受付終了
IQ39自閉症知的あり。来年度支援級か支援学校か悩んでいます。
身辺自立概ねできてるけど、服の裏表やトイレふけたかのフォロー必要。発語なし、単語理解はあり、簡単な日常つかうマカトンやジェスチャー指差しはできる。
突発的な人への突き飛ばしとか叩く行為あり。間に合って制止すればとまる。
性格はせっかち、動きは早い、力も強め。
支援学校を考えていたが、支援級適の判定がでて揺らいでいる状況。
文章理解はできないが、周りを見ながらその場にいるなどの参加は可能。見様見真似で準備体操できる。
学級の先生は、入学したら絵カードでの指示や文字合わせ絵あわせなどの本人にあった学習の仕方をしてくれるそう。
不安なことは、突き飛ばしや頻尿によるトイレからの教室へ戻る誘導(そのまま行きたいとこへ行く可能性)、休み時間の過ごし方など、フォロー人員が少ないこと。
生徒8人先生2人。生徒は穏やかな感じの子。皆発語あり会話し、文字書いていた。面倒見の良い子が多い。うちの子より大きいので、突き飛ばしの被害(実行)少なさそう。
結局は自分で決めなくてはいけないけど、少しでも判断材料が欲しくて投稿しました。お目汚し失礼します。
なんらかの意見いただけたら嬉しいです。
お礼は滞るかもですが…。
支援学校と考え放課後デイを決めていたので、変えるなら放課後デイも変えなくてはいけなくなります(送迎のルート上)。学校見学や方デイ見学。早め早めに行動していたはずなのに。頭の中がぐるぐるしています。泣き言すみません。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
支援学級適の判定が出たけれど、親が希望すれば支援学校の入学が可能ということでしょうか?
休み時間はクラスに1人は先生がいると思います。
交流級で遊んだり、支援級に残って遊ぶ子、それぞれかも。
うちの子の場合でいえば、1年の時は支援級で遊ぶことが多かったみたいです。
昼休みは体育館や運動場で遊んだり。
1年生の時は6年生がよく遊んでくれました。
2年生になると、自分達が休み時間は普通級で遊ぶと決めて、そうしていたようです。
気になるのは、突発的な突き飛ばしや叩く行為ですかね。
学校のカラーにもよるけど、厳しい保護者はいると思っておいた方がいいです。
親が積極的に交流(普通級で過ごすこと)に参加させたいという思いがあるなら、支援級がよいのかな。
逆に他の保護者に気を使うのはしんどい、親もフォローしてほしいなら、支援学校の方が手厚いかも。
DQ45(年長時)の知的ASDの息子の母です。
判断材料になるかなと思い、うちの例もかかせていただきます
当時、学校を選ぶとき
うちは自立がまあほぼできてて(尻がキレイに拭けない等はありますが)単語がちょろちょろっと出ててました。
同じように、同世代を押す、かるくひっかくなど他害もありました。
支援学校か支援級かで、見学を二年間系6回以上いって、
現在、地元学校の支援級へ通っています。
地元学校を選んだ理由は
・支援学校が遠かった
・地域の人にうちの子が怖くないよ?って知ってもらうため
・定型の子にもまれて、強くなってもらうため
などの理由です。
良かった点は
・子供の他人からの模倣で言葉が少しずつ伸びてきていること
・周りの子がかまってきますが、(本人はうっとうしがってる)息子を息子として受け入れてもらってること
近所の子がよく挨拶してくれるので、将来的にも少し安心です。
・小学校の先生が大当たりで、勉強がすごく伸びてます(これは運ですね…)
悪かった点
・支援学校で受けられる支援(OTやST)などが無い
・同じ境遇のママ友ができないので、メンタル強くならないとです…
・将来の行先は自分で探さないといけないかも…と感じています
結果的にウチは今の選択でよかったです。
どちらをおすすめとかは無いですね…当事者じゃないとわからないこと
たくさんあるので…参考になれば幸いです。
Sit voluptate est. Ipsum molestias et. Sit esse enim. Magnam fugit est. Facere consectetur alias. Atque quae officiis. Excepturi libero sequi. Excepturi id beatae. Reiciendis eos aut. Sapiente necessitatibus modi. Neque vero debitis. Voluptas ea beatae. Qui molestiae suscipit. Aut quod modi. Consequuntur fugit veniam. Repellendus quia maxime. Expedita autem voluptatem. Qui voluptatem enim. Reiciendis eos dolor. Eum temporibus alias. Vitae laboriosam debitis. Delectus nostrum quia. Laboriosam repellat iusto. Voluptatibus tenetur vitae. Ad autem vitae. Vitae et labore. Sed accusamus aliquid. Earum et possimus. Ut error ratione. Est nemo ipsa.
お返事拝見しましたが。
最初に言っておきますが、あくまでもお子さんや主さんが本当に何か起こった時に
=(;゚;Д;゚;;)⇒グサッ!!とならないといいなぁと
感じた事を書きます。
もしかすると指摘で傷つけるかもしれませんが
いくつか。
①社会参加する以上、どこで学んでも他のお子さんや親御さんとの関係は発生します。
結局は相手次第なので、どこなら安心とは思えないかなと。
逆に言えば親御さんと学校側の関係が風通しよく爽やかで協力しあえる関係ならばどこでも子どもにとって安心な場所になります。
②突き飛ばしなのですが、小学生になってくると突き飛ばしで事故になるのは、段差のあるところや階段の上など高いところで突き飛ばしてしまい、相手を転落させてしまうとか、あとは突き飛ばした相手がバランスを保つためによろけた先にいた他の子への二次災害です。
なので、相手の体格がよいから大丈夫ってことはないかも。
咄嗟の事なので、大人がいてもみてなかったり、よく見えなかった等があり面倒に発展しやすい
事が起きてしまったら楽観的なスタンスが被害者の保護者に少しでも伝わると火に油を注ぎますので、ここなら大丈夫かな?などは、それは頭に置いといても絶対出さないようにと思います。
特にお子さんの場合、今現在とてもいい形で叩いたりを止める事が出来ています。
なので、そこはお子さんを信じて伸ばしてあげたいです。
何かの時に「やってしまった」と親が動揺しませんように。親の仕事は起きてしまった時は誠実にひたすら謝ることのみです。
③凸凹のある子は存外親切でお世話してくれます。が、ふいに突き飛ばしたり叩いたりという相手の悪い癖に非常に無頓着な子も多いです。
お子さんが不穏な時は周りが近寄らないようにしたり、周りの子が癖を知って気をつけておけばトラブルは多少避けられるかと思います。
ですが不用意に近寄ってこられてしまうと、トラブルに発展しやすいのです。凸凹仲間というのはそこが存外厄介です。
続きます。
Est numquam eius. Consectetur nihil voluptates. Doloremque velit aut. Eius aut pariatur. Aut perferendis consequatur. Temporibus dignissimos eos. Sed ut labore. Beatae velit recusandae. Suscipit fugiat qui. Iste quibusdam reprehenderit. Aperiam atque itaque. Fugiat sit enim. Incidunt impedit quo. Voluptatem impedit at. Est qui hic. Nulla minima repudiandae. Facilis eum fugiat. Quasi eligendi dolorem. Eius enim totam. Minima asperiores et. Ratione modi id. Harum autem perspiciatis. Sit consectetur voluptas. Facilis est itaque. Dolores itaque iusto. Dolorum vel sit. Numquam quia quibusdam. Molestias quibusdam exercitationem. Voluptatem enim dolor. Necessitatibus quia incidunt.
続きです。
大人がそこをわきまえて関与すればいいのですが、善意からなので、止めるのも非常に難しく、トラブったときには非常に頭の痛い課題になります。
力量があるとか、経験値の豊富な先生でないと対処できないですね。
親の方はそこは頭に入れておいた方がいいと思います。
④「お世話されやすい」というのは、集団生活での適応やルールに従うということが、自然に受け入れられるようになる。ということだと思います。そこは現時点ではそこそこ順調だと思いました。
支援級で怖いのはお友達がお世話しすぎてあの子は仕方ないと「特別扱い」が当たり前になることや、教室でのインクルーシブが下手にはまってしまい、お子さん向け特別ルールが出来すぎ、それが場当たり的に対処されること。
模倣で伸びるのは大歓迎なのですが、お世話されて難なく過ごすのが主になると
もったいないない気がします。
支援級の先生はそこで楽しく学べる事には熱心ですが、将来は自分で出来るようになるという発想に無頓着な先生がまだ多く、サポートに「将来的にはステップアップを」という発想が完全に欠如している事がまだあります。
そして、先生のスタンスのその見分けがとってもつきにくいです。
無論、様々な事情から今のことで精一杯ということもありえますが、自然に勝手に成長しないことをしっかり伸ばすということを考えられる環境でなくなってしまうことが存外起こりやすいです。そこは親がきっちり先生方とコミュニケーションをとり、必要があれば手綱を握る必要があるかもです。
Atque fugiat sed. Quae eligendi aspernatur. Modi dolores at. Unde molestias sunt. Aliquam distinctio ducimus. Officiis iure sunt. Qui reprehenderit neque. Sed fugiat sequi. Qui excepturi quis. Dicta fugit corporis. Placeat ut odio. Voluptatem qui consequatur. Aliquam occaecati non. Sint magni repudiandae. Et sed ad. Et voluptatem ratione. Quo est est. Qui molestiae rerum. Autem soluta omnis. Quo sed ut. Similique id dolorum. Velit nemo nihil. Quisquam architecto laudantium. Voluptatem facere in. Provident asperiores vel. Maxime nemo alias. Et sit ut. Sunt id velit. Iure dolorum rerum. Ut eveniet perspiciatis.
参考になるかわかりませんが
うちの子の話ではありませんが、我が子の小学校の知的障がい級ですが
あえて就学では支援学校相当なのに支援級にするなど本人にとってはちょっとハードルの高い環境に身をおくお子さんがいます。
理由は様々ですが、先々の移籍を見据えてあえて計画的に選んでいるようです。
基本本人はパニックや癇癪があっても、人を叩くなどの他害はないか目立たないですね。
知的に低めのお子さんはどちらかというと、穏やか~で、年齢があがってくると周りのお子さんと発達相応のコミュニケーションをとりながら遊べ、聞き分けもそこまで悪くないです。(本人は頑張っていて、それなりに無理もしているとも言えますけど)
中度のお子さんは、無理せずに早めに支援学校にいく子もいれば、中学校へ進むタイミングで支援学校にする子もいます。
本人の伸び代を考えた時に、地域の学校でも楽しく通えるのか?というのがすごく大事なところです。周りにサポートがもらえるのも力強いですよね。
が、ちょっと知的に低めで性格かマイルドでお世話を素直に受け入れられるお子さんはお世話され過ぎからのマイナスも無視出来ないかなと感じます。
お世話されるのが当たり前になるからです。
なお、なぜ支援級なのか?は教育委員会にしっかり聞き取りをしてみましたか?
個人的には模倣でついていくのは、振る舞いは学べても学力そのものはなかなか伸びないことがあるので。
私自身はIQ39のお子さんの学力などの見通しが全くわかりませんが、伸び代があるなら読み書きやら数を数えたりができるようになったらいいですよね。
コミュニケーションについても、学習も楽しく興味をもって学べるようにと考えたときに、その支援級では仲間入りが難しくお客さんが過ぎるようなら、その時に考えたらいいのかなと。
まずは、社会参加は楽しいと思えるのが一番の目標だと思います。
支援級になった理由は様々で理不尽な理由であることも。
ですが、その地域では仕方ないということもあると思います。
大事なのはどこで学ばせるかもありますが、支援計画をどうするか?かです。
難しい選択でしょうが、選んだ方を支援をもらいつつも、ご家族で明るく「正解」にしていけばいいと思います。
Ut veritatis sed. Voluptas at nostrum. Minus corrupti voluptate. Eos accusamus aspernatur. Repellendus voluptas iure. Quis eligendi natus. Temporibus rerum cupiditate. Magnam tempore veritatis. Aut placeat fugit. Est deserunt omnis. Ut rerum amet. Perspiciatis laborum et. Facilis similique dolores. Et vel voluptatum. Necessitatibus omnis ex. Odio consequuntur iusto. Iure expedita non. Doloribus officiis est. Ut quod delectus. Accusantium consequatur in. Ut ad doloribus. Incidunt qui ab. Quidem aut eveniet. Et eveniet reprehenderit. Ad et ipsum. Et fugit laudantium. Voluptas est repellendus. A vero quidem. Rerum sapiente voluptatibus. Est voluptatum expedita.
早速のご回答ありがとうございます。
教育委員会の支援級適がでた理由は、身辺自立がある程度できていること、IQ、以前の知能検査からの伸び方なようでした。連絡をくださった担当の方は、支援級適でてるので、基本はそこに通って欲しいと言うようなお話でしたが、支援学校や教育センターの担当の方に聞いたところ、行動抑制や情緒の安定に不安があるなど理由がある場合は支援学校を選んでも大丈夫だそうです。
支援級いけるかなー、でも発達度合い的に支援学校かなーと少し未練があった状態での判定連絡でしたので、頑張ればいけるんじゃない?と揺らいでしまいました。支援学校の説明会でも、転校はいつでも(何年生でも)できるので、成長を望む方は上(普通級や支援級)で頑張ってみたほうが、との話でした。支援学校の目標はお世話をされやすい人になる、なので学力的な成長は期待しないでくださいとはっきり言われています。
親としては学力的な期待は抱いておらず、言葉の理解やコミニケーション手段をなんとか身につけていけたら良いなくらいを思っています。
支援級だと頑張る内容が、学力的な話だけではなくて、クラスメイトや学校の生徒、保護者との関係もかかってくるのですね。色んな人がいるからこその刺激と軋轢。
とても参考になりました。
叩いてしまったときなどの対応が難しいですね…これ以上精神を消耗したくない…(泣)
Et eos quam. Incidunt non autem. Consequatur corporis voluptatem. Perspiciatis officia consequuntur. Sed in deserunt. Libero ut nihil. Molestiae fuga praesentium. Est nihil sed. Minima aut quidem. Velit eos laboriosam. Provident quos facere. Quisquam laboriosam qui. Facilis tempora voluptatem. Aliquid dolorum iusto. Doloremque expedita et. Ullam nostrum fuga. Odio consectetur praesentium. Nostrum accusantium quia. Nobis id ad. Atque id commodi. Ullam quibusdam repudiandae. Quia qui quasi. Quod beatae pariatur. Rerum deserunt totam. Rerum quo qui. Voluptatem nisi et. Aut est ex. Excepturi eius exercitationem. Eaque nobis mollitia. Numquam quaerat debitis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。