Molestiae rerum enim. Illum ad iure. Praesentium molestiae numquam. Consequatur voluptatem unde. Ut consectetur illo. Voluptatem dolores hic. Voluptatem soluta nihil. Aut facere nihil. Iure ipsa rerum. Nemo in asperiores. Officiis ducimus eum. Et nam distinctio. Autem facilis omnis. Voluptatem impedit laudantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/130553
2019/04/29 11:12

やじくるさん。
お子さんのお話を聞いて、支援学級で、
いいと思いますよ。
支援学校に行くほどでは、ないと思います。
支援学級では、やじくるさんが、考えているほど、
べんきゅうは、しないですし、特別支援員さんも、いますので、
心配ないかと、
もし、良かったら、コミュニティのカウンセラーの卵に来てくださいね。

Autem ut sed. Quo consectetur laudantium. Minima voluptates pariatur. Saepe harum minus. Consequatur porro nam. Aut rerum deserunt. Sit aut ab. Eius officiis dolorem. Non dolores fugiat. Et voluptatem placeat. Vel optio modi. Laboriosam assumenda minus. Nihil dolorem fuga. A est dolores. Corrupti vitae cumque. Natus magnam corrupti. Quia dolorem eos. Dolore sequi unde. Fugit et repellat. Consequuntur aut odio. Asperiores rerum alias. Non labore expedita. Accusantium et doloremque. Amet qui quis. Pariatur adipisci dolorem. Quas et optio. Dolorem nihil repellat. Atque aut enim. Facilis et repellat. Cumque qui et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今年小学校に入学した新一年生の息子がいます。3歳で自閉症と診断されました。 小学校では特別支援学級に通っています。 最近になり学習面的に支援学級に入れたことを後悔しています。 家でも学校でもほとんど勉強しないのです。 普通学級の子達は毎日大量の宿題が出て大変だけど乗り越えている時期。 うちの子はひらがなは全く読めない、数字も数えられません。 うちの子の自閉の症状はコミュニケーションや生活面では普通ですが、知能が低めで発達が4歳2ヶ月と3月の心理検査で結果が出ています。 下に4歳の妹がいるのですが妹はひらがなを読めるし数字も数えられるので、本人も自分もできるようになりたいと学びたい欲はあるし焦りもあるようです。 入学前、かかりつけの児童精神科の医師にはうちの子は普通学級にしたほうがいいと言われていました。 私も一番下でいいから普通学級に入れようと思ってたのですが 幼稚園の担任の先生から強く支援学級を勧められ、 小学校の一年生主任の先生にも普通学級入るにはひらがなを全部読めること、数字は30まで数えられることが目安と言われ、 支援学級はほぼマンツーマンで勉強を教えてもらえると聞いたのでそれなら安心かなと思い支援学級に決めました。 病院の先生は学校がどう言おうが普通学校にすかどうかは親が決められる。学校側も決めるのは親御さんですといった感じだったので 支援学級を強制された訳でもなく、悩みに悩んだ末、私が決めたのですが後悔していて、この先の子どもの進路を考えると焦りや不安があります。 支援学級は学校によって差があることは知ってたのですが、今の学校の支援学級はできる授業は普通学級に参加することも全くなく、 悪い言い方をすればハズレだったと思います。 うちの子に何度も慎重に学校の授業について聞いてるのですが 勉強はしてるけど、先生は勉強教えてくれないと答えるんです。 同じ学校の子で今年から小3で普通学級に行った子がいるのですが公文式に通って学校外でも勉強を頑張ったそうです。 うちの子も来月から通わせることにしました。が、ほぼマンツーマンなんだし学校でやってくれないかなという不満はあります。 息子の担任の教師は初めて特別支援学級を受け持つ先生です。 以前息子が通っている放課後等デイサービスのお迎えが職員室前集合ということを伝えたら こっちも大変なんで教室まで来るように伝えといて下さいとキレ気味に言われたことがあり苦手な印象です。 私が何か言うことにより息子が邪険にされないかの心配もあります。 勉強に関しては色々な自閉症の人の本を読んでいて18歳位でやっと読み書きができるようになったけど普通に仕事をしている人もいるから 本人に無理をさせることなく長い目見たほうがいいのか、いや、今無理をさせてでも基礎だけでも身につける時じゃないのか最近ずっと考えてます。 先輩ママ達の意見が聞きたいです。

回答
15件
2019/05/14 投稿
コミュニケーション 特別支援学級 宿題

支援学級から支援学校へ転校された方、教えて頂きたいです。 息子は現在支援級2年生です。 就学前相談では「支援学校では見本になるから、支援級へ行った良い。支援学校はもっと手をかけてあげたい重度の子が多い。待ち時間が長くかるかも。」とのアドバイスを受け、支援級にしました。(支援学校は3年前に新設されたばかりの所です)ですが補助の先生が1人付きっきりです。登下校も送迎しています。 学校に不満はありません。子供4人に対し、先生が3人付いてるクラスに在籍しており、良い先生ばかりです。ですが校長や担任の先生が変わる怖さ…去年は頼まれなかった校外学習の付き添いなど頼まれるようになりました。 息子自身も出来る事が格段に増え、大きく成長したと共に、他の子のに興味を持ち始めましたが、相手が組み立てたブロックを壊しに行ったり、絵の具のバケツを取り行こうとしたり、先生達が本当に大変そうで…毎日のようにすみませんと謝っていました。 親の私自身は息子が小さな頃から支援学校へ行って、就職ができたらいいと考えいたので、まさか支援級になると思わず、ずっと悩みながら通学させています。 就学前の療育、福祉関係の先生方の意見は半々でした。 転校させようと思った出来事やタイミングがいつでしたか? 年度に転校させるには春には動かないと無理だと聞いてますので、来月の懇談会には相談するつもりです。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
2件
2025/04/20 投稿
療育 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
療育手帳 特別支援学級 ASD(自閉スペクトラム症)

年長の娘がいます。 現在就学先の決定で迷っています。 就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」 という感じでした。 5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。 園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。 一斉指示は通りにくく、特に興味がないことら はあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。 運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。 性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。 特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。 また、偏食が酷く給食も心配しています。 このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。 皆さんはどのように就学先を決めましたか? また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか? 小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。 長々とすみません、宜しくお願いします。

回答
6件
2023/10/26 投稿
通常学級 運動会 遊び

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
4~6歳 発達検査 読み書き

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

DQの伸びについて。 発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。 DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。 項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり) 定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。 日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。 ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少) ・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い ・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手) ・新しいことにチャレンジするのが苦手 ・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる ・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない) ・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。 ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。 記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。 就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。 あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか? 息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。 リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。 あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
6件
2025/07/06 投稿
保育園 発達検査 こだわり

就学について、支援学校か支援級か悩んでいます。自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。 療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。 息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。 気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。 言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。 手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。 こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。 学区の支援級に見学に行きました。 知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。 支援級で不安な理由として まず1つは 通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。 つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。 そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは? 校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。 2つ目は 安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。 その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。 支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。 見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、 支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。 支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。 支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、 療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。 支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。 今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。 また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか? ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
10件
2021/07/11 投稿
発音 ASD(自閉スペクトラム症) OT
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す